【ひゅうが型護衛艦】日本の軍事力は性質と方向性を変えるだけで文字通り、世界のパワーバランスを一変させる可能性があります。

ひゅうが f35



<丶`∀´> じゃ、ウリはオスプレイを 【F35整備拠点 米国防総省「日本など選定」】
http://2nnlove.blog114.fc2.com/blog-entry-9775.html

121413 : べる :2014/12/19(金) 00:37:25 ID:Jec19d7A
日本に攻め込むための船舶や飛行機を日本に整備させようと本気で言っている国ですからね。
韓国は。
この間、竹島での軍事演習を見送った理由が共食い整備の結果、まともに動く機体が少なかったからというニュースもありました。

最近思うに諸企業のドリーマー(MBAを声高にアピールするお偉い)と韓国に共通することをふいに思いついたのですが、

・最新に弱い。
・目先のコスト削減に弱く、その先のコスト増大は見えない。
・言い訳がましい。
・悪い事はなんでも人のせい。
・自分最高。
・客と自分が対等、もしくは自分以下だとか平気で思っている。
・メンテやルーティンを見過ごしがち。

メンタル面で韓国に近いので、韓国にころりと騙される様は、あたかも韓国人が韓国人によって詐欺のカモにされるそのものですね。
こういう人らに大金渡しているのはどうしようもないものです。




121429 : 「ど」の字 :2014/12/19(金) 05:24:55 ID:/rKlrZ.I
そうした人間がどうして上に立てる?

>>べるさん
>諸企業のドリーマーと韓国に共通すること
 どうしようも無い無能の類型というだけなんでしょうけどね。
 怠惰で権勢好きな人間は似てくるということでしょうか。

 問題は、そういう人間が組織の上に昇格し、国際社会で発言力を持つことなのですが。
 人の上に立ってはならない、発言力や金を持たせてはならない人間は、確かに居ます。
 そういう人間を見定め制止する人事能力は、組織にとって大事なことです。

 ……朝鮮人はそういう人間が大多数なので、あの有り様なのでしょう。
 自分は、あの民族は共同体を運営する事が不可能な禁治産民族だと思っています。
 普通、そういう民族は淘汰されて歴史から消えて無くなるのですが。
 寄生する能力だけには長けているため、今まで生き残れたのでしょうね。


121431 :名無しさん@2ch:2014/12/19(金) 06:05:05 ID:-
エンジン開発はどうなった?
日本からもっと資金を出させるためのブラフか?

害さえ無ければ良いけど、足を引っ張るなよ。
そういう点では韓国と何も変わらないわ。

ところで、日本は米国にきちんと要求をしているのだろうか?
そろそろ核装備の議論も本格化して行く必要がある。
質量兵器も予算化しないとね。

何よりも、諜報機関の拡充は急がれる。
交換できる情報が無いと話し合いが出来ませんからね。
相手が掴んでいない情報、いくつ持っているかな?

戦闘糧食の拡充も必須だ!
移動しながら食べやすい。
寒くても暑くてもそこそこおいしい。
飽きて食欲不振にならない。

今までは、そこそこにはおいしかった。
そろそろ、もっとおいしくした方が良さそう。

だって、被災者に出す食糧でもあるのでしょう?
避難所暮らしには健康に悪いじゃないですか。
カロリーは高いし、満腹感は得られない。
だからこそ、汁物を別に準備するのでしょうけど。
別のメニューを専用に作るか、もう少し考えた方が良いかも知れない。

種類が少なかったから、開発するのは丁度良い。


121437 :名無しさん@2ch:2014/12/19(金) 08:18:44 ID:-
121431さん
>ところで、日本は米国にきちんと要求をしているのだろうか?
>そろそろ核装備の議論も本格化して行く必要がある。
>質量兵器も予算化しないとね。
おそらく自民党政権は今後も政権が考える必要以上の
自衛隊増強路線には舵を切らないと思います。

http://katteniyaruo.blog69.fc2.com/blog-entry-5548.html
日本国憲法9条と朝鮮戦争の関係 「憲法改正・破棄ができなかった二つの理由」

第二次大戦以後に米国は日本に対し軍事力の増強を暗に求めてきて、
例えばエセックス級の空母を渡そうとした話なんてのもあるそうですが、
日本はそんな話などなかったかのように振舞ってますから。
下手に増強しても「ショー・ザ・フラッグ」「ブーツ・オン・ザ・グラウンド」と
米国などから求められて日本の国益を棄損する事態も予想されますし…。

あとは組織の肥大化による弊害ってのもあるかもしれません。


121441 :名無しさん@2ch:2014/12/19(金) 10:31:32 ID:-
アメリカなんていつまで国体が持つか分からないし、多極化に備えて戦略兵器を整備するのは必然だと思うが。
組織の肥大化よりも心配すべきは、これ以上文弱になり過ぎない事だ。


121444 :寄り道:2014/12/19(金) 13:13:04 ID:-
戻りました。

予想していた通りというか、まあ、納得のいく滅茶苦茶さを目の当たりにして自分が相手に言ったのは、
「幾ら腕の立つ名医でも、既に死んだものは生き返らせることは出来ない」
でしたw

想定通りに目の前で発狂したので、「自分の聞きたいことを聞かせて欲しいのか、客観的で正確な評価を聞かせて欲しいのか答えろ」と問いかけたら訳のわからないことを言って暴れだしたので猿轡+簀巻きにしてロッカーに放り込んで、まだ冷静さを失っていない人達と仕事を完成させました。
まあ、流石に真っ青になってガタガタ震えていましたが、発狂したり自暴自棄になって投げ出さなかっただけ責任感のある人達でしたね。
あとはその結果を突きつけられた朴大統領がどんな決断を下して、政策を決定するのかですがそれは私の仕事の責任範囲ではないので。

121445 :名無しさん@2ch:2014/12/19(金) 13:29:11 ID:-
司馬 遼太郎でしたか。
日本人は上に行くほど莫迦になる、な事を言っておられましたが。
大金や権力も甘美な服毒ステージであってゴールではないはずなんですが乱心に変心で大概堕ちて行きますね。


121448 :名無しさん@2ch:2014/12/19(金) 14:35:25 ID:-
>そうした人間がどうして上に立てる?

組織内の権力闘争と言う物は往々にして
「他者の足を引っ張る事に特化した」卑劣漢が勝利するのですよね
しかし組織間闘争においては真逆の「利他的、奉仕的な人材」をどれだけ擁するかで決まる

卑劣漢が部下に奉仕を要求した所で聴きはしないので当然組織は腐敗
結果は会社ごと市場から淘汰されると言うオチが待ち受ける
大企業の失墜はこのパターンが多い


121453 :「ど」の字:2014/12/19(金) 18:14:44 ID:/rKlrZ.I
いってしまえ。

>>寄り道さん
 おかえりなさい。御無事で何よりです。
 どんな仕事をしたのか本当に気になりますが、多分それ明かしたら身バレなのでしょう。
 ネット上で話して良い事があるなら、是非とも聞きたいものですが。

>猿轡+簀巻きにしてロッカーに放り込んで、まだ冷静さを失っていない人達と仕事を完成させました。
 その手の狂人、韓国では発言権とか権力とか持っている事が多いんですよね。
 大丈夫だったんでしょうか?
 韓国と仕事のやり取りをするのは後が怖いので、自分だったら絶対に嫌です。
(後から捏造して賠償請求とか平気でやる人間の集合体ですから、帰国後も油断は出来ません)

>その結果を突きつけられた朴大統領がどんな決断を下して、政策を決定するのかですが
 朴大統領は、今では全く他人の言葉を聞かなくなっているという話です。
「自分の政策が上手く行かないのは他人が悪いからだ」と周囲に当り散らすとのこと。
 そのため大統領府では、朴大統領の気分を害するような報告は一切上がらないそうです。
(朴大統領の現状を報告するのも朝鮮人の側近ですから、どこまで本当か分かりませんが)
 まさに、暗殺される寸前の独裁者の行状そのままです。

 果たして朴大統領、任期を無事満了できるのでしょうか?
 また、任期満了する頃には、韓国はどうなってしまっているのでしょうか?
 出来るなら、日本を見ることも害することも出来ない遠い所に逝ってしまってほしい。


121454 :「ど」の字:2014/12/19(金) 18:32:29 ID:/rKlrZ.I
今がベストのものもある。

>>121441さん
 現在の日本の軍備は、規模・錬度ともに長期的に維持出来るベストだと思っています。
 これ以上増やすと国力(特に成長性)を圧迫すると思います。
(その点でも、安部政権は緊急事態に対処するための良い仕事が出来ています。
 これでデフレに対する対処が出来ていたなら、きっと長期政権になったことでしょう。
 赤字神氏も言っておられますが、自分は安部政権が短期に終わらないか危惧します。
 経済的に日本を壊しかねない危険な政権ではありますが、潰れた時の害もまた甚大です)

 あとは、この規模で日本の危機を捌き切る政治力・外交力があるかどうかの勝負です。
 喫緊の課題としては、中韓の暴発を抑止するための法制度と治安維持力の整備でしょう。

 日本が兵器の輸出や共同開発などに踏み出そうとしていますが、自分は否定的です。
 日本は民生に使われる(ということになっている)工業製品で十分儲けが出せています。
 独占による利潤極大化(と停滞)を起こす兵器産業への傾斜は、研究開発力を浪費します。
 日本が製造業立国を続ける上で、兵器産業の有り様は今の日本のスタイルがベストでしょう。
 それで企業が傾きそうになるなら、日本国から研究開発費を適切に援助するべきです。


121456 :名無しさん@2ch:2014/12/19(金) 21:14:30 ID:-
※121454
正直言って、成長性とか経済とか言ってる場合じゃないかと。
近い将来、このままでは敵国に対する優位性を保てなくなるのは必定。
なら、積極的に準備を進めて時計の針を早めてやる位の姿勢じゃないと、日本は立地的に生き残るのが難しいと思う。

121458 :名無しさん@2ch:2014/12/19(金) 22:03:21 ID:-
この記事にも書いてある通り、F-35の整備地は、日本とオーストラリア。
距離が遠いから、配備している国で整備する能力があって安定しているところが選ばれた訳ではあります。

ただし、日本は中国に近すぎるから、オーストラリアにも必要になったとも考えられる。
最初から、日本が危なくなった場合も考えて整備地を選んでいる。

沖縄から、米海兵隊が国外へ移動する。
沖縄から、米軍がすべて移動する。
日本国内から、米軍がすべて移動する。

どれも自称市民団体がそうなる様に運動をして、自称平和主義を掲げる教授も盛んに出て行って欲しいと言っている。

しかし、いざ中国が日本を超えて太平洋に進出し始めた場合には、彼らはパニックを起こして話し合いなど出来ないでしょう。
一応、それぞれの会議の主要メンバーになっているでしょうから、何も決められないままに太平洋上の島々が中国に編入されたり属国化されても、日本は何も決められないし動けない。

少なくともそこまでは最初から想定に入れて下さいな。
今のうちに数年、数十年後に備えて、あとは最後の一つをするだけで自動的に守れる様に。

いつの間にか国境なんかいらない教授は、日本を捨ててイタリアあたりから論評しているかもしれない。日本もいらない教授だから。

そうでは無い日本人は、日本は自国だけで守り戦う能力があると見せる必要があります。
まずは、意志をそして能力を身に付けましょう。

サイバー戦はすでに始まっています。


121459 :「ど」の字:2014/12/19(金) 22:07:45 ID:/rKlrZ.I
軍事力の積み上げにも限界点はある。

>>121456さん
 レスありがとうございます。

 敵国(もうこう呼んでも良いでしょう)は、相当国内が揺らいでいます。
 自滅に向かっている局面と言えます。
 常套手段である「敵に向かって討って出て国内統一を図る」すらも使えない状況です。
(両国とも後背に敵が居ます。日本に向け拳を振り上げたら、後ろから首を刈られます。
 真剣に日本に作戦行動を取るどころか、その素振り程度でも同じ事が起きるでしょう)

 難しいバランスなのですが、敵の崩れを待つほうがずっと得策です。
 同時に、日本国内や国外での敵国の工作に対して丁寧に反論していくことが重要です。
 また、再三言っていますが不意の攻撃に対処するための法律も整備しておくべきです。

 敵国の軍事力の膨張は、もはや国力で支え得る限界点に達しています。
(日本以外の軍事強国は、自国経済を削りながら軍備を揃える域に達して久しいのですが。
 自分が日本を誇りに思うのは、自国の軍事力の適正規模を見誤らない冷徹さにも因ります)
 確かに、敵国に対する備えは十二分にしておく必要があります。
 しかし、それは軍事力のさらなる積み重ねによるべきではありません。
 日本の軍事力は、十分に敵国に圧力を加えるに足る堂々としたものです。

 今の日本に足りないのは、軍事力を国民の身命財産と国益伸張のために使う継続した意志力です。


121460 :「ど」の字:2014/12/19(金) 22:20:35 ID:/rKlrZ.I
いつまでも在ると思うな。

>日本は自国だけで守り戦う能力があると見せる必要があります。

 米国が何時まで今の規模の軍隊を維持できるか、分かりませんからね……。
 在日米軍だけは最後まで維持しようと試みるでしょうが、それにも限界があるでしょう。

 自分は、今の世界情勢で最初に社会共同体の枠組みが崩れるのは中韓だと見ています。
 次いで中韓に必要以上に入れ込んでいる独でしょう。
(仏は独同様に経済崩壊するでしょうが、社会崩壊にはすぐに結びつかないはずです)
 しかし、米国のニュースを見る限り、米国の社会と経済も相当に危ない状態です。
 まさかとも思いますが、意外と際どい勝負になるのではないかと思います。

 自分は、飢えた武装難民の海からの流入が日本を脅かすのではないかと疑っています。
(中韓は飢えた民衆をに船と銃を与えて棄て、国家的関与を否定するくらいやりかねません)
 そうした難民を「情」に盲目になって保護しようとする勢力には、注意が必要です。


121461 :unknown_protcol:2014/12/19(金) 23:16:05 ID:eqP7eH0Y
横レス的な書き込みご容赦を。

「ど」の字さんの

>米国が何時まで今の規模の軍隊を維持できるか、分かりませんからね……。
> 在日米軍だけは最後まで維持しようと試みるでしょうが、それにも限界があるでしょう。

と言う書き込みで過日に見かけた記事
(第二次安倍政権発足当時だからもう二年半前か)を
思い出す次第。

「首相安倍晋三に贈る歌」
(http://kakutatakaheri.blog73.fc2.com/blog-entry-3428.html)

ちょっと長めですが抜粋転載。
>>
昨年十二月、大統領の諮問機関・国家情報会議は「グローバル・トレンド2030」を公表した。
その内容は、二〇三〇年までに中国はアメリカを抜いて世界第一位の経済大国になり、もはやアメリカは覇権国家ではなくなり、「世界の警察官」ではあり得なくなる。
中国を封じ込めるよりも、アメリカが取るべき最善の道は、中国と緊密な協力関係を結ぶことだーとオバマに提言している。
ちなみに一九八九年、米国防総省が作成した「ペンタゴン・ペーパー2025」は、二〇二五年の世界状勢を次のように予測した。

在韓米軍は五年以内に撤兵する。
さらには十五年後を期して、在日米軍も撤退する。
そのとき日本が採る選択肢は以下の三つとしている。

(一)アメリカとより強固な軍事同盟を結ぶか
(二)核武装をするか
(三)それとも中国の支配下に屈するか。
これが国防総省の見立てだ。


ほぼ二十四年を経た現在、大統領の諮問機関が右記の「トレンド2030」のように「もはや「米中協調」は避けられない事態だとして政策提言している。
日本に核の傘を差しかけるアメリカにして、そのような展望を持つに至っている。
そもそも米中国交回復(一九七二年)のおり、ニクソン、キッシンジャー、毛沢東、周恩来の四者会談で、日米安保は日本を封じ込める「ビンの蓋」で、日本には絶対に核を持たせないとする合意がなされた。

「北京密約」という。

これを期に、中国はそれまで敵視していた日米安保を「アジアの安定に資するもの」として態度を豹変させた。
豹変の裏には右の密約があったわけだ。
日米安保と自由貿易主義の二つが戦後日本の繁栄を支えてきた。
ここへ来てこの二は明らかに変質している。
後者についてはTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)を見れば明らかだ。
自由貿易主義を名乗りながら、その実はアメリカ一極主義の支配・統制を狙う。
かつての重商主義にも似た狡猾にして強権的な目論見だ。
このTPPには国防とエネルギー問題が複雑に絡んでいる。
無視するわけにもいかない。
安倍首相にすれば、虎穴に入らずんば虎児を得ずの心境で交渉参加に決したのであろう。
このような状況の変化に、日本はいかに対応するか。
一歩でも二歩でも自立への道を模索するしかない。
牛歩にも似た歩みを強いられるだろうが、それしかない。
それを自覚する安倍首相に、筆者は痛々しく見る一方で、心底からの声援を送っている。
<<


抜粋転載ここまで。

各国の綱引き(支那は尖閣侵略の為に大型艦をロールアウトしたようですな)の他に

(中国、排水量12,000トン、76mm速射砲搭載 「世界最大の海上保安船」を導入へ 尖閣海域に配備か 
 http://military38.com/archives/41850758.html)

「自然災害」の可能性(最悪なのは南海トラフ地震の前倒しかな?)もありますし、

(南海トラフ巨大地震「春までに起きる可能性」 測量学の権威が衝撃警告 (1/3ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140111/dms1401111456004-n1.htm)



また、この間の選挙で共産党が20議席を超えた以上共産党は法案提出権を得てしまったので、
『共産党の出したアホな売国法案を否決することに国会会期を浪費させられる』

ことになるでしょうから、来年以降は更なる修羅場を覚悟し、焦ってブチ切れる事の無いよう
(あるいは政府も対応できない不測の事態が発生し巻き込まれることを想定した)
できる限りの冷静さをこれまで以上に保つ必要が出てくるかも。


121462 :寄り道:2014/12/19(金) 23:38:00 ID:-
日本の軍事力は性質と方向性を変えるだけで文字通り、世界のパワーバランスを一変させる可能性があります。

例えば米軍はひゅうが型護衛艦の性能と本質的な運用の可能性を考えて、その有用性に愕然としたという話を聞いたことが有ります。
通常は空母や軽空母は自らが殆ど武装を持たずに、単に航空機運用のためのプラットフォームとしての能力しか持たないのに対してひゅうが型護衛艦は自らが戦闘活動に参加出来るだけの能力を持っています。
軽空母として十分な航空機搭載能力を持ち、同時に直接戦闘も可能という多機能性は同時に空母打撃群の持つ膨大な支援体制を要求するという宿命から艦隊を解き放つという運用性を持っているからです。

米軍を始め、現在の“まともな”戦力である艦載機は、陸上の基地から発信できる戦闘機、要撃機に対向するためにはF/A-18 E/Fスーパーホーネット、ファラールMやSu-27K級の艦載型マルチロール機である必要がありますが、当然ながらそれだけの戦闘機は大型の、カタパルトを持つ空母か十分な甲板長とスキージャンプを持つ空母である必要があります。
そしてその規模の空母はとてもではありませんが戦闘機動を取ることも出来ずに的になりやすく、イージス艦を始めとする膨大な数の護衛態勢が必要になってしまうのです。
それが空母打撃群一つを運用するのに一年で一兆円とも言われる膨大な軍事費を要求することとなり、財政を悪化させる元凶にもなっているのです。

ですが、ひゅうが型はそれが単一の戦闘艦として機能できる能力を持ちながら軽空母に匹敵する航空戦力投射能力を持つという珍しいコンセプトに基づいて建造されています。
つまり空母打撃群を構成する洋上航空戦力の要として配置しながら最低限の護衛で完全な戦闘パッケージを構成できるというものです。
そしてひゅうが型護衛艦にはF-35Bの運用能力があることも判っています。
艦首部分にスキージャンプを持たせることで更にその運用能力を高めることも可能になっています。
これは他国の軍(海軍)には出来ない運用です。

自分としては若干の軍事費の増加は必要だと思いますが、GDP比で1.7パーセント程度もあれば十分だと思います。
それであと一つ護衛艦隊群を追加し、何よりも隊員の装備と待遇を改善しておけばシーレーン防衛と同時に北方領土が帰ってきた時にも十分な防衛体制を敷くことが可能になります。

そうした意味で考えれば、F-35の整備工場の設置は他国の軍事政策にも関り合いをもてるという良手であり、単に金銭的なメリットが有る以上の意味があります。







人気ブログランキングへ




121464 :寄り道:2014/12/20(土) 00:17:27 ID:-
>「ど」の字さん

韓国では財閥解体を本気でやろうとしている気配があります。
朴大統領自身が現在の韓国の経済の問題は財閥による搾取構造にあるという考えを持っているようで、それを打開するために財閥解体と財閥構築禁止の為の法案の整備まで考えているようです。

また統一教会陣営とも対立を強める様子を見せ始めて、憲法改正に絡んでとんでもないことを企んでいそうだという話を聞かされました。
大統領の多選を認めるようにすると同時に、国家侮辱罪を発展させた民族侮辱罪的なものを制定してあらゆる手法で国家(と彼女本人が思っている自分の味方)を固める事を考えているとか。

あの国はラテンアメリカ諸国や中東諸国、アフリカ諸国に較べてまだ可愛らしいものです。
韓国はまだ国と名を持つグループの上澄みの部類に入る国なのですよw
寝込みを襲って銃を突きつけられることなんか、ラテンアメリカの国やアフリカで仕事をしていたら珍しくありません。損害賠償ニダ、なんて騒ぐことなど微笑ましい程度の騒ぎしかしない韓国人はまだ話が通じる相手ですから。

某ラテンアメリカの国で会計情報と金融情報に関する仕事をしていた時に、その財政情報と隠し資金に繋がる情報を狙った反政府ゲリラに襲撃され、護衛のはずの政府軍の軍人からも内情を知ったものを消す為に背後から撃たれた、なんて事もある世界ですのでw
金が絡むと人間は文字通り獣にも畜生にも成り果てるのですね。

人を幸せにする、よりよい生活を営むための基板としての通貨、それを活かすための金融が人を不幸にする事も少なくありません。
日本も例外ではなく、その時が来るまでニコニコと平和に暮らしていたはずの人達がお金に絡んで鬼になってしまう、などという光景は何度も目の当たりにしました。
私がMBAを取って金融の世界に脚を踏み入れる決意をしたのは、それを少しでも良くしたいからなのです。
それが私が戦うべき戦争なのですから。


121471 :「ど」の字:2014/12/20(土) 05:41:40 ID:/rKlrZ.I
新世紀の航空兵力のありかた。

>>寄り道さん
 毎度毎度のレスどうもです。

>ひゅうが型護衛艦の性能と本質的な運用の可能性
 あれは固定翼機(それも最新鋭のステルス機)を運用できるのでしょうか?
 自分は寡聞にしてそうした話を聞いたことがありません。
 ひゅうが型・いずも型護衛艦を日本右傾化の象徴と見る連中は、日本の空母保有を宣伝しますが。
 もし本当にそうであるなら、奇形的進化をした空母に対するアンチテーゼということになります。
 国力を圧迫しない航路護衛空母としての使い方が期待出来そうです。

>隊員の装備と待遇を改善
 正面装備や兵数などより、これに金を注ぎ込むべきだと思います。
 日本自衛官は狭き門を通るに相応しいエリートとしての待遇をする必要があると思っています。
 サムライと日本軍の系譜を正しく継ぐという誇りは大きいですが、それでは飯は食えません。
 家族を安心させられる恒産は必須です。

(時間が無いので今はここまで。続きます)

121472 :「ど」の字:2014/12/20(土) 05:47:20 ID:/rKlrZ.I
どうしても言いたいので一文だけ。続きは後程。

 日本に確固たる国家戦略が無いなんて、どうして思えるんだ?
 戦略の無い国が、長期的に繁栄を維持出来ると、どうして思えるんだ?


121473 :寄り道:2014/12/20(土) 08:32:16 ID:-
>「ど」の字さん

実は長らく、それも自衛隊発足時から海上自衛隊は常に空母保有構想を持っていました。

1953年にアメリカ海軍の立案した対潜掃討群(HUKグループ)の編成という具体的な運用構想のもとアメリカ統合参謀本部事務局が作成した「日本の防衛力」および別紙資料で示された当時の警備隊の兵力整備目標のなかに、軽空母4隻と防空巡洋艦3隻の保有が盛り込まれていたのです。
それどころか後にはエセックス級正規空母の供与も受けることを検討していた時期もありました。実際に訓練を受けるために海自のP2V-7操縦資格者と整備士が派遣され、洋上で発着艦体験と航空機整備の研修を受けています。

また4次防では「VTOL機に関する調査研究費」が計上されました。これが大蔵省に認められ、調査団が渡英して調査にあたっています。
そして1986年には航空機搭載型護衛艦(DDV)の構想が検討され、これは排水量15,000〜20,000トン前後、全通甲板を有し、シーハリアー級の戦闘機を10機前後、早期警戒(AEW)ヘリコプターおよび対潜哨戒ヘリコプターを数機搭載する構想です。見たことのある数字が並んでいますねw

そして2008年には横浜国際航空宇宙展で海幕防衛部装備体系課長の内嶋修一等海佐(当時)が将来多目的空母でF-35Bを運用する構想に言及する講演を行っています。
この時のスライドにも輸送能力、離発着能力、そして艦載機の整備能力が記載さいれていました。
他にも元自衛艦隊司令官である勝山拓退役海将は、無改造でもF-35Bの発着艦・格納が可能で、十機プラスの艦載能力があると発言しています。
ただし、スキージャンプを後付するのは設計上難しいと発言していますが、これは別ルートで解決方法を聞いています。

その方法は「油圧ジャッキ式内蔵型スキージャンプ」の設置に有ります。
艦首甲板の三分の一程を油圧ジャッキでなだらかに持ち上げて、固定翼機発着時のみスキージャンプとして使えるようにする、というものです。
こうすることで過大な重量を艦首部分に付け加えること無く、またヘリ空母として運用する時には不必要どころか邪魔なスキージャンプを無くして運用できるというアイデアです。
そしてソナーなども小型・軽量化することで可動システムを搭載することが出来るという話でした。

自衛隊や日本政府の長期的な戦略や軍事的な立案能力は以外に馬鹿にできないのです。

取り急ぎ。


121475 :名無しさん@2ch:2014/12/20(土) 09:59:25 ID:-
※121445

※121448
上に行けば行くほどバカが増えるというのは人類固有の病なんだな……

>121459
>軍事力の積み上げにも限界点はある。

多分それは函数値のようなものだと思います。
WWⅡ当時と同じ頭数の海軍力を現在のもので揃えようとしたら、今の日本の技術力ではおよそ不可能でしょう。
無人のロボット工廠で無人艦艇と無人艦載機を量産できるような時代になれば
製造原価はほぼ原材料費と電力費だけになりますので可能になるとは思います。
言ってみればターミネーターの製造工場みたいなものですかね。

>121461
>そもそも米中国交回復(一九七二年)のおり、ニクソン、キッシンジャー、毛沢東、周恩来の四者会談で、日米安保は日本を封じ込める「ビンの蓋」で、日本には絶対に核を持たせないとする合意がなされた。

吉田茂が首相だった時に日本の再軍備案を蹴ったのと無関係ではないような気がします。



121477 :名無しさん@2ch:2014/12/20(土) 10:47:01 ID:-
※121472

日本は立地的に海洋国家しか有り得ない。
なのに、大陸国家の発想で国家を運営しているからじゃないかな。
正直日本が繁栄して来れたのも、国家戦略とかじゃなくて立地故だしね。
立地によらず繁栄を、自ら勝ち取る日が来たのかもしれない。


121481 :寄り道:2014/12/20(土) 12:09:28 ID:-
> 121477
立地条件だけでこの日本の繁栄を築けた、などというのは日本だけでなく先進国や世界の有力国どころか人類全体を馬鹿にしている言葉です。
それを許すほど世界は甘くありません。

日本は立地に恵まれたのはありますが同時にほぼ毎年のように襲い来る天災というハンデを背負っています。
そして制限された国土と航路という条件の上で、国家戦略とそれを着実に実行してきた人材という宝の上で成り立っている繁栄なのです。
十六世紀に種子島に漂着したポルトガル人から得た二丁の火縄銃をリバース・エンジニアリングし、その後、僅か百年足らずの時間で当時のヨーロッパの総数を超える銃が日本に存在し、各地の戦国武将たちの手で最前線兵器として運用されていたというのはほんの一例ですね。

銃という未知のものが現れたにも関わらず、その有用性を見抜いてリバースエンジニアリングを命じた領主、それを実際に成功させた刀鍛冶、そしてその兵器としての価値を実際の最前線の兵器として量産して実用化するという柔軟性に満ちた軍人。

開国後、瞬く間に列強と肩を並べる力を身につけて幸運が重なったこともあるにせよ、ロシアという当時の最強の国の一つとの戦争で勝利を得て国際連盟における常任理事国になったというのは立地だけで可能だったのでしょうか?
それを立地だけで可能だったと言いはるのであれば、それはその当時の全ての国家を馬鹿にしている言葉だと断言できるでしょう。

そして同じ事が現在にも当てはまります。
まず自分の言葉が日本自身のみならず他者をどれほど侮辱しているのかを考えた上で書き込んではどうでしょうか?


121482 :名無しさん@2ch:2014/12/20(土) 13:26:04 ID:-
※121481

別に侮辱したつもりはありません。
しかし、努力するにもその国の立地に合った努力で無くてはならない、という事です。
明治維新から太平洋戦争にかけての発展は目覚ましいもので、現在の日本はこの時代に立脚していると言えます。
でも、方向性が間違っていました。
間違っていたからこそ太平洋戦争が起き、敗戦したのです。
故に立地を見誤ってはならないと言ったまでです。

また、努力する才能も立地に関係してきます。
朝鮮半島のような土地は幾ら努力しても付近の大国に阻まれ、努力が水泡に帰してしまいます。
だから彼らは努力する能力を放棄したのでしょう。

位置は、立地は大事です。
人間如きでは覆す事の出来無い基本的な能力すら決定してしまうのですからね。


121483 :名無しさん@2ch:2014/12/20(土) 13:44:33 ID:-
リバースエンジニアといっても、未知の銃の部品製造はできなかったから、外国の銃工房の職人に日本人職人の娘を嫁入りさせて技術を習得させて、帰国した娘から製造技術を伝授されたのだ。
未知の技術でも努力学習して習得するのは古代から続く日本人の偉いところだ。


121484 :寄り道:2014/12/20(土) 13:48:47 ID:-
> 121482
> 明治維新から太平洋戦争にかけての発展は目覚ましいもので、現在の日本はこの時代に立脚していると言えます。
> でも、方向性が間違っていました。
> 間違っていたからこそ太平洋戦争が起き、敗戦したのです。

私は当時の国際情勢を踏まえて考えた場合に太平洋戦争が起こるまでの立地だけでない人間の営む国家が絡んだ条件を見れば、当時の政策に殊更問題があったとは考えていません。
勿論、立地条件は大きなファクターの一つでは有りますが決定力は持たないのです。

その具体的な実例として、朝鮮半島の地政学的価値を見ればわかります。
ほんの数十年前までは朝鮮半島の地政学的価値は極めて高く、そして様々な周辺勢力がそれを自国や自陣営に有利なカードにすべく熾烈な国際闘争が繰り広げられてきました。
ですが技術の進歩や国際情勢の変化により、その地政学的価値や軍事的価値は大幅に小さくなり、むしろその不確定性が周辺の国家にとって情勢を練るにあたり不安要素として大きくなってくるという逆転現象が起こってきています。


日本もそうで、例えば海底資源が現実に採掘可能で採算性が良くなった場合、その立地条件に因る周囲に与えるファクターは一変します。
既に海水に含まれるウランはほぼ市場価値と同等の採算性で抽出が可能となっており、またバイオオイルも同様です。
因みに燃料としてのバイオオイルやバイオエタノールは米国などの先進国でも非常に高い技術水準で研究が進められていますが、化学製品の原材料としてのバイオオイルの研究は日本のほぼ独壇場となっています。

レアアースや金は都市鉱山としての採掘可能量が地球の採掘可能料の約二割あるというデータが有ります。
更には海底にはほぼ無尽蔵の鉄鉱石があるとされ、その採掘可能な量は日本が消費している量の二百年以上もあるという計算をしている資料もあります。

こうした技術に拠って資源が採掘可能になった場合、当然の事ながら立地条件は大きく変わります。
永遠に変わらない絶対の立地条件は幻であるという一例を示してみました。

121485 :名無しさん@2ch:2014/12/20(土) 14:33:43 ID:-
※121484

太平洋戦争の勃発についてですが、日中戦争も含めて戦略が終始一貫していないのが問題なのです。
これも日本の位置を当時の軍部が認識し、数十年単位の戦略を考えていなかった事の証左だと思われます。

地理条件が不変でないことは分かりました。
しかし、日本海の海底資源は、将来の日本人の事を考えると採掘可能にならない方が良いと考えます。
世界に取り残されない為にも、真の海洋国家に脱皮し、更に次の段階に続く為にもね。


121488 :名無しさん@ニュース2ch:2014/12/20(土) 17:18:50 ID:-
>>ひゅうが型はそれが単一の戦闘艦として機能できる能力を持ちながら軽空母に匹敵する航空戦力投射能力を持つ
なんで日本人って航空戦艦大好きなんだろう・・・?


121489 :名無しさん@2ch:2014/12/20(土) 17:39:20 ID:BsqUATt6
>また、努力する才能も立地に関係してきます。
>朝鮮半島のような土地は幾ら努力しても付近の大国に阻まれ、努力が水泡に帰してしまいます。
>だから彼らは努力する能力を放棄したのでしょう。

>位置は、立地は大事です。
>人間如きでは覆す事の出来無い基本的な能力すら決定してしまうのですからね。

オランダ「せやな」
フィンランド「まったくだ」
ローマ@カピトリウムの丘でガリア人と「そうそう」
1403年オスマン朝のみなさん「そのとおり」
ポルトガル「うちもそうですわ」
ベトナム「やってらんないよね」
チェコ「努力?なにそれ」
プロイセン「寝るのが一番」


以上立地の難しい方々のご意見でした。


121490 :名無しさん@2ch:2014/12/20(土) 17:47:02 ID:-
立地条件は不変で絶対という理論は間違い。立地条件は変動することも多い。
例えば、日本が「持たざる国」に転落したのは、1920年代以降のことに過ぎない。
それと近未来に日本が「持てる国」に復帰する可能性が浮上している。

121491 :名無しさん@2ch:2014/12/20(土) 18:34:23 ID:-
※121489

どれも没落している、判断を誤った敗者です。
彼らは努力する能力が無かったが故に未だに塵芥です。
日本は幸いな事に努力が通ずる立地に建国されました。
だからこそ歩みを止めてはならない特別な、選ばれし者なのです。


121493 :名無しさん@2ch:2014/12/20(土) 19:30:27 ID:-
日本人にエラは無い。


121496 :名無しさん@2ch:2014/12/20(土) 20:06:30 ID:-
“選ばれし者”て完全に一神教の発想やん。

121499 :名無しさん@2ch:2014/12/20(土) 21:51:23 ID:-
「他国を貶してイルボンをホイホイおだてとけば、ネトウヨはウリをマンセーしてくれるに違いないニダ。」
byエラバレし者


121502 :名無しさん@2ch:2014/12/20(土) 22:16:39 ID:-
韓国が竹島周辺のメタンハイドレートの資源化をすると言ったのは、2015年でしたかね?

最近、静かになりましたけど目立たない様に報道していないだけでしょうか?
米国エネルギーメジャーとの共同開発の話はどうなったのでしょうね?


121518 :名無しさん@2ch:2014/12/21(日) 10:43:07 ID:tIzNQ2cE
ブログ主様、いつもご苦労様です。

F35は今量産できるステルス機としては、第一選択肢に入るとは思いますが、どうも日本の国情に合った防衛における要求にはミートしない部分もあるかなと思います。
ただF35Bなら先だっての仰せのような軽空母運用はかなり意味がありそうですね。
正規空母艦隊同士の大海戦を行ったのは日米しかなく、現在もそのDNAは生きていると思います。きっと諸外国が驚くような運用をやると思います。

F35自体の装備は良いとして、問題はその足の短さです。
広い海域空域を守る必要があるわが国のEEZ。
シナや韓国(あえて敵国分類とさせて頂きます)が量産している巡航ミサイルを確実に打ち落とすミサイルをたくさん積めるか。
大分部の予想される空戦の領域は海の上であり、燃料の補給は空中としても一度飛び立ったら
出来るだけ長く滞空して貴重なミサイルを確実に敵機または敵の無人機、巡航ミサイルに命中させ打ち落とす必要があります。
シナだけでも1000発もある巡航ミサイルですが、一機に6発の中距離ミサイルを積んだとしても飽和攻撃をしのぐためには延べ170機以上の迎撃機に相当する能力が要ると思います。
足が長く、多用途のミサイルを多く詰める新機体に期待しております。
もしもF3の日本独自開発に横槍を入れる日本の政治家があるとするならば、今回はその人物を日本の未来存続のため全力排除するしかありません。

後欲しいのは、敵基地攻撃能力の強化ですがこれは国内のテロ反日勢力の駆逐後に直ぐ取り組んで欲しいところです。
これだけの陸海空の装備のある近代軍隊なのに爆撃機や中距離弾道ミサイルもない。
対潜哨戒機であるP1も、艦隊迎撃や沿岸の固定目標攻撃なら出来るとは思いますが純用途ではありません。


121523 :名無しさん@2ch:2014/12/21(日) 14:18:51 ID:-
ご近所の国に気を使って、技術的には可能でも能力を落として来た日本の航空機。
国産輸送機C-1の航続距離も、もっと長くすることは開発当時から可能だった。
ご近所が怖がるから気を使って航続距離を短くなる組み合わせで完成させたのです。

日本以上の航空機の開発と整備を目指しているご近所に、今までの様に気を遣いすぎる必要は無いでしょうね。

いざと言う時に、日本国民を救出できる程度の能力を持たせないと、日本国民も同盟国米国も数々の友好国も納得しないでしょう。

ところで、カリフォルニア州では中国系韓国系の市長さんや議員さんが数多く当選したようですね。
日本の政府専用機の機種選定は終わったようですが、航続距離は米国西海岸では無く、せめて米国中西部をめどにして頂きたいですね。

有事に政府専用機を米国に飛ばすとしたら、米国西海岸では心もとないですから。
随伴する燃料輸送機などのそれに準ずる規格にして頂きたい。
そうなると、機体を運用するフタッフも数日連続して飛べる体制にしたいですね。
30年近く使う機体です。
国境が変わったり、突然紛争地域になったりすることは十分にありうることですから。
余裕を持って頂きたいです。


関連記事
[ 2014/12/21 21:49 ] コメントまとめ | TB(0) | CM(38)

121569 :名無しさん@2ch:2014/12/21(日) 22:08:13 ID:-

今のロシアについての状況の進み方次第によっては、中米で管理していた”ビン”が開けられる(割れる)ことも想定すべきじゃね?
[ 2014/12/21 22:08 ] /-[ 編集 ]
121570 :名無しさん@2ch:2014/12/21(日) 22:08:36 ID:-

今のロシアについての状況の進み方次第によっては、中米で管理していたビンが開けられる(割れる)ことも想定すべきじゃね?
[ 2014/12/21 22:08 ] /-[ 編集 ]
121572 :電子の海から名無し様:2014/12/21(日) 22:59:57 ID:CGSys/Bo

飛行機の離陸に耐えるような油圧ジャッキが固定式のスキージャンプより軽くできるか?
[ 2014/12/21 22:59 ] /CGSys/Bo[ 編集 ]
121577 :名無しさん@2ch:2014/12/21(日) 23:58:57 ID:-

※121572
離陸なら、先端に向かうほど荷重が減るんで問題ないでしょ、おそらく機体の総重量を支えきれれば問題ないはず
着陸じゃないんだから


あと、日本が第二次世界大戦に巻き込まれたのは、立地条件云々よりもコミュニストの謀略・侵出によるもののほうが大きいと思うのだが?
どっちみち、景気となったロシア革命に日本は絡んじゃってるんで、関わらざるを得なかったでしょうし、現在まであとを引いてるんでケリを付けなくてはいかんでしょう
[ 2014/12/21 23:58 ] /-[ 編集 ]
121579 :名無しさん@2ch:2014/12/22(月) 00:07:15 ID:-

>日本の政府専用機の機種選定は終わったようですが、航続距離は米国西海岸では無く、せめて米国中西部をめどにして頂きたいですね。
777-300ERになったので、設定ペイロード次第ですが、西海岸どころか東海岸まで無給油で行けますよ。
[ 2014/12/22 00:07 ] /-[ 編集 ]
121580 :名無しさん@2ch:2014/12/22(月) 00:08:12 ID:-

良スレ。主&米諸氏に感謝。
[ 2014/12/22 00:08 ] /-[ 編集 ]
121588 :名無しさん@2ch:2014/12/22(月) 01:04:14 ID:-

「ビン」はアメリカによる世界覇権を指し「ビンの蓋」は在日米軍と日米安保条約を指す。
アメリカは日本を守りロシア中国を封じ込めているが、逆に見れば日本を封じ込めてロシア中国を守ってもいるということだ。
「中国が日本を管理してるけどロシアが解放してくれる。」などと曲解しないでもらいたい。
[ 2014/12/22 01:04 ] /-[ 編集 ]
121591 :名無しさん@2ch:2014/12/22(月) 01:19:05 ID:-

赤字神とどの字さんが、日本経済を憂いているけど、日本経済がつぶれた時は
どうみても世界経済がつぶれている状態しか思いつかない。
そして、日本経済だけ落ちぶれて、世界経済が復活するとは思えない。
だから、安倍政権による経済悪化はありえるだろうと、庶民の経済感覚の再起動は
赤字神をはじめとする、マスゴミ学者以外がやるべきなのに、何故に安倍政権を
経済面だけを貶めるのか、不思議でならない。
まずやるべきは庶民の経済感覚の再教育でしょうに。
[ 2014/12/22 01:19 ] /-[ 編集 ]
121595 :べる:2014/12/22(月) 01:36:46 ID:Jec19d7A

核がなければもっと強い武器を作ればいいじゃないの、とマリーアントワネット的なジョークを言おうとすると、日本の場合は実現しそうで洒落にならないという。
巨大ロボットを開発中だとか、ニンジャは実在しているというのも本気にされますからね。
実際になんかの演習の時の逸話では、米軍は騒がしく戦うのに対し、自衛隊は音もなく進攻するとありましたね。
(フル装備で灯りなく音も出さずに目的地を目指す訓練もあるとか)

何十年という周期でめぐるように預言者的な言い方ですが一つの時代が終焉し新しい秩序が生まれつつあります。
長きに渡った一神教の支配も泡沫の夢に過ぎず、無用な争いを起こし続けました。
日本には多神教を元にした独特の宗教観があり、欧州と異なり異なる宗教観を持つすべての文化と友好を築ける国であり、中国に代わるアジアの盟主としてその気は無くとも期待されていますね。
利害の関係から再び欧米や、最も現実的なところで中国とのいざこざがあり得ます。
一日でも早く軍備を整え正常な国になることを望みます。

余談ですが昔、悪の手先を「アカの手先」と読み替えた替え歌を歌っていましたが、今思うになかなか現実的だと思った次第。
傷つくことを恐れたら日本はアカの手に沈む。
[ 2014/12/22 01:36 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
121596 :ありと:2014/12/22(月) 02:03:33 ID:-
選挙の風が吹くと書き込みづらい

>なんで日本人って航空戦艦大好きなんだろう・・・?

日向だから仕方ないね(艦これ脳)


それはさておき、米海軍空母打撃群が超絶金食い虫なのは第二次大戦を勝った後に発想の転換が行えなかった故でしょう。
"一隻で機能しないなら補完する艦艇を用意すればよい"なんて言う米帝脳が通用するのは戦時だけなのに、成功体験から抜け出せない。
対して日本は艦載機無しの空母を囮に使うなんていう絶望的な作戦を遂行するにあたり、個艦防御くらいできないとマズいという戦訓を得ていてもおかしくはない。

対潜ヘリ運用能力を落としてまでひゅうが型、いずも型を改修しますかね?搭載機数は減るのだから能力は当然落ちるでしょう。
ひゅうが型、いずも型を随伴艦として使用し、着艦だけできるようにする方がスマートでは?
[ 2014/12/22 02:03 ] /-[ 編集 ]
121602 :名無しさん@2ch:2014/12/22(月) 04:42:33 ID:-

※121596
ていうかですね、赤城がまだ多段空母だった頃はちゃんと砲塔がついてたんですよ
ロシアというか旧ソ連が作った空母も、ちゃんと武装してますし

アメリカの場合は、空母は近海で使うものではなくて海外での遠征で使うのが前提なんで自ずとそれなりの規模の艦隊編成になるから、それぞれに機能を割り振ったほうが効率的なんでしょう
半端な武装するよりも、持っていける機数を増やしたほうが攻撃能力も上がりますし
[ 2014/12/22 04:42 ] /-[ 編集 ]
121606 :名無しさん@2ch:2014/12/22(月) 07:02:27 ID:-
ひゅうが型は異質のヘリ空母

ひゅうが型は強力なレーダー&ミサイル搭載した防空システムと、
強力なソナー&対潜だけではオーバースペックなヘリを搭載した掃海&対潜システムを乗っけてる。
後方で守られる空母運用と違う使い方をするのは想像できるが。

そのままひゅうが型を発展させると思いきや
いずも型だとひゅうが型の特長をスポイルして輸送・支援に変更している。
従来の空母運用に近い使い方。

意図は分からないけど寄り道さんのひゅうが型の解釈はちょっと的外れになる可能性もあるよ。
[ 2014/12/22 07:02 ] /-[ 編集 ]
121608 :名無しさん@2ch:2014/12/22(月) 07:24:42 ID:-

米機動部隊のコストが大きいのは単に規模が大きいからでは?
もうちょっと細かくする運用が求められているかどうかは不勉強にして知らないけど。
[ 2014/12/22 07:24 ] /-[ 編集 ]
121609 :名無しさん@2ch:2014/12/22(月) 07:27:21 ID:-

素人が外からあーだこーだ言っても「実はね…」でひっくり返しそうな自衛隊
ひゅうがが実は耐熱甲板装備でしたーというネタばらしが去年だったし
軍事機密の壁はちゃんと分厚くなってんだなーって思ったわ
[ 2014/12/22 07:27 ] /-[ 編集 ]
121613 :名無しさん@2ch:2014/12/22(月) 08:34:04 ID:-

まだF35が使い物になると思ってる奴がいるのかおめでてえな
[ 2014/12/22 08:34 ] /-[ 編集 ]
121617 :名無しさん@ニュース2ch:2014/12/22(月) 11:33:44 ID:-

※121609
「ジャップがやる事なんてタカが知れてるぜHAHAHAwww」

「ファッ!?なんぞこれ!?(驚愕)」

は太平洋戦以前からの定番ですからねえ
[ 2014/12/22 11:33 ] /-[ 編集 ]
121624 :名無しさん@2ch:2014/12/22(月) 18:02:58 ID:-

赤字神氏は出版する本のタイトルが紫浜さんみたいになってて心配である。
[ 2014/12/22 18:02 ] /-[ 編集 ]
121627 :名無しさん:2014/12/22(月) 19:25:34 ID:-

※121606
個人的には「ものすごく上位互換のブルーリッジ」だと思ってるんですけど。
頑丈じゃないと、有事の司令塔は務まりませんから。
[ 2014/12/22 19:25 ] /-[ 編集 ]
121634 :名無しさん@2ch:2014/12/23(火) 00:41:39 ID:-

さすがに妄想がきつくて読むに耐えないな
日本がそんあにすごい国なら今までぐずぐずしてたのは何だっていう
いくら自衛隊の練度が高くても文民がアホやから戦争にならへんし
[ 2014/12/23 00:41 ] /-[ 編集 ]
121636 :名無しさん@2ch:2014/12/23(火) 01:59:21 ID:-

米軍で艦船にレーザービーム砲が実戦配備されたなんて話を新聞で読みましたが、ジェットエンジンも電気で動かしたら兵士の安全性が向上するかにゃーなどと妄想
[ 2014/12/23 01:59 ] /-[ 編集 ]
121639 :名無しさん@2ch:2014/12/23(火) 04:03:01 ID:-

北が使える核を持とうとしている今。
冷戦までと同じ状況を前提に話を進めるのは無理があるでしょう。

現実問題、核を持ったら米国は態度を変えて来たのが歴史的事実でしょう。

日本としては拉致被害者を取り戻すためには、強硬手段も辞さない覚悟をしっかり表に出さないと成りません。

来年の70周年を利用させないためにも。
国内の敗戦利得者共に。
[ 2014/12/23 04:03 ] /-[ 編集 ]
121640 :名無しさん@2ch:2014/12/23(火) 04:14:56 ID:-

2014/12/23 12・23反天連集会 敗戦70年「平成天皇制」を総括する(JR原宿駅)

12・23反天連集会 敗戦70年「平成天皇制」を総括する


【発言】山口正紀(ジャーナリスト)
    井上森(立川自衛隊監視テント村)
    天野恵一(反天皇制運動連絡会)

【日時】2014年12月23日(火・休)13:15開場

【会場】千駄ヶ谷区民会館2F(JR原宿駅/地下鉄北参道駅下車)


http://www.labornetjp.org/EventItem/1418817221565ylaur



やつらはまだまだ元気な様です。
分析をする時間は必要ですが、自画自賛をしている暇はありません。
[ 2014/12/23 04:14 ] /-[ 編集 ]
121643 :「ど」の字:2014/12/23(火) 06:35:53 ID:/rKlrZ.I
それが韓国に可能とは思えない。

>>寄り道さん

>韓国では財閥解体を本気でやろうとしている気配があります。
>朴大統領自身が現在の韓国の経済の問題は財閥による搾取構造にあるという考えを持っているようで、それを打開するために財閥解体と財閥構築禁止の為の法案の整備まで考えているようです。
>また統一教会陣営とも対立を強める様子を見せ始めて、憲法改正に絡んでとんでもないことを企んでいそうだという話を聞かされました。
>大統領の多選を認めるようにすると同時に、国家侮辱罪を発展させた民族侮辱罪的なものを制定してあらゆる手法で国家(と彼女本人が思っている自分の味方)を固める事を考えているとか。

 韓国で、そして朴大統領の力量で、そんな事が可能でしょうか?
 朴大統領の力量も人間性も、人として最低としか言い様が無いものです。
 彼女が政権を執るようになって、韓国は政治も経済も外交も停止した状態です。
 国内では反日を煽り、外交では日本の誹謗中傷を撒き散しているだけなのが現状です。
 また、人の上に立った朝鮮人の例に漏れず、家族ぐるみで私腹を肥やしてもいます。
 そんな愚劣な大統領に、寄り道さんが言うような大改革は不可能でしょう。

 また、今の韓国で実行するなら、抵抗勢力を排除するために軍政を敷かねばなりません。
 少なくとも、今の衆愚制に堕した韓国の社会構造では、そんな改革は不可能です。
 まがりなりにも民主主義国家の枠を持つことが、韓国経済が辛うじて生きている理由です。
 今でも気配は濃厚にありますが、韓国の政治が軍事独裁制になったら韓国経済は崩壊します。

 韓国が今後も生きていくなら、そうした改革は不可欠でしょう。
 しかし、今の韓国社会と韓国大統領には、改革を実行できると思えません。

 ついでながら、もう遅すぎます。
 今まで韓国が金を巻き上げてきた日本は、韓国に対して非常に厳しい態度を示しています。
 これ以上の援助はありません。
 また、世界経済情勢も煮詰まってきていて、韓国が割り込んでいく隙間もありません。

 韓国という国家は、もうとっくに詰んでいます。
 日本が考えるべきは韓国という国への対策ではなく、韓国社会が崩壊した後の対策です。
 難民が押し寄せてきて、日本の各地を不法占拠するようなことを許してはなりません。
 日本の反日勢力に対するパージを早急に進める必要があります。
[ 2014/12/23 06:35 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
121646 :名無しさん@2ch:2014/12/23(火) 08:41:21 ID:obWbQ39E

>・最新に弱い。
>・目先のコスト削減に弱く、その先のコスト増大は見えない。
>・言い訳がましい。
>・悪い事はなんでも人のせい。
>・自分最高。
>・客と自分が対等、もしくは自分以下だとか平気で思っている。
>・メンテやルーティンを見過ごしがち。

うちの会社の副社長になった男も、他人の成果を自分のものだと主張できるあつかましさでのし上がった男ですw
実像は器の小さい男でした。
ある意味、韓国の起源主張にも似たメンタリティですね。
こうした傾向は20年前辺りから顕著になってきましたが、それが失われた20年とそれに付随した世の中の会社の「人事制度改革」にリンクしていたように思います。
大企業で現在迷走中ってところもそういう訳あり重役が回復の足を引っ張っているってことは良く聞きます。
弱きものも大切にした創業者の精神の片鱗でも彼らにあれば、あそこまで業績が悪化しなかったであろうと悔やまれますし、無闇に欧米の流行の真似をして同じように衰退したという現実を早く人事関係者は自覚すべきでしょう。
日本はこんなところで躓いて立ち止まって居る訳には行きません。
次のステップでは、自らの意志と本来の日本の良きあり方に立ち戻り国を立て直す必要があります。
[ 2014/12/23 08:41 ] /obWbQ39E[ 編集 ]
121647 :名無しさん:2014/12/23(火) 08:43:08 ID:-

※121643
確かに「あの人がやろうとしていること」と「あの人ができること」の間には果てしないミゾがありますね。
ついでに、「あの人が目標達成のために用いている地図」が、「あの人の目標地点を示す地図」とも到底思えない。
まあ、日本にいるからそう見えるのかもしれませんが。
財閥を解体する意義は、
・「政治的に影響力を持ちすぎて、図利のために横暴に力を奮いすぎるので、これを阻止」(=クネの利益になる)
・「収益を上部で独占し、労働階級に利潤を還元しないので内需が枯渇しているので、構造を破壊する(ちなみに解体するだけでは構造「改革」でなく、「破壊」でしかないのがポイント)」(=韓国国民の利益になり、収益体質の強化につながる)
以上の二点ながら、
・財閥系企業以上に安定した収入構造を持つ組織がない(いろいろ言われていますが、あれでもあの国では稼ぎ頭です)ので、自分の足を食うタコになりかねない」
という致命的な問題を持っています。
どうも、あの人、最初の一点しか見えてないんじゃないかという気がしてならない。本気で内需強化したいなら、やたらに財閥解体するんじゃなくて、なんとかして財閥に利潤還元させて、徐々に国民を豊かにするしかないもの。
でも、あの人、「敵はぶっ潰せ!叩いて踏みにじり前進せよ!見敵必殺!見敵必殺!」しか考えてないんじゃないかと。
普通、「暴走」ってまさにこのことだと思うのですけど、なぜかマスコミ諸氏だの腐れサヨだのは「根を回して周到に準備し、中長期目標に従って即効性はなく地味な政策を黙々続ける」安倍総理を「暴走」と叩くwどうも彼らと私の持っている辞書は、定義に果てしなくズレがあるようで。
[ 2014/12/23 08:43 ] /-[ 編集 ]
121648 :名無しさん@2ch:2014/12/23(火) 09:44:03 ID:-

>なぜかマスコミ諸氏だの腐れサヨだのは「根を回して周到に準備し、中長期目標に従って即効性はなく地味な政策を黙々続ける」安倍総理を「暴走」と叩くw
 
このことを理解した上で我欲と私怨のために安部総理を叩くなら、まだわからんでもないんですが(許せるかどうかは別として)、彼らは総理が何をやろうとしているかすら理解できずにバッシングしている気がします。だとしたら、無能・怯懦・虚偽・杜撰を無謀でくくったような話です。
[ 2014/12/23 09:44 ] /-[ 編集 ]
121651 :名無しさん@2ch:2014/12/23(火) 10:34:31 ID:-

力量云々以前に、他人を蹴落としても自分の生存を謀る彼らの行動からして、人気取りとしての財閥を解体しようとするのではないでしょうか(全部は無理としても韓国人が満足するまで)。
それが結果として大改革になったとしても効果的な経済対策が打てるのか、打てたとしても実行できるのかは別の問題で、現状だと外的要因しかないでしょう。
そして、日本としては仏の顔をサンドバッグにするような彼らに手を差し伸べることがない様に、例え今後(日本人から見て)親日的になったとしても手を差し伸べることがない様にしていくことが重要だと思います。
[ 2014/12/23 10:34 ] /-[ 編集 ]
121661 :寄り道:2014/12/23(火) 13:37:28 ID:-

> 121572
スキージャンプを稼働させるためのメカニズムとして、前部と中部の昇降機の稼働装置を用いて、油圧ジャッキを動かすことで対応可能だという話は聞いたことが有ります。
こうすることでスキージャンプ稼働時には無用の長物となる前中部のエレベーターを動かすメカニズムをそのまま流用することで重量増加を大幅に軽減できるのだとか。
そして機体と装備を含めて上下させられるだけのパワーのある稼働装置がスキージャンプを稼働させるのに役不足ではないと思われます。

> 121596
上記の理由で、大掛かりな装備を追加すること無く機能を付与できるのでヘリや航空機の運用能力を減ずること無く回収が可能だとか。
むしろ用途に応じて機能を使い分けることが出来るだけ便利に使えるようになるらしいです。

> 121606
いずも型はひゅうが型とは違うコンセプト(洋上プラットホーム)で導入される艦なので、その設計と運用思想がひゅうが型に較べて逆行しているとは思いません。
軍は単一の戦況に応じる事だけを求められるわけではなく、むしろ制空権、制海権を掌握した後で展開する場合や揚陸後のバックアップの為のプラットホームとしてであればひゅうが型よりも増強された補給能力と航空機運用能力が力を発揮します。
また、PKOやPKF、災害支援や災害救助活動においては戦闘力よりもどれだけの物量を運用できるかが意味を持ちますので。そうした意味で言えば、違う運用コンセプトを持つ装備をバランスよく配備することは重要な運用の柔軟性を確保するという価値があります。

> 121608
米軍の空母打撃群はもはやそれを細かな運用ができるような器用さを持てません。
例えば主力のミニッツ級(8万トン)やジェラルド・R・フォード級(10万トン)は全くと言っていいほど単艦での戦闘能力は持ちません。巨大すぎて艦本体が洋上を機動して対潜その他戦闘に従事する事が不可能なためです。
これは比較的小型のアメリカ級(4万5千トン)ですら強襲揚陸艦としての機能と正規空母としての能力を併せ持つ空母ですが、これも単艦での戦闘は不可能です。

ひゅうが型が単艦として戦闘活動に参加できる最大の大きさだとされ、このぎりぎりのサイズで航空機運用能力を持つひゅうが型が如何に特異な“空母”なのかを物語っています。

F-35にケチを付けたい日本語の怪しい人が湧いてきたようですが、既に量産が開始されて部隊配備が開始されています。そしてA型は2016年にも初期作戦能力が、B型は2015年12月に初期作戦能力が獲得される予定ですね。
素材の問題からくる様々な問題も日本企業が支援したことで大幅に解決したという話を聞きました。

> 「ど」の字さん
彼女にその能力がなくとも、彼女を担いでいる陣営はそれをやらせようとするでしょう。
そしてそれに関与をしている日本側の一部陣営も存在します。
それらの陣営はまだ韓国(というか朝鮮半島の地理的価値というカード)を過信している点が指摘できます。
まだ37%も支持率があるというのですから、意外に色々とやりそうな気がしますね。


そして米国の製造業(欧州の主要国の多くを含む)が完全に詰んでいると言えるのは、まず書類や資料を残さなくなったという一例からも判るかと。
現場の人材も簡単に首を切られる可能性や、逆にキャリアアップを目指して次々にジョブをステックアップする環境では、まず自分の仕事に関するノウハウや資料を書類として残しません。そんな資料をオフィスに対して作る時間があるなら、もっと多くの仕事の実績を重ねて成果を上げて、そしてそれを武器に更に給料や待遇の良い別の会社に転職をする、というのが一般的になってしまいました。
その為、引き継いだリプレースメントの人が、前任者の仕事の内容が全く判らずに途方に暮れてしまうというのが頻発しています。
しかしそれもその筈で、あるエンジニアが自分が担当していたデータベースのメンテナンス処理やERPのシステムの管理(ユーザー情報とアクセス権限)を前任者がスクリプトやコマンド処理で手で作業していたのを、各関連部署のマネージャーなどが画面でできるようにシステムを開発したそうですが、その後、そのポジションが必要なくなったという理由で解雇されました。
彼はそのERPのユーザー情報とドメインに登録されているWindowsのユーザー情報をスクリプトで統合し、それを手作業で擦り合わせていたのを自動化して、より効率よく間違いのないシステムを作りましたが、会社はその成果を「その作業を行うために必要としていたポジションの整理」という形で彼を追い払ったのです。
その後、彼はもう二度と会社のために(自分の仕事の責任外の)業務を改善するような事はやらない、と言っていました。

労使の間に信頼関係が失われた社会というのは、遠からず滅びると思いますね。
[ 2014/12/23 13:37 ] /-[ 編集 ]
121665 :名無しさん@2ch:2014/12/23(火) 15:31:52 ID:-

日本は種子島の代わりとしてダークウィスパーのメイジャイ級でも作ったらどうだろ。
まぁその前に有人宇宙飛行が先だが。
[ 2014/12/23 15:31 ] /-[ 編集 ]
121667 :「ど」の字:2014/12/23(火) 16:22:23 ID:/rKlrZ.I
米国亡き後の世界。

>>皆様
 レス有難うございます。

>>121647さん
>なぜかマスコミ諸氏だの腐れサヨだのは
>「根を回して周到に準備し、中長期目標に従って即効性はなく地味な政策を黙々続ける」
>安倍総理を「暴走」と叩くwどうも彼らと私の持っている辞書は、定義に果てしなくズレがあるようで。

 彼らにとって、権力とはそういうものであるという抜きがたい観念が抜き難くあります。
 故に、「正しい自分が導いてやらないと駄目なんだ」と思っているようです。
 論理的に考えたら滅茶苦茶なのですが、彼らは「日本社会の過ち」と「自分の正当性」を疑いません。
 この考え方は、朝鮮人に特有のものでもあります。
 自分は、今の日本マスコミやサヨク運動家たちは相当な割合で朝鮮人の精神性を持つと思います。
(ことによると、朝鮮人による『背乗り』という非合法工作の犠牲者も多数含まれているかも。
「本物の前原誠司」の存在などを思うと、背筋が寒くなります)

 権力というものは、何か決めさえすれば後は誰かが全てやってくれる便利な道具では無いのに。
 その程度のことも分からない人間が、社会や経済を論じていることに、自分は呆れています。
 日本マスコミやサヨク連中は、そこまで分かっていて日本を精神汚染しているのでしょう。
 返す返すも許し難い連中です。彼らのパージは日本の精神的再建の上で絶対必要です。


>>寄り道さん
>彼女にその能力がなくとも、彼女を担いでいる陣営はそれをやらせようとするでしょう。
>そしてそれに関与をしている日本側の一部陣営も存在します。

 また日本に責任と負担を押し付け、利益だけ吸い上げたい勢力が居るということですね。
 本当に腹が立ちます。
 日本は責任と負担と、それに付随する誹謗中傷を拒絶することは出来ないのでしょうか?
 今の日本に、今後の東アジアで起こる混乱の阻止と再建を担う能力は無いと思います。
 そんなものを背負わされたら、さしもの日本経済も没落は免れ得ないでしょう。
 中韓との経済関係を損切りする覚悟は必要でしょうが、何とか縁切りしたいものです。


>まだ37%も支持率がある

 自分は、この点については深い疑義を抱いています。
 都合良く数字を弄るなど、日本や韓国のマスコミは(いや世界中どこも)平気でやります。
 赤字神氏(三橋貴明氏)も指摘しておりますが、韓国での世論調査は常時弄られているそうです。
 弄った末の数字が37%の支持率と言うなら、実態はもう末期的ではないかと思います。
 あそこまで経済とインフラの状態が悪化して、まだ37%も支持率があるという方がおかしいのです。
 韓国国民になったつもりで置き換えても、常識的に考えても今の大統領を支持出来ません。
 反日さえしていれぱ良いという現実から遊離した狂人でもなければ、到底支持できませんよ。


>F-35にケチを付けたい日本語の怪しい人が湧いてきたようですが

 よしんば機体そのものが使い物にならなくても、日本なら無理矢理使い物にしてしまいそうです。
 F-15イーグルの日本バージョンであるJ型は、米連邦軍使用のF-15より強いそうですし。
(新素材がふんだんに使われており、キルレシオで5:6で日本側有利なのだそうです。
 主要部品は共に日本製なので信頼性に差は無いでしょうが、補給物流の点でも日本有利です)
 米国の軍事製品の例に漏れず、F-35も実質日本製になるのでしょう。

 最盛期の米軍人が今の有り様を見たら卒倒するような惨状が、米連邦軍の現実です。
 世界史上最大の軍事国家の現状については、よくよく認識しておく必要があるでしょう。
 今の米連邦軍は、そのサイズや実績に相応した実力はありません……。


>そして米国の製造業(欧州の主要国の多くを含む)が完全に詰んでいると言えるのは、
>まず書類や資料を残さなくなったという一例からも判るかと。

 何か、古代ローマ末期に書類や資料が残らなくなっていったという話を髣髴させますね。

 人の仕事や価値を評価する人事が、自分の短期的利益しか考えない判定を下すようになって。
 そんな判定を下される人が、自分一人の生活を守るために仕事をブラックボックス化して。
 そういう行動が社会の常識になってしまったら、社会共同体は分解してしまいます。

 米国の政界では、自分が去る時には全ての仕事データを破壊して去る話を聞いたことがあります。
 聞いた当時は、守秘義務が生じる世界での特殊事情だと思っていました。
(それでも後任は一から仕事を立ち上げねばならないので、非常に苦しいとも聞いていましたが)
 話を聞くだに、米国の未来の暗さを予想せずには居られません。

 多分に利己的な理由ではありましたが、それでも米国は世界秩序を担って立っていました。
 その米国による世界秩序亡き後については、今のうちに国民的な議論を尽くしさねばなりません。
(日本の政治世界においては、そんな予想と計算はとっくにやっているでしょうが)
[ 2014/12/23 16:22 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
121669 :「ど」の字:2014/12/23(火) 16:44:27 ID:/rKlrZ.I
その時歴史が動いてしまった。

※121591
 本質に迫るコメント、有難うございます。

>何故に安倍政権を経済面だけを貶めるのか、不思議でならない。
 政治の意志によって、経済は浮沈してしまうものだからです。
 もっと言うと、経済を政治で浮揚させるのは難しく、沈めるのは容易いからです。
 実際、日本経済は消費税増税によって一気に沈みました。
 現在の数字統計も実はまだ甘く、今後長く悪影響が出てくるものと予想されます。

 少なくとも、日本経済を世界経済回復のエンジンとすることは不可能になりました。
 消費税増税(今後の再増税予定)は、世界史の流れを悪い方へ変えてしまったと考えます。
 悪い意味で「その時歴史が動いた」に取り上げられそうな、大きな決断でした。

 直近のタイミングで安倍政権に倒れられては困るのですが。
 経済悪化の状態によっては、倒れるべきだと言わねばならない時が訪れるかもしれません。
 再々言いますが、経済政策以外では良い仕事が出来ていますので、本当に惜しいと思います。
[ 2014/12/23 16:44 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
121690 :寄り道:2014/12/23(火) 23:32:20 ID:-

> 「ど」の字さん
如何に都合よく数字を盛っていようと、国際社会がその操作を非難しておらずに公式のものとして黙認している以上、それはオフィシャルな支持率となります。
つまり、彼女がそれを理由に施政をしたとしても国際社会はそれを糾弾はしないという事を意味します。

同時に彼女を担ぎたい陣営は日本を食い物にするというよりは東アジア(場合によっては全アジア)統合というものを画策する陣営かもしれません。
韓国軍陸軍士官学校8期生の生き残りやその師弟ら、朴正煕チルドレンもその一派です。
またその陣営に関係している人間が台湾に出入りをして、台湾日本本土復帰を画策している組織と接触を持っているという話を聞いたことが有りますね。
色々と聞き耳を立てておく必要があると思っています。

そしてメディアの報道は欧米でも何処でも大差はありません。
基本的にメディアは大衆操作のために用いられてきました。それは体制に対する反発であり、政府が隠しているという情報や政策を公にして時にはそれを批判するために使われてきたのが報道なのです。
その最たるものが例えば椿問題であり、米国ではヴェトナム戦争終結に影響を及ぼし、二代の大統領に引導を渡した報道の影響でしょう。
この結果、米国では三大ネットの報道の力は政権をも上回るといわれるようになり、日本と同じように第四の権力となります。英国やドイツ、フランスなども同様ですね。

そもそも民主主義というのは選挙権を持つ国民、そして家族がいるなら選挙権を持たない家族の意見を汲み入れて政治家の主張、そして政党の政策を吟味して信任投票を入れるという、実は国民にとっては非常に厳しく過酷な政治システムです。
そして結果に対して政治家に責任を取らせるだけで主権者である選挙権保持者は責任を問われないという、権利と責任が乖離した歪なメカニズムとも言えるでしょう。
これは民主主義というシステムが考案された時に、「市民は常に権力(体制、国家、あるいは貴族・王族)に拠って虐げられ搾取されてきた側である」という前提があるからでしょうか。
主権は民衆に有り、それを政治家は委任されて執政する、というのは結局のところ為政者は国民が選んだから、という理由で責任を回避しようとし、そして国民はその政策を勝手に実行したのは選出された政治家だ、という形で誰もが責任を問われないという無責任な国家統治のメカニズムを生み出してしまいました。
それが緊張感を持たない政治を作り出し、パンとサーカスを与えれば政治家としての立場が安泰、という状況を生み出したのでしょう。
現代ではそのパンとサーカスはその大きなスポンサーであり納税者である企業、米国や英国においては少なくない資金を供給する金融機関や票を稼ぐ団体に大きく割り当てられるのは避けることの出来ない構造とも言えます。
あるいは必然だったのでしょうか。


[ 2014/12/23 23:32 ] /-[ 編集 ]
121726 :名無しさん@2ch:2014/12/24(水) 20:54:45 ID:-

べるさんが挙げた特徴を持つ人、どの字さんほか多くの方が仰る特亜的精神の持ち主、
これには精神医学でちゃんとした病名があります。

それは、自己愛性人格障害ないしは自己愛性パーソナリティ障害と言います。
DSM-Ⅳによって示されるこの障害者の特徴は、まさに皆様が挙げられる朝鮮人的気質そのものです。
また、アカやネオリベ、新古典派の気質とも合致します。

彼らの非常に迷惑な特徴として、人心を操る能力の高さがあります。
これと外華内貧が合わさると、嘘や他人の成果の横取りによって組織の上層部に這い上がっていってしまうのです。
そして、この問題点を加熱するのが、周りの人間の無知、無警戒、無関心です。
自己愛性人格障害者は、虚飾と人心を操る能力によって自分の本質を知らない人間に己を素晴らしい人物と
錯覚させますので、彼らの標的にされた人物は周りからも攻撃の対象となってしまうのです。
まるで4列目の男や生放送中にセクハラした某タレントのようです。

個人の範囲なら関わらない事が最善策なのですが(お困りの国に対しても同じですね)、
国家の問題となると関わらざるをえません。
言葉を選ばずに言えば、在日、アカ、ネオリベ、新古典派は、異常者であると認識しそれに応じた対応をすべきです。

まずはレッテル張りでしょうか。
障害者というのは賛同を得にくいので、社会の成果を独占しようとする簒奪者あたりから。
[ 2014/12/24 20:54 ] /-[ 編集 ]
121727 :名無しさん@2ch:2014/12/24(水) 22:01:28 ID:-

精神医療の界隈にアカや在コが入り込んでいる現状は恐ろしい。
[ 2014/12/24 22:01 ] /-[ 編集 ]
121747 :名無しさん@2ch:2014/12/25(木) 05:08:54 ID:-

北朝鮮も韓国の李明博とやることが同じだな。
「敗戦国の日本と違ってアメリカに屈しない北朝鮮マンセー」
などとふざけたコメントを12月23日に書き込むとは。
そして案の定、天長節及び第三次安倍政権発足に合わせて、北朝鮮主導の対米サイバーテロときたか。
[ 2014/12/25 05:08 ] /-[ 編集 ]
121827 :名無しさん@2ch:2014/12/27(土) 11:56:10 ID:-

悪いが補給ありきの話しをしておいて肝心の補給の話が無い時点で
絵に描いたモチにしか見えない。少なくとも現時点では。
日本ではここの壁はとんでもなく厚い。弾丸探しのニュースも見たし。
規則云々の話をしたい訳ではなく。体制の話として。
[ 2014/12/27 11:56 ] /-[ 編集 ]
121844 :名無しさん@2ch:2014/12/27(土) 21:48:04 ID:-

選挙に行かない自由を満喫した結果若者の生きづらい世の中になったとすると、結果責任を全く負ってないわけでも無さそう。
[ 2014/12/27 21:48 ] /-[ 編集 ]
121948 :名無しさん@2ch:2014/12/29(月) 13:02:37 ID:-

今の自衛隊の予算規模では、補給に必要なところまでは準備されてない様にしか見えない。

F-35
6月にエンジン火災事故を起こした。
10月30日に米国防省F-35計画室長が報道陣に対し、6月に火災事故を起こしたF-35のエンジンへの対処方針(当面の策、根本策、飛行試験遅れへの対応)を語っていた

F-35のエンジン問題に対する対策として、当面の対策、恒久的な対策、そしてエンジン火災事件で遅れている飛行試験の巻き返し策

当面の対策として2つの対策
12月末までに当面の対策のいずれかを19機の飛行試験用航空機全てに施し、完全な飛行が出来るようにすると述べた

6月のエンジン火災による飛行試験の遅れに関しては、遅れを取り戻すべく、戦時のように「surge:集中的な連続飛行」を行い、来年1月末には当初計画に追いつきたい、と語った

恒久的な対策については、今後数週間で現在検討中の5つの方策の中から1つを選択し、その経費についてはPratt & Whitney社が全て負担すると語った

修正された新エンジンは、2015年末から生産開始される。

12月の末に成って来ました。
どうなっているのか心配しています。
わたくしには、その後の報道を見つけられませんでした。

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

F-35計画室長Bogdan中将に、その後の計画進捗状況を教えて頂きたいですね。
日本が受け取る時期に変更が無いかにも興味があります。
[ 2014/12/29 13:02 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9780-71718887


スポンサーリンク