脱ジャンク給食! 肥満退治に動き出した米国

35: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 11:50:54.64 ID:NIvUqaz2.net

黒ノム嫁の給食改革さらにひどいことになってるな

514acaf9-s.jpg



これ、どうやったら子供が食ってくれるの?


40: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 11:53:54.65 ID:EE6nXjHd.net

>>35
身体に良い物ならマズイに決まっている という
主客が逆転した信仰でもあるのかもしれない……


54: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:03:38.24 ID:sB1OwQkF.net

>>40
疲れた体にはレモンが甘く感じられるという事もあるらしいので、本当は
  体が求めるもの=おいしい
のはずなんですがね。
ただ、2型糖尿病やアル中患者が何故出てくるかを考えると…


101: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:35:11.57 ID:7irJomQN.net

>>54
糖質や脂肪は自然界じゃ入手するのが困難だから
少量で満足できるようになってるのよねえ…
あまい=うまいだし日本語じゃ
大平原の小さな家の労働量と家のつくりとか見てると
アメリカの伝統食がえらいことになるのはしゃーない気がする
昔からのものを食えば体にいいわけじゃないよね、ほんと

石原家は次男が一番頭がよくて、三男が一番叔父さん似で
四男が一番影が薄いんだったか


41: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 11:55:29.37 ID:6uTTkCn6.net

>>35
ファッ?


43: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 11:58:30.58 ID:YB0KPcGC.net

>>35
えっ、ギャグ?


47: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 11:58:54.85 ID:GCEPPTbj.net

>>35
これ調理する前の単なる食材じゃないか…


48: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 11:59:01.01 ID:KsMQ6KGW.net

>>35
黒アレが大酋長をやめた後の反動がすごいことになりそう


51: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:00:42.46 ID:r7mmUPHK.net

>>35
給食っていうより餌だな
あとトレーの空いた場所がすごく気になる
日本だったら空きがないようになにか添えると思うんだけどな


63: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:09:21.19 ID:V6HJ1mXv.net

>>51
たぶん空いてるところにはマッシュポテト、グリーンピース、ホールコーン、煮豆、チョコムース、
ゼリーのどれかがランダムに入るんだけだと思う


71: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:14:44.78 ID:umND8Bs1.net

>>63
あるいは全て。


79: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:19:25.34 ID:NIvUqaz2.net

>>63
コーン入ってるやん


107: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:38:57.19 ID:xsCgGnay.net

>>63
総カロリーが決められているし、
使ってはいけない食材、使わなければいけない食材も制限があるんだよね…


59: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:07:27.95 ID:DOtsGNYN.net

>>35
これメニューの一部だよね?
そうだと言ってくれ


73: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:15:30.75 ID:OZr4Wi7Q.net

>>35
これと大阪市の給食、どちらかを食えと言われたら((((;゚Д゚)))))))


75: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:17:27.34 ID:UGQRAyTN.net

>>35
大統領の嫁のメシがまずい


76: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:17:33.06 ID:hfwVWRfN.net

>>35
鯖?とパンと猫のカリカリ?

まあ猫のカリカリは総合栄養食だからバランスは考えてある_____


81: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:22:05.94 ID:z5LwEO3c.net

>>35
筑紫がバブルの時に「豊かさの実感」と薀蓄垂れていたが、
即物的な豊かさではなく、この食事で満足する精神的な豊かさを追求してたんだよ___


99: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:31:58.32 ID:xsCgGnay.net

>>35
パンじゃなく、白いご飯と味噌汁だったらまだいいかも…
焼き魚?にパンはな… orz

公立学校への連邦政府補助金でがんじがらめに縛っているから、
貧しい地区ほど「黒アレ嫁謹呈のメニュー」になるんだそうで。
全国導入前にオハイオだったかのナマポが多い地区で実験して、
総スカンを喰らったそうなのになぜ全国導入に踏み切ったのか?
夫婦そろって、(∩゚д゚)アーアーきこえなーいなアホだよな…


105: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:36:56.69 ID:sB1OwQkF.net

>>99
魚は燻製かもしれない。燻製なら冷めてても食べられるよね_____
メリケンは生野菜の流通が未だにプアなら、ミネストローネの缶詰でも使えばいいのに。

缶詰を不味く調理できるメリケン人の才能____についてはシラネ


106: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:38:40.25 ID:7irJomQN.net

>>105
最初からまずいパスタの缶詰を作るブリテンにはかなうまい_


111: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:43:08.78 ID:sB1OwQkF.net

>>106
日本のブリティッシュパブのフィッシュアンドチップスを
「こんなのフィッシュアンドチップスじゃねぇ!」
と泣きながら完食したブリテン人の事を言うのはやめてあげて_____


122: 熱湯ロイド ◆NettobIFhI 2015/04/19(日) 12:50:01.69 ID:R/VP2CRX.net

>>111
明太マヨピザを「こんなのピザじゃない!」って
怒りながら完食するイタリア人とか…w


126: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:52:26.39 ID:U6/WY9dX.net

>>122
(#´_⊃`) 伊太公のは持てる者のなの。そこに涙はないの うちとちゃう!


129: 熱湯ロイド ◆NettobIFhI 2015/04/19(日) 12:55:25.81 ID:R/VP2CRX.net

>>126
んー、ジャーマンポテトのバリエーションに怒るドイツ人とかは?w


130: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:57:01.60 ID:U6/WY9dX.net

>>129
(#´_⊃`) あいつらはソーセージを持っている


134: 熱湯ロイド ◆NettobIFhI 2015/04/19(日) 13:01:47.10 ID:R/VP2CRX.net

>>130
と、なるとそのAAは
米人か英人か…w

まぁ、ヘタリアのこれはうまかったって事でw


tumblr_m5xcd4HZvN1qztgb6o1_500.jpg



142: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 13:08:20.88 ID:EZOASSld.net

>>134
ワロタ、特にシナーさんが気の毒で








人気ブログランキングへ




117: 日出づる処の名無し 2015/04/19(日) 12:48:07.78 ID:U6/WY9dX.net

脱ジャンク給食! 肥満退治に動き出した米国

img_3d2e57fa0d157a6f66f19e96005bbaa723184.jpg



http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3524?page=3

米国の給食供給業者自体の情報が見つからないw
あやしいw

>>35
これかw

米国の「児童の肥満撲滅運動」 食欲が失せる学校給食に不満
アメリカのジェームス・ハースト小学校の14日の給食が話題になっている
魚の上に全粒小麦のパンを乗せ、トウモロコシを添えているもの
「大人ですら食欲が失せる」などの声があがっている
http://news.livedoor.com/article/detail/10021452/

( ´∀`) 本当に魚なんだ
( ´_⊃`) 魚だ。悲しいことに



関連記事
[ 2015/04/19 23:17 ] アメリカ | TB(0) | CM(59)

126990 :名無しさん@2ch:2015/04/19(日) 23:30:40 ID:-

猫用のごはんかな?
でも猫はパンたべないよなぁ・・・?
[ 2015/04/19 23:30 ] /-[ 編集 ]
126991 :名無しさん@2ch:2015/04/19(日) 23:33:48 ID:-

食事内容を物理的に制限するより、欲望のままに行動するのではなく、足りればよいという精神を教えるほうが重要なんじゃないかね?
[ 2015/04/19 23:33 ] /-[ 編集 ]
126992 :名無しさん@ニュース2ch:2015/04/19(日) 23:33:55 ID:-

なんでも極端にはしるのは良くないという見本
[ 2015/04/19 23:33 ] /-[ 編集 ]
126993 :ああん:2015/04/19(日) 23:34:31 ID:-

日本人に人気の中華料理は日本人が作った中華料理なんだよね
中華料理の調理法を踏襲してるから中華料理で良いと思うけどね
逆に言えば日本料理の調理法を守ってるならそれは日本料理に入れても良いんだよ
問題なのはその調理法を学ばずに見た目だけ似せて日本料理店ですとか言ってる奴らであってね
[ 2015/04/19 23:34 ] /-[ 編集 ]
126994 :名無しさん@2ch:2015/04/19(日) 23:43:50 ID:-

予算がなくてああなの?
それとも栄養士がおかしいの?
[ 2015/04/19 23:43 ] /-[ 編集 ]
126996 :名無しさん:2015/04/19(日) 23:45:38 ID:-

野菜サラダ充実させるだけで、ファスト・ジャンクフードってめっちゃ生まれかわるんだが、なぜかより不味く不健康になるアメリカ・・・
[ 2015/04/19 23:45 ] /-[ 編集 ]
126997 :ああん:2015/04/19(日) 23:48:29 ID:-

※126994
カロリーやら栄養素やら「だけ」を見て最も理想的に組み合わせたらああなったんだろ・・・多分
[ 2015/04/19 23:48 ] /-[ 編集 ]
127000 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 00:04:16 ID:-

日本では今や給食さえグルメになりつつあるというのに____
(大阪市の中学校給食だって普通に給食センターにまかせればよかったものを…)

そういえば、本文記事134のヘタリアは二次創作の作品だね。
原作もいいけど、二次創作にも秀逸なのが多いのがヘタリアの特徴かもしれない。
史実系・時事系・文化系・異文化実録ネタなどもりだくさんだよね。pixivとかニコ動とか。
(ちなみに原作もWeb上のジャンプ+や作者のHPでただで読めたりする)
そしてそこから興味を持っていろいろ目覚める人も多数…

ハードルは、腐女子向けが圧倒的に多いので、マイナス検索を使いこなすことが必須なことかな…orz
[ 2015/04/20 00:04 ] /-[ 編集 ]
127001 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 00:07:07 ID:-

コドモに食育を施すって考え方はないのかねえ。

あの給食を吾が子に食べさせるくらいなら、弁当作ったっていいと思うよ。
[ 2015/04/20 00:07 ] /-[ 編集 ]
127003 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 00:13:36 ID:-

肥満って食べ物調節するより、運動を重点に置いた方がいいよ。
運動する習慣がないと、いくらカロリー減らした食事にしても結局不健康。

夫人は別にアメリカ国民の将来までは考えてはいないんだろうが、筋肉量増やすとかも大事じゃないのかな。
貧困や人種による体の違いも関係してるから、給食だけで肥満をどうにかするのは無理だと思うが、結構でしゃばりだよね。
[ 2015/04/20 00:13 ] /-[ 編集 ]
127009 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 00:32:42 ID:-

アメリカでお弁当ったって、ピーナッツバターとジャムのサンドイッチにりんご、ポテチ、あるいはチョコチップクッキーなんて代物だしだしなぁ。
[ 2015/04/20 00:32 ] /-[ 編集 ]
127011 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 01:07:58 ID:-

アメリカで最も栄養のバランスが考えられている料理は軍隊の…特に海兵隊の食堂での献立らしいから、アメリカ国民に総ブートキャンプ…もとい、海兵隊式のメニューで適切な栄養と運動のバランスを取らせれば最強の国家に再生できると思うのw
[ 2015/04/20 01:07 ] /-[ 編集 ]
127014 :べる:2015/04/20(月) 01:32:47 ID:Jec19d7A

日本の給食っていいですよね。
よく給食が不味くってどうのこうのという話を聞くことがありましたが、幸い、わたしはそういう経験がありませんでした。もっとも、食べきれずに居残りをさせられたことならしばしばありますし、机の中でミニトマトを熟成させた記憶もあります。オレンジジュースご飯という常識を覆すメニューもありました。
ご飯に合わないという理由で牛乳が嫌いという話が挙がることがありましたが、牛乳が人気ないなどもってのほかでした。
わたしは、牛乳が争奪戦にならないクラスに居なかったことがありません。
牛乳は良質のデザートでしたね。

橋下さんのところもオバマ奥のところも、共通して言えるのは思いやりの欠如だと思います。
食えれば満足だろ、栄養も考えてやっているぞ、そんな上から目線の押し付けではダメなんです。
食べる人が食べやすいか、楽しい気分になれるか、美味しいか、食事というのは人によっては通常一日三食、家によっては二食、ネグレスト家庭の場合には生命をつなぐ糧です。
大切なものだけに大切にいただけるように配慮するべきではないでしょうか。
強がり抜きにして、自分も食べたいと思うのですかね?
わたしでもこんなエサは勘弁です。

話はそれますが、遠藤彩見さんの『給食のお兄さん』はなかなか良い小説でした。
[ 2015/04/20 01:32 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
127015 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 01:44:49 ID:-

焼き魚にパン?何なんだこりゃ。
自分の子供の給食がこんなんだったら弁当持たせるわ…。
向こうの人間は子供に美味しい物を食べさせたいって思わないのかねえ。
[ 2015/04/20 01:44 ] /-[ 編集 ]
127018 :在日は帰れ:2015/04/20(月) 02:08:11 ID:-

給食はいい思い出ですね、おいしかったですよ。
速攻で食べて御代わりを競い合ったことを思い出します。
[ 2015/04/20 02:08 ] /-[ 編集 ]
127019 :べる:2015/04/20(月) 02:10:55 ID:Jec19d7A

肥満といえば高カロリーもそうですが、大食らいも問題ですよね。
村井弦斎氏の『食道楽』に曰く、おおよそ大食らいは食べ物に対して経緯が無く、やみくもに旨いものを詰め込もうとするのが問題で、食に敬意を持ち、食材や作り方に関心が生まれると自ずと味わうことを覚え、ゆっくりと食事するようになり大食らいが解消されるとありました。
また、これは持論ですが、結局家族の食生活が子供に影響を与えることが大きく、いくら給食を低カロリーにしても家で高カロリー食ばかり摂取していれば焼け石に水なのですよね。

結局は家族まで遡る食育が肝心で、やみくもにカロリーばかり減らしてもどうにもならないのですよね。
殊に児童は脳の成長にカロリーも糖分も必要とするので、甘いものを与えないのはむしろ害につながったと思います。

またまた関係ない話ですが、わたしが大学生だった頃のドイツ語の先生は「ドイツ人にとっては食事の美味い不味いはどうでもよく、食事はただ詰め込むものだ」とおっしゃっていました。
どんだけドイツ人に偏見を持ってオバマ奥や橋下さんはドイツ方式なんですかね。
[ 2015/04/20 02:10 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
127023 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 03:08:11 ID:-

※126994さん

ああんさんもおっしゃられていますが、栄養士は基本栄養素等の組み合わせしか見ません。
だから栄養的には良い組み合わせでも、食事的にはどうなの?というような献立は栄養士が関わっていてもあり得ます。
実際栄養士は栄養学は必須で勉強しても、料理については必須では無いみたいですから。
だから日本でも給食や病院食等でおかしな献立がある場合、食を知らない栄養士が作った場合が多いそうです。
ただ給食の場合だと、いわゆる給食のおばさんがその辺をアレンジして美味しくしてくれるらしいですよ。
[ 2015/04/20 03:08 ] /-[ 編集 ]
127028 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 06:35:07 ID:-

世界大戦当時の世界で、ほぼ唯一ロジスティックスと資本主義市場経済を維持できていて、物量で他を圧倒してその支えで連合国を勝利に導いた超大国、アメリカ。
なのにレーガン以降転落して、今や世界大戦当時のドイツと勝負できそうな惨状。
この背景をもっと研究すべし。
[ 2015/04/20 06:35 ] /-[ 編集 ]
127034 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 08:28:21 ID:-

せめて魚をムニエルか香草焼きにして、トウモロコシはその付け合せにして、
アメリカでは身近な野菜だろうブロッコリーか人参辺りも追加でゆでて添えて、
トマトの缶詰に乾燥豆と玉葱、スパイス類で『主菜やパンに付けて食べるトマトソース』
(すまん、名前分からん)作って添えてやりゃ、自分なら食べるんだが…
写真のゆでトウモロコシが乾いている段階で『愛情』を求める事は無理だな、これ。(T-T)


127023
>栄養学は必須で勉強しても、料理については必須では無い
え、調理を学ばなくていい所なんかあるの?
10年ほど前の家政学科の管理栄養士課程では、栄養素が人体に及ぼす影響や
「子供・社会人・老人・病気の人はどんな栄養素が不足・過剰になりがちか?」の他に
『食事と運動は健康の両輪』と運動の習慣づけの大切さについて学ぶし、調理も当然やるし、
学校内で社員食堂メニューの計画立案から調理・提供(学生や教職員に対して販売する)・
反省会もするし、事業所(レストランチェーンだの給食委託会社だの)での実習で
「お客様に喜んでいただけるメニュー(定食)」の実例も学んだぞ?
四苦八苦しながらメニュー作って、調理中に火傷したのを反省会で「安全についての意識が低い」と何度も言われたからよく覚えてる。

O-157のあおりを受けて、ぐちゃぐちゃにゆだった海藻サラダを主菜皿一杯ぶん
学校給食で食わされた記憶があるゆとり世代としては
「自分が食べて気持ち悪くなるようなものを、人生の先輩・後輩に食わせてなるものか」がモットーだ。
[ 2015/04/20 08:28 ] /-[ 編集 ]
127035 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 08:54:15 ID:-

※127028
ロジスティクスとは「必要な物資を」流通させること。
「必要」と言うからには優先順位を決める価値判断が必須なんだけど、
アメリカの場合、これが致命的に狂ってしまっている気がする。
頭が供給側の理屈だけで完結して、需要を一切見ていないんですよね。
だから、イノベーションを産む力はあるくせに、妙なところで全力を使い果たす。
かつてのプラグマティズムの国じゃないんです。
[ 2015/04/20 08:54 ] /-[ 編集 ]
127037 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 09:16:17 ID:-

>>127019
食生活って、結局は家庭だと思います。
親がデブだと大抵子供もデブです。
そして、巨デブ、大体80キロ以上の人は、普通体形の人の食生活を知らないんです。
口にいれるもの全て、高カロリーなもの選んでいるんです。
例えば、水分補給に加糖のミルクティーとかカフェオレやコーラ。
デブは水分補給にお茶や水という選択があるってことに気づいていないんです。
おなかがすいていなくてもダラダラ食べる。
言い訳をつけては食べる。
フルーツや野菜をほとんど取らないとか・・・。
無知から来るんですよ。
だから、巨デブはちょっと食生活を変えたら、5キロくらいは簡単に落ちます。

テブな子供だけを見るのではなく、親の食生活から変えないと意味ないと思います。

[ 2015/04/20 09:16 ] /-[ 編集 ]
127039 :ゆとりある名無し:2015/04/20(月) 09:27:17 ID:-

猫またぎ

「ニューヨークの恋人」で、CM撮影に引っ張り出されたレオポルド(ヒュー・ジャックマン)が脂肪分0%のマーガリン(?)食べさされて憤慨する様を思い出した
「石鹸なんて食えるかっ」っていうレオポルドにケイト(メグ・ライアン)が痩せたい人、美を追及する人の食べ物はマズいもんだって、分かってるけど仕事だからって口論になるんだけど

映画にさえこんな描写が出てくるところに、アメリカの食と肥満に対する認識ってこんなもんなんだって、ヤ~な気分の納得をしました
[ 2015/04/20 09:27 ] /-[ 編集 ]
127042 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 09:41:29 ID:-

戦後の物資不足世代が、やたらに子どもや孫に食わせようとする感覚と一緒で、味やバランスよりも「腹一杯になれば幸せ」な飢餓思考(満腹=快楽)から抜け出さない限りは難しいんと違うかなー。一種の依存症みたいなもん?
うちのほうじゃ食っても食っても満足しない人(子)を「ガキタカリ(餓鬼集り?)と言ってる。
[ 2015/04/20 09:41 ] /-[ 編集 ]
127043 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 10:05:34 ID:-

※127042

お金出せば、何でも揃う現代と違って、
たとえ「お金を出しても、何も手に入らない辛さ」を知ってる世代だから
これはしゃーない。
「持ってても使わないのと、持ってないから使えない」のは全く違うからね
[ 2015/04/20 10:05 ] /-[ 編集 ]
127045 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 10:23:17 ID:-

ファーストレディのプロジェクトですらコレだということは、アメリカは深刻な人材不足なのか、それとも世界に覇を唱えるとイギリスの様にメシマズになる呪いでもあるのか…
[ 2015/04/20 10:23 ] /-[ 編集 ]
127047 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 11:21:27 ID:-

※127028
ロジスティックスと言うよりもロジスティックスで運ぶ食料を確保できなくなってるんだよ
地下にある水資源も枯渇しつつあるし、アメリカの農業は10年後か20年後辺りには縮小する
アメリカ政府はその事が分かってるから今の内に飢餓に慣らせようとしてるんだろ
70年前の戦争でもアメリカ人は3日間で60㎞の道を手ぶらで歩いてもバタバタ倒れる程虚弱で、現在でもアイスクリームとジュースを補給し続けないと戦闘出来ないほど肉体的に燃費が凄く悪い人種なので、兵站が途切れたら自然と餓死する
燃費が悪いからその弱点を補う為に兵站を重視した結果が70年前の戦争に勝てた理由
日本は逆に飢餓に強いから兵站を軽視して負けた

畜産業に使う水資源が膨大だから畜産業潰せば延命できるだろうけど、海犬や緑豆に工作資金渡して情報工作してきたアメリカの畜産業界はそれに反対するだろうから、あの手の団体を先に潰さないとリアルでマッドマックスの世界がアメリカに到来する
[ 2015/04/20 11:21 ] /-[ 編集 ]
127050 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 12:07:36 ID:-

なぜ町田智浩氏を必死で叩いたのかが良く判りますよね。
確かに、反日でもしかしたら在日なのかもしれません。
それでも、映画「フェド・アップ」(Fed Up)の解説が都合が悪い勢力が居た事も、これまた確かであったのでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=NlsIAkgwWzQ

https://www.youtube.com/watch?v=7Cxg8krvoSs

まだまだ他にも挙げられている事実が、これを知った日本人の危機感が解ります。
TPPの交渉中だからこそ、ドキュメンタリー映画 フェド・アップを知って頂きたい。

もちろん、映画で描かれた全てが事実とは限りません。
町山智浩氏が面白おかしくするために嘘を言っている部分もあるかもしれません。

それでも、どうか一度聞いてみて頂きたい。
非常に早口なので、何度も戻って聞き直しました。

フェド・アップ
もうたくさんだ!
糖質。

糖質は、繊維質と同時にとらないと、脂肪として体内に蓄積されやすいそうです。
ご存知でしたか?私は知りませんでした。

貴方の学校にも、自動販売機を置いてありましたよね?
米国の学校にもあるのですが、事情が違うようです。

運動したら良いよね?
米国の給食は?
栄養士はどうしているの?

5万5千人が加入する、SNA米国栄養士組合
栄養士が反対するヘルシー法って?

ネットで書かれた常識が壊れる
学校で習った常識が壊れる。
ダイエット?

2010年に給食に出す事を禁止された食べ物は?
一時、ピザは野菜だーって話題に成りましたよね?

自由化って怖いですよ。
ファーストレディーがどれだけ動いても、負けそうなのですから。
[ 2015/04/20 12:07 ] /-[ 編集 ]
127051 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 12:52:54 ID:-

日本の給食も、大人たちの時代と違って変になってきてるんですよね。
幕内秀夫さんの「変な給食」「もっと変な給食」を見たとき本当にビックリしたと同時に、子供たちがかわいそうになりました。
今はこの本が出た頃よりは改善されてるんですかね。
脱脂粉乳の時代よりはいいのかもしれませんがね。

昔、パンが週一だったのが少しずつ週三に変化したんですが、それは小麦の輸入に関係してそうですよね。
国内で古米や古々米の問題が出たときには「消費拡大」とかで米の日が増えて。
いまは米とパン、どちらが多いんでしょうね。
[ 2015/04/20 12:52 ] /-[ 編集 ]
127053 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 13:11:19 ID:-

シナーさんの料理魔改造第1位は、
「羊の羹」→「羊羹」を上げたい。
[ 2015/04/20 13:11 ] /-[ 編集 ]
127055 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 15:13:15 ID:-

一分間に四十アール一時間に2400アールの農地が失われているって想像を絶する
[ 2015/04/20 15:13 ] /-[ 編集 ]
127057 :「ど」の字:2015/04/20(月) 15:56:46 ID:/rKlrZ.I
勇気が足りない。

>ロジスティックスで運ぶ食料を確保できなくなってるんだよ
 このサイトが参考になると思います。

アメリカ人が語る、アメリカの社会、戦争、と将来
ttp://tokyomaxtalks.blogspot.jp/


 あと一年二年のうちに、米国内で恐ろしい変動が起きると予測しているようです。
 残念ですが、自分も大筋ではその意見に同意します。
 米国の経済と、それを支える社会は金属疲労的な要因で破断寸前です。
 一年のうちにとは思いませんが、五年しないうちに致命的な状況に至るでしょう。
(ロジスティック的要因もまた大きく、河川物流と自動車物流の先細りは致命的です。
 鉄道に頼ろうにも、利己的な自動車業界がインフラを剥がし売り飛ばしてしまいました)

 経済活動の全てが政治と結びつき、利権的取引の対象になってしまったことが痛恨です。
 米国の衰退は、ロビー活動(賄賂)が合法化した時に決まったのかもしれません。

 ★

 日本は、これから非常に難しい舵取りを求められる時代に突入しようとしています。
 日本の平和と安全は、誰が何と言おうと米国の圧倒的軍事力に依存していたのです。
 それが失われようとしている現在、日本は変わっていく必要に迫られています。
 変えるべきは変え、変えるべきではないことは変えずに維持する見極めが必要です。
 日本に寄生したり、日本を潰して財に変換しようとする連中が跳梁跋扈しています。
 そうした連中を排除する力を、国民一人一人が持ち寄り集積することが求められます。

 それでもその力を掻き集める望みがある日本は、世界でも最も状態が良い国です。
 欧米諸国は、何処を切り取っても二進も三進も行かない袋小路に嵌まっています。
 米国は上記の通りですし、英国は見えている地雷原に今まさに踏み込んだところです。
 独はと言うと、止せば良いのに米国を真似して、英米を下回る惨状を呈しています。
 日本以外の国に望みがあるのなら、どうか出して欲しいと願うような世界情勢です。

 戦後の欧米各国を指導した指導者たちを自分が採点するなら、多分まとめて赤点です。
 彼らの知力が日本の指導者を下回ることは有り得ず、未来予測能力も勿論上です。
 HP上で知ったかぶりの講釈を垂れる自分など、比較にならないはずです。本来なら。
 ですから、問題は知力には無く、行うべき事を実行する勇気の有無となります。
(昨今の有り様を見るに、知力自体も相当に錆びついている模様ですが……)

 どこぞのAAではありませんが。
「何でこんなになるまで放っておいたんだ!」
 面罵したい気分で一杯です。

 ★

 本題に話を戻しますと。
 この写真のような給食を子弟に供給して、それで良しとする神経が分かりません。
 給食を食べる立場に立てば、それがどれだけ非人道的か分かりそうなものなのに。
 この無神経に異議を申し立てない感性の、何処に「知的」要素があるのでしょうか?
 この子供たちに対する配慮の欠如は、「エリート」の名に相応しいのでしょうか?

 今の米国で政策決定権を振るい得る人間は、この教育現場の惨状を恥じるべきです。
 これを問題であると思わない人間は、さすがに居ないでしょう(そう信じたいです)。
 それでもなお、自分の身に迫った問題でないと看過するその姿勢、恥じるべきです。

 米国の社会問題は、指導者層の決断し責任を負う勇気の欠如に帰すると思っています。
 問題を自分のものとして認識せず回避するその姿勢は、特亜のそれと差がありません。
 特亜に対する絶縁の必要性と同様に、米国に対して敬遠する必要が生じない事を祈ります。
[ 2015/04/20 15:56 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
127065 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 20:58:15 ID:-

「日本は飢餓に強いからロジスティクスを軽視して敗けた」
「パンを食べると頭が悪くなるから米をたべましょう」

この手の放言ができる人間やこの手の言説に疑問を持たない人間は、自分がミシェルオバマや牟田口廉也と同類であることを自覚せよ。
二度の世界大戦でアメリカ以外の国々のロジスティクスを崩壊させた元凶はあなた方「欲しがりません勝つまでは」人間だ。
この手の人間あるいは思想に横槍を入れさせないことが、経済再建の第一歩。
[ 2015/04/20 20:58 ] /-[ 編集 ]
127069 :名無しさん@2ch:2015/04/20(月) 22:45:08 ID:-

デブるのはカロリーだけのせいじゃない
バランスが悪いんだ
炭水化物も肉も豆も野菜も牛乳も果物も上手に摂るのが一番良いんだ

結果美味そうなメシにしかならない筈なんだが
[ 2015/04/20 22:45 ] /-[ 編集 ]
127074 :名無しさん@2ch:2015/04/21(火) 03:02:02 ID:CGSys/Bo

駐留米軍が持ち込んだ食材を活用して生まれた料理と言う点では、ナポリタンとカルボナーラって兄弟みたいなもんなんだよね。
[ 2015/04/21 03:02 ] /CGSys/Bo[ 編集 ]
127075 :名無しさん@2ch:2015/04/21(火) 03:40:56 ID:-

モンサ◯トみたいな悪魔の企業のせいだよ
全部潰れちゃえば、人間的な食事になっていくよ
[ 2015/04/21 03:40 ] /-[ 編集 ]
127076 :名無しさん@2ch:2015/04/21(火) 03:41:58 ID:-

*127003
以前読んだ「デブの帝国」という本では、アメリカの公立校で財政難から真っ先に削られるのが体育の授業だそうで。
そういう学校に寄付と称して食い込んでくるのが、コカコーラなどソフトドリンクの会社。
つまり、構内に高カロリーのソフトドリンクを置くのが条件。
最近はソフトドリンク会社のそうした行為が知れ渡って、拒否する学校も増えてきてるらしいけど、一方で金策尽きて受け入れてる学校もあるそうな。

学校だけではなく、外で遊ぶという事が無い(子供だけで外では遊ばせない、公園まで移動手段がないなど)というのも肥満の問題だとか。
治安や自動車社会が進行しすぎた結果も原因の一つなんだろうね。
給食だけで何とかなる問題ではないのは確か。

海外BBSなんかで、アメリカ人に「もっとバランスよく食事を摂れば?」とアドバイスしてる日本人をよく見かけるけど、たいてい「よくわかんない」「ケチャップたくさん摂ってるから大丈夫」と返されてる。
家庭科の授業を入れたほうが良いんだろうけど、体育の授業を減らすくらいだから無理なんだろうなぁ。
[ 2015/04/21 03:41 ] /-[ 編集 ]
127077 :名無しさん@2ch:2015/04/21(火) 04:22:31 ID:-

「ど」の字さんが度々引用している増田悦佐氏、氏の傑作のひとつたる名著『クルマ社会7つの大罪』、もっと広範囲に読まれるべきだ。
ジェイン・ジェイコブズ『アメリカ大都市の死と生』も併せて読むといい。
ジェイン・ジェイコブズ、増田悦佐両氏の都市論をベースに、アベノミクス第三の矢成長戦略を再構築してほしいと個人的に思う。
我が国が脱クルマ社会型文明を確立してそれを南アジア諸国に輸出していくことで、世界レベルで経済成長と環境保全の両立が達成されると思う。
人は電車・物は自動車での移動を主とする原則。
ガソリン車から燃料電池やリチウムイオンバッテリーや自動運転で動く自動車への切り替え。
これらの徹底が必要。
[ 2015/04/21 04:22 ] /-[ 編集 ]
127080 :べる:2015/04/21(火) 09:29:01 ID:Jec19d7A

いまさらこんなことを言うのもなんですが。
トップ画像がでっかいカタツムリに見えます。
[ 2015/04/21 09:29 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
127081 :名無しさん@2ch:2015/04/21(火) 09:50:03 ID:-

魚、パン、コーンでも調理法と盛り付け次第ではそこそこ美味しく見せられそうな気もするのだが。
目で味わうってのも重要だよね。
[ 2015/04/21 09:50 ] /-[ 編集 ]
127085 :名無しさん@2ch:2015/04/21(火) 12:47:28 ID:-

ハンバーガーセットでもまともな栄養価の食事は作れるんですけどね…
[ 2015/04/21 12:47 ] /-[ 編集 ]
127088 :名無しさん@2ch:2015/04/21(火) 17:59:18 ID:sja9cWjo

家庭科大事。絶対。
食べた物が身体を作っているって事を、子供に教えるのは本当に大事です。
自分なら、ハンバーガーかピザ一切れにマカロニでなく大麦や大豆を入れたミネストローネと無加糖100%オレンジジュース又はミルクにするけどなあ。
[ 2015/04/21 17:59 ] /sja9cWjo[ 編集 ]
127089 :名無しさん@2ch:2015/04/21(火) 18:06:13 ID:-

世の中には「魚のホイル焼き」という、お手軽で美味しい調理法があるというのに!!
ホイル焼きに入れる野菜だって玉ねぎ、冷凍ブロッコリー、冷凍ニンジン、冷凍ポテト、冷凍コーン等、過酷な流通に耐えうる野菜で十分出来るというのに!何故だ!(アメリカだからさ…?)
それにキャンベルの缶詰スープと、ヨーグルトに冷凍ラズベリーでも添えればデザートも出来る。
ちょっと考えるだけで、随分ましな料理を考えられるのにどうしてこんな…ああ、なんて気の毒なアメリカの子供たち…
[ 2015/04/21 18:06 ] /-[ 編集 ]
127090 :名無しさん@2ch:2015/04/21(火) 20:19:26 ID:-

生野菜だけでは、野菜からとるれる栄養素としては量が足りてない。
熱を加えるとほんのわずかな体積になるから。

春キャベツ、二週間でずいぶん値上がりしました。
一個98円が翌週一個128円、先週末は270円でした。
貧困層が、どこまで野菜にお金を掛けられるか、と言う問題でもあります。
キャベツを買うぐらいなら、もっと腹の足しに成る小麦商品、パスタや冷凍ピザを買うでしょう。

栄養士団体の活動資金の半分は、ジャンクフードの会社が寄付している。
だから、小麦粉である糖質だけを食べて、肥満に成り糖尿病になる。
全米で6000万人が糖尿病。
貧しくて仕事が無いから軍隊に志願すると25%が成人病で軍隊にも入れない。
その治療費が年間・・・・。
米国が破たんする。
米国民が絶滅してしまう。

学校に自動販売機を置いて、体が舌が、糖質に慣れてしまうから。

[ 2015/04/21 20:19 ] /-[ 編集 ]
127094 :名無しさん@2ch:2015/04/22(水) 02:11:30 ID:-

ホイル焼き?人数分作るの?めんどくさいよ、職員に対する虐待だよ!ブラック企業だよ!
こう言われそう。

家庭科ったって、彼らそもそも野菜、穀類…なんてカテゴライズさえ「日本人とはズレてる」または「知らない」でしょう。
[ 2015/04/22 02:11 ] /-[ 編集 ]
127096 :名無しさん@2ch:2015/04/22(水) 02:47:08 ID:-

「畜産で浪費して水不足でアメリカはホロン部」

「糖質しか摂れない貧困層ばかりでアメリカはホロン部」
ミシェルオバマと橋下徹が給食メニューを作成したときもそんな感じのノリと思考だっただろうよ。
完成した作品を見れば分かる。
嘲笑う対象と自分が同じムジナの穴だと気付け。
[ 2015/04/22 02:47 ] /-[ 編集 ]
127113 :名無しさん@2ch:2015/04/22(水) 20:23:41 ID:-

毎年毎年。
行者ニンニクと鈴蘭を間違えて食べたとか。
雑キノコ鑑定の案内を地域ケーブルTVがー。

食について。
生まれながらにして、飽食が身に付かない民族なんだろう。

これからワラビ、ゼンマイの時期だけど。
シダ植物は一般にアルカロイド系の毒を含んだりするから。
山野草は採取したら、地域のJAや道の駅のおばちゃんに鑑定してもらってね。
[ 2015/04/22 20:23 ] /-[ 編集 ]
127114 :unknown_protcol:2015/04/22(水) 20:40:29 ID:eqP7eH0Y

今更ながらの書き込みをば。

この件の海外の掲示板での反応を翻訳紹介されているサイト様の記事と、
其処で紹介されていた米国の食事事情を紹介する記事を転載してみる次第。

「アメリカの学校給食が酷いと世界で話題に! 海外の反応。」
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51887434.html
>>
「なぜアメリカではビックマックよりサラダのほうが高いのか…その理由にコメント殺到」
http://labaq.com/archives/51422459.html
<<


皆様が既に書き込まれたように「米国の失政」が原因ですね。


で、ふと過日に「偶然」見かけた記事も思い出す次第。
(下記リンクは陰謀論とかオカルトネタ専門のサイトの様なので
 閲覧は自己責任でお願いします。)

「メロンパンとステビアから知ったアメリカの「シュガー・ロビー」による過去50年間の砂糖消費拡大プロジェクトの現実」
http://oka-jp.seesaa.net/article/414257582.html

ソースはニューズウィーク本誌(英語誌)なのでネタはそれなりに確かなようですが。
http://www.newsweek.com/report-sugar-lobby-threatens-organizations-buries-science-health-effects-256529

……米国は食品業界までロビイスト塗れとはなぁ。
[ 2015/04/22 20:40 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
127115 :名無しさん@2ch:2015/04/22(水) 21:37:46 ID:-

「『日本人は食べ物のことだけは本気になる』は『日本人は食べ物以外関心を持つな』との中国と韓国からの命令です」
とご高説垂れたことがある身でありながら
「食べ物の話ばかりすれば保守の日本人に成り済ませる」路線に徹するあたりが非常に不可解。
[ 2015/04/22 21:37 ] /-[ 編集 ]
127133 :名無しさん@2ch:2015/04/24(金) 19:52:40 ID:-

近くの山にドクツルタケが自生しているもんです。家の近くにはトリカブトに似た植物(ニリンソウ)が自生してます。
最近は山菜取りに来る方が多いのですがイノシシやツキノワグマ、ニホンザル、シカに注意してください。また、里のほうにはマムシがいますのでかまれないように注意して下さい。
自分達が子供の頃はホイル焼きも多かったのですが、ハンバーグにして野菜を上手く摂ってた(摂らされてた)と思います。挽肉だけでなく、にんじんやしいたけも使ってましたから。下手したら肉の割合が4割位だったかと。ほかにもギョーザやミートソースも肉よりも野菜分のほうが多かったですね。今でも結構野菜と一緒にたんぱく質をとる食事も多く作ってますしレシピも昔と比べて多く、それ以上に食材も手に入れやすくなってます。
給食の思い出としては小学校では一週間のうち米が月水金、パンが火木といった具合で中学校はパンが給食で出たことがありませんでした。ちなみに給食自体学校内に給食室があったところで冷めた汁物を食べた思い出はありませんでした。個人的には牛乳が苦手でしたが残した記憶がないです。それ以上に苦手だったのは味噌汁ですね。特に味噌ラーメンだった時は中華スープに直接味噌を投入したもので麹が麺と一緒に絡んでました。
アメリカの給食事情を聞くと苦笑してしまうくらい企業がかかわっていることですね。ケチャップが野菜、コーンも野菜、ジャガイモも野菜といった具合にいい具合に狂ってきているのが分かります。問題はこれがアメリカ一カ国で済むのかということです。まあ欧米の人は糖尿病になりにくいし大丈夫(白目)______
しかし今回の給食改革はどうも針が180度も振り切ってしまってる。この手の改革はまず実態とアメリカ人としての食生活のバランスから導き出す最適な食事を出さないといけないんだけどご覧の有様だよ!といったぐあいですから。食事の量を少しずつ減らす、量は変えずに野菜分を増やす、といったことではなくストレートに量を減らすということをしてしまってるのでオバマが大統領から離れたら叩かれる格好の的です。(それ以上に保険が・・・)
[ 2015/04/24 19:52 ] /-[ 編集 ]
127152 :名無しさん@2ch:2015/04/25(土) 06:41:54 ID:-

「キムチおいしいですよ、たくさん食べてくださいね」
連呼の人とそっくりな文体で、食べ物の話ばかりして盛り上がって長文なんて、気色悪い。
[ 2015/04/25 06:41 ] /-[ 編集 ]
127153 :名無しさん@2ch:2015/04/25(土) 08:12:15 ID:-

昨年、教員に雑談として聞いた話では、パンとご飯は半々の割合ですよって。
おかずに付いては聞きませんでした。
ただ、友好なんとかで、外国の料理をわざわざ食べさせる機会が増えている様です。
[ 2015/04/25 08:12 ] /-[ 編集 ]
127155 :名無しさん@2ch:2015/04/25(土) 09:05:14 ID:-

農業、畜産業(肉、乳、卵、蜂蜜、蜜蝋、競走馬の育成、愛玩鶏ブリーダー業務)ただし養蚕は畜産業では無い。そして漁業。
いずれに対しても、マスコミや政治は厳しい姿勢のところが多い。

平均年齢が高いのなら、若者の就労支援を国がすればよいのだが、日本の今の特性を生かし切れていない。
農家の数が減って、耕作面積が同じならば、農家一世帯当たりの耕作面積が増えて、収入が増える計算。
デフレや買いたたきで単価が下がらない限りは。
しかし、政治はその様に動いている様には見えない。

田舎の公務員で農家の家族は、週末に家の田畑を耕作して自家消費をしている。
市場に出荷した場合には、公務員の副業ととられる恐れがあるからです。
最近、公務員が農業をして罪に問われました。

週末に農業をしていた公務員は、委縮するでしょう。
もしかしたら、上司に圧力を加えられているかもしれません。
彼らは、定年退職をしたら農業に専念して細々と暮らして行く将来設計を持つ人が多い様です。
公務員の給料をつぎ込んで種や苗を買い、肥料や資材を買って農地を維持してきたのです。
年齢が高い公務員の給与を抑える事は、農地を放棄させるのに最適な方針です。
私は、大反対です。

定年後には、規模を広げて、人を雇い儲かる農業を実践して頂きたいです。
新規参入したい日本人に譲るのも良いですが、土地に合わないやり方をして台無しにしそうなので、その前に必要な能力があるかどうか、確認したいところです。
土地のために国籍を手に入れる人も少なくない様ですから。

中国や韓国が、日本に憧れているそうですから、その手段としても使っているでしょう。

バターの不足は、補助金が高い製品の出荷を増やしたせいです。
増税は、確実に日本の一次産業の足腰を弱くしています。

給料が上がったから、いつも買っている食材のランクを上げた人が、どれぐらいの割合に増えたか、そんな統計がどこかで見られないもんでしょうか?

米国の経済指標の様に、もっと農業関係、食品関係の経済指標を充実してもらいたいものです。
もちろん、それをテレビのニュースや一般の新聞に発表するのが当たり前にすることが必須ですけどね。

農家一世帯当たりの耕地面積を増やす政策、日本はやっていますか?
潰さずに転作して収入が増やす政策は?
一時、蕎麦にする事をしたそうですが、収入は増えましたか?

輸入に制限をしましたか?
G8各国で農業生産が10年前と比べて減っている国はどこですか?20年前と比べてどうですか?

欧米がアジアを公然と植民地にしていた時代、自国の産業を圧迫するからと植民地の奴隷の利き腕の手首を切り落として生産調整をする国がありました。
植民地で蒸気機関車を見せたら、植民地の奴隷の技術者がそれを再現して、殺されて破壊した蒸気機関ごと埋められたこともありました。
日本で殺されなかったのは、日本の武士が当時の世界の中でも強い武装集団だったからでしょう。

だから、日本は他の植民地とは違う手法が取られた。

考えて見ると、今は日本語を広げるのに丁度良いタイミングです。
円をもう少し広げるのにも良いタイミングです。

児童ポルノ法が漫画とアニメだけを対象とした異常さ。
ポルノだけを規制の対象とした異常さ。
騙されない様に気を付ける事と、騙されるやつが悪い、を混同させて広める異常さ。

中韓では無く、新興国が日本と一緒にやる未来を選択するには、どうすればより良い未来を築けるでしょうね?

案外、日本人が古臭いと思っている義理と人情の世界が大切なのかもしれませんよ?
厳しいビジネスの世界ですからね。

一番苦しい時に手を差し伸べる相手に報いる、そんな変なのが回り回って評価される。
まあ、数は少ないかも知れませんが、日本の一人当たりGDPが全盛期の倍にするぐらいはあるかもません。

日本が持つ膨大な権益も、人口が減れば一人当たりでは増える計算です。
これを悪い方の既得権益では無く、良い方の既得権益と良い方の新規参入者に渡ればもっと良くなります。

耳に心地よい言葉には、少しだけ注意して下さい。
少し考えるだけで見える事ですから。

牛は生き物ですからね。
バターが足りないからと、すぐに牛の数を増やして対応する事は出来ないのです。
補助金の方ならすぐに変えられますよね?

彼らの目的は、日本の市場を奪う事でしょうから、廃業しないのなら買収を掛けるかもしれませんし、市場から排除する事を考えるかもしれません。

日本の一次産業には政治力が必要です。
JA全中の指導権廃止の中身。
これが日本潰しや日本市場買収に成らない様に注視が必要です。

学校給食から牛乳を無くせ、これをやっているのはどこで、本当の目的は何なのかな?
[ 2015/04/25 09:05 ] /-[ 編集 ]
127158 :名無しさん@2ch:2015/04/25(土) 09:12:43 ID:-

子供たちが変なもの食わされてると嬉しそうに語る奴ってどういう神経してるの?
散々食べ物の話で盛り上がった挙句それかよ。
アメリカの食品業界すらまだマシに思えるほど悪質なメンタリティーだわ。
[ 2015/04/25 09:12 ] /-[ 編集 ]
127179 :名無しさん@2ch:2015/04/25(土) 14:09:00 ID:-

特亜漁船、工作船の領海違法侵入は減っているのか?
日本の漁船は安全に操業できるほど改善しているのか?

移民として友好国の国籍に変えて、或いは船籍だけ変えてでも日本の漁場を狙ってくる。

興味の対象が、すぐに別のものに移ってしまうから気を付けないと。
[ 2015/04/25 14:09 ] /-[ 編集 ]
127210 :名無しさん@2ch:2015/04/26(日) 04:08:24 ID:-

キムチやウンコの話をして盛り上がる時と同じ文体や口調で食べ物の話をして盛り上がるとは、どういう神経してるんだ?
食事運搬容器と汚物を運ぶバケツが同一というミンジョクか?
[ 2015/04/26 04:08 ] /-[ 編集 ]
127234 :名無しさん@2ch:2015/04/26(日) 17:52:01 ID:-

「戦後レジームからの脱却」を訴えながら「農協を守りましょう」
「アメリカの言いなりはもうやめよう」と訴えながら「占領憲法を守りましょう」
同じ精神性だね。
[ 2015/04/26 17:52 ] /-[ 編集 ]
127371 :名無しさん@2ch:2015/04/30(木) 03:58:32 ID:-

日本国民がが日本の国益のために動くのは当然。
悪いところは直し、必要なものは維持し強化する。

ググりもしなかったでしょうが、日本の耕地面積は減り続けています。
昨今は、気候の変動が激しくなり米の日照時間の心配や、野菜作りを止める地方が偏ると、大きな被害を受ける上に、その分が輸入品に取って代わられ国産の需要が減る可能性があります。
米国が補助金を減らすとは思えず、財務省は積極的に補助金を減らすでしょう。
日本国内で食える農業が出来なくなる心配をして、何が悪いのか判らない。
[ 2015/04/30 03:58 ] /-[ 編集 ]
127374 :「ど」の字:2015/04/30(木) 05:19:00 ID:/rKlrZ.I
勝手に主張を混ぜるな。

※127234
 農協を守るべきかどうかはともかくとして。
 日本の農業を守ることと、日本国憲法を守ることがどうして混ぜられるのか?

 米国や共産中国が典型的ですが。
 今の世界は、環境の汚染や乱用で農業基盤が破壊されつつあります。
 その中で、日本が食料安全保障の観点から自国の農業を守ることは必須でしょう。

 それに加えて。
>「アメリカの言いなりはもうやめよう」と訴えながら「占領憲法を守りましょう」
 どうしてこの一文を混ぜ込んだのですか?
 こんな主張をする者は、少なくとも自分が知る限りこのHPのコメントには居ません。
 米国の言いなりとはどの辺までを言うのかの定義も無しに、この文はおかしいです。
[ 2015/04/30 05:19 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
127376 :名無しさん@2ch:2015/04/30(木) 06:27:05 ID:-

※127371
※127374
農業を守ることと、農協はじめ農地改革の成果を守ることは、全く別です。
農協を守ることと、占領憲法を守ることは、いずれもGHQの造った戦後レジームを守ることという共通点があります。
よって、農業を守ることと、占領憲法を守ることは、全く別です。
しかし、農協を守ることは、戦後レジームの主要構成要素を守ることです。
戦後レジームからの脱却を望みながら、戦後レジームの主要構成要素である農協を守れという主張は、矛盾しています。
アメリカ離れを掲げながら、アメリカから押し付けられた憲法を守れと主張する人たちの、矛盾と共通しています。
農業を守ることと、農協を守ることは、全く別、という前提で書いていますので、その観点で読み直してください。
[ 2015/04/30 06:27 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10010-a769e4de


スポンサーリンク