37 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/11/06(日) 16:07:30.57 ID:xZ6kshrR0
おもうんだけどさー
今のじいさんばあさんの、じいさんばあさんて普通に江戸時代産まれなんだよな
今のうちに江戸時代を生きた人から直接話を聞いた世代から話聞いといた方がいいかな
42 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/11/06(日) 16:15:55.66 (p)ID:yEjxPBmZ0(5)
>>37
聞かなくていい、と言えばきかんのかねw?
自分は祖母と仲がよくとっくの昔に聞いてるが、
祖母の祖母はある大大名家に仕え、地方の博物館に写真が残っていることが判明した。
さらに祖母自身が戦争を生き残った人なので、
その他どろどろしたことも含めいろんな貴重な話を聞けて自分は幸運だと思う
じいちゃんばあちゃんとよく話をすれば、
少なくとも慰安婦強制連行なんて0.2秒で嘘だってわかるはず
44 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/11/06(日) 16:17:29.90 ID:VuKpAi3p0
>>42
1秒もかからんのかwww
55 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/11/06(日) 16:29:03.53 (p)ID:2kRghJa60(2)
東北の苦しんでる方々、特にお年寄りを見てると「雨にも負けず」のまんまで涙が出てくる。
そんな優しくて強い人々を助けない政権はもう日本の政府とは言えません。
64 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/11/06(日) 16:38:47.29 (p)ID:XPV/6kPM0(7)
昔日本人の優しさ、礼節はどこから来るのか考えていた事があった。
日本で記録されている残虐行為等、世界史に比べれば可愛いものだ。
戦国時代でも敵大将の首は相手国に還したり、敵側の首供養なんかやってる。
決して残虐行為を行えない民族性はどこから来るのか考えた。
はたと思い付く『あ、日本人て祟りとか罸を異様に畏れているんだ』
だから死体に鞭打つ行為や他人の死を楽しんだりできないんだな、と。
それが敵側にも礼節を尽くす行為に繋がるんだと。
66 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/11/06(日) 16:47:02.74 (p)ID:jwUS/1iC0(3)
>>64
すなわち、見えないものへの畏れと神様というものへの概念が深いんだと思う。
日本人は信仰が薄いとよく言われるけど。
身近に神様がありすぎて、それが日常になっている。
神様に恥ずかしくない行為をするがしみ込んでる。
おてんとうさまが見てるから悪い事はできない、これに尽きる。
日本人の究極の哲学と規律と礼節。
スポンサーサイト
101 :Trader@Live! :sage :2011/11/06(日) 01:32:31.41 (p)ID:u0R1PBW8(2)
イタリア政府の債務額だけ見てどうこういうのは、日本の国債発行残高だけ見て云々するのと
同様の表面的分析ではないか?
> 家計貯蓄率は日本より高いため、政府債務残高を国内総生産(GDP)の120%近くまで積み上げても
> イタリア国債は安全とみなされ、10年国債の金利は昨年秋には3・8%弱と落ち着いていた。
ここまでなら特に問題ない。
> しかし、同首相の買春スキャンダルが相次ぎ、市場は同首相が緊縮策を実行するつもりなのか疑い始めた。
ここで、いきなり緊縮財政と結びつけられる理由が不透明。
「国債発行残高が多いから緊縮財政」というなら、日本の財務省の言うことと変わらん。
> 高齢化、既得権益の横行など問題を抱えるイタリアの経済成長率は過去15年間で年平均0・75%。
これも意味不明。
経済成長率を問題にするなら、財政出動して景気対策する必要があり、緊縮財政とは矛盾する。
なんか、欧州の連中も気分だけで騒いでいるような気がする。
103 :Trader@Live! :sage :2011/11/06(日) 01:46:52.17 (p)ID:whJ7bVe3(2)
>>101
イタリア国債の金利が上がってるから。
なぜかといえばぶっちゃけ
【国際】 "政府債務はギリシャの5・6倍、約204兆円" 経済規模ユーロ圏3位のイタリア破綻に現実味 衝撃度、格段の差★2
(p)http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320503587/72
これに尽きる。
104 :Trader@Live! :sage :2011/11/06(日) 01:50:15.65 (p)ID:b8G4amk+(2)
>>103
ギリシャを捨てることは既定路線になっちゃったわけね。
もうそっちは救えないから当然次だよねっていう。
105 :Trader@Live! :sage :2011/11/06(日) 02:02:33.87 (p)ID:whJ7bVe3(2)
>>104
捨てるというとニュアンスが違うかな。
一つしかない洗面器であちこちの雨漏り防ごうぜ!って感じ。
まあ洗面器じゃ受けられる雨は少ないわけだが。
大きい雨漏り(ギリシャ)で洗面器が一杯になるかもしれんし(他人事
今イタリアに「雨大丈夫ッスかww」ってIMFが来てる状態。
111 :Trader@Live! :sage :2011/11/06(日) 02:14:55.25 (p)ID:b8G4amk+(2)
>>105
あ、そうですね。
捨てるじゃないかw
でもギリシャって、そこまでしてEUに残さなくてはならないような国なんですかね…
とどうしても思ってしまいますw
165 :Trader@Live! :sage :2011/11/06(日) 11:04:54.66 ID:CY924b8Y
>>111
ギリシャとトルコは、地中海を隔てて隣同士で、歴史的経緯から
とても仲が悪いそうな。ギリシャをEUに残すのは、トルコのEU加盟を
阻止する為の防波堤にしたいからだ、と聞いたことがある。
それと、ヨーロッパの人々にとっては、ギリシャは彼ら共通のルーツ
だかららしい。イギリス人さえ、そう感じているとか。
170 :Trader@Live! :sage :2011/11/06(日) 11:44:59.01 ID:nq2hzQiA
>>165
そういう意味では、特にドイツにとって深刻かもしれませんね。
ドイツは第二次世界大戦の結果、労働人口(特に男)が激減し、自力では
社会を維持できなくなるところでした(賠償金の支払いなどもあるしね)。
そこでやむなく移民を受け入れたところトルコからの移民が殺到し、
トルコ人が経済にがっちり食い込んでいます。
ドイツで生まれてもドイツ語を話せないトルコ移民もいる状態。
これを批判しようものならたちまち差別問題に摩り替えられて抹殺されるので、
もはやドイツでトルコ移民問題は「報道されません」。
202 :Trader@Live! :sage :2011/11/06(日) 13:27:59.69 (p)ID:1sl+7Pi9(3)
>>170
二段目から土耳古をアソコに変えて、独を此処に変えたら…
そのままの未来が見えるようです___orz
絶対に避けたい未来。
292 :Trader@Live! :sage :2011/11/06(日) 21:28:31.94 (p)ID:RdR5Eadb(3)
>>202
ドイツは移民を募ったけど、日本はしてない。
あいつ等は勝手に来た。違うと思う。
295 :Trader@Live! :sage :2011/11/06(日) 21:31:35.53 (p)ID:1sl+7Pi9(3)
>>292
未来の話ですよ。
過去は仰る通りだと思います。
298 :Trader@Live! :sage :2011/11/06(日) 21:56:43.61 (p)ID:RdR5Eadb(3)
>>295
でも、来歴が違うってことは今後とれる措置もドイツとは違うものになるんじゃないかと。
ドイツは移民を募集していたのだから、移民をドイツ人として育てる義務があるだろうし。
移民もドイツ人になろうと努力しなければならない。長い時間が必要だが。
日本の場合、あいつ等は日本人になりに来たわけじゃなく
ただの避難場所として利用しているにすぎない。
あいつ等にお引き取り願うのも家主の権利じゃない?
それと、あいつ等自分たちの事「在日」って言ってるだろう?
自分たちがどこの国に属するものか分かってないor分かりたくないんだろうけど、
それをちゃんと「韓国人」と呼んでやるべきじゃ無いかな?「在日、在日」じゃなくて、国の名を言ってやるの。
日本人とは違う存在なんだよ、と日頃から言ってやるべきかと思うよ。
「韓国人」って別に差別語じゃねーだろ?
310 :Trader@Live! :sage :2011/11/06(日) 22:30:39.38 (p)ID:1sl+7Pi9(3)
>>298
あー、今いる在日韓国人らのことを言ってらっしゃるんですね。
自分のこの話のイメージは、経済崩壊した後の移民というか難民化した奴らのことを
イメージした未来の話をしていました。
ですから、チョンだけでなくチャンも含んだイメージです。
難民なはずなのに、なぜか話が移民とすり替えられ、居座られてしまう。
後は元レス>>170の二段目の国名を入れ替えたような流れが、
未来的にイメージ出来ますなぁ、ということです。
今のままなら、あくまで今の特亜放置なら・・・ということで。
で、今いる居座り在日韓国人のことなら、帰れ!!どころか…です。
311 :Trader@Live! :sage :2011/11/06(日) 22:33:09.11 ID:rGZcal+j
いつものアニオタさん今日はがんばってるなー
イタリア自らIMFに監査お願いするって作戦としてはいいと思うが、思い通り債務削減が進まなかった場合かなり怖い・・・・
直近の反発した1100あたりに強いサポートがありそうだけど、強烈なドル買いが来た時は1050付近まで行っちゃいそうな感じ・・
イタリアの動向はマジで注目してます。
313 :Trader@Live! :sage :2011/11/06(日) 22:35:57.52 (p)ID:Yz+x6Dh/(10)
>>311
債務削減を国民が許すかどうかってのもあるからね~
修羅場を通さずにってのは無理だろうな
つか、ベルルスコーニへの辞任要求まで出始めてるしね
316 :Trader@Live! :sage :2011/11/06(日) 22:59:11.37 (p)ID:RdR5Eadb(3)
>>310
そうです、自分は現在の在日韓国人らのことで話していました。
話の対象が違ってましたね。失礼。
> 難民なはずなのに、なぜか話が移民とすり替えられ、居座られてしまう。
> 後は元レス>>170の二段目の国名を入れ替えたような流れが、
> 未来的にイメージ出来ますなぁ、ということです。
話のすり替えは、今までの連中の遣り方からして充分有り得るかと思います。
その点同意です。メディアも味方ですし。
まあ、そうならない様にネットを上手く使っていくしかないでしょうね。
スポンサーリンク