
78: 日出づる処の名無し 2018/04/28(土) 22:49:36.32 ID:y7b6nJCG
86: 日出づる処の名無し 2018/04/28(土) 22:53:51.79 ID:ZNWx3OTH
>>78
> 厳冬期ドイツの電力不足
> さて、今年の冬はそのドイツで不思議なことが起こった。ドイツ全土で時計が遅れたのだ。テレビや食器洗い機などに付いているデジタル時計である。
>
> こういう、コンセントにつながっている電気器具に内蔵されている時計は、電気の周波数を利用して時を刻んでいる。
> ところが、本来、正確であるはずの周波数が落ちたため、時計が遅れてしまったという。
>
> 実は、私も自宅の電子レンジの時計が遅れていることに気づいて、もうすぐ電子レンジが壊れるのかと懸念したのだが、そうではなかったらしい。
> 数日で6分も遅れたというから、ラジオ内蔵の目覚まし時計などを使っていた人は、電車に乗り遅れても不思議はなかった。
>
> では、なぜ、周波数が落ちたかというと、流れる電気の量が減ってしまったからだ。なぜ、流れる電気の量が減ったかというと、電気が足りなかったからである。
> 電流が落ちると、電圧も周波数も下がる。それを一定の範囲に収めるために、電力会社は常に発電量を調節している。
>
> ドイツは現在、2022年の原発ゼロに向かって原発を止めようとしている。
> 2015年6月に1基止めたのに続いて、去年の12月31日に2基目を止めたが、両方とも、産業の盛んな南ドイツの原発だ。
>
> 寒い国であるドイツでは、夏よりも冬に電力需要が増える。
> 太陽光の発電施設は多く、普段は太陽が照ると電気が余りがちだが、冬は陽があまり差さないので、ほとんど役に立たない。
> さらに不都合なことに、冬は凪が多いので風力発電まで止まってしまうことがある。
>
> 厳寒となった今年は電気が足りなくなり、待機していた国外の火力まで総動員されたが、それでも供給はカツカツだった。
> 普段なら周波数の揺れなどすぐに調整できるそうだが、今回はそれどころではなかったらしい。
ファーwww
90: 日出づる処の名無し 2018/04/28(土) 22:57:13.83 ID:CG6eTVxQ
1乙!
>>86
それでも原発発電のフランスから電力輸入できるからいいじゃないですか
確かドイツはよい炭鉱があってそれを発電に使うとかいってたがダメだったんですかね
暖房を全部石炭に切り替えればあるいは____
351: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 10:44:12.46 ID:NcNLBLR+
>>90
今からこれだともうフランスは「送電の停止」っつー外交カードを手に入れたに等しいように感じるんだが………
露骨にやらなくても「自国工場への安定した電力供給」をお題目に輸出電力には課税・輸入電力には減税とやれば
(増税ぶんの価格転嫁で結果的に)ドイツからカネをずっとまきあげるシステムが組めるなw
355: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 10:49:05.26 ID:dcvnZEwL
>>351
あんまり苛めると、またベルギーとかいう道路を経由して進攻してくるで_____
フランスはフランスで内政ガタガタだし
361: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 10:52:56.37 ID:6N5WsgJ+
>>355
EUが名実ともにドイツ帝国に。
今度はイタリア抜きかな__
388: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 11:05:54.80 ID:Pmh+2SwH
>>355
毛糸洗いくんが
「アフリカから押し寄せる難民()を止める手段はない
予算を投じて国境警備するだけ無駄だ」
とテレビでぶっちゃけたからな~
飴議会でのトランプおじさん批判演説といい、
パヨクに誉められることをやってますな~
397: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 11:12:25.25 ID:dcvnZEwL
>>388
マネロンことマカロンこと毛糸洗いはアクロンこと傷にはマキロンさんって
「ルペンが嫌」という理由で、中身は問われずに選ばれただけだからなぁ
357: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 10:50:44.78 ID:1HnZqD3z
>>351 お腐乱すにとっては「安定して廉価で電気を供給できるシステム」が完成したわけですねー
燃料が高騰すればドイツへ送る分に転嫁すればいいわけなのでwww

49: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 13:10:21.98 ID:fbju/2/J
>>1乙
我が党政権だったらホイホイ乗った案件なんだろうなあ。
ほんと毛唐はクソアンドクソ。純民間企業に圧力かけてくるとかドン引きである。
EU、企業名挙げ私鉄の市場開放要求…日本反発
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160926-OYT1T50100.html 【ブリュッセル=横堀裕也】日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)交渉を巡り、EUが鉄道事業の協議で
日本の私鉄の市場開放を求めていることが分かった。
これまでにJR東日本、東海、西日本の3社が市場開放を約束しており、日本側は更なる要求に反発している。
ブリュッセルで26日に始まった交渉会合で打開策を探る。
鉄道協議を含め、政府などが物品を買い入れたり公共事業を発注したりする「政府調達」分野は関税協議に次ぐ
難関だ。EUの経済政策を仕切るカタイネン欧州委員会副委員長は「最終段階に入る用意がある」と述べており、
年内の大筋合意に向けて双方が妥協点を見いだせるか注目される。
日本の交渉筋によると、EUが企業名を例示し、私鉄事業の規制緩和を迫ってきたという。近鉄や阪急電鉄などが
挙がった模様だ。
66: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 13:33:19.17 ID:j24qtSqs
>>49
デザイン性以外で欧州製が日本製(最終製品で)を上回る事ってないだろ
346: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:21:24.98 ID:j24qtSqs
【国際】EU(欧州連合)、日本の私鉄の市場開放を要求…日本反発★2
http://da ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1474962664/
15 :名無しさん@1周年:2016/09/27(火) 16:58:45.88 ID:TlA4MsOZ0
>>8 欧米製の電車やシステムを導入させろってこと
日本の鉄道はほぼ純国産という異様な構造
ボンバルディアなど世界的な鉄道製造メーカーがほとんどシェアを持っていない
350: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:26:40.53 ID:wkgDXOWf
>>346
日本の鉄道に対応してから来いよwww
352: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:28:12.91 ID:LC5QgGtH
>>346
欧州製インフラはシンドラーのエレベーターで懲り懲りです。
354: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:30:14.63 ID:D7R+j4jc
>>346
02年のサッカーW杯の時に取材に来た欧米人記者が
軒並みに絶賛したのが、分刻みどころか秒刻みで運行されて
事故以外ではほとんど遅れない日本の鉄道でしたよねw
で、欧米のシステムが日本の現行システム以上に正確なんでしょうか?
まずは本国で実証してみせてからですよねーw
356: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:30:28.53 ID:AdzfVXBY
>>346
世界乗降者ランキングトップ20を独占する日本の鉄道システムに対応できるなら入ってもいいと何度も言ってるのに。
362: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:32:17.78 ID:pZPYfo2o
>>356
>>>346
>世界乗降者ランキングトップ20を独占する日本の鉄道システムに対応できるなら入ってもいいと何度も言ってるのに。
Apple Pay でも対応できない日本の改札は非関税障壁!_____
368: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:34:22.04 ID:AdzfVXBY
>>362
そのアップルが日本に媚びてFeliCaを導入したという
400: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:59:03.36 ID:xnEdGYDy
>>368
昨年iPhoneの売上がプラスだったのが日本だけだったから仕方ない。
(各キャリアに売上ノルマ課して押し付けた結果だけど)
364: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:33:50.67 ID:e+EJj1C9
>>356
朝の山手線でトラブル起こしたら大惨事よ
ところで例の新型車両どうなったん?
358: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:30:36.81 ID:W8nTI/P0
>>346
使えるもん作ってから売り込みに来いや
359: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:30:42.12 ID:7Vuf/WFe
>>346
欧州の鉄道で日本製よりも優位なところってどこだろう?
そもそも路面電車なら輸入してるはず。
363: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:32:39.72 ID:hCpFxKrv
>>359
台風に弱くて止まってしまう
地震弱くて止まってしまう
広軌や標準軌だから、そのままでは使えない。
いいとこないな。
406: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 20:01:13.30 ID:bDSmRlFZ
>>363
台風に弱いって…
どちらに転んでも近鉄が嫌がる要素てんこ盛りだな
420: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 20:11:57.96 ID:02XXPRXt
>>363
ついでに大寒波でも止まってしまう。
因みに2009年にイギリスを襲ったで、欧州メーカーの車輌は
軒並み動けなくなったが日立の車輌だけは平常運転。
426: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 20:14:33.78 ID:e+EJj1C9
>>420
つーことは都内の電車が雪でgdgdになるのは
車両の問題というよりも結局人大杉の側面が強いってこと?
446: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 20:29:05.00 ID:02XXPRXt
>>426
>車両の問題というよりも結局人大杉の側面が強いってこと?
イエス。
そら都内でも自動車通勤の人はいるのだし、都内に住むドライバーは
雪道に慣れていない。
只でさえキャパオーバーなのに、そう言う人達が電車に殺到したら
混乱もするでしょ。
377: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:39:38.45 ID:Ym1QEJ9p
>>359
フランスTGVは、椅子が固定式で車両の半分ずつ前後方向に向いているから、進行方向と逆向きの席に座ると気持ち悪くなれること。
378: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:40:13.11 ID:e+EJj1C9
>>377
それ優位なん?
383: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:45:30.11 ID:hCpFxKrv
>>377
シートも回転できないとか、初代新幹線以下だろそれ。
365: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:33:56.03 ID:WMDLG4qN
>>346
苛酷なダイヤ編成やら気象条件やらに耐えられるのか?
トータルコストは当然日本製と同等或いはそれ以下か?
そもそも、導入するメリットってなに?
国産品ならぶっ壊れても直ぐにメンテできるけどさ。
いっその事、鉄道事業に参入すれば良いのにw
367: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:34:10.45 ID:LC5QgGtH
>>346
先ず400%の乗車率に対応できる車両とシステムを用意しましょう。
37: 日出づる処の名無し 2016/09/08(木) 12:58:36.05 ID:hZCPIvAS
42: 日出づる処の名無し 2016/09/08(木) 13:02:14.90 ID:ee/XKTvh
>>37
おかしい___
高学歴の難民さまでウハウハの設定だったはずなのに___
> 一方、移民局登録担当官の不足、ドイツに流入する難民の高い文盲率という状況の下、
> 難民の氏名・出身国等の正確なデータ把握は、思うようにはかどっていない。
> 難民たちは、収容施設になにもすることなく待機状態におかれている。
44: 日出づる処の名無し 2016/09/08(木) 13:02:32.61 ID:eztMP89L
(´・ω・`) ドイツ国民、馬鹿じゃね?__
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1452318188/ 28 : ビッグブーツ(茸)@転載は禁止:2016/01/09(土) 14:50:13.19 ID:8hITw96f0
メルケルが悪い
77 : ヒップアタック(禿)@転載は禁止:2016/01/09(土) 15:06:21.84 ID:jDC5KBlL0
>>28 メルケルはサンドバックになってるだけでドイツという国自体問題があるんだよ
環境問題でも大嘘ついてたし、歴史問題でもドイツは日本よりちゃんと謝罪したという大嘘をついてるけど
ドイツ民「ドイツ人は被害者! 第二次世界大戦は、ヒトラーが全て悪い!」
↓
メルケル「多文化主義は失敗した。ドイツに馴染めないなら来るな」
ドイツ民「メルケルはナチ!極右の馬鹿女!!!!!」
↓
ドイツ民「移民受け入れバンザイ!8割は移民に賛成してるよ!」
↓
メルケル「政治は非情なもの。難民全てを受け入れはできない」
ドイツ民「メルケルが難民少女を泣かせた!もっと難民を受け入れろォ!」
↓
メルケル「だったら難民受け入れてやんよ」
ドイツ民「やったね! ガンガン受け入れよう!」(7割が受け入れ賛成)
↓
ドイツ民「難民、うえるか~むv」
反移民派の人・国を「ナチ」認定して言論封殺
↓
そして現実に直面…
ドイツ民「移民を追い出せ!施設に放火してやる!集団リンチじゃああ!!」
ドイツ民「我々は被害者!メルケルが全て悪い!メルケルを吊るせ!!!!」 ←イマココ
48: 日出づる処の名無し 2016/09/08(木) 13:05:28.82 ID:hZCPIvAS
>>44
EU離脱するティー
↓
まさか勝つとは思わなかったティー←イマココ
81: 日出づる処の名無し 2016/09/08(木) 14:11:15.80 ID:FQajaNsa
>>44
海岸にうちあげられていた難民幼児の死体写真が
アホのドイツ国民のアホを加速させた気がしますね。
あんな岩場で引っかかってた遺体を浜辺に移動させて
「可哀想おおおおおおおおおおおおおお!」
って…ジャーナリストとかの胸糞加減は万国共通だと実感
最近も大怪我(?)してる子供を椅子に座らせたまま
手当てもせずに放置で撮影会とかね
それ見て可哀想とか言う前に、もう少し根本的なところ考えろよ!と
82: 日出づる処の名無し 2016/09/08(木) 14:15:22.58 ID:08WRAce2
>>81
ぴゅーりっつあー賞とかで出てくる報道写真て大体そんな感じよね
> 手当てもせずに放置で撮影会
「それが報道の崇高な使命です(キリッ」と言われりゃそれまでだけどね
なんつーか人非人でないと勤務できない業界なんだなぁとつくづく
83: 日出づる処の名無し 2016/09/08(木) 14:17:26.14 ID:rlyLOvGe
>>82
ヒトモドキでないと出来ないお仕事ですよね。他人の命より自分の手柄。
196: 日出づる処の名無し 2016/09/08(木) 16:23:53.84 ID:jU46lF4Z
>>81
イラク戦争の世界的支持の発端ともいえるのが
イラクが破壊した油タンクの流出で油まみれになった海鳥→捏造
ジャーナリストも当然ながら、それにあっさり騙される我々も。
ネット時代になって、少しは検証出来るようになっても信じて疑わない人や工作員の圧倒的な声に消されてしまう。
205: 日出づる処の名無し 2016/09/08(木) 16:30:23.99 ID:qnB24FN7
>>196
それでも検証できるだけマシな時代だよ
しかしネット時代になってブームに流される層ってのがこんなにも多いのかってのは実感できるようになったな
211: 日出づる処の名無し 2016/09/08(木) 16:43:43.51 ID:z7WjWG4r
>>196
海鳥原油の時は、実際にクウェートに侵攻してたし、飛行禁止もやってたじゃないですか____
213: 日出づる処の名無し 2016/09/08(木) 16:45:45.68 ID:DYHBuC3i
>>196
昔は珍妙な証拠写真なるものが幅を利かせてたなって南京日本兵無双事件やらを見ると笑えるいや笑えない
108: 日出づる処の名無し 2016/09/08(木) 14:44:39.76 ID:LeUf1Z/R
>>44
↓
「ドイツ女性の純潔は犯され、街は犯罪に溢れ通りはまともに歩けない!」
「誰が彼らを呼んだのか?民主主義は正しいのか!ドイツ人によるドイツ人の利益の為の政治を復権させるのだ!」
熱狂的にちょび髭の男が訴える。
(以下繰り返す)
131: 日出づる処の名無し 2016/09/08(木) 15:01:48.72 ID:uPDy6PWq
>>108
ドイツはちょび髭さんの経験から得票率5%未満は議席が取れないようにしたけど
今度ちょび髭が出てきた場合どうするのか注目だね
比例をやめて小選挙区だけにするのか、比例の当選要件をもっと厳しくするのか
115: 日出づる処の名無し 2016/09/08(木) 14:49:59.73 ID:V3RIbRPm
>>44
水晶の夜が近づいてんじゃないか?大丈夫か?
136: 日出づる処の名無し 2016/09/08(木) 15:06:12.52 ID:oj4MPD7f
>>44
馬鹿だよ(直球)
145: 日出づる処の名無し 2016/09/08(木) 15:11:30.91 ID:SHLVFNKP
>>136
なんと…
こんな極東の国の田舎町の一労働者でも予測がつきましたぞ_
スポンサーリンク