
351: 日出づる処の名無し 2015/05/15(金) 23:05:01.71 ID:bM9k3YMt.net
7月から那覇-福州直行便 在福岡中国総領事が知事に説明2015年5月15日
李天然在福岡中国総領事は15日午前、県庁に翁長雄志知事を訪ね、
中国東方航空の那覇―福州の直行便が7月1日から運航すると伝達した。
沖縄と中国福建省を結ぶ初の路線となる。約180席の機材で週2往復、
運航する。
李総領事は「クルーズ船の定期路線整備も進めたい」と述べ、「交流をさ
らに進め、お互いの理解を深めていきたい」と話した。翁長知事は「沖縄は
アジアの架け橋となり、その地域の平和貢献を目指している。経済や文化
の交流は信頼性が増すので、(交流促進を)お願いしたい」と感謝した。【琉球新報電子版】
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-242979-storytopic-4.html 那覇―福州の直行便就航を喜ぶ李天然在福岡中国総領事と翁長雄志知事=15日、県庁
よっ!名誉市民知事
354: 日出づる処の名無し 2015/05/15(金) 23:07:59.08 ID:ozzdKUvd.net
>>351
「中国観光客や中国資本を呼び込む事で経済活性化」
という方針はあるやろなぁ。
355: 日出づる処の名無し 2015/05/15(金) 23:08:45.67 ID:B0Tg9P8k.net
>>351
>>沖縄は アジアの架け橋となり、
日本は入れないでいいよ。特亜の架け橋になれば?本望でしょ____。
356: 日出づる処の名無し 2015/05/15(金) 23:08:54.37 ID:e9E7H8cJ.net
>>351
沖縄から福建に行く需要が無いから、逆からしか来ないな。
さすがズラ長、中国様の命令に絶対ですな。
中国様の命令なら、ズラを取る宴会芸そ中華料理屋でするのだろうか__________
365: 日出づる処の名無し 2015/05/15(金) 23:20:07.42 ID:b/1x7itY.net
菅官房長官:「法案理解していない」沖縄知事に反論
http://mainichi.jp/select/news/20150516k0000m010102000c.html 沖縄県の翁長雄志知事は15日、県庁で記者会見し、安全保障関連法案について
「地理的制約のない日米同盟で積極的平和主義でやられると、
これからは中国を含めて中東のライン(の安定)までを沖縄が担うこととなる」と指摘。
「どんな理屈をつけてでも沖縄に(基地を)置いておくんだとならないか大変心配だ」と懸念を表明した。
これに対し、菅義偉官房長官は同日の会見で「我が国の平和と安全を確保するために
切れ目のない法整備は喫緊の課題。法案の趣旨をよくご理解されていないのでは」と反論した。
一方で「沖縄県民を含む国民の生命と平和な暮らしを守ることは、政府の最も大事な責任だ」と述べ、理解を求めた。
366: 日出づる処の名無し 2015/05/15(金) 23:21:59.15 ID:LxJaEOgl.net
>>365
翁長は典型的な9条教の思考だから、地図を見ろと言ってもわかんないだろうな
370: 日出づる処の名無し 2015/05/15(金) 23:25:35.26 ID:DdcOrUDd.net
>>366
いや、利権主義だよ。9条も中国も彼の道具でしかない
372: 日出づる処の名無し 2015/05/15(金) 23:27:18.20 ID:sAZa1W2Y.net
>>366
かつてはそんなことを言ってた知事を売国奴と罵ってたんだぜ>翁長
利権独占のためにサヨクに魂を売った結果なのか、宗主国さまから手厚い歓待の結果なのか、偉い豹変だよなあ。
374: 日出づる処の名無し 2015/05/15(金) 23:28:05.63 ID:4YIfiQ/u.net
>>372
オナニーとまで言い切ってたねえ
371: 日出づる処の名無し 2015/05/15(金) 23:26:24.24 ID:YHMLwvgq.net
470: 日出づる処の名無し 2015/05/16(土) 06:29:29.29 ID:dX+TE2Tp.net
中国はデカい国だから沖縄より南にリゾート地があるんだぜ
海南島とか
そして中国人の問題点は海水浴場の砂浜でも脱糞とかしちゃう点だ
548: 日出づる処の名無し 2015/05/16(土) 09:38:01.20 ID:PEoHEaDf.net
首相発言に専門家から疑問の声 同盟の強化、他国の攻撃誘発
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015051690065901.html 安倍晋三首相は、15日の国会答弁や安全保障関連法案を閣議決定した後の記者会見で、法案が成立すれば日米同盟が強化され、抑止力が高まるとの持論を繰り返した。
「米国の戦争に巻き込まれることは絶対ない」とまで言い切ったが、専門家からは疑問の声が上がっている。 (後藤孝好、中根政人)
首相は十五日の衆院本会議で、安保法案について「日米同盟を強化し、あらゆる事態に切れ目のない対応を可能にすることで、抑止力を一層高めることができる。
日本が攻撃を受けるリスクは一層なくなる」と答弁。
十四日の記者会見と同様、安保法案の意義を強調した。
だが、琉球大法科大学院の高良鉄美教授(憲法学)は首相の発言に「一方的な見方だ。隣国にとって、日本が軍事力を高めることは脅威に映り、軍拡競争の口実になる」と指摘。
「軍事力に頼りすぎるのではなく、外交努力による抑止力を強化すべきだ」と訴える。
首相が言うように、米国の戦争に巻き込まれないのか。
高良氏は「これまで憲法九条の制約で米国の要請を断ってきたが(法案が成立すれば)集団的自衛権を行使でき、拒否する理由がなくなる。
米国の戦闘に巻き込まれるのが現実だ」と否定。「自衛隊が湾岸戦争やイラク戦争のような戦闘に参加しない根拠は、十分に説明されていない」とも指摘した。
軍事評論家の前田哲男氏も「集団的自衛権を解禁すること自体、巻き込まれる可能性を自然と高める。米軍の戦闘も後方支援するとしていて、
巻き込まれないどころか主体的に関わろうとしている」と強調した。
法案について、首相は武力行使に厳格な歯止めを定めたとも話している。
しかし、高良氏は「密接な関係国から『集団的自衛権で助けて』と言われれば、政府は自衛隊を派遣する方向になる。歯止めは機能しない」と述べた。
また前田氏は、日米同盟強化は抑止力を高めるとの首相の説明について「対抗する国々の警戒感が高まり、先制攻撃を誘発する可能性がある」として、かえって危険だと指摘した。
首相が会見の冒頭で、七十年前の不戦の誓いを守り続けると宣言したことにも、「一種のだましの技術だ。戦争を手伝う国家になるのに、なぜ不戦の誓いをするのか」と疑問を示した。
首相は、後方支援で危険が生じれば活動を中止・退避するとも述べたが、前田氏は「紛争地域では、戦闘の現場が刻々と変わる。
判断が遅れた場合、即座に戦争に関わってしまうことになる」と、首相の説明通りになることは難しいとの考えを示した。
(東京新聞)
そもそも近年で米軍が駐屯している国で他国から攻め込まれたり戦争の繰り返しで国力を著しく低下している国ってありましたっけ?
552: 日出づる処の名無し 2015/05/16(土) 09:43:02.09 ID:W77+jxaA.net
>>548
専門家ねえ…
554: 日出づる処の名無し 2015/05/16(土) 09:45:07.86 ID:URySZbxn.net
>>548
>隣国にとって、日本が軍事力を高めることは脅威に映り、軍拡競争の口実になる
「日本の防御力が上がると、隣国の攻撃力が上がる」ことを心配しているのか、「日本の防御力が上がると、隣国の防御力が上がる」ことを
心配しているのか・・・
しかしまあ法案さえあれば、外征する装備も部隊も人員も居なくても侵略活動できるというのは、精神論じゃないでしょうか?___
555: 日出づる処の名無し 2015/05/16(土) 09:46:55.64 ID:PEoHEaDf.net
>>554
先にやりだしたのが宗主国からという反論はタブーですのであしからず_________
558: 日出ずる処の名無し 2015/05/16(土) 09:47:28.04 ID:wHRDl4X7.net
>>548
琉球大の高良教授に軍事評論家の前田さん。
このお二人が今回記者さまのお眼鏡にかないコメントが採用され、
新聞掲載されたんですねぇ。
多数のご応募、ありがとうございました。
560: 日出づる処の名無し 2015/05/16(土) 09:50:16.74 ID:4y8pDYmE.net
>>548
一応、自称「報道機関」なんだから、賛成する専門家の意見も載せろよ。
取材能力が低いからできないだけかも知れないけど。
566: 日出づる処の名無し 2015/05/16(土) 09:54:55.14 ID:URySZbxn.net
>>560
だが待ってほしい。賛成する専門家でも、意見も報道された際には編集権の酷使により反対派の意見にされてしまうことを心配して
回答拒否する人も居るのではないだろうか___
561: 日出づる処の名無し 2015/05/16(土) 09:50:17.18 ID:FoLVTlu5.net
>>548
>高良鉄美教授・ 前田哲男
ちょっとググれば地金が出てくるのに、未だにこの手を使うのは何故______________
565: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2015/05/16(土) 09:54:35.31 ID:a3gFKIiU.net
>>548
この人達はボタン一発で東京大阪名古屋福岡札幌とかに
ソ連からのミサイルが飛んでくる時代には生きてなかったのか?
571: 日出づる処の名無し 2015/05/16(土) 09:59:07.81 ID:PEoHEaDf.net
>>565
学生闘争が間違いだったと認めたくない連中に現実を説いても無駄です。
590: 日出づる処の名無し 2015/05/16(土) 10:15:20.52 ID:Mekz0X2m.net
>>565
今でも島国を核で焼き払えとかいう中華な国とかありますし現在も生命活動を行っていない可能性も
593: 日出づる処の名無し 2015/05/16(土) 10:17:45.03 ID:A8lJ2SlB.net
>>548
>隣国にとって、日本が軍事力を高めることは脅威に映り、軍拡競争の口実になる
逆に、中国がものすごいスピードで軍事力を高めているから日本にとって脅威なんですが
595: 日出づる処の名無し 2015/05/16(土) 10:19:57.25 ID:z7j2UZGI.net
>>593
オタカさんも言ってたよ、中共の軍事パレードを見ながら。
「中華の軍拡は良い軍拡」
652: 日出づる処の名無し 2015/05/16(土) 11:01:05.34 ID:+4ABnNIm.net
>>595
オタカさんを
オカダさんに
変えてもなにも違和感が無いw
596: 日出づる処の名無し 2015/05/16(土) 10:19:59.88 ID:URySZbxn.net
>>593
「日本が将来において軍拡をすることを見越して、あらかじめ軍拡しているんですよ。さすがは中国、先見の明においては素晴らしいものがある」という
超時空理論が出てきたらどうしよう______
603: 日出づる処の名無し 2015/05/16(土) 10:24:39.67 ID:51QHtD7l.net
>>593
多分今の軍拡は軍拡じゃないとの認識では___
- 関連記事
-