【自民】二階氏「公認関係ない」 山梨2区で対抗馬支援

二階


58: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 01:28:50.91 ID:BX3O3gXJ.net

二階氏「公認関係ない」 山梨2区で対抗馬支援
ttp://www.sankei.com/politics/news/141129/plt1411290041-n1.html

>自民党の二階俊博総務会長は29日、衆院選で山梨2区に無所属で立候補する
>長崎幸太郎前衆院議員の決起集会に出席し、支持を求めた。
>党は同区で堀内詔子前衆院議員を公認したが、二階氏は「公認など関係ない。
>一部の人が決めたことだ」と強調した。

こいつ…、ラ党議員辞めてもいいつもりでやってんだよなもちろん


60: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 01:31:51.36 ID:g0IHIn6x.net

>>58
総選挙後は今の役職解かれて塩漬けだな


61: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 01:33:53.32 ID:jez+Ypky.net

>>60
下手に塩漬けにすると裏でバカするんで、
決定権はないけど目立てる位置が丁度いいんじゃないかな。


63: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 01:36:10.80 ID:arsrFdIx.net

>>58
自民は何で二階やゲル、ダメ太郎と仲間の背中刺すことしかしない議員を飼ってるんだろう?


64: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 01:39:44.34 ID:7lJpJorz.net

>>63
まぁ一方向しか意見言えない組織ってのは駄目ですからね
期待できない本来の野党の役割を党内に入れようとするのはまぁ組織として健全だと思いますよ

それを踏まえてもこいつらは少し空気読んだ方が良いと思いますけど


65: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 01:44:38.47 ID:ARKFEjak.net

>>63
組織には毒も必要なのよ、反面教師になる。

ああいうのを抱き込んでおくことで、
新人を正しい方向へ持っていける。


66: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 01:46:02.02 ID:8HL/dJbY.net

>>58
二階は、ラ党→新生党→新進党→自由党→保守党→保守新党→ラ党(復帰)
と散々渡り歩いているけど、地方区じゃ10回連続当選してるから言える話
それに、もう75でいつ引退しても不思議じゃない・・・

まあ、応援した候補者がそれ程のものかどうかは知らない___


69: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 01:49:14.01 ID:hUVr6nwV.net

>>63
ニム、諜報の基本は向こうが勝手に話すように誘い出すことニダ。
馬鹿と鋏は使いようですぞ。


72: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 01:58:07.61 ID:7lJpJorz.net

>>69
ただ味方陣営のはずの飴がダメ太郎の情報で日本の政治を判断していた事があったしなぁ…










人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



[ 2014/11/30 16:44 ] 自民党 | TB(0) | CM(15)

こんなところに押し紙の証拠ががー 「新聞紙 (新古・未使用)1束(15kg)【引越・荷造の包装材・緩衝材として】」

押し紙


156: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:34:11.59 ID:Jia/58rP.net

しかし、新聞というメディアはこれからどうなるんだろうね。
速報性では、ネットや放送媒体に敵わないし。
解説・論評を充実して日刊雑誌を目指そうにも、ネット上で多様な評論が拾えるし。

それじゃ、グルメ記事とか軽めの話題で時間つぶしの読み物で紙面を埋めても、
そんなものはフリーペーパーと変わらんし。

単にサヨク電波系だけの危機ではないと思うんだが。


157: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:37:30.64 ID:2FwlOOXS.net

>>156
通信社が個人向けにニュースを有料でネット配信するようになったら新聞の価値は
お悔やみ欄とチラシくらいでしょうかね。
まあ、通信社自体偏向報道しているからあまり現状と変わらないかも。


159: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:38:19.20 ID:v2CiJRXt.net

>>156
週刊ぐらいで落ち着くんじゃないですかねぇ


161: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:41:01.83 ID:8p/ui4Zm.net

>>126
失礼な
選挙区調整能力はピカイチ☆でしたよ

逆にそれ以外がなあ

>>157
>お悔やみ欄とチラシくらいでしょうかね。

それがしぶといんだよ
なんだかんだ言って地方紙は形を変えて生き残ると思うが
全国紙は販売網維持だけで息切れしそう


162: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:42:44.99 ID:a1YH9/oX.net

テレビが出てきたとき、新聞は同じような危機に立ったと思うけど
でも、「テレビのニュースで新聞記事を読ませる」ことで乗り切って
きたじゃないですか___
ネットも同様に、新聞様は特別!ってポジションをとるために、ネット報道を
劣化させればいいんじゃないかな__
「続きは新聞で!」とか__


163: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:43:14.00 ID:eSZBmSC5.net

>>156
新聞配達が潰れて、競馬新聞みたいに、駅やコンビニ売りで買いたい人だけが買うスタイルになると思う。


164: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:43:17.93 ID:U/CGJQET.net

>>156
新聞紙は、焼き芋の包み紙に欠かせません。
だからゼロにはならないでしょう。


167: 高千穂 ◆VyZKkSDatc 2014/11/30(日) 08:45:08.01 ID:ERAbZcnU.net

>>156
 販売店ではなく本社から来たという販売員に「速報性や情報量ではテレビやネットに劣り、
掘り下げ方では週刊誌や論壇誌に劣る。他のメディアと比べて新聞の優位性って何ですか?」と
聞いたけどお答えいただけませんでしたな。


171: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:49:19.35 ID:VOv/gfWW.net

>>167
鬼!悪魔!高千穂!!__


172: 高千穂 ◆VyZKkSDatc 2014/11/30(日) 08:50:08.65 ID:ERAbZcnU.net

>>162
 前にも書いたけど、テレビが出てきたときに、新聞は「ラテ欄」で延命したんだよね。「新聞を
読めばテレビの最新情報が得られますよ」と。
 そして今、テレビが「詳しくはウェブで!」と言ってるw


174: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:51:38.64 ID:2FwlOOXS.net

>>167
新聞社 「我々のポエムが毎日読めます(キリッ 」


176: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:52:14.01 ID:QSgE/vmV.net

>>156
嘘をつかなければ売れると思うんだけどね。
まあ、媒体が紙である必要性は無いが。


178: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:52:35.29 ID:g0IHIn6x.net

お悔やみ欄とかチラシに存在価値を見出してるけど、別の媒体でやるようになったら完全に廃れるよね


179: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:53:44.83 ID:Jia/58rP.net

>>163
今、多くの新聞社では販売店に配慮して、紙の新聞をとっている場合は
Web版を安く、そうでない場合は高く設定しているが、すでに産経はその
原則を捨ててる。
今後、Web版が主力になるようだと、各社の販売店切り捨てが進むかも。









人気ブログランキングへ


[ 2014/11/30 17:06 ] マスコミ | TB(0) | CM(16)
スポンサーリンク