
152: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 18:32:12.87 ID:1BZD0fYR.net
都々逸で大騒ぎしているようですねー
625:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 23:55:08.26 ID:yUNoUB/U0.net
勝手にドイツの街中で喧嘩を始める難民達
出動する警察部隊の図 サンキューメルケル
Germany: Berlin police arrest Kurdish and Turkish activists following violence
ttps://www.youtube.com/watch?v=7yGvUjiMNjc 662:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 23:59:26.33 ID:AevZd9vP0.net
>>625 なんでトルコの国旗振ってんの?
706:名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 00:04:46.81 ID:FgDbsofb0.net
>>662 トルコの愛国者派vsクルド系
で喧嘩してる。
要はトルコ内の争いがドイツ内に移植されてきた感じ
182: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 18:47:20.65 ID:0xKmBVLA.net
>>152
ドイツ、ちょび髭待ったなしになってきたな
157: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 18:37:16.80 ID:sNFq1reT.net
日本が島国でかつて鎖国していた歴史があるものだから
「日本は閉鎖的で後進的な国!多様な文化や人種が
共存する開かれた国になることで国際社会で認められる!」
というコンプレックス混じりの変な信念持っている人が
いつの時代も一定数はいる気がする。
外から見ていると分かりにくいが、多様な人間がいたとしても
大体同じカテゴリーの人間同士で集まって集団を形成し、
それを国家が無理矢理まとめているケースが多く、
本当の意味で混じって共存しているなんてケースは少なく、
ただの幻想にすぎないんだけどな。
176: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 18:44:13.97 ID:Kl9gD0N4.net
>>157
島国は一見閉鎖的に見えるけど中身は開放的じゃないかな
交易で栄えているんだし
一方で他に逃げる場所も追い出す場所もないから交わる気のない異分子には冷たい
海洋国家を中国やニダーと一緒に考えたり比較する前提がまず間違っていると思う
159: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 18:37:38.65 ID:0xKmBVLA.net
日本には難民が少ない設定で語られてるけど、特別永住許可持ってる民族派
いちおう「戦争難民」じゃなかった____________
何代にも渡って難民やってその上増えてるんだけど
164: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 18:39:45.73 ID:1BZD0fYR.net
>>159
いわゆる「朝鮮籍」の人々ですねえー
179: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 18:44:56.34 ID:8AdeyG15.net
「日本は金だけ出して手を汚さない」とかしたり顔で言い放つ連中はJICAの活動を知ってるのか
派手さは皆無だが世界で唯一成果を出している途上国自立支援プログラムだというのに
いいか、金だけとは言うが、その金を約束した額面通りに出せる国がほかにあるのか
そもそもその金は国民の労働によって得られた血税である
この国は働かなくても資源が湧いて来て寝ていても儲かる国じゃない
金は命より重いと知れ
大体、難民受け入れを主張するならまず国連常任理事国からだろ
フランスも大国面したいならドイツの金じゃなくて自腹で行動汁
中国とロシアはもっと金を出せ
イギリスは・・・( ´・ω・)もう隠居しなさい
180: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 18:45:58.35 ID:3t/R/bQG.net
>>179
「手」の部分をやろうとしたら、東南アジア侵略だと馬鹿が喚いたカンボジアPKO
184: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 18:49:06.29 ID:qrtq0gc4.net
>>179
現事務総長を出してる国に行けとか、難民に対する非人道的措置です___
185: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 18:49:33.87 ID:sNFq1reT.net
本当に難民を助けたければ、難民にならずに済むようにすれば良い。
つまり、独裁者の政権を打倒すべく行動し、
反抗するなら軍事力で叩き潰し、その後に
新たな政府を樹立させて現地民のために
なるような政策をするように日本が監督するべきなのです。_____
187: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 18:50:36.69 ID:ufJm4Nor.net
金を出すのが最もコストかからないからな
189: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 18:51:51.15 ID:Kl9gD0N4.net
アメリカが孤立主義に戻りつつあるし、難民問題とかどうでもよさそうな感じなのが
あそこの戦後の中南米とイスラム諸国への外交は失敗続きだからそれでいいんだろうけど
193: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 18:53:44.41 ID:qLj/OHST.net
>>189
後世のアメリカにとっては、この七十数年はなんだったんだろうって事になるのかしらね・・・?
196: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 18:56:25.58 ID:qrtq0gc4.net
>>193
オバマを出すための七十数年だったんじゃないのー(鼻をほじりながら)
210: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 19:05:39.49 ID:Kl9gD0N4.net
>>193
>>197
WW2知っている人がいなくなって冷戦崩壊してから生まれた人が増えたから
それで冷戦時代を冷静に見ることが出来るようになったんじゃないかな
256: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 19:36:15.19 ID:Xm1ZIVFa.net
>>193
FDRの我儘で世界に引きずり出され、中ソを支援しまくった七十年。
197: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 18:57:20.82 ID:0xKmBVLA.net
>>189
飴って日本を「民主化してやった」妄想がひどいから、次から次へと戦争しかけて
色々やってきたけど、日本が民主化()??したっていうかしてたし、民度も高かったから
今に至ってるって事は理解できてないよね。
202: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 19:01:36.42 ID:OZVQbbV7.net
>>197
戦時中も律儀に選挙してたしね>大日本帝国
212: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 19:07:20.57 ID:ufJm4Nor.net
>>202
まあ翼賛選挙だったけどな
218: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 19:10:34.21 ID:Zp2kuseH.net
>>212
「私は翼賛議員にはならない」
→見事当選
→戦後総理大臣に
226: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 19:16:06.16 ID:4LYsPcYK.net
>>212
慣習では2期までだけど戦時中だからって4期当選したら戦後明文化されて禁止された大統領選の悪口はやめたまえ
262: 日出づる処の名無し 2015/10/01(木) 19:41:07.11 ID:Xm1ZIVFa.net
>>226
ああ、「私が不景気を止める!」で当選したけどフーバーの二番煎じばかりで
破綻、「悪いのはJAPだ!、JAPの猿を殺せ!」でヒトラーと意気投合してユダヤ人排斥を放置・追認、自国憲法を破って大統領令で日本に日中戦争時に攻撃しながらシラを切った車椅子の基地大統領のことですね?
スポンサーサイト
195: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:34:37.26 ID:IU1I8I7f.net
景気対策、必要かどうか10月中に前倒しして判断=政府筋
http://jp.reuters.com/article/2015/10/02/economic-package-idJPKCN0RW10Z20151002 [東京 2日 ロイター] - 政府は、経済対策が必要になるかどうか10月中に判断する方向となった。政府筋が
2日、明らかにした。日本を取り巻く経済情勢が急速に厳しさを増し、11月16日発表の7─9月期国内総生産
(GDP)を見てから判断するという従来の予定を大幅に前倒しする。
場合によっては秋の臨時国会で補正予算を審議する可能性にも言及した。
政府筋は、経済対策取りまとめの判断時期について「11月まで待っていると遅いかもしれない」と語り、経済指
標の大枠が出そろう10月中に「準備にかかる可能性がある」との見解を示した。
また、経済情勢次第では「緊急経済対策に伴う補正予算は、例年なら来年1月の通常国会となるが、前倒しした
方がよいとの判断になる可能性もある」とした。
そのうえで、経済対策について「あまりゆっくりもしていられない。状況は厳しい」と語った。
~以下略
198: 【関電 73.8 %】 2015/10/02(金) 20:36:52.84 ID:wkY3N5r8.net
>>195
消費税の増税を延期した方が、余程効果があるような気がする(棒梨)
203: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:40:21.10 ID:ENyOgudy.net
>>198
人口が逆ピラミッド化して年金等の財源が必要なのも判るけど
景気全体を沈下させたらもう何が何やらの本末転倒なのも現実
どうすりゃ良いんだろう?(´・ω・`)
213: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:46:20.68 ID:MBOCzYbr.net
>>203
中国韓国朝鮮製品に重関税をかける
205: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:40:35.68 ID:IU1I8I7f.net
>>198
それは間違いなくそうなると思うんだよな~
ウリ一応消費税の必要性を理解してるつもりなんですけどねぇ
まぁ物品税復活の方がよくね?とか思うこともあるけど
220: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:48:46.12 ID:061KgQNZ.net
ミ´~`ミ とりあえず脱税の時効を無くそう
237: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:56:03.88 ID:WyTO4RYq.net
>>220
景気が良くなれば追徴金も事実上減るので、
心あたりがある人はみんな必死に景気対策するに違いない___
221: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:49:16.88 ID:+B4NPYCU.net
そもそも世界的に大丈夫な国の方が稀ですし
なぜかインド、ドイツ、インドネシアは今後成長するって言う人が多いけど
224: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:50:19.92 ID:EQ+kmqgC.net
>>221
インドとインドネシアは人口ボーナス、ドイツは大量移民受け入れでウハウハなんでしょうよ?
233: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:55:05.43 ID:OaFpP5RX.net
>>224
従来のトルコ系移民と新たなシリア系移民とで内ゲバ___
226: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:50:44.97 ID:IU1I8I7f.net
>>221
インドは分らんでもないけど、他二つは厳しいでしょうなぁ
232: 【関電 72.8 %】 2015/10/02(金) 20:55:00.56 ID:wkY3N5r8.net
>>226
インドネシアは、どうも袖の下に惑わされて国策誤ってばかりいる悪癖が
あるようで、前途は厳しいと思いますね。
238: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:57:12.03 ID:IU1I8I7f.net
>>232
そういやポスコの件はどうなったんだか
新幹線の件も、今後長くインフラ整備をお願いした支那と付き合う羽目になったわけで
まともな人間だったらあの選択はない
目先に拘って捨てた物が大きすぎる
246: 【関電 72.7 %】 2015/10/02(金) 21:00:51.41 ID:wkY3N5r8.net
>>238
まあ、お手並み拝見ですw
255: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 21:07:05.72 ID:IU1I8I7f.net
>>246
正直支那と付き合う云々もあるけど「インドネシアってこういう国」と宣伝しちゃったことも大いにマイナスに作用すると思うんですよね
263: 【関電 72.3 %】 2015/10/02(金) 21:11:30.47 ID:wkY3N5r8.net
>>255
インドネシアとは、もう巨大事業について関わらない方が良さそうな気がします。
スハルト退陣で「民主化」して以降、かえって愚かになっているような気が・・・・
273: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 21:15:55.34 ID:IU1I8I7f.net
>>263
ウリもそう思いますね
サハリン2でやらかしたロシアと同じで信用できない
274: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 21:15:56.34 ID:061KgQNZ.net
>>263
ミ´~`ミ 仕方ないんじゃないの?ノテウ以降のウリナラとか見てると、その前にどんだけ愚民どもを調教しているか?が民主化には大切なのではないか…
ミ´゚~゚ミ なおトルコはエルドアンでケマル分を使い切ったもよう
347: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 21:54:10.73 ID:Q5Aet89d.net
おう…そのとーりだな…
358: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 21:58:22.44 ID:vwk+7NYG.net
>>347
さすがモナ夫さんだ
363: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 22:01:08.81 ID:ptoshYOI.net
>>347
路チューとか、公務出張デート(娘の運動会当日)とか?
350: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 21:56:32.61 ID:G+Ec5dL4.net
きゃー!説得力があるわー(棒なし
359: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 21:58:47.53 ID:iPDhdP0G.net
モナ夫が言うとwww
> 「子作りは家庭だけでやるもんじゃないんですよ」
スポンサーリンク