今度は経団連が調子こいてるらしいじゃないww というわけで、おまいら、TPP推進してる経団連の米倉さんの事知りたくね?www

【経済】TPPルール 主張困難 米「日本の参加承認に半年」★3
980 :名無しさん@12周年[]:2011/11/02(水) 15:35:11.98 ID:ctBXJD3W0
ようwwおまいら元気ぃ?ww
経団連が調子こいてるらしいじゃん?ww
じゃあ、次は経団連の米倉さんについて晒そうと思うけど、どうよ?ww


【政治】 野田首相、TPP交渉参加の意向固める 11月のAPEC首脳会議で関係国に交渉参加を伝達へ★30
253 :名無しさん@12周年[]:2011/11/02(水) 15:49:17.18 ID:ctBXJD3W0
ああ、こっちのほうがいいかww
前は宗像さんの事晒しあげたけど、今度は経団連が調子こいてるらしいじゃないww
というわけで、おまいら、TPP推進してる経団連の米倉さんの事知りたくね?www

http://hissi.org/read.php/newsplus/20111102/Y3RCWEpEM1cw.html
[ 2011/11/02 18:15 ] 名無しさん@2ちゃん






人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



[ 2011/11/02 19:30 ] 日記 | TB(0) | CM(20)

問題になるのは「TPA法で大統領はなにが出来て、なにが出来ないのか」かと。

994 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/11/01(火) 22:46:58.83 ID:E1vD4oB10
TPA法について補足。
2002年に成立したTPA法は、小野寺議員の指摘通り2007年に失効しています。
TPA法が掲げる通商交渉の主要目的は外務省のページに纏めがあります。
問題になるのは「TPA法で大統領はなにが出来て、なにが出来ないのか」かと。

TPA(貿易促進権限)法の大統領権限でなにが出来るかは
「第2103条 通商協定権限」に規定されています。これによると「外国と通商協定を締結」が可能です。
通商協定の締結が可能という事は議会決議を経ずに締結を行う事が出来ると言う事です。

この通商協定締結権限には明確に制限が加えられています。
ポイントは「TPA法発効日に適用されている関税率を半分未満に切り下げる宣言」
「輸入農産品の関税をウルグアイ・ラウンド合意以下に引き下げる宣言」の二つ。
TPPはこの制限に抵触すると考えられます。

仮にTPA法が失効していなくても、TPPに関しては
「最終的な締結には必ず議会の承認を必要とする」
と考えるのが妥当でしょう。
米議会でTPPに関して決議された動きは見られませんので、
現在の米政府の動向はあくまで「オバマ大統領の意向」と言って差し支えないかと。

もしTPA法があっても、TPA法には議会に「不承認決議案を採決する権利」を認めています。
協定の細部に関する文句は言えなくても、全体に対してNOという事が可能です。
なので議会への事前通知や根回しは必要です。
あくまで承認への期間を短縮化する事が目的ですので。

つまり米国ではTPP参加が国の方針として承認されておらず、
米の意向とされているものはあくまで「オバマ政権と米の一部経済界の意向」という事。
国の方針でない以上、日本が交渉参加しない場合
「オバマ政権の不興は買っても、米国の不興を買うわけではない」とも言えます。







人気ブログランキングへ


[ 2011/11/02 20:37 ] アメリカ | TB(0) | CM(7)

2号機原子炉にホウ酸水注入=核分裂の可能性で―福島第1

77 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/11/02(水) 09:57:22.50 (p)ID:u9Z8T+yc0(2)
2号機原子炉にホウ酸水注入=核分裂の可能性で―福島第1
(p)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111102-00000016-jij-soci


サラッと流してるけど、核分裂の可能性~って要するに
ほぼ再臨界ってことじゃないの?
誰も見てない明け方に流すニュースほど怪しいものはない。。。


79 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/11/02(水) 10:21:40.27 (p)ID:hlubuXUQ0(3)
>>77
たとえ1%でも可能性があれば「可能性がある」というのが科学者、研究者です。

臨界ってのは、核分裂反応→出た放射線が他の放射性元素にぶつかる→核分裂反応のループが止まらなくなること。
んで、放射性元素ってのは、放っておいても勝手に分裂して放射線をだすから放射性元素。
放っておいても分裂するから、半減期(元の放射性元素が核分裂を起こしていって数が半分に減るまでの期間)ってのがある。
で、その分裂の結果半減期が短い(放射線を出しやすい)元素が今回でた、と。
半減期が短いってことは、放射線を内部で出しやすい→核分裂の連鎖を起こしやすい。
だから、ホウ酸を入れて出た放射線(中性子)を吸収させる。
放射線を吸収すれば連鎖反応の種をへらす&外部への放射線漏れを防げる、ということ。
臨界だったらでかい熱量が発生して水温が上がるから、今回は予防だとおもうよ。

80 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/11/02(水) 10:21:54.20 ID:vtKSMbDT0
そもそも核分裂ってのは、冷温停止状態でも起こってるわけで、
「核分裂の可能性で」って表現が、オカシイ。
ただ、再臨界の可能性でって書くと、パニックを誘発しかねないので、微妙なところ。
(セシウム134だって、核分裂を起こさなければ、放射線は出ない=その辺の泥の中で核分裂が起きてる)

冷温停止に近い状態だとほとんど検出されないハズ(=少ししか出ない)のキセノンが検出された。
原子炉の温度や圧力には変化が無いので、考えられる理由として、局所的に臨界が起きて、すぐに収束した。

想定した範囲内の核分裂にもかかわらず、たまたま検出器にガスが検出された可能性もあるけど、
今後も似たような現象が繰り返し起こる可能性が否定できない(繰り返し起こる場合は、局所的な再臨界の可能性が高い)ので、
ホウ酸水を入れて、核分裂による核分裂の誘発を起きにくくする対応を取る。
って話だと思う。

ま、サラっと流したいけど、ニュースとして出さないわけにはいかないから早朝に、
って判断はあったかもね。


82 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/11/02(水) 10:30:16.44 (p)ID:u9Z8T+yc0(2)
ものすごく詳しいね

83 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/11/02(水) 10:36:43.93 (p)ID:hlubuXUQ0(3)
>>80
おや、もっと詳しい人がいた。
局所臨界→すぐ収束の可能性もありましたか。
臨界が持続しなきゃ熱量はでかくなりませんもんね。なるほど。
勉強になります。書き込みありがとうございます。

89 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/11/02(水) 13:47:43.58 ID:UnwQQ9FE0
>>79>>80
大変詳しい説明ありがとうございました。
Nだけではよくわからなかったので、ここに来てよかった。






人気ブログランキングへ


[ 2011/11/02 20:42 ] 日記 | TB(0) | CM(10)
スポンサーリンク