84: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:10:12.31 ID:UL99kCio.net
>>80
農作物の種がなぁ
今だいたい一代限りのばっかりだよ
87: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:10:44.68 ID:LKhCAOqc.net
>>80
早婚なのは、ある程度の富裕層とかで、庶民だと晩婚や独身なんてのも多かったみたいですね
これは、フランス革命前のフランスとかでも似たような感じだったようですけど
88: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:11:53.83 ID:UEa9ACuc.net
>>80
エネルギーも食料も日本人だけで消費してるわけじゃないですからねえ。
今この瞬間も長期の在日外国人が国籍諸々で200万人登録してて、
短期で来日する人数入れたら毎年1000万人を超える。
その江戸時代ベースの人口論は頻繁に見るけど、胡散臭さしか感じないw
91: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:14:17.04 ID:i/4D2MBp.net
今現在の品種は農薬や肥料が前提だし…
産業革命前なら世界人口自体も10億人くらいだもの
地球人類皆シナ人
94: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:16:28.99 ID:E6+tgTlo.net
>>91
ミ´~`ミ これまでに死んだ人数より、今の人口の方が多いとか聞いたんすが…
97: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:19:12.52 ID:UVfHevB7.net
>>91
ローマが帝政に移行したあたりの地球総人口が約2億、
それで農地が足らなくて殺し合いをしていたのだから「足りる」の範囲は推して知るべし
102: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:25:49.17 ID:mmz3duKB.net
>>97
四分の一近くを占める宗主国のご先祖ェ…
前漢の末期で五千万後半から六千万に届くかどうかのあたりだっけ
104: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:31:08.92 ID:nM4slQA0.net
支那大陸の歴史は、帝国の盛時に3億~5億人に増え、
帝国滅亡の泥仕合が始まると約1/10に激減(内戦の他に飢餓と疫病が主因)
統一帝国が出来て、また数億まで増える。
これを約三百年単位で二千数百年繰り返して来たのが、輝ける中華民族の歴史です。
105: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:33:21.91 ID:UVfHevB7.net
大陸には常設の人肉売買市場があったしなぁ…
しかも捌く前の生きのいいのを檻に入れてたし
106: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:33:26.34 ID:Xq5Rwxno.net
>>102
中原には代々の皇帝に伝わるボタンがありましてな・・・
これを押すと、九族誅滅を代償として膨大な人口を簡単に削減できるのですよ_
以前蒋イインチョが黄河の堤防で押そうとしたんですが、
小日本に妨害されてしまいまして_
その意思を継いだ毛が二度ほどボタンを押したものの、
九族誅滅イベントがなかったので不発に終わりました___
108: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2014/06/01(日) 16:38:29.27 ID:pTq/VMfU.net
>>88
その手の話を議論することすらアホらしいですわ。
都会から農地が消え去り、食料はトラックで輸送すること前提。
農作業も大規模なものは機械前提。
ということはエネルギー源が入ってくること前提で食料だけ除外とかありえんわけで。
都会は建物が建っているわけで、そこを農地に復帰させることなんてほぼ出来ないから
エネルギー自給まで生活レベルを落とすとなると都会人は田舎まで死の行軍をすることになる。
軽く5000万人は死ぬでしょうね。
110: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:40:57.80 ID:UEa9ACuc.net
>>97
共和制末期のローマ農業は面白いっすよね。
家族経営の専業農家が次々廃業
→原因は奴隷を大量に雇った貴族の、大規模農業による価格破壊
→二匹目のドジョウを狙ったベンチャー貴族が乱立
→ブラック貴族の価格破壊の原動力となった奴れ・・社畜が反乱
→結果、自己破産する貴族や自作農多数
→生ポとパチ、もといパンとサーカス政策スタート
→グラックスの穀物値下げ隊、元老院を無視して民会で強硬採決
なんかどっかで見た__
111: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:42:41.07 ID:BYBjMphu.net
前漢の頃は鉄器文明に完全移行して生産力が上がり、自然環境もまだ破壊されてなかったから人口も伸びたのだっけ。
自然破壊とシルクロード貿易で金銀流出によるデフレで混乱と破壊の時代になったのだったな。
新エネルギー「石炭」が見つかる宋の時代まで、支那は谷間の時代に落ちた。
114: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2014/06/01(日) 16:44:54.43 ID:pTq/VMfU.net
>>110
なんですか?それ。
こういうことですか?
【我が党は歴史から学ばず】海江田民主党等研究第580弾【経験からも学ばない】
116: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:50:23.21 ID:mmz3duKB.net
>>104
流石に総人口が約1/10は言い過ぎでは?
ただ張献忠や金滅亡後の華北の女真の話等から察するに県レベルなら文字通り0になることもあったかも…
>>108
5000万で済むんですかねえ
今の状態で江戸時代レベルの産業しかできなくなるなら人口が2000万すら割り込むんじゃ…
117: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:52:15.13 ID:E6+tgTlo.net
>>116
ミ´~`ミ きちんと管理できなくなって、統計がデタラメになるって意味でしょうね>十分の一
118: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:54:57.07 ID:c2b3kaQT.net
>>117 つまり、ほー統計と___
119: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:54:59.60 ID:sjU49LDB.net
>>110
すきyゲフンゲフン______
現代のブラック貴族の所が活動実績の無いペーパーユニオン持っててワロタな
120: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:56:15.24 ID:sjU49LDB.net
>>113
半島と宗主国が巨大なコロッセオになるから(ニッコリ_____
121: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:57:32.08 ID:i/4D2MBp.net
実は10倍に増えた方の統計がおかしかったりしてな、大躍進的に
122: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:58:23.12 ID:UEa9ACuc.net
>>114
いえ、単にどうせこねくり回して遊ぶ議論なら江戸時代よりローマの方が衆愚っちゃっておもろいなーと__
【我が党は】海江田民主党等研究第580弾【遂に2000年前のレベルに到達したッ!】
190: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 17:55:39.96 ID:MwYqj0TH.net
人口って増えれば増えるほど良いって問題でもないよな
遠くない未来において地球規模での食糧問題、エネルギー問題に絶対にぶち当たる
13億人の消費地を持ってるシナですが、同時に13億人を養うだけのエネルギーと食料も確保しなければいけない
日本が食料自給率を上げようと取り組んでいるのは将来的な食料争奪を見越していることも一因ですな
そう考えると単位面積あたりの収穫量が小麦の10倍以上になる米を輸出産業に育てようとしているマジレスの考えは50年後あたりまでぼんやりと考えているのかもなぁ