日本人はなぜ戦争へと向かったのか 第1回“外交敗戦”孤立への道

500 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/01/10(月) 00:19:42 (p)ID:puVI6k100(2)
日本人はなぜ戦争へと向かったのか
第1回“外交敗戦”孤立への道
(p)http://www.nhk.or.jp/special/onair/110109.html

チラ見で通して見てなかったけど、外交孤立化の対策として
防共協定で外交樹立を図ろうとしてたという感じのところを見た。
その際に、満州国と中華民国の地図が出てたけど、チベットも
東トルキスタンも内モンゴルも中華民国領となってた。
防共協定(回廊)がポーランドなども含めたものだったというのは
初めて知った話だが、関岡英之著「帝国陸軍見果てぬ『防共回廊』」
を完全に無視していたとしたら、中共プロバガンダ・War Guild
Information Program と思うべきだろう。

猪瀬直樹が36歳くらいの時の作品「昭和16年夏の敗戦」で敗戦予想が
出ているというプロバガンダを出すならば、満州国建国が可能になった
ことを説明する必要があるだろう。
張学良軍・・・・ 33万3千人 関東軍・・・・・・ 1万1千人
兵力差は33倍。



507 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/01/10(月) 00:30:54 (p)ID:puVI6k100(2)
>>500

-------------------
書名   「太平洋戦争」は無謀な戦争だったのか
著者名  ジェームズ・B.ウッド著 茂木弘道訳
出版社  東京 ワック
出版年月 2009.12
-------------------
書名   富・戦争・叡智-株の先見力に学べ-
著者名  バートン・ビッグス著 望月衛訳
出版社  東京 日本経済新聞出版社
出版年月 2010.4
-------------------
書名   太平洋戦争もうひとつの真実
著者名  佐治 芳彦著 
出版社  東京 PHP研究所
出版年月 1995.3
-------------------
戦闘・戦術の話に傾くかもしれないが、勝てる要素は
いくつもあって、それを取りこぼした方が負けという
だけじゃないのだろうか?
オカルト的には、どちらに味方したユダヤ勢力が強かったか
というのが本当の答えかもしれないけれどw。


514 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/01/10(月) 00:37:49 (p)ID:kaAmeBhi0(2)
>500
自分もチラ見してた。
猪瀬直樹の「昭和16年夏の敗戦」(石破茂氏もイチ押しの本としてオススメしてたけど)、これを取り上げるなら、
アメリカの対日制裁を取り上げた、「日本経済を殲滅せよ」(p)http://www.shinchosha.co.jp/book/528402/
も放送内容に反映してくれないか、と思う。


515 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/01/10(月) 00:39:19 (p)ID:X6xssYZj0(30)
>>507
結局は原油利権の争いですよ。

油を制限されて戦争に突入した。だからいくら性能が良い戦闘機があっても(零戦とか)、
エンジンオイルもまともに交換できない、燃料は粗悪になっていく。
エンジンのヘッド周りの潤滑に必要な亜鉛が手に入らない。戦力低下。

ロックフェラーといえばスタンダードオイル。
巨大化しすぎて今はモービル、シェブロン、ガルフなど会社に分割されましたが、
今でもエネルギー資源が世界を牛耳る鍵なのです。



519 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/01/10(月) 00:51:00 (p)ID:kaAmeBhi0(2)
>514
自己レス
そう、そこ大事だですね。・・・すまんタイプミスしたw
ところで気になったんで、ちとコピペ
---------------------------------------
212 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2011/01/07(金) 21:03:53 ID:vIgRd31w
マスゴミで気になった記事があった。
ハンガリーの状況
(p)http://sankei.jp.msn.com/world/europe/110103/erp1101031718004-n1.htm
(p)http://sankei.jp.msn.com/world/europe/110106/erp1101062047003-n1.htm

ネット版では書いていないので少し補足をすると
ハンガリーでは自由化以降、選挙のたびに政権交代して内政が進まない状態。
「明日は我が身」笑えない状況だわ。

213 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2011/01/07(金) 21:31:52 ID:2DbY1uW9
「戦争広告代理店」をちょっと思い出した
世の中、演技で動いちゃうんだよな 残念ながら

220 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2011/01/08(土) 07:04:17 ID:ik6TyDNq
>>213
> 「戦争広告代理店」
あれって、情報操作についての名著ですな。

一般民衆に何かを信じ込ませるなら、
・都合の良いことにスポットライトを当てる
・都合の悪いことは極力見えないようにする
・歴史上の事件など一般民衆が頭の中に持っているイメージを  二重写しにする
---------------------------------------------------------
上の情報操作のポイントを踏まえながら
>500のNスペ 日本人はなぜ戦争へと向かったのか を見てると、
今、心理戦を仕掛けられているのを実感する。


522 :本当にあった怖い名無し :2011/01/10(月) 01:00:05 ID:jLP/WWNY0
>>519

213 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2011/01/07(金) 21:31:52 ID:2DbY1uW9
「戦争広告代理店」をちょっと思い出した
世の中、演技で動いちゃうんだよな 残念ながら



なるほどね
白州正子曰く「世の中誤解で動く」とか言ってたはず




523 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/01/10(月) 01:09:19 (p)ID:xXTKggqL0(3)

ちなみに太平洋戦争は革新左翼とナチ工作員にやられた
日蓮宗も日米戦争を煽ってたな

革新勢力と共産主義グループに乗っ取られていた戦前の政府と軍部とマスコミ
(p)http://1st.geocities.jp/anpo1945/kakushinseiryoku.html
近衛首相らは、敗戦革命で日本を共産主義国化するべく、
「対英米戦争準備を整え、南方の進出態勢を強化す。対英米戦を辞せず」
との国策要綱(南進政策) を1941年7月2日の御前会議で決定するなど、
日米英戦争に向けて最大限の努力を払っていったのであった。
もし日本軍が要衝の地であるインドシナ半島南部(サイゴン)へ進駐(同年7月28日)しなければ、
米国の石油禁輸制裁(8月1日)もなく、日米英開戦へ至らなかった。

この御前会議の決定は、6月22日に日本の同盟国ドイツがソ連に侵攻した直後のことであった。
近衛首相ら共産主義者と日本海軍は、日本の北進(日独によるソ連挟撃)を阻止するために、
急遽、南進政策を決定していったのである。
中川八洋教授は次のように主張している。
「『日本をしてソ連との戦争をさせないために、英米との戦争をする』親ソ・共産主義者グループと、
『英米との戦争をしたいがためにソ連との戦争をさせない』海軍とが暗黙に結合して、
日本政府の最終的な意思となったのである」(中川教授『近衛文麿とルーズベェルト―大東亜戦争の真実―』63頁。
この決定は、ソ連防衛のためでもあった。







人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



[ 2011/01/10 10:36 ] 良書 | TB(0) | CM(6)

タヴィストック洗脳研究所

54 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/01/07(金) 01:17:12 ID:SZDrfFqL0
タヴィストック洗脳研究所
(p)ttp://www.amazon.co.jp/dp/4880861960

マスゴミが使ってる洗脳方法が分かる本





人気ブログランキングへ


[ 2011/01/08 09:58 ] 良書 | TB(0) | CM(8)

この言葉よ、届けと念じます。ともすれば、元気を失いがちなお年寄り、若者、いや全国民の皆さん方のもとに。

101 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/12/13(月) 21:24:57 (p)ID:h3iZsip90(2)
+で拾ったんだが、これは酷い。。。

経済
・日経、ダウ、イギリス、ドイツ 市場比較(3年分)
 (p)http://stooq.com/q/?s=nikkei&e&d=20100915&r=&r=djia+dax+ftse250

外交
・日米首脳会談:急がれる「本格修復」 普天間解決、見通し立たず
 (p)http://mainichi.jp/select/world/news/20101113dde007010009000c.html

↑に連鎖して↓

・中国艦隊が尖閣諸島を周回、南方日報が同乗リポート発表
 (p)http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1129&f=politics_1129_019.shtml
・中国の漁業監視船2隻、また尖閣諸島に接近
 (p)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101129-OYT1T00057.htm
・メドベージェフ露大統領:北方領土・国後島を訪問 ソ連含め首脳で初 日本の警告無視
 (p)http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101101dde001030006000c.html

雇用
・大卒内定率、最低の57.6%=「就職氷河期」下回る-10月1日時点
 (p)http://www.jiji.com/jc/zc?k=201011/2010111600848
・厳しい就職 大卒内定率最低「47.4%」 高卒は「68・3%」 静岡
 (p)http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/101125/szk1011250211003-n1.htm
・社説:就職氷河期再来 異常事態の早期是正を
 (p)http://www.sakigake.jp/p/editorial/news.jsp?kc=20101126az





105 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/12/13(月) 21:37:28 ID:wfOAkSpl0
>>101
支那だけでなく露助ェまで…

あと就活中の身としては雇用問題は先行き見えなくて凄く不安です…orz



106 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/12/13(月) 21:39:34 (p)ID:c1tHyzt80(2)
>>105
中小は引く手あまただ
その中には敷島の最新鋭な技術扱ってる町工場だってあるんだぜ
がんばれ



107 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/12/13(月) 21:40:42 (p)ID:LRjOdMWP0(2)
>>105
こんばんは先輩

来年が今から怖くてたまらない…
無事に就職できても、この国が立ち直るのに時間がかかったらとか考えると
暗い気持ちにしかなれないですわ



108 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/12/13(月) 21:42:17 (p)ID:c1tHyzt80(2)
>>107
ばか、時間がかかっても立ち直るんだよ!
時間がかかっても立ち直れない隣の国とかに比べればずっとましじゃないか



109 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/12/13(月) 21:45:20 (p)ID:lKUyli4i0(2)
ここは言霊スレなので、ローゼン閣下の過去の言葉を残しとくね。

「悲観は気分、楽観は意思」

そして「ARMS」のキース・バイオレットの言葉も一緒に残しておく。

「人の足を止めるのは絶望ではなく、諦観
 人の足を進めるのは希望ではなく、意志」


111 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/12/13(月) 21:48:49 (p)ID:iGrgY14n0(2)
>>107
日本復活のために、大活躍してもらわないといけない世代じゃないか。
そして、頑張った分復活後の日本を存分に楽しめる世代とも言える。
年長者が切欠を作ったら、若さで突っ走ってくれ。
オサーンも頑張るよ。




113 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/12/13(月) 21:49:06 ID:hElm+z/h0
>>107
暗くなるこたないだろ
立ち直る事が出来るなら、喜んであひゃひゃいいながら全力で今以上に働くよ
嬉しいじゃん、日本が立ち直るとか、普通に
というか、立ち直っていく姿を人生をかけて見れるとか、嬉しくネ?毎日ワクワク出来そうだし


116 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/12/13(月) 21:53:20 (p)ID:ZUY77+Dq0(2)
>>113
>というか、立ち直っていく姿を人生をかけて見れるとか、嬉しくネ?毎日ワクワク出来そうだし
まったくだ。
正直最近の敷島の状況をみていると、なんだか小説読んでいる様な気分でワクワクするんだよ。
不謹慎でもあるのは承知の上なんだが。


114 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/12/13(月) 21:51:25 (p)ID:LRjOdMWP0(2)
>>108
いや、こういう事言うと思いっきり叱られそうでアレなんだけど
就職して必死こいて働いてんのに、生活は安定しなくてそのまま結婚もできないまま年とってって
日本が平和になったある日ふと気付くともう定年目の前
(考えたくないけど、年金出ない可能性もあるんだよね)とか
そんな人生に何が残るんだろうか…とか考えちゃうんだよねえ

日本が良くなるために頑張ろうとは思うけど
先が見えないのが今すごく嫌だ
いつ治療法が見つかるか分からない病人の看護してる人に、
「もうすぐ君が世話するんだからね、君が先に死ぬかもしれないけど」って言われてる気分


122 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/12/13(月) 22:06:17 (p)ID:c1tHyzt80(3)
>>114
30代ニートの俺が言うのも難だがな、
どんな状況になろうが、なんとかなっちまうのよ。
そんな状況に直面したら、嫌でも死に物狂いになれるから。
とりあえず、今直面してもないことに対して不安を先取りする癖は治したほうがいいな。



123 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/12/13(月) 22:07:36 (p)ID:9g1HYZZ/0(2)
>>114
いいね、その疑問を人生をかけて解いていくのさ

おまいのさ
とーちゃんかーちゃんに、その不安な気持ちをぶつけてみ?
ご両親には、その答えが判ってると思うよ
酒飲みながら話してみ、良い時期だと思うわ
おまいを育てるのに不安一杯、夢一杯色々合ったろうからね
色んな経験則が聞けるんじゃ枚か

おまいさんのその葛藤は、純粋な人としての疑問だあね
一生懸命生きていれば、出会いは、自ずと訪れるよ
縁ってもんだね
がんばれよ若者



126 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/12/13(月) 22:10:52 (p)ID:9g1HYZZ/0(2)
>>116
腐った連中が成敗されていくのは、心地よいね
元気玉じゃないが、俺らががんばればそれなりに助力となりえて、成果が返ってくる時代
張り切るよなぁ
俺らは、つくづく日本人なんだろうなw






~第170回国会における麻生内閣総理大臣 所信表明演説~



この言葉よ、届けと念じます。ともすれば、元気を失いがちなお年寄り、若者、いや全国民の皆さん方のもとに。

申し上げます。日本は、強くあらねばなりません。
強い日本とは、難局に臨んで動じず、むしろこれを好機として、一層の飛躍を成し遂げる国であります。

日本は、明るくなければなりません。
幕末、我が国を訪れた外国人という外国人が、驚嘆とともに書きつけた記録の数々を通じて、
わたしども日本人とは、決して豊かでないにもかかわらず、実によく笑い、微笑む国民だったことを知っています。
この性質は、今に脈々受け継がれているはずであります。蘇らせなくてはなりません。

日本国と日本国民の行く末に、平和と安全を。
人々の暮らしに、落ち着きと希望を。そして子どもたちの未来に、夢を。

わたしは、これらをもたらし、盤石のものとすることに本務があると深く肝に銘じ、
内閣総理大臣の職務に、一身をなげうって邁進する所存であります。

わたしは、悲観しません。
わたしは、日本と日本人の底力に、一点の疑問も抱いたことがありません。
時代は、内外の政治と経済において、その変化に奔流の勢いを呈するが如くであります。
しかし、わたしは、変化を乗り切って大きく脱皮する日本人の力を、どこまでも信じて疑いません。
そしてわたしは、決して逃げません。


麻生太郎 2008年9月29日 所信表明演説

http://www.youtube.com/watch?v=pK98T1u6E8s&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=MnRmy76VMrE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=23mmYNJKdRM&feature=related





人気ブログランキングへ


[ 2010/12/13 22:27 ] 良書 | TB(0) | CM(36)
スポンサーリンク