海自最大の護衛艦「いずも」就役へ 哨戒ヘリ5機同時離着艦 対中抑止力に

いずも


【自衛隊】海自最大の護衛艦「いずも」就役へ 哨戒ヘリ5機同時離着艦 対中抑止力に
1: シャチ ★ 2015/03/23(月) 10:20:56.31 ID:???*.net

産経新聞 3月23日(月)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150323-00000055-san-pol

海上自衛隊最大の艦艇となるヘリコプター搭載護衛艦「いずも」が25日に就役する。空母のように
艦首から艦尾まで続く「全通甲板」を有する護衛艦は現在も「ひゅうが」型2隻が配備されているが、
「いずも」の全長は「ひゅうが」の1・25倍。通常搭載ヘリは4機から9機に倍増する。
新型艦導入で見据えるのは潜水艦の近代化を進める中国海軍の抑止だ。

 「中国は国防費を5年連続で10%以上増加させ、軍事力の広範かつ急速な強化を進めている。
不測の事態を招きかねない極めて危険な行為を繰り返している」

 中谷元(げん)防衛相は22日の防衛大学校卒業式でこう述べ、中国軍の動向に警戒を呼びかけた。

 中国軍をめぐっては、米海軍のムロイ中将が2月25日の米下院委員会で、中国の潜水艦の数が米軍を
上回ったと証言したばかり。潜水艦は敵から見えないところから攻撃できる特性を持ち、米軍の行動を阻む
中国の「接近阻止・領域拒否(A2・AD)戦略」の中核に位置付けられる。

 防衛省は、中国が長時間航行を可能とする大気非依存型推進(AIP)システム搭載のユアン級潜水艦を
「大幅に増強している」(幹部)と分析して警戒を強めている。

 こうした中で対潜水艦戦で期待されるのが、25日に引き渡し式がある「いずも」だ。哨戒ヘリ5機が同時に離着艦でき、
中国潜水艦への警戒・監視を強化できる。

 政府が平成27年度予算案で20機追加取得する国産新型機P1哨戒機や、P3C哨戒機も対潜哨戒に投入され、
中国軍に対する抑止力向上を狙う。

 また「いずも」は高度な指揮通信機能で護衛隊群の中枢艦となる。470人を収容でき、南西諸島防衛での大量人員輸送や、
大規模災害時は被災者の避難やけが人の救護にも活用される。改修費はかかるが、米海兵隊が保有する最新鋭ステルス
戦闘機F35の垂直離着陸型機も艦載できるようにもなる。防衛省は28年度に同型艦をもう1隻就役させる予定。
海自のヘリ搭載護衛艦を全て全通甲板型とすることで運用能力の向上を図る。(杉本康士)

ヘリ搭載護衛艦「ひゅうが」と「いずも」(写真:産経新聞)
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150323-00000055-san-000-4-view.jpg



2: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:22:14.77 ID:wC6eU6Ze0.net


22-ea036.jpg



護衛艦いずも   19,500トン
護衛艦ひゅうが  13,950トン
輸送艦おおすみ   8,900トン



YmPNXhk.jpg



護衛艦いずも   19,500トン
戦艦 大和    64,000トン


97: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 11:23:58.96 ID:q0tEjm5p0.net

>>2
大和なみの全長wwwwww


104: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 11:27:12.41 ID:EaT97WDy0.net

>>2
この判りやすい対比を待っていたもうすぐ信濃のサイズじゃないか
加賀ぐらいの大きさはありそうだな


109: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 11:28:22.60 ID:BncXtGZk0.net

>>104 実際、加賀とほぼ同サイズなんだが。


123: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 11:33:42.55 ID:EaT97WDy0.net

>>109
誰か加賀・赤城との対比描いてくれんかのう?


133: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 11:38:43.57 ID:BncXtGZk0.net

>>123 ほれよ。

   赤城   加賀    いずも
全長 260.67m  238.5m   248.0m
全幅 31.32m   29.6m   38.0m


3: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:22:29.75 ID:rIxdgD9L0.net

これは空母とは違うのか


7: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:25:33.68 ID:/bhX+lNF0.net

>>3
んな事よりこれはデストロイヤー(駆逐艦的な意味で)でいいのかを気にしたほうがw


44: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:53:37.55 ID:t0nMc+E30.net

>>7
対潜駆逐艦と考えられなくもない


10: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:27:15.01 ID:jheIk8wQ0.net

>>3
カタパルトもないし、アレスティング・ワイヤーも無いから違うよ。


238: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 12:25:55.06 ID:TsUyhzfQ0.net

>>3
 
 回転翼機体の航空母艦なので完全に空母だけど護衛艦です^^

 


291: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 12:56:17.79 ID:jNU7Mrrj0.net

>>3
ヘリ空母だけど、ヘリ空母は他の船に燃料補給したりしないしな
ヘリがたくさん載せれる多目的艦かな


477: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 16:53:57.66 ID:THxc8hBq0.net

>>3
 ヘリコプター搭載型護衛艦です。
 つまり「しらね」とおんなじです。


11: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:27:27.05 ID:TP37w3P40.net

どうみても空母じゃないよな。

たしかにF35も搭載できるし、高度な指揮通信機能で護衛隊群(=機動部隊)の中枢艦に
なれるけど、誰がどう見ても空母では無いよ。


22: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:32:52.13 ID:V3sy6Bxm0.net

>>11
乗っけることが出来る・・・・というだけでは搭載とは言えない。運搬はできるけど。
固定翼機用の設備が無いし。


92: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 11:22:10.36 ID:AC78ZBSR0.net

>>11
安心しろ。
一時的な離着陸はできるかしもれないがF-35Bの運用はできない。
それに日本がF-35Bを導入することはない。


341: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 13:56:28.02 ID:B+nJ4ekH0.net

>>92
導入するならF35Cだろ


401: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 15:00:47.45 ID:likohtKo0.net

>>341
正規空母でも作るのかよ!


12: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:27:40.86 ID:xnfgxmc10.net

いずも型の二番艦はなんて名前になるんだろ
噂じゃ「ひたち」とか聞いたけど・・・


46: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:55:34.49 ID:Bi7JzqcK0.net

>>12
松下幸之助「そこはナショナルにならんか?」


13: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:28:03.15 ID:y9s9hQwP0.net

オスプレイの運用には使えないのけ?


21: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:32:04.95 ID:WyLoFDPg0.net

>>13
>オスプレイの運用には使えないのけ?

離着陸は可能かもしれないけど運用は無理。
収納して整備できる格納庫スペースが無い。

着陸して給油くらいが限界。


120: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 11:31:36.14 ID:q0tEjm5p0.net

>>21
ウソおつ。


40: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:48:25.08 ID:Ldbajtgq0.net

>>13
オスプレイはもともと艦上用には作られてないしでかすぎ

ヘリ空母ばかりだけど有事にはハリアーとか搭載できるようにしてほしい
あるいはF35のVTOL型とか


55: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:58:40.82 ID:KKiEGiJp0.net

>>13
使えるよ
ひゅうが型で着艦してローターを畳んで艦内に格納するまでやってる
https://youtu.be/0wDZC76PGxs



60: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 11:01:33.19 ID:baL4/QNA0.net

>>55
ひゅうがと違って車両デッキがある分格納庫の高さが足りない。オスプレイは無理。


169: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 11:54:53.36 ID:BPN63vsa0.net

>>60
むしろいずも型はひゅうが型で2層だった格納庫を3層分の高さ拡張している
何よりオスプレイの格納時サイズは5.5mでCH-47の5.7mより低い
運用できないとかありえん


18: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:29:56.90 ID:wC6eU6Ze0.net

こういうタイプの艦は、大災害の時に非常に役に立つんだよ。
海上ヘリ基地となり、中に広い作戦会議室があって、医療設備の充実し、他の艦への燃料補給が可能で、物資の輸送もできるから。


23: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:35:56.13 ID:TP37w3P40.net

旧日本海軍の赤城よりは小さいけど、加賀よりは大きいね。

沖縄が独立したら、代替戦力として空母機動部隊が必要になるからなぁ。


37: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:46:28.89 ID:Re8YI4Ib0.net

>>23
沖縄が独立なんかしたらあっという間に中国領だよ
中国に編入されなくても人口100万の貧乏国家のできあがり


39: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:48:22.97 ID:TP37w3P40.net

>>37


中国領になったら、すぐに、中国の海南島を占領しなけりゃならないから、

空母が必要になるよな。


26: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:36:43.67 ID:Izl8fYV30.net

ニッテイ軍の軍靴の靴音の響きの音が聞こえるわ


34: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:43:48.55 ID:ZdUlcqlY0.net

この船なら10式の戦車でも運べるの?


59: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 11:01:26.07 ID:wC6eU6Ze0.net

>>34
重いものは無理かも。
この艦の主な目的は、対潜ヘリを飛ばして、敵の潜水艦から味方の艦隊を守ることで、物資の輸送はオマケだろ。

戦車や砲の輸送・荷揚げとか、海兵隊やオスプレイの運用とか、水陸両用車とか、ホバークラフトというのは、
この後に、アメリカのワスプを参考に計画されている多目的輸送艦(強襲揚陸艦)になる。
噂で、
・1案では、いずもくらいの中型艦を3隻建造
・2案では、ワスプくらいの大型艦を2隻建造


41: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:49:20.41 ID:shQUUer00.net

8隻のDDHはぜんぶこの形になるか  金かかるなぁ


57: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 10:59:18.03 ID:WyLoFDPg0.net

>>41
「いずも」は武装ほとんどしてないし、イージスシステムも積んでないから意外とお安い。
あんなに大きくてもイージス艦よりも安い。


59: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 11:01:26.07 ID:wC6eU6Ze0.net

>>41
ヘリ護衛艦のDDHは、4隻、(現在3隻+1隻建造中)
ミサイル護衛艦(イージス艦)DDGが、8隻(現在6隻+2隻建造予定)
輸送艦が、3隻  *おおすみ型
多目的輸送艦(強襲揚陸艦) 2~3隻(現在0隻+2~3隻建造予定)


63: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 11:02:31.58 ID:yVxdoKSB0.net

二番艦が今年の夏に進水してドック空くから
そこで本番
次級は強襲揚陸艦4万トン級は堅いだろう


77: 名無しさん@1周年 2015/03/23(月) 11:15:01.12 ID:BncXtGZk0.net

かつての蒼龍、飛龍を超え加賀と同サイズか。胸熱。



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/03/23 20:54 ] 国防 | TB(0) | CM(13)

125936 :名無しさん@2ch:2015/03/23(月) 21:36:31 ID:-

よくわからないなりに、ワクワクする(*´艸`*)
[ 2015/03/23 21:36 ] /-[ 編集 ]
125937 :unknown_protcol:2015/03/23(月) 21:41:49 ID:eqP7eH0Y

この新型護衛艦の話を見ると、
どうしても過日に見かけたあのネタが思い出されてしまう次第。

そのネタ↓↓↓
>>
802: 名無しさん@おーぷん 2015/03/10(火)21:02:20 ID:Pc3

自衛隊宮城地方協力本部@公式ですよ☆ ?@miyagipco 13分13分前
(´-`).。oO(最後にいせが紹介されてますが、空母型ではなく全通甲板型護衛艦です…)

https://twitter.com/miyagipco/status/575261738506919936


自衛隊宮城地方協力本部@公式ですよ☆ @miyagipco ・ 4 分 4 分前
(´-`).。oO(いせ・ひゅうが・いずもはちょっと他より大きいだけの
       個性ある子なんです!空…何?ちょっとカメラ止めろ)

https://twitter.com/miyagipco/status/575264028311744513


ヘリコプター搭載護衛艦は空母じゃない、いいね


803: 名無しさん@おーぷん 2015/03/10(火)21:02:57 ID:9Sk

>>802
アッハイ

<<
転載ここまで。

このネタ元のツイートを担当する方はこの間異動なされたそうですが、
その報告だけで話題沸騰になり、各種媒体で見る事になったので
もう記憶に焼きついちゃいまして。
[ 2015/03/23 21:41 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
125947 :べる:2015/03/24(火) 00:18:17 ID:Jec19d7A

この二週間ばかり、うちの最寄の駅では共産党やようわからん反原発系無党派や公明党がやたらと演説していました。
共産党はやたらと「安倍政権は日本を戦争のできる国にしてしまう」だなんだ騒いでいるわけですが、足を止めるものは無く、統一選では比例でばかり票を伸ばし実際の支持の薄さが露呈した感じでした。
そもそも中国や韓国や北朝鮮がうざいですし、軍隊を以って欲しいですし。
なかでも反原発系無党派は一線を画す雑魚で、そこらのおばちゃんに道端で説教されていました。
何をやらかしたのだろう。

日本は海洋国家なので軍艦も空母も防衛のために必要と思います。
それだけに「いずも」は実の頼もしく感じます。
どこかの中国やどこかの韓国が歯ぎしりしながら欲しがるとは思いますが、両国ともにどうするのでしょうね。
廃タンカーを改造してフェリーは作れても空母はかなり厳しいと思いますが、頑張れ。

あと早く両国のODAを止めてほしいのですが、それとも止まっているのですかね。
[ 2015/03/24 00:18 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
125951 :名無しさん@2ch:2015/03/24(火) 00:41:09 ID:-

見た目は空母っぽいが、設計と運用は空母からかけ離れてる。
そのぐらいはわかって欲しい・・・が本職か軍オタぐらいしかわからんし興味も無いよな・・・。
[ 2015/03/24 00:41 ] /-[ 編集 ]
125967 :名無しさん@2ch:2015/03/24(火) 10:00:03 ID:-

タンカーを改修してフェリー>>油臭くて酔いそうなイメージ(自分は船酔いするので)
[ 2015/03/24 10:00 ] /-[ 編集 ]
125981 :寄り道:2015/03/24(火) 19:46:12 ID:-

>125951
その軍オタさんもひゅうが型が固定翼機運用可能なのを「耐熱甲板がない」「そもそも設計が違うから艦載できない」と言っていて、本職から「F-35Bの運用は可能です」と断言されたのはスルーしていましたねw
本来の、というか米軍の空母の運用とは異なる設計思想で建造されているので構造が違うのは当たり前です。
大切なのは日本の洋上航空戦力の運用に必要な能力と設計がなされていることです。
[ 2015/03/24 19:46 ] /-[ 編集 ]
125984 :名無しさん@2ch:2015/03/24(火) 21:44:10 ID:-

今、海自さんが欲しがっている船は指揮艦ブルーリッジと強襲揚陸艦を掛け合わせた船で離島の防衛・奪還を考えると優先順位的にも空母は低いような。

戦前も戦後も日本はグリーンウォーターネイビー(地域海軍)で国力・外交力的に外洋海軍化は厳しいので長射程の地対艦・空ミサイルとシステム・機雷を友好国にばら撒く方が少なくともお財布にはやさしいかな?

地対艦ミサイル・地対空ミサイル・機雷、この三つを組み合わせて運用すると島に近づけず、中国が真似したら、下手したら日本もアメリカも島の奪還できなくなりそうな凶悪さ、今の離島・西方島民の人は反自民や反米などの活動をする「余裕」を許されない処まで来てると思うのです。

取られて、取り返しての悲劇は第一次・二次の欧州戦線・太平洋戦線等の戦前も戦後の朝鮮戦争でも其れはもう惨いものだと思えます。

そして、今は「取られたまま取り返せづ」の悲劇が迫っていると言い切って良い危機感がひしひしと募っています。
[ 2015/03/24 21:44 ] /-[ 編集 ]
126006 :名無しさん@2ch:2015/03/25(水) 12:30:36 ID:-

心神マダー?
[ 2015/03/25 12:30 ] /-[ 編集 ]
126049 :寄り道:2015/03/26(木) 12:05:15 ID:-

>126006
既に心神という通称は使われていませんよ。
あと、今年の八月に初フライト予定です。
内部的にかなりのアップデートを施したと聞いていますが。
[ 2015/03/26 12:05 ] /-[ 編集 ]
126085 :寄り道:2015/03/27(金) 11:17:15 ID:-

ご存知だと思いますが、F-3の国産開発がほぼ固まったとの話です。
ATD-Xでの技術の実証が進めば更にその必要とされる技術と改良点が浮かび上がり、完成度の高い機体に仕上がると期待しています。
[ 2015/03/27 11:17 ] /-[ 編集 ]
126089 :名無しさん@2ch:2015/03/27(金) 13:21:56 ID:-

間に合うのかねぇ?F-3
[ 2015/03/27 13:21 ] /-[ 編集 ]
126101 :名無しさん@2ch:2015/03/28(土) 00:07:57 ID:-

〉125984ですが住民出張乙
いずものスペックチャンと見れば見かけに惑わさないと思うんだけど
左右両方とも空母にしないと気が済まないらしい
いずも形と多目的輸送艦が複数隻あれば東南海連動地震に対しても大きな力を発揮出来るだろうし
ところで多目的輸送艦て中期防で出てたっけ?何時の間に建造決まったのやら
[ 2015/03/28 00:07 ] /-[ 編集 ]
126109 :名無しさん@2ch:2015/03/28(土) 09:23:22 ID:tIzNQ2cE

F3を開発する意義

 以前なら日本に15tエンジンは出来ない!と否定的な意見も散見されましたが、最大のネックだったこの点の目処は立ったようですね。工作員は涙目ですw。半島に蟄居した方がいいかも!
まともに使える15 tエンジンを作れるメーカーや国って意外に少なくてびっくりです。おそらく米国の次の第六世代用エンジンも売ってくれるかどうかたぶん無理でしょうね。
そういう点からも国防と言う観点で自主開発って大切だなと思います。作っていれば海外の武器生産国から吹っかけられることも減りますし交渉は有利になると思います。

キヨ谷真一なる軍事評論家などもF3国産開発は無駄みたいなことほざいています。
こんなのに掛かったら、10式MBT、P1、そうりゅうでも駄目だしと称して否定しまくるんでしょうねぇ。「日本の国防関係者が高いおもちゃを欲しがる」という話ですが、日本の空はそんな余裕はありませんよ!どこかの半島と一緒にしないでぽちぃw

もう少し時期が立ってきたら日本の海が空が国内がどのように守られてきたのかを国民が情報操作に惑わされずに判断できる時期が来るように思えます。
日本の広大なEEZ、周辺空域は無謀国家が隙さえあれば頭突っ込む気満々で、空自のスクランブル発進の現場は大変なご苦労だと思いますよ。
今は改装したF15とかF2で繋いでいますが、1958年に初飛行したF4(第三世代)が今だに現役であり、老朽化する機体の更新は時間も限られてきていますよね。
F3は当然ながら双発ですし、航続距離も長くなり一度に搭載できるミサイルも多目と聞きます。
F35採用は民主のころの行きがかりとは言え、日本の防衛環境から観ると今一歩ですが、それでもF35Bなどを導入する意味はあると思います。
[ 2015/03/28 09:23 ] /tIzNQ2cE[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9966-9a619f1a


スポンサーリンク