
13: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 07:44:09.88 ID:bN56fQ9e.net
21: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 08:05:57.18 ID:WKJyuiNp.net
>>13
スタッフの首を巻き添えにした自爆テロっすか。
朝日の珊瑚も当時の社長を追い出すための自爆テロというし。
32: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 08:25:57.58 ID:F0LYIJsy.net
>>13
>“やらせ”が常態化していたとすれば、考えるだけでも恐ろしいこと。NHKの信用は地に落ちます
我が党『地に落ちてしまえばそれ以上下がることはないんやで』
33: 【関電 68.5 %】 2015/04/18(土) 08:26:51.32 ID:ID+oGKRi.net
>>32
底無し沼の間違いでは?
39: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 08:38:27.61 ID:AX7jdO5f.net
>>32
今『底なしだ』と言って何か意味があるのか
54: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 09:09:39.72 ID:bsB1h00Q.net
>>39
今『底抜けだ』と言って何か意味があるのか
『底抜け日曜拳銃』なんてミッチーと神谷明がやっていたラジオ番組なんて知りませんとも_____
17歳ですし_____
46: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 08:46:50.57 ID:M5FbSk8w.net
川崎自民調査会長の発言要旨
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015041700879 自民党情報通信戦略調査会の川崎二郎会長が17日、記者団に語った内容は次の通り。
(テレビ朝日の「報道ステーション」とNHKの「クローズアップ現代」では)放送法の(禁じる)真実ではない放送がされていたのではないか。
(自民党の放送局聴取を野党が批判していることに対し)民主党も放送機関を(党会合に)呼んでいる。
(籾井勝人NHK)会長に辞めろとまで(国会の)委員会で言っている。それは介入ではないのか。
われわれは放送法に照らしてやっている。
真実を曲げた放送がされるならば、それは法律に基づいて対応させてもらう。
独占的に電波を与えられて放送を流すテレビ局に対して、例えば停波の権限まであるのが放送法だ。
(報道ステーションの中で)名誉を傷つけられた菅義偉官房長官が放送倫理・番組向上機構(BPO)に訴えることになれば、それは正規の方法だ。
BPOが「お手盛り」と言われるなら、少し変えなければいけないという思いはある。
テレビ局がお金を出し合っている機関ではチェックができないならば、独立した機関の方がいい。(2015/04/17-20:41)
49: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 08:49:27.56 ID:WJV7EqXi.net
BPOを外部機関にして、記者クラブも解散すれば多少は風通しがよくなるんじゃないかしら
73: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 09:45:25.64 ID:zyo0YvdM.net
>>49
霞ヶ関の記者クラブって税金で維持してるんだよね
クラブの部屋は賃料ゼロで備え付けの電話やファクシミリは公費
記者専用の駐車スペースも無料
親から小遣いもらいながら反抗してみせる子供みたいだ
92: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 10:16:32.21 ID:2QWDJIHb.net
>>73
それはいかん。
完全な便宜供与だ。
会社は収入計上しないと脱税だし、
霞ヶ関側は(みなしで)予算計上して国会審議しないと憲法違反だ。
98: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 10:21:58.45 ID:rUjTc1Cn.net
>>92
無駄遣いだよねえ。
そこに誰もメスを入れてないのが日本はおかしい
101: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 10:25:32.09 ID:Sum8IiSa.net
>>92
平成18年の国有財産法改正までは、
行政用財産を無償有償問わず、
民間に貸し付けること自体が想定されてなかったと記憶。
民間に貸し付け可能→余剰→大蔵・財務省召し上げの上、処分
の法論理だった。
本来、この法改正があった時に、
賃貸借契約を記者クラブと結ぶべきだった。
104: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 10:27:50.39 ID:2QWDJIHb.net
>>101
今からでも遅くない。
さっさと法改正+賃貸借契約しる。
遡及して年初から。
231: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 12:45:29.05 ID:v8ubXacE.net
>>104
法の遡及なんて半島南半分国じゃあるまいし主張するだけでも恥ずかしいニダ
111: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 10:32:06.84 ID:zyo0YvdM.net
>>101
権力からの独立フンガーとか言うなら
まずは財政的に自立しないとダメだよねw
精神的自立と財政的自立は不可分
親に養われているガキがいくら口で吹かそうが「誰の金で生活してるんだ」で終わりなのと同じ
114: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 10:33:27.15 ID:BcRncnsx.net
>>101
つまり記者クラブの設備というのは既得権なんですね。
118: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 10:35:46.86 ID:0Euqywyp.net
>>114
そしてそのことについて批判しているのがミラーマンだったり岩上だったり。
…反対派の人材不足も何とかしてほしい。
121: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 10:41:11.23 ID:bsB1h00Q.net
>>118
既得権の中にいる連中が、質・量とも人材豊富というのですか_____
カスから爪弾きにされた真正のカスが、「ウリにも旨みを寄こすニダ」と言っているだけのが何ともw
122: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 10:41:37.58 ID:GqpG57Uq.net
>>114
この記者クラブ制度の既得権が報道の自由ランキングのマイナス要因だったりするが
反日をやりたいマスコミ各社にとってはマイナス要因のままだから放置されてんだよなぁ・・・・・
政権後退後、一瞬だけ上がったのはランキング決める団体の日本事務局がナナメ上杉だったからじゃなかったっけw
127: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 10:46:42.14 ID:2QWDJIHb.net
>>101
追加コメントを。
契約締結しなかったのは行政側の手落ちとは言え、
報道業者側が長年、脱税状態継続中である事実は揺らぎません。
155: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 11:12:32.24 ID:Sum8IiSa.net
>>127
この法改正があって、
初めて国の機関が地方公共団体や民間に
国有財産を貸し出せるようになった。
(実用上どうしようもない場合は、道路法・河川法のように占用という別の行政用語を編み出すに至った)
自動販売機とかも、職員団体に起源があるところ(例:鉄道弘済会)しか入れなかったんだよ。
無償で報道機関に対して、行政機関が管理施設を使わせてる根拠規定って、SCAPINだと推測している。
通常の手段で調べても出てこないし。
外国人記者クラブの権益が、もともとGHQの時代から継続的に存在していて、(仮説)
日本人記者クラブにも「最恵国待遇」で、準用とおもわれる。(仮説の上に推論)
176: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 11:39:31.45 ID:2QWDJIHb.net
>>155
勉強になります。
いずれにせよ、
「脱税状態ではない、便宜供与ではない」
という説明責任は、国税と報道業者にあると思う。
130: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 10:50:33.86 ID:0fyk0+Zs.net
>>101
(-@∀@) そうなったらウリはタダの新聞記者じゃありませんか
( ´∀`) 反日だけど、「情報官僚」がプライドだものなw
50: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 08:53:48.56 ID:2QWDJIHb.net
狗放送協会だけど、
苦情受付センターを切り離して消費者庁の配下に置くのもありだな。
フリーダイヤル化、Webでの意見収集、そして何よりも、
寄せられた苦情とそれへの回答・改善策を公開することが必要。
回答・改善策は狗が作成して消費者庁に納入。
すべて費用は狗持ち。値上げは許しませんで。
70: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 09:36:46.80 ID:zyo0YvdM.net
>>50
妙案
ラ党にメールしたら採用されたりする鴨
政府が放送規制に関わるのはダメって人は
じゃあ政治家の職務上の犯罪は国会で国会議員が裁判する(フランスがこれ)ってことにしたら
賛成するのかね?w
身内がお手盛りの「監督」するって制度に期待する方がむしろどうかしている
69: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 09:36:21.67 ID:5KV9//PW.net
74: 日出づる処の名無し 2015/04/18(土) 09:47:02.86 ID:WJV7EqXi.net
>>69
ゲンダイかと思ったら朝日か
被害妄想も甚だしい____
- 関連記事
-