ギリシャ首相「貧困層に電力と食料を無料で供給します!」 大衆迎合的な政策を発表

ギリシャ 選挙


151: 日出づる処の名無し 2015/02/28(土) 18:35:03.84 ID:y0OIq0tm.net

駄目だコリアって感じですね。

ギリシャ首相「貧困層に電力と食料を無料で供給します!」 大衆迎合的な政策を発表(c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1425114425/


155: 日出づる処の名無し 2015/02/28(土) 18:37:58.30 ID:srN8u9Ut.net

>>151
ミ´~`ミ 教科書に載るレベルの衆愚政ですね…流石は民主主義の創始者たるギリシャです___


157: 日出づる処の名無し 2015/02/28(土) 18:40:25.84 ID:f8rwMhQb.net

>>155
中の人はもう全然別なんで。


180: 日出づる処の名無し 2015/02/28(土) 18:58:46.34 ID:3A9oY+G9.net

>>155
まあ陶片追放で優秀な人間を失脚させた伝統がありますから


164: 日出づる処の名無し 2015/02/28(土) 18:42:01.99 ID:QCKIut8a.net

>>151
「財源は?」
「無駄を省く、予算の組み替え」
というコンボこないかな


168: 日出づる処の名無し 2015/02/28(土) 18:50:10.67 ID:IXI4/gLx.net

>>161
そうだね_
政治関係の法は野党にはだだ甘のザルだよね_
>>151
ローマ帝国か


175: 日出づる処の名無し 2015/02/28(土) 18:54:51.57 ID:97BkPksF.net

>>151
「南欧朝鮮」決定待ったなし


178: 日出づる処の名無し 2015/02/28(土) 18:58:38.55 ID:nok5+HDw.net

>>175
朝鮮はブッチギリで酷いけど、地政学的な要所にある国家や民族は結構同じような行動を取りますよね。
アイスランドもそうだし


256: 日出づる処の名無し 2015/02/28(土) 19:58:31.19 ID:U7sQFRTc.net

>>151
まあ選挙公約だったからね~
我が党の子ども手当のように、かけ声倒れに終わるかもしれないけどさ~

高校の無償化ぐらいかな? 我が党の公約でやっちゃったの。
おかげで北半島直営の学校が、いまだに五月蠅くてやってられないわ。
元通りに授業料を取ればいいのにさ。


関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/02/28 21:02 ] EU | TB(0) | CM(19)

124928 :べる:2015/02/28(土) 22:08:22 ID:Jec19d7A

こういう政策を打ち出す人らに常々聞きたいのは、何をもって貧困層とするかですよね。
何をするにも前提にあるのは定義だと思うのですよ。
聞こえのいいことばかり言って、財源や施策にも実現性がないのは問題ですが、定義を決められないのも問題です。
例えば基準とする所有資産はいくらか、基準とする年間所得はいくらか、納税額はいくらか、世帯の定義は、などなど。
貧困層と逆で、中間層と富裕層の定義も当然必要です。
定義が決まらないのに貧困層全部とかいうと、先の民主政権の子ども手当のように年収度外視、外国人垂れ流しになりかねません。
(いざ貧困層を定義したら外人ばかり受け取ったというのも無くはないお話)

日本でも生活保護で問題になっていますよね。
生活保護以前に累進課税やら各種補助、減免の関係で年収が半端に上がるより低所得のラインぎりぎりに居た方が金銭に余裕があることもしばしばです。
例えば児童就学補助という制度がありますが、親2人子2人での低所得者の基準が、世帯年収で400万だか500万であり、学校関係のお金が色々戻ってくるのでラインぎりぎりの人の方がその分余裕があります。

ギリシャでの貧困層の年収が1,000万とかそんな愉快な話にならないといいですね。
現金じゃないだけまだいいかもしれませんけど、食糧にかかる部分って結構高額になると思うのですけどね。
ふすま饅頭でも食べさせるなら別ですが。
[ 2015/02/28 22:08 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
124931 :「ど」の字:2015/02/28(土) 22:58:34 ID:/rKlrZ.I
助かるわけがない。

 世界に蔓延る金貸しどもの乱痴気騒ぎに巻き込まれたギリシャには大いに同情しますが。
 それでも、国家と国民が自分の努力による解決を諦めた姿は醜いと言わざるを得ません。

 この政策を打ち出したことで、ギリシャが助かるとは自分には全く思えないのです。

 自国が何故こうなったかプロセスを公表し、借金返済を真摯に考え助言を願うべきですが。
 現状の公表には、国家内で利権を貪る者たちと金貸しが結託して妨害しているのでしょう。
 本来なら「もう無理」なのですが。
 この世界には、明治維新以後の日本という類稀な成功例があり、模倣は可能です。
(もう二つの例であるカミルス時代のローマと太平洋戦争後の日本の例は、また少し別です)。

 ★

 ただ、国家ではなく世界経済的な視点で見るなら、残念ながら事態はもう詰んでいます。
 公表したらギリシャではなく欧州が連鎖的に吹き飛ぶ状況なのでしょう。
 よくもまあ、ここまで事態がこじれるまで放置し財貨を貪ったものです。
 これを誰も止めなかった事実は、欧米各国の救いようが無い倫理と能力の欠如を示しています。
 日本にも愚劣な指導者や企業トップは数多居ますが、国家指導者がここまで愚劣な例は稀です。
(国家指導者が愚劣な例においては、実行能力にも欠如しているため致命的でないだけですが)

 たかがギリシャの規模でこの騒ぎです。
 今後、アイルランドやスペインやイタリアが切羽詰まってきたらどうする気なのでしょう?
 これらの国は、もう既にマーケットには「余命宣告」を受けた状態です。
 彼らが吹き飛んだら、ドイツまで確実に火が回って誘爆します。
 欧州が丸焼けになる瀬戸際なのですが。本当にこの危機的状況を分かっているのでしょうか?
[ 2015/02/28 22:58 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
124933 :名無しさん@2ch:2015/02/28(土) 23:20:33 ID:-

画像のチプラス新首相、口から血吐いてるみたいに見える。
[ 2015/02/28 23:20 ] /-[ 編集 ]
124949 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 04:16:18 ID:-

いやこれはやらないと駄目な政策
ギリシャは貧困層は電気が止められ盗電が横行してたりする状態だもの
さすがに基本インフラを与えなければ、這い上がる事も借金を払うことも不可能
というか生存が脅かされてるレベルだもの
死人をだしてまで借金を払い続けろとか言うレベルまでEUが追い込んでるから、そんなのを続けるのは無理ゲー
[ 2015/03/01 04:16 ] /-[ 編集 ]
124958 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 05:50:03 ID:-

現物支給はかえって高コスト。
貨幣経済を諦めて配給制度に移行するつもりなら話は別だが。
[ 2015/03/01 05:50 ] /-[ 編集 ]
124963 :電子の海から名無し様:2015/03/01(日) 08:22:52 ID:-

※124958
多分、失業率が高過ぎて雇用を創出するためだけに支給人員を雇うという非効率的な経済状況なんだよ…
今更、観光業や海運業、軍事産業などで経済が立て直せるとも思えないので一次産業からやり直して食糧自給率だけでも改善すべきかな?
[ 2015/03/01 08:22 ] /-[ 編集 ]
124966 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 10:03:58 ID:-

もしヨーロッパがギリシャを切り捨てたら地中海の航路がヤバくなる恐れが。
[ 2015/03/01 10:03 ] /-[ 編集 ]
124969 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 10:25:45 ID:-

マルタに中華資本がかなり入っている現状、ギリシャが飛ぶとキプロスで火遊びするバカが出そうな気がする。
[ 2015/03/01 10:25 ] /-[ 編集 ]
124977 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 12:07:51 ID:-

※124963
痩せた土地ゆえに文明が衰退した事実がある現状、あの土地に一次産業を求めるのも過酷。
[ 2015/03/01 12:07 ] /-[ 編集 ]
124978 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 12:13:18 ID:-

EUのシステムの問題もあるわけで、自分はギリシャだけを責める気にはなれませんね。
統一通貨圏でありながら国による格差の存在を当然のように見られること、道州制が導入された時の日本の行く末を見る思いです。
その時負け組になる州はやはり、今回のギリシャのように言われるのでしょうが、負け組州になるであろう地に住んでいる者としては、システムの問題についてももっと見て頂きたいと思うのです。
[ 2015/03/01 12:13 ] /-[ 編集 ]
124982 :名無しさん@ニュース2ch:2015/03/01(日) 14:13:14 ID:-

土地が貧しいゆえ農業に向かず鉱物資源にとぼしいから工業化においても不利
物流に乏しければ3次産業も発展しにくい。頼みの観光業はユーロに入ってる限り通貨高で利益が出にくい。
トルコから独立したのも百年ほど前の話なので国家運営ノウハウにも乏しい。
・・・詰んでね?
[ 2015/03/01 14:13 ] /-[ 編集 ]
124986 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 14:46:10 ID:-

※124958
ジンバブエドルとか貨幣の価値が無くなる状態では現物支給した方が理に適ってる
ギリシャもそうなる事が分かってるから現物支給方向に動いてるんだろ
金を誰かが独占して社会に金が出回らないなら、貨幣経済は意味を為さないから大昔みたいな物々交換の方が効率良くなるんだよ
1%の人が99%の金を所有するような状況だったら金を稼ぐよりも物を稼いだ方がお手軽
ケツを拭く紙にすらならない物を大量に所有しているよりも、芋とか柿一個の方が価値を持つ時代が近づいてきているんですよ
[ 2015/03/01 14:46 ] /-[ 編集 ]
124992 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 17:53:26 ID:-

配給する電力と食料をどこから調達するか?も問題じゃない?
あくまでEUからの支援に頼るのか?それともロシアと中国から供給してもらうのか?
[ 2015/03/01 17:53 ] /-[ 編集 ]
124995 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 20:13:08 ID:-

手元にある物で商売しないと。
ギリシャは本物のオリーブ油の味を知っている国なんだから。

都市部でオリーブ苗木生産。都市近隣の街道筋でオリーブ林に。

世界中で流通する偽装オリーブ油がギリシャ経済を破綻させているんだよ。

現物オリーブ油で一定期間ドルオリーブ油を固定。
バーチャルでなく、現物ドルオリーブ油交易。

バージンオイルとかエキストラバージンとか。

生産地と流通量と価格を見たら。
地元で国産としては大量にオリーブ油作っているから見てたらわかる。

混ぜ物偽装オリーブ油が一般化し過ぎて、本物を殺しているんだよ。
[ 2015/03/01 20:13 ] /-[ 編集 ]
124998 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 21:19:49 ID:-

食物の価値は個人差が大き過ぎるドラクマ(´Å`)
[ 2015/03/01 21:19 ] /-[ 編集 ]
125006 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 23:14:25 ID:-

聖域はどうなっているんだろう? 黄金でもどうにもならないのか・・・
などと言ってみる。

>ケツを拭く紙にすらならない物を大量に所有しているよりも、芋とか柿一個の方が価値を持つ時代が近づいてきているんですよ
ヒャッハー!!
[ 2015/03/01 23:14 ] /-[ 編集 ]
125011 :名無しさん@2ch:2015/03/02(月) 00:07:46 ID:-

対等な立場で交渉??
債権者が債務者と対等なわけないだろカネカエセ
[ 2015/03/02 00:07 ] /-[ 編集 ]
125016 :名無しさん@ニュース2ch:2015/03/02(月) 01:48:38 ID:-

>>125011
感情論振り回して遊んでいられるほどギリシャは余裕のある状況じゃない
[ 2015/03/02 01:48 ] /-[ 編集 ]
125039 :名無しさん@2ch:2015/03/03(火) 01:38:29 ID:-

オリーブオイルで作った高級石鹸が一時流行しましたね。
シナチョンが絡んでなかったら応援したいな。


[ 2015/03/03 01:38 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9921-963a3185


スポンサーリンク