
167: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 12:49:18.65 ID:/CIgGOtS.net
169: 【関電 84.3 %】 2014/08/20(水) 12:52:33.56 ID:fAomfWrl.net
>>167
その「頑張れよ」は、皮肉ではないでしょうか?w
170: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 12:54:04.68 ID:eHmmPsf+.net
>>167
一太(元朝日)「大丈夫?頑張れよwww」
朝日記者「…。」
171: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 12:54:18.07 ID:hqVl1fYO.net
>>169
「頑張って(謝罪しろよ)」との思いは受け取れなかったのか
172: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 12:54:29.97 ID:OmRMwHS/.net
>>169
棒使いかもしれんw
なお、マツジュンはフロッ研を見ている模様。
173: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 12:55:15.31 ID:NzPPpvlL.net
>>167
⊿「頑張れよ_」
175: 【関電 84.3 %】 2014/08/20(水) 12:56:03.43 ID:fAomfWrl.net
>>172>>173
「俺の愛棒も使ってやってくれ」
177: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 12:57:20.89 ID:+cMxpFfg.net
>>167
合コンに出るなとは言わんが、およそこの話題に際してそれを平気で口に出せる神経が理解出来ん
「それどころではない」だろ、普通
181: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 13:01:20.67 ID:k1JXiDhQ.net
アカヒに入社して人生勝ち組確定と思ってたら
実は泥船でしたwwwwww、な感じかな?
レガシーメディアが無くなる事な無いし必要でも有るけど
売国偏向捏造がまかり通る状態では
メディア業界人と言うだけで白眼視される時代もすぐ近くかと
ネットではもうヤクザより軽蔑されてますし
197: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 13:38:25.02 ID:A3XMFizf.net
>>193
朝日ではないですが、田舎の地元紙も入社するべきところではない気がしますね。
田舎なので利権絡みのイベントは大抵地元紙が絡んできますが、あるイベントのアドバイスを求められて
相談に乗ってますが、仕事の遅さは某くら寿司の赤出汁が出てこない並ですね。
早けりゃいいというものでもないですが、我が党の災害対策本部以下の仕事してどーするん…てな感じの動きをされますよ。
記事を書かない部署でも。
201: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 13:42:12.66 ID:k1JXiDhQ.net
>>193
同窓会や婚活パーティで就職先を言えなくなる日も近いかな
「朝日新聞勤務です(ドヤァ)」と言った瞬間に空気が凍るww
214: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 13:57:42.92 ID:bvXLeeUp.net
>>201
川*゚∀゚)ねぇねぇパパぁ、パパはどんなお仕事してるの?
(-@∀@)・・・・・・
川*゚∀゚)パパのこと作文に書く宿題出たから詳しく教えて
(-@∀@)・・・・・・
215: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 14:00:00.09 ID:A3XMFizf.net
>>214
阪神の新井さんちの息子がまだ5歳だった頃の話
「パパ、今日も打てなかったね」
実話だそうです。
217: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 14:02:11.85 ID:NQGtybAC.net
>>215
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
231: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 14:26:59.16 ID:BQCv9l2L.net
>>215
「ハパ、きょうもツラゲだったねwww」
ぢゃないだけ、愛に満ちていると思うですぅ。
わが党の代表とかだったら
「パパ、きょうも返り血を盛大に浴びせて大料理だったねwww」かなぁ______
293: 【東電 91.4 %】 2014/08/20(水) 16:03:19.50 ID:HOLuM45Y.net
301: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 16:12:31.48 ID:aMycwGQB.net
>>293
これはワロタw
212 :名無しさん@0新周年@転載は禁止 :2014/08/20(水) 15:59:33.95 ID:
珊瑚「KYなやつだな」
スポンサーサイト
304: 葉月二十八 ◆HazukiXsAA 2014/08/20(水) 16:17:02.93 ID:HiE9Yn9B.net
ただいま。水害被害の現場、ちょっと行ってきてちょっと泥カキしてきました。
広島市の現状、死者が出た八木の現場がメディア的に注目の的みたいですけど、小規模の物を含めたら、もう廣島県内で
崩れた箇所が何十箇所あるのかは、市役所と県庁もまだ完全には掴んでないみたい。
「これ、何箇所くらい崩れたんですかね?」
って聞いたら、
「今、防災ヘリ飛ばして数えてる最中なんでちょっと待ってください」
って言われるレベル。もっと具体的に言うと、崩れだした土砂が多過ぎて広島湾が今、こんな感じ。
土砂交じりの茶色の水と海の水が層になってるのが遠めに見えるレベル。
これはもう自衛隊が出動するのも納得の領域。例の死者が出た現場にも行ったんですけど、
どう見ても洒落にならない。
なぜか私、自衛隊より先に現場に到着したんですけど、

海田町の13旅団面々。私、広島市内に住んでるから、そりゃ私の方が先に到着するんですけど、現場でなんというか

警察・消防・自衛隊が集結している事が分かる状態。
で、ちょうど被災者救護が始まったんですけど、防災ヘリが「こういう時」じゃないと許されない超低空飛行中


かなり見え難いんですけど、人が乗った担架を持ち上げてるんですよ。
「あー、ヘリの受け入れができる病院まで飛ぶんだろうな・・・」
と思ったんですけど、なぜか、上空にそのまま待機して、下にいた消防士を引き上げたんですよ。
「おかしいなぁ・・・一刻を争うケガ人だったら、すぐに行かなきゃ行けないのになんで行かないんだろう?」
1、担架で運ばれる人
2、急ぐ必要が無くなった。
3、引きあげられた消防士が、ヘリに入る時、なぜか一礼した。
これで察したというか・・・御遺体だったんだな・・・と。
現場は救急車のサイレンがずっと鳴りっぱなしで、今この瞬間も耳に離れないというかトラウマになりそうです。
305: 葉月二十八 ◆HazukiXsAA 2014/08/20(水) 16:17:31.73 ID:HiE9Yn9B.net
とにかく、こういう本格的に危ない所は私には手に負えないので、その近くの辺りでドロを被ってる道路の掃除をちょっと
やってきたんですが、とにかくドロが凄い。
>>304 でも書いたんですが、広島湾が茶色に染まるレベル。
アスファルト道路の上に乗ってるドロは、大体、どの辺りまでドロなのかが分かるんですけど、それ以外の所がとにかく
危ない。危険が危ない。
迂闊に足を踏み込むと、泥の中に予想以上に足がめり込むんですよ。
膝くらいまでは平気で埋まりましたね。
一度、腰の辺りまで埋まって「まずい、どこまでが地面だ?」と焦った瞬間に回りに人が居たので即座に引きあげて
貰えましたけど、人が居ない所だったら、ちょっと危なかった気がする。
お昼過ぎてから、広島以外の県の人たちも集まりだしたというか、大都会・・・じゃなくて岡山県警の人に助けて貰う
ことがあったというか、どうも、ありがとうございました。
あと、これが片付いたら事後対策として、法面の緊急整備とか、決壊した川の川幅を広げる工事とかの段取りをもう
考え始めないといけないんだろうなとか、全部片付いたら内閣の人・・・安倍総理は多分日程的に来られないだろうけど、
おそらく古屋防災大臣が来るんじゃないかな?
予算は国に頼めないかなーとか、実は、つい今年に隣の廿日市市の永慶寺川も同じ様に川幅を広げる工事をやった
ばっかりなんで、
http://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/emergency/bousai/shinsui_map/ その辺りの予算とか・・・まぁ、こういうのは「片付いてから」の話になるんですけど、ここまでえらいことになってるとは
思わんかった。
308: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 16:21:22.20 ID:n+SrGHS8.net
>>304
ご苦労様でした
今日一日うちの町の消防局や某旅団のヘリが災害地に向かってましたな
310: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 16:23:03.50 ID:RFccdG1J.net
>>305
お疲れさまです。
被害に遭われた方々には心からのお見舞いを申しあげます。
古屋防災担当大臣を派遣するとは、昼ごろのニュースで言ってましたよ。
314: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 16:26:32.46 ID:Dvotx4np.net
国土強靭化に災害対策って含まれていましたっけ?
反対している政党がありますけど。
316: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 16:27:42.16 ID:fECQx60R.net
うちの方からもヘリが出てましたが
関東だからどうかしら別件かな
>>305
お疲れさまです
これ以上被害が広がらないよう祈っております
テレビで空撮を拝見しました
里山というより、本当の山の際まで真新しい住宅地があるように見えて驚きました
319: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 16:30:35.14 ID:EbKrlp2B.net
>>305
お疲れ様でした
ここ何年かで随分激甚災害増えたなぁ...
320: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 16:31:36.76 ID:UCQEos93.net
>>304 お疲れ様でした
これ、今の広島が一段落ついても結構長引きそうだなあ
まだまだあちこちで降りそうだし
>夕方にかけては九州北部や四国を中心に雨や雷雨で、雨脚の強まることもあるでしょう。
>中国地方から東北南部と北海道も夜にかけて所々で雨が降りそうです。東北北部は夜にかけて広い範囲で雨が降るでしょう。
阿蘇の水害もかなり長いこと仮設住んでる人いたし(お年寄りなので建て直す力が色んな意味で無い)
http://www.nishinippon.co.jp/feature/weather/article/24828 甘利麻生は続投説強いけど、古屋も続投した方がいいような気する
321: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 16:31:59.72 ID:kFE5JVT9.net
>>304
お疲れ様です
犠牲者と殉職者のご冥福を
322: 葉月二十八 ◆HazukiXsAA 2014/08/20(水) 16:32:40.52 ID:HiE9Yn9B.net
あ、どうもありがとうございます。
とりあえず各家庭の水道から水が出る家が多かったので、水でドロを流せる所が多かったのはまだ幸いかなーと。
あと現場で思ったのは
「シャベルカーってなんて便利なんだろう」
ですかね。
これで死者が出てなければなぁ・・・
とにもかくにも遠方から来て貰ってる皆様には感謝を申し上げます。
スポンサーリンク