ネパール地震救援に普天間基地のオスプレイが出動

215: 日出づる処の名無し 2015/05/04(月) 23:50:33.17 ID:DgJj94gu.net

応援団♂ぷれいに騒がないね

ネパール地震救援に普天間基地のオスプレイが出動
ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/obiekt/20150504-00045395/


20150504-00045395-roupeiro-000-7-view.jpg



225: 日出づる処の名無し 2015/05/04(月) 23:53:35.77 ID:cvgx3X6q.net

>>215
てかさっきニュースでネパール地震の特集やってたけど
雄プレーのことまったく触れなかった


227: 日出づる処の名無し 2015/05/04(月) 23:55:02.79 ID:zROawWco.net

流石に救助活動まで批判する程
空気読めない訳じゃなかったか
残念___



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/05/05 12:13 ] マスコミ | TB(0) | CM(11)

127535 :在日は帰れ:2015/05/05(火) 14:40:08 ID:-

毛派がいるんじゃ空気読まず「オスプレイ危険!反対!」叫ぶんじゃないかな?
国内じゃ毛派が政府支援が遅いと暴れているそうだし
日本の支援隊に挨拶に行くネパール高官をデモ隊が阻止したりしてるらしい。

オスプレイが沖縄から単独で飛行してるとは。
増槽燃料タンクでも積んだのか?
シナ上空を飛んだのか?
シナ迂回でどこかに中継して飛んだのか?

飛行場が混雑して援助物資が運び込めない。
道路が寸断していて届いた援助物資を被災地に運べない。
そんな状況で、どこにでも着陸離陸でき、航続距離も長いオスプレイは画期的ですね。
報道ヘリのほうがオスプレイより危険なのに
オスプレイが危険と報道してる日本では
オスプレイが支援物資を配るシーンは絶対流さないだろうな。
災害の多い日本ではより一層必要だと思うんですけどね。
[ 2015/05/05 14:40 ] /-[ 編集 ]
127553 :べる:2015/05/05(火) 21:20:43 ID:Jec19d7A

オスプレイの効果を認めたくない一部の輩がドローンを活用すべきと言っていて、無理があるにもほどがあるなぁなんて思う次第。
それはそれでシュールな光景になりそうで見てみたい気がしますが。

サヨク界隈は都合が悪くてあまり報道して欲しくないでしょうね。
皆様ご存知の通り、オスプレイは救援活動に大変効果的です。
殊にネパールのように日本同様に山岳地帯が多いとなると、日本に必要となってしまいますね。
そもそもドクターヘリのドキュメンタリーをやっているマスコミが、オスプレイでは危険性を訴えている現状はナンセンスですよね。

おまけ
---
41 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:56:09.01 ID:UGTVIbz40.net
(´・ω・`) オスプレイの騒音……


https://twitter.com/kami_joe999/status/460671739303694336/photo/1
https://pbs.twimg.com/media/BmSigZOCEAE0Hb3.png
---
引用元:ttp://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1405699511/41

サヨクのメガホンの方がうるさいんですね。
[ 2015/05/05 21:20 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
127565 :名無しさん@2ch:2015/05/06(水) 03:00:38 ID:-

軍=戦争=強制=暴力=悪
という脊髄反射に引っ掛からないよう、気を付けておかないと。
軍が必要な理由は安全保障以外にもある、防災や治安など。
消防や警察で対処し切れない場合は軍が出ることになる。
[ 2015/05/06 03:00 ] /-[ 編集 ]
127566 :名無しさん@2ch:2015/05/06(水) 04:45:41 ID:-

災害時の捜索活動や離島地域などからの急患輸送任務において、
オスプレイはヘリに比べてより早く遠くへたくさんのものを運べて、
なおかつ離着陸に使うスペースはヘリ並みでOKと、
開発に苦労しただけあって性能的には素晴らしいものを持ってるんだよね。
採用を決めた自衛隊としても島嶼地域対策の他に、
災害時捜索や急患輸送での活用を考えてると思う。
離島地域などからの急患輸送任務は
自衛隊の平時における重要な任務の一つらしいね。
[ 2015/05/06 04:45 ] /-[ 編集 ]
127569 :名無しさん@2ch:2015/05/06(水) 07:39:44 ID:-

東北六魂祭でオスプレイ飛行マダー?
[ 2015/05/06 07:39 ] /-[ 編集 ]
127574 :名無しさん@2ch:2015/05/06(水) 15:33:32 ID:-

国土強靭化より防衛関連費拡大だな。本気で防災に取り組むなら。
[ 2015/05/06 15:33 ] /-[ 編集 ]
127593 :名無しさん@2ch:2015/05/06(水) 23:24:55 ID:-

なんで国土強靭化と防衛がバーターなの。どっちもやるべきでしょ。
できない理由を探してる余裕なんてないんだから。

どうも政府の支出拡大に難色を示すコメントが散見されるんですよねー。
世間的にはやっぱりデフレ=貨幣現象という見方が強いんですかね。
自分は有効需要の不足だと思ってるんですけども。
[ 2015/05/06 23:24 ] /-[ 編集 ]
127602 :名無しさん@2ch:2015/05/07(木) 00:47:09 ID:-

優先順位と費用対効果を考えよ。
「余裕なんてないんだから」な。
[ 2015/05/07 00:47 ] /-[ 編集 ]
127627 :名無しさん@2ch:2015/05/07(木) 14:32:49 ID:-

優先順位ですか。
国土強靭化は国債発行すればいいんだし、それは自衛隊の予算とはまた別なんじゃないですか。
なので財政面での余裕はあると思います。時間的な余裕はないかもしれませんが。
あとは人手不足かなあ。
[ 2015/05/07 14:32 ] /-[ 編集 ]
127629 :「ど」の字:2015/05/07(木) 15:49:52 ID:/rKlrZ.I
一歩千金。

>>127593さん
>世間的にはやっぱりデフレ=貨幣現象という見方が強いんですかね。
>自分は有効需要の不足だと思ってるんですけども。
 自分は、国家共同体に資金流の滞りに因る血栓的なものが出来たという見方です。
 国民に安心をもたらすシステムが機能せず、不安になった庶民が支出を躊躇うことで。
 組織が金を使わないことでより儲けられるようにシステムを変更されることで。
 正常に社会に流れるべき資金流が、あちこちで溜まって鬱血するようになります。
 血液や水もそうですが、資金も流れずに溜まると腐って使い物にならなくなります。
 今の世界は、資金の届き難い末端から腐って崩れつつある状態と言えます。
(血液がある場所でも、鬱血して腐って崩れかかっている国もあります。ドイツとか)

 自分は、社会の停滞と崩壊を意図して作り出そうとする者が居る気がしてなりません。

 ★

 オスプレイへの支出は、非常に効率的な金の使い方だと考えています。
 半世紀以上ティルトローターの研究を続けるなど、当時の日本には思いもよりません。
 その長年の成果の結実である機動性高い技術を、金で買えるのなら買うべきです。
 日本は信を失わない態度によって、米国とのアクセスを万全にしています。
 信頼関係とは、まさにこうした最新の機材を購入するためにもあるのです。
(特亜や欧州には、間違っても輸出はされないでしょう)

 地震国である日本にこそ、最も必要とされる技術であり機体です。
 鬱血して余りに余った金(腐って固まった米国債)の使い時でしょう。
 米国の継続して研究する意志に応報するためにも、今この時に買うべきです。
 金を惜しんで災害で人を死なせたなどという後悔をしてはなりません。
 必要な時に、必要な金を使う決断は、まさに国を建て保つために肝要なことです。
[ 2015/05/07 15:49 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
127631 :名無しさん@2ch:2015/05/07(木) 16:23:16 ID:-

余裕も時間も人手も無く、財務省の抵抗もあり、だけど災害が起こってからでは遅いのだろう。
だったら、より少ない時間と人手と予算で、実現可能性の高い、応急手当て的な防災計画こそまず必要。
国土強靭化は、必要な時間も人手も予算も莫大で、実現へのハードルが高いから、後回しで。
[ 2015/05/07 16:23 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10026-23201e9c


スポンサーリンク