スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。





人気ブログランキングへ


[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

【GDP速報値】消費税というシステム自体が元々貯蓄志向の強い日本人向きじゃなかった気もしますな 使えば使うほど源泉された所得税からの還付が増えるようなシステムの方がいいかもしれず。

gdp 速報


158: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 08:52:31.71 ID:wpOTQ5rW.net

GDP速報がNHKのテロップに出た

年換算-1.6%


159: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 08:52:47.90 ID:lQatwAvC.net

GDP-1.6% 2期連続マイナス@NHK速報


160: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 08:54:16.83 ID:sYgmdzFw.net

>>158-159
我が党時代が懐かしいね。


162: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 08:57:12.75 ID:wpOTQ5rW.net

>>160
我が党が仕掛けた罠に引っかかったな


163: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 08:58:05.72 ID:inqVHSEo.net

>>158
10%は一年といわず、九九年延期でいいんじゃない?(投げやり)

九九 = 香港租借年数的な意味で


164: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 09:01:32.56 ID:wpOTQ5rW.net

>>163
8%は中途半端だから5に戻すとかできないかなあ


165: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 09:01:49.94 ID:QPg2FGJ0.net

まぁ、当然マイナスやわなぁ
ロクな経済対策も打たずに何でプラスになると思ったのか理解できないんだが
マジレスの側近にはバカしかいないのか


166: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 09:06:31.02 ID:opZNM3Uw.net

国民の代表たるマスコミが碌な経済対策を望んでないからなー


167: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 09:11:11.64 ID:izXJzgM8.net

>>164
増税二段階アップは我が党政権で必死にラ党と交渉して勝ち取った成果だというのに_______


169: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 09:13:18.10 ID:oqF0uU0b.net

よーしこの数字盾にして選挙戦ったら我が党きっと勝てる__________
にっくきアベを倒すために我が党は解散を求めるべし__________


170: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 09:16:02.92 ID:ICLMvlzy.net

首相、消費増税1年半先送り…18日解散表明へ 2014年11月17日 03時00分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20141116-OYT1T50106.html
>首相は18日午後に記者会見し、増税の先送りと、衆院を解散する考えを表明する。

ナベツネ新聞はえらい断言するね


172: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 09:18:06.22 ID:VRuHAXek.net

【朝日新聞】 野田前首相は消費増税を決めて選挙に敗れた・・・安倍首相は増税をやらないと訴えて選挙を勝ちぬく、ずるい?2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416179942/

これはwwwwww


190: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 09:50:45.28 ID:A4lGhRQK.net


Bz1bzRACUAEoO7H.jpg
Bz1bzxrCcAAvGZ6.jpg




211: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 10:16:30.73 ID:Piw3pKxa.net

22 名無しさん@0新周年@転載は禁止 New! 2014/11/17(月) 08:56:10.56 ID:kAZDNbAU0
やっぱ自民党はダメだな 民主党に託すしかない


212: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 10:16:41.75 ID:wpOTQ5rW.net

>>198
これで流石に10%に上げるのは躊躇するよねえ。
強行したら我が党復権もありそう。


219: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 10:28:30.93 ID:ac3ymPMW.net

正直このGDP数値で消費増税強行したらマジレス内閣は半年も持たんやろうなあ。
消費増税延期も1年半でええんやろうか。もっと延ばしてもええ位。

かといって増税決めた我が党が復権するのは何か違う。
そもそも今も我が党政権ならお構いなしに増税強行してたやろう。
しかも、間違いなく今より悪い状況の中で。


221: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 10:31:39.03 ID:0nj5Sex5.net

>>219
OQさん方は我が党が増税決めたことを忘れてるかそもそも知らないと思うぜ。
記憶改変能力は高いしさあ。


225: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 10:35:47.00 ID:ac3ymPMW.net

>>221
そこなんやよなあ・・・
多分この数値はマジレスの想像以上に悪かったと思う。
これで解散したらマジレス政権とラ党への不満から我が党がかなり伸ばすかもなあ。


226: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 10:36:26.21 ID:NwO4dYvq.net

GDPがよろしくないから消費税引き上げ延期は解散なんかしなくてもできるでしょう
マジレスが解散するようなそぶりを見せたわけじゃないですし
選挙する気ならあんなにのんびり外遊してるかなあ


229: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 10:40:17.86 ID:NwO4dYvq.net

マスコミがまともにニュースを流さないからねぇ
実際にちょっとでも投資してたら差は歴然なのに


231: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 10:44:41.79 ID:ac3ymPMW.net

>>226
まあ、あくまで解散したらという条件付けやから。
むしろ、マジレスはこれで解散に踏み切れなくなったんやないかなあ。
これで解散なんかしたら単独絶安定多数維持はおろか単独過半数維持すらギリギリになるかも。
そうなりゃマジレスへの責任問題が確実に浮上する。

逆に野党、特に我が党はホルホルしてるんやないかな。100議席?はぁ?って言われてたのが
これで100議席も視野に入ってきた。
解散しなくとも応援団とコンビで景気悪化について大声あげて喚き散らす事は確実。
自分達のやってきた事は完全に棚に上げて。


238: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 10:52:26.29 ID:sZkjZrvo.net

きっとわが党の面々は株価が17,000円を割ったらアベノミクスオワタとホルホルするに違いないw


265: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 11:19:50.78 ID:PX4RX5EG.net

陰毛論はよくないけど、内閣府の発表も増税しないように盛ってるようみえなくもない
マジレスは指標が悪いのに反対を押し切って増税したからねぇ
なのに増税延期を理由に解散とか言ったら、まったく理屈が合わん


268: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 11:23:26.22 ID:TZBtinCz.net

公明・山口代表「民間予想よりかなり厳しい…」
http://www.sankei.com/politics/news/141117/plt1411170020-n1.html
>「民間の予想よりもかなり厳しく、厳粛に受け止めたい」と述べた。
>ただ、安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」の失敗にはあたらないと
>指摘し、経済を下支えする対策を進める必要性を強調した。国会内で記者団に語った。
>山口氏は消費税率10%への引き上げのタイミングについて「客観的、
>冷静に見極めた上で判断すべきだ。国民の消費意欲も伸び悩んでおり、(景気は)
>地方ほど厳しい」と述べた。


269: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 11:23:32.76 ID:tII6CKkG.net

アベノミクスの限界じゃなくて消費税増税のインパクトが
余りにも大きかったせいだろ。いわゆるプロの人たちもすべて見誤ってる。

これで政治家は消費税増税なんて今後10年以上言えなくなるだろうな。
20なんて夢のまた夢。
一番ショックを受けたのは財務省。


273: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 11:28:12.49 ID:ac3ymPMW.net

>>269
そこら辺は経済ド素人の我が党は元よりラ党やマジレスも完全に読み違えたなあ。>消費税増税のインパクト

あと、財務省がこれで懲りるかねえ。あいつらまだ諦めてへんと思うよ。
さすがにこの数値を見せられりゃ今回の増税延期は飲まざるを得んだろうが。


275: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 11:29:54.60 ID:wpOTQ5rW.net

>>269
やっぱり日本人には源泉徴収というピンハネが良かったんかねえ。

後は高額所得者には高い税率とか。
物品税復活もままならないぜ。


277: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 11:31:56.89 ID:F+rPdRiN.net

消費税というシステム自体が元々貯蓄志向の強い日本人向きじゃなかった気もしますな

使えば使うほど源泉された所得税からの還付が増えるようなシステムの方がいいかもしれず。


278: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 11:33:31.31 ID:wpOTQ5rW.net

>>277
値札以上の金額を支払うことへの抵抗感があるんだろうな。


279: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 11:34:14.95 ID:hKT/6D/J.net

>>277
>使えば使うほど源泉された所得税からの還付が増えるようなシステム

なにそのポイントカードシステムw
また、住宅エコポイントを復活させますかねぇ…。


282: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 11:38:17.23 ID:zbGhlnUw.net

消費税がー庶民に悪影響だーと騒いでいるのに
何故か所得税減税しろとかなど高所得者優遇の話になっている件


283: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 11:38:34.23 ID:v4GGxAG4.net

>>277
> 消費税というシステム自体が元々貯蓄志向の強い日本人向きじゃなかった気もしますな
同意します。誰かが書き込んでいたが、失われた20年というのは消費税の導入が原因じゃないかと。


310: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 12:00:38.78 ID:tII6CKkG.net

こうなると「消費税増税を先送り」じゃなくて
景気条項を残してもう一度「判断」をするかもしれんね。

2、3年あげられなくなるかも。


312: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 12:04:13.40 ID:PX4RX5EG.net

>>310
上げる必要なんてないですよ


313: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 12:04:21.16 ID:dHyGhvme.net

まあ消費税減税論議をはじめる段階だよ


314: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 12:05:17.63 ID:0DvhNt9T.net

外国人への生活保護支給停止と
パチンコ税導入すりゃ消費税自体ゼロにしてもいいんでないの?


315: 日出づる処の名無し 2014/11/17(月) 12:06:32.87 ID:A51pEI6K.net

財務省って増税を飲ませた人が評価されるとか聞いたことあるけど
税収を増やした人が評価されるようにしないと駄目ですな



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2014/11/17 20:57 ] 日記 | TB(0) | CM(55)

120102 :名無しさん@2ch:2014/11/17(月) 21:22:24 ID:-

消費税ってのは消費するのを躊躇わせて金の巡りを悪くさせて税収も減らす制度だからなー
それに消費税作るなら他の税金全部無くせと思うよ
今の段階でも税金の2重取りじゃん
これに燃料税とか含めれば3重だ
日本人から金取って外国に金流すよりも、外国や外国人から金取って日本国内に流すようにしろよ
[ 2014/11/17 21:22 ] /-[ 編集 ]
120105 :名無しさん:2014/11/17(月) 21:37:56 ID:-

>>315
財務省官僚の評価査定基準の改定も急務だと思う。目的と手段をはき違えると能力の無駄使いそのものだし、
消費税なんて逆進性の高い悪平等な増税をするより、高額所得者にノブレス・オブリージュを強制させろよ!
稼いだ金を死蔵させるのではなく国内産業の殖産に投資させ、経済に還流させるのが公務員の職責だろうに…
[ 2014/11/17 21:37 ] /-[ 編集 ]
120108 :名無しさん@2ch:2014/11/17(月) 22:23:47 ID:-

本当は景気の動向に合わせてフレキシブルに税率を調整出来るようになればいいと思うんだけど。
まあ、それは税率の変化に伴うコストから言って現実的ではないのは解ってるけど。
でも、税率を下げる方向が一切検討されないのもおかしな話で。
税率を上げる事は、加熱した経済の冷却材ぐらいの意識の方がいいと思う。
[ 2014/11/17 22:23 ] /-[ 編集 ]
120109 :名無しさん@2ch:2014/11/17(月) 22:25:09 ID:-

消費税増税を決めたのは民主党だろと言うと
サントウゴウイガージミンガーと帰ってきます
こだまでしょうか
[ 2014/11/17 22:25 ] /-[ 編集 ]
120110 :名無しさん@2ch:2014/11/17(月) 22:25:34 ID:-

財務省の地下に秘密の部屋があって、増税(基準は税率%)を成し遂げた者はそこに銅像が立つんだよ。
…としか理由が説明出来ないくらいにアイツらは増税しか考えてないな。
[ 2014/11/17 22:25 ] /-[ 編集 ]
120114 :べる:2014/11/17(月) 23:12:33 ID:Jec19d7A

消費税ができるのはせいぜい税の直接税と間接税の構成比を変える程度です。
所得に課せられる所得税に対して、老若何女貧富問わずに直課される消費税のインパクトは圧倒的です。
そもそも財源となるかどうかも怪しいくらいです。
消費税が導入されるから所得が増えるわけでも、小遣いが増えるわけでもなく、可分の持ち金が目減りするだけですからね。
日本全土を一つの財布としてみれば右から左の行き来ですが、実体の経済はそんな算数遊びではありません。

わたしが小学生の頃、消費税3%が導入され、それまでビックリマンを3つまとめて買えば90円だったのが、3つまとめて買うと92円になりました。
子供にとってはこの2円ですら切実な問題で、2つと1つで2回に分けるなど脱税に勤しんだものです。
3%でこんな有様なのですから、ガシャポンが200円当たり前になり、お菓子も100円台当たり前の子供へのダメージは8%では計り知れず、不動産などの高額資産に至っては目も当てられません。
3,000万円のマンションを購入したら、3,240万円です。
下手するとこの消費税分でローンが通らなくなります。
もちろん収入は不透明なので購入額を抑えるしか手立てはありません。
結果高いものに対し付加価値が薄くなり(我慢するようになり)、安いものが優先されるようになります。
デフレに対してインフレ対策である消費税を用いたのでデフレは悪化しインフラや原料価格が上がった結果、デフレにも限界があるのでスタグフレーションに近づきました。
復興増税なんかもありましたよね。
ここまでが4月の現状。
そこから需要の先食い、悪天候、自然災害が重なり、消費税10%に向けて危機感を覚えた結果今に至るわけです。
色々理由をつけて必要性を訴えてきましたが、消費税を戻すどころか廃止くらい思い切ってやってもらいたいものです。

じゃあ代替えの財源はどうするか。
1つに福祉の削減です。
長生きこそ幸福という価値観を改め、残る家族の負担も考慮した福祉の再設計を図る。
胃瘻が必要な段階で公的な死の判断を認める。
安楽死制度の導入。

2つめに刑罰制度の改定による諸経費削減。
犯罪者の人権の見直し。
死刑は刑確定後一週間以内に処す。
度重なる再犯は死刑。
刑務所自給自足制度。

3つめは男女共同参画事業の廃止。
男女の権利は一定、担保されたと見なす。

4つめは外国人優遇の廃止。
どうせ一定はまともに税金も納めないので減税や控除なし。福祉も制限。もちろん生活保護無し、即帰国。
本国へ仕送りとか知りませんよね。

やるべきことをやった時こそ、増税というのはするべきだと思います。
[ 2014/11/17 23:12 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
120115 :unknown_protcol:2014/11/17(月) 23:12:38 ID:eqP7eH0Y

憲法改正で「財務省設置法」
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO095.html
を粉砕して財務省特権とでも言えるような現行体制を改めませんとねぇ。

ただ、この増税の背景にあるのが
「 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法等の一部を改正する等の法律」

だそうなので、消費税を潰すにしても何処かで財源を見つけないと
我々自身へのブーメランが起きる側面もあるようです。


また、「増税先送りの為の解散総選挙」が必要な面もあるとか。

参考記事:「大義なき解散だと思わせたいマスコミにだまされるな!!」
http://twinklestars.air-nifty.com/sorausa/2014/11/post-f352.html
抜粋転載
>>
景気条項がついているから、増税やめるよーと政府が決めれば増税しなくていいはずだという人もいるが、増税についての変更は法律できめなければならないと憲法でも決まっている。


租税法律主義といって、法律の根拠がなければ、租税を賦課されたり、徴収されたりすることがないという立場を我が国は憲法で決めている。


日本国憲法第84条【課税の要件】 「あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。
<<
抜粋転載ここまで

と、上記時で紹介された
「なぜ記者はこうも間違うのか!? 消費増税見送り解散&総選挙には大義がある」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41078

のリンクも張る次第。

かなり根が深い問題のようです。 
[ 2014/11/17 23:12 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
120116 :名無しさん@2ch:2014/11/17(月) 23:26:35 ID:-

消費税増税するなら農作物などの未加工品や、自動車・不動産など高額商品に影響がでないように
オンラインショッピングでの買い物のみ増税しろよ。
まだまだ多くの人がネットで野菜などを買っているわけではないし誰もネットで家や車なんか買わないだろ。
店頭で商品を見てアマゾンでポチるなんて人が多いのがデフレの原因のひとつではないだろうか?
[ 2014/11/17 23:26 ] /-[ 編集 ]
120117 :名無しさん:2014/11/17(月) 23:47:57 ID:-

目からウロコの見解だな。
確かに貯蓄好きの日本人には消費税という制度は向かないかもしれない。
とくに金を貯めこむだけで消費しない老人は優遇制度いらないだろう。医療費も三割負担にするべきだ。
日本の年寄りは本当に無意味に金を貯めこんでるからな。
富豪ではなく、中途半端な小金持ちほど金の有効な使い方を知らない。
だから振込み詐欺やネズミ講のような投資詐欺に簡単に引っかかる。
老人票をあてにした自民党政治が最大の原因だよ。
[ 2014/11/17 23:47 ] /-[ 編集 ]
120119 :名無しさん@2ch:2014/11/18(火) 00:18:43 ID:-

>>120116
それはそれでせっかく地方に芽吹き始めたニッチ産業や販路拡充の芽を摘むかもしれないので
やめといた方がいいかと……

消費税が導入されてから消費が鈍りだしたのは当時を知る人ならご承知と思いますが、
増税のために国内消費という血流を止めかけていることがわからない人が上にいてものごとを決めているのなら日本も一度は死にかけるかもしれないですね。
今の子供たちや若い人たちはすでに必要なものに対して消費することすら出来ずに育っているので、重複して税を取るやり方も含めてもっととシンプルな状態に変えていかないと
将来的にも暗い影を落とすことになると思います。
我慢と貧しさに麻痺した今の30代以下は血流を活性化するような消費者にはならないでしょうね。
[ 2014/11/18 00:18 ] /-[ 編集 ]
120120 :名無しさん@ニュース2ch:2014/11/18(火) 00:41:30 ID:-

そもそも付加価値に対して課税する消費税は資本主義の否定だよね
消費税の数ある問題点のなかでも付加価値を生み出そうというモチベーションを殺してしまうという点は最悪だと思う
[ 2014/11/18 00:41 ] /-[ 編集 ]
120121 :名無しさん@2ch:2014/11/18(火) 00:52:34 ID:au1FS3jQ

公務員は成果に応じた給与体系にするべきではないかと思う。失敗を恐れて
何もしなければ給与が下がり、今回のような失策をもたらせば当然給与を下げる
そうすれば多少なりとも国益に適う働きをする人も増えるだろ。逆に上手くいけば当然給与は上げればいい。

社会保障削減というなら上のコメにもある安楽死ってのはいいと思う。
働けない、消費もできないとなれば自分なら迷うことなくその道を
選ばせてもらいたい。そもそも、財政だけでなく全ての重荷を自分たち
の上の世代と下の世代に押し付けているこれからの高齢者にはもっと
負担を重くするべき、あまりにも恵まれすぎてる。こっちはお前らが
飲んだきれいな上澄みの下にある底にたまったヘドロの中で生きてる
んだから。負担を負いきれないのなら自ら終止符を打つべき。

会社のOQ層+朝日購読なおっさん達も民主だけはない、お前が言うな
って昼間テレビに出てる枝野に文句言ってたわ。マスコミ様の神通力
も陰りがみえているのだろうか

[ 2014/11/18 00:52 ] /au1FS3jQ[ 編集 ]
120122 :名無しさん@2ch:2014/11/18(火) 01:37:17 ID:-

毎度思うがマスゴミと老人から搾り出せば社会保障費は賄えそうだが、何でやれないんだ?
[ 2014/11/18 01:37 ] /-[ 編集 ]
120124 :名無しさん@ニュース2ch:2014/11/18(火) 01:56:36 ID:-

>>120122
両方とも敵に回したら選挙に絶対に勝てないから
[ 2014/11/18 01:56 ] /-[ 編集 ]
120127 :名無しさん@ニュース2ch:2014/11/18(火) 02:13:48 ID:-

ここに良く来るような人はもう気づいてると思うけど
商店街のお店ととか急速に予防倒産してるよね。
結構流行ってるお店ですら。
大手チェーン以外はどんどん消えていく。
味気ない日本になっていくなぁ。
[ 2014/11/18 02:13 ] /-[ 編集 ]
120128 :名無しさん@2ch:2014/11/18(火) 02:32:44 ID:-

まずは、投票率を上げなくちゃ。
財務省が何をやっても投票率が下がり続けるなら、
それは国民が政治の現状を容認していることになるんだから。
[ 2014/11/18 02:32 ] /-[ 編集 ]
120130 :名無しさん@2ch:2014/11/18(火) 05:30:15 ID:-

問屋システムが一般的な日本では、単に8%ではなくて1.08^nで税金が掛かってくる上に、
モノによっては2重、3重に税金取られてるからな。支持されなくて当たり前。
小売りの前に仲買が1件入っていれば、税金は実質16%強、2件入っていれば、26%弱。
財務省、死ね。「市ね」でなくて「死ね」。
[ 2014/11/18 05:30 ] /-[ 編集 ]
120133 :名無しさん@2ch:2014/11/18(火) 06:31:31 ID:-

※120121
> 公務員は成果に応じた給与体系にするべきではないかと思う。

30年後に成功か失敗かが判明する事業を40代で主導した人の場合、
結果が定まってきた頃にはすでに退職してるかもしれませんよ。
国家事業は短期的に成果が出るものばかりではありませんし、
短期的な国益ばかりを追いかけて長期的な国益を損なえば本末転倒です。

現在、税金の無駄を嫌い国家公務員の数を減らし続けた結果、
担当する仕事の量が増え、自習する余裕の無い公務員が増えています。
無駄削減を過剰に求める世論によって見識を広める余裕奪われ、
成果主義で短期的な給与アップと職場での地位向上しか見えなくなった公務員に、
長期的な国家戦略を作り優先させるのは不可能ではないでしょうか。
財務省の暴走も、見識が狭まり職場内での成果だけを求めるようになった結果だと
私は思います。

成果主義にこだわった企業で画期的な技術やアイディアが生まれなくなり
ゆるやかに衰退していく様子は、皆さんも見飽きているでしょう?
同じ過ちが国家という規模で起こるのは悪夢ですよ。
[ 2014/11/18 06:31 ] /-[ 編集 ]
120139 :名無しさん:2014/11/18(火) 08:02:04 ID:-

大手企業のナスは増えてるので好転してる方でしょうが、それらが末端の給与賞与に反映される前に消費税を上げたのは大失敗でしたな
給与増えずに出費のみ増えたって形ですし
[ 2014/11/18 08:02 ] /-[ 編集 ]
120140 :名無しさん@2ch:2014/11/18(火) 08:51:12 ID:-

>120114
安楽死制度を求める人は結構みるけど、まともに運用される気が全くしないです
遺族の間に安楽死させるさせないで裁判沙汰になったり、医師が訴えられたりしそう

凶悪犯を死刑は賛成ですが、再犯者を死刑にすると生活苦に陥った微罪の経済犯ばかり死刑にする事になる気がします
刑務所を自給自足にするとそれこそ金に困った人間が福祉を求めて刑務所に入りたがるのではないでしょうか

その他の政策もここに来て書き込みをする様な人間にはすんなり受け入れられそうですが、そうではない人間には反発されそうな気がします
じゃあ対案を出せと言われると思い付かないのですが






[ 2014/11/18 08:51 ] /-[ 編集 ]
120141 :名無しさん@2ch:2014/11/18(火) 09:00:21 ID:-

税金つながりで
バターについて

国内の酪農家を守る為のいくらかの関税は必要だとは思うんだけど
この税金は国や国民の為に活きた税金になってんだろうか?


【毎日新聞】スーパーに行ったらバターが売り切れだった…全国的にバター不足と言うが、何が起こっているのか?★2 2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415961800/

162: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [] 2014/11/14(金) 23:31:24.70 ID:※※※※※

官僚、天下り会社が輸入バターや小麦やら様々な物からピンハネで儲けている
あまりにもピンハネが高すぎて輸入バターや小麦が高騰


362: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [sage] 2014/11/16(日) 05:08:55.35 ID:※※※※※

天下り団体が悪さをしてるだけw

バター値上げの背景に、農水省の「白モノ利権」
http://www.alterna.co.jp/13436


460: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [sage] 2014/11/17(月) 19:52:36.19 ID:※※※※※

バターの輸入は、独立行政法人 農畜産業振興機構が独占しており、
輸入バターには、特殊な関税割当制度が適用されている。

普通に輸入する場合は、基本税率35%に加えて従量税 1,159円/Kg を払わなければならない。
加えて、輸入業者はわざわざ機構にバターを買い入れてもらい、
806円/Kg上納金(マークアップ)を上乗せされた価格で、買い戻さないといけない。
その結果、国際価格 400円/Kg 程度のバターが 2000円/Kg 程度になってしまう。

機構がやるのはペーパーワークだけで、差益11億円強が収入になる。
バターの輸入を増やせば増やすほど、農水省の天下り法人を肥え太らせることになる。
[ 2014/11/18 09:00 ] /-[ 編集 ]
120144 :名無しさん@2ch:2014/11/18(火) 10:06:43 ID:-

4〜6月期がマイナス6.8で、7〜9月期がマイナス1.6。
上向いてる気がするんですが何故こう大騒ぎになってるんです?教えてエロい人!

もっと上がるはず!って根拠があったのか、それとも数字の見方が違うのだろうか。
[ 2014/11/18 10:06 ] /-[ 編集 ]
120146 :名無しさん@2ch:2014/11/18(火) 11:11:31 ID:-

税金の取り方はいくらでもある。なぜ消費税でなければならなかったのか。
経済団体などは賃上げに消極的であったのだから国民全体の所得が上がるには時間を必要であった。
しかも民主党政権時に決まっていた消費税引き上げとセットすれば、消費の冷え込みは誰でも予想できる。
過去に消費税を上げた内閣は倒れている。それでも消費税を2度上げようとする財務省。
考えたくないけれど落ちてるのかな。
[ 2014/11/18 11:11 ] /-[ 編集 ]
120147 :名無しさん@2ch:2014/11/18(火) 11:16:36 ID:VEIOABK.

ちょっとまえにノーベル賞経済学者のクルーグマンが
「日本経済は消費税10%で完全に終わります」
って言ってましたよね。5%に戻すべきって。

財務省など大きな組織になればなるほど、「目的」と「手段」を履き違えます。
税収を伸ばすなら、他に取れるところ(脱税している大富豪外国人など)からまず取るべきです。もうそろそろサンクチアリやフリーライダーはなくす時期でしょうねぇ。
省内で橋本内閣での失敗はちゃんと分析してるんでしょうかね。
同じ轍を何度も踏むの輩を馬鹿と世間では言います。
野田内閣のあふぉさ加減に付け込んで、上げれるときに上げとけやぐらいの判断であったなら余りに情けないです。
財務官僚の確信犯さんは、仁徳天皇の爪の垢でも飲んでくださいませ。
[ 2014/11/18 11:16 ] /VEIOABK.[ 編集 ]
120148 :名無しさん:2014/11/18(火) 14:42:43 ID:-

※120147
民主党政権時代は官僚に取って前例の無い事をやるには丁度良い機会だったそうですし
何せ官僚の出す資料を理解出来ない、おだてりゃ豚の様に木に登る連中だったのでやりやすかったのでしょう
[ 2014/11/18 14:42 ] /-[ 編集 ]
120149 :名無しさん@2ch:2014/11/18(火) 20:21:16 ID:-

本当に解散するようですね…
今解散するメリットってなんなんでしょうね

テロ対策3法ができたから?
解散と同時に民主・社民・共産は逮捕者が連なるのかなぁ

しかし消費税増税するなら自民に入れたくないなあ
次世代の党もまだまだ少数党だしなあ…比例で入れるつもりだけどね
[ 2014/11/18 20:21 ] /-[ 編集 ]
120151 :「ど」の字:2014/11/18(火) 20:56:20 ID:/rKlrZ.I
選択肢の無い世界。

>しかし消費税増税するなら自民に入れたくないなあ
 今後の日本(と世界)の破綻が、はっきりと見えてしまいましたからね。
 安定を求めて考えれば考えるほど、票を入れようにも入れられません。

 これで、日本も「その他の先進国」同様、選挙の選択肢が「無い」国になりました。
 人類が考えた最新の政治形態である民主主義で選ぶ選択肢が無くなってしまいました。
 日本は「今」無くなったのですが、「とっくに」無くなっている国々は煮詰まっています。
 現代世界秩序の崩壊は、困窮し追い詰められた国民による「生存権を求めてのテロ」で始まるのではないかと、自分は思っています。
 日本は他の先進国より間違いなく長い間持ち堪えるでしょう。
 それでも、その他世界の秩序が消えてしまったら、日本も潰れることは間違いありません。

 第二次安倍政権の経済失政は、今後の世界史の流れを決定付けるものになりかねません。
 危険です。
 いくら自民党の他に選択肢が無いと言われようとも、今回は票を入れるのに躊躇してしまいます。
 余程他の選択肢が酷いものであるとの条件でも無ければ、自分は自民党には入れません。
[ 2014/11/18 20:56 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
120152 :「ど」の字:2014/11/18(火) 21:27:06 ID:/rKlrZ.I
世界を誤解させる危険性。

 あと、安倍政権に対して日本の有権者がはっきりNoと言った際には、また別の危険があります。

 第二次安倍政権は、それまでの日本とは違う妥当な安全保障政策を出してきています。
(尤も、自分はこれで十分であるとは到底思えませんが、日本の飛躍的な進歩ではあります)
 もし安倍政権が今否定されたら、日本国内の反日サヨク利権者を大いに利することになります。
 また、米国や特亜をはじめとした世界に対して、日本は誤ったメッセージを送ってしまいます。

 日本が「かつての弱腰な日本」に戻ってしまったら、かえって戦争の火種になりかねません。
 日本からはどれだけでも物を奪えるなら、特亜だけではなく欧米もその他の国も群がるでしょう。
 日本存亡の危機になるのは勿論、日本を潰した後の世界全体も行き詰って壊れてしまうでしょう。

 今、日本が精神的に後戻りするわけにはいかないのです。
 安部政権を単純否定すれば良いわけではないという、最大の理由です。
 かと言って、上記の通り安倍政権の経済政策を継続させたら、日本経済は壊れてしまいます。
 本当に悩ましいところです。
[ 2014/11/18 21:27 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
120153 :名無しさん:2014/11/18(火) 21:39:16 ID:-

もし安倍政権が解散して自民党が議席を減らすとしても、消費税反対派議員だけが生き残れる確証もないしな
小選挙区では党派にこだわらず消費税の反対派議員に投票するとして、比例では次世代の党に投票することで
可能な限り議席を増やすことで発言力を与え将来に期待すべきだろうけど、選挙妨害されそうなのが不安だ…
[ 2014/11/18 21:39 ] /-[ 編集 ]
120155 :名無しさん@2ch:2014/11/18(火) 23:22:55 ID:-

今回の延期と29年の増税を確実にすることは、バーターだったんですかねえ。
にしても、ここまで消費税増税にこだわる連中ってなんなんだろうと思う。
ストーカー染みた執拗性すら感じる。
それはかつて、マルキシストから感じられたもののような。
[ 2014/11/18 23:22 ] /-[ 編集 ]
120156 :名無しさん@2ch:2014/11/18(火) 23:38:45 ID:mQop/nM.

>>120151
自分は防衛政策については正直今国会である程度駒が揃ったと思う。
法案3つ、明日にも可決されれば左翼系はどちらにしても枯れ落ちるだろうから。

しかし問題は個人の生活に関わる消費税や経済ですよね……。
現状、省庁に対するカウンターパートとなりうる存在が議員しか無く、
財務省とあっては議員では抑えられないレベルで権限が強すぎる。
一昔前なら打ち壊しを食らってもおかしくはないレベルで税金上げていますし……。
首が締まるのを黙って待つのかそれとも、となれば日本国民も黙らないでしょう。
座して死を待つならば、という状況になる。

今、地方だと仕事がなくて苦しいです。
現状だと額面で月12万の正社員求人がまかり通っている。
これで消費税を上げれば生活が崩壊するレベルに近づきつつ有る。
モラルと金銭的な豊かさはある種バーターですし、本当にどうにかしてほしいものです。
貧民に神を見る者の方が少ない。 これは歴史的にも明らかですから。
[ 2014/11/18 23:38 ] /mQop/nM.[ 編集 ]
120160 :寄り道:2014/11/19(水) 00:36:21 ID:-

色々と動き出しましたねw

さて、金融屋の私から一つ種明かしを。
今回の選挙が行われるのが事前に判っていたのに、我々システム屋側に「システム側での消費税の税率を変えてくれ」という案件が無かったことが有ります。
こうした案件の場合、規模が非常に大きいので事前に調整をし、そして試験を繰り返す必要があります。パラメーターの調整だけでは済まないのですね。

ギリギリまで時間が迫っていても、そうした要望が銀行や金融機関側、そして霞ヶ関からも聞こえてきませんでした。
これは何を意味するでしょうか?w
今回の消費税増税の延期に関しては織り込み済みだったのでしょうか?w

因みにとある財務省の財政再建推進派の人ですが、「今回はやられた……まさか、解散のタイミングを遅らせてくるなんて……」と歯ぎしりしていましたw
その人と対立関係にある人は私の上司に「彼には“首相は解散しないとは言ってない”と行ったんだけどね」と呟いていたとか。

今回打ち込まれた楔がどんな形で働くのか、それは自民党がどれだけ大勝ちするかに掛かってくる、とだけ言っておきますw
[ 2014/11/19 00:36 ] /-[ 編集 ]
120162 :名無しさん@2ch:2014/11/19(水) 00:39:38 ID:-

消費税増税が避けられないならある程度は仕方ないと思うけど、外税表示だけはやめてくれ

内税にして消費税意識しないように持ってかないと、
買う寸前、買ったあとに次の買い控えが普通に起きるぞ
[ 2014/11/19 00:39 ] /-[ 編集 ]
120163 :べる:2014/11/19(水) 00:45:17 ID:Jec19d7A

※120139
うちは下がりましたよ。
大手はボーナス増とかどこのパラレルワールドの話でしょうか。
いい加減、平均でなく中間値を見せて欲しいのですけどね。
ちなみにうちの会社は外部役員への給料が高額なので、従業員は据え置きなのに平均年収が倍になってます。
アホか。
[ 2014/11/19 00:45 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
120164 :寄り道:2014/11/19(水) 00:45:25 ID:-

追加で。

一年半の時間は状況を動かすのには十分過ぎる長さがあります。
まだ引き分けただけだ、と思っている足元の基盤が揺らぐにはどの程度の時間があれば十分か、考えてみると良いかとおもいますね。
[ 2014/11/19 00:45 ] /-[ 編集 ]
120168 :名無しさん@2ch:2014/11/19(水) 01:17:14 ID:-

ボーナスなしの自営業に配慮してんじゃないっすかー(ボウナシ)
[ 2014/11/19 01:17 ] /-[ 編集 ]
120169 :名無しさん(笑)@nw2:2014/11/19(水) 01:24:57 ID:-

こんなにも選択肢のない選挙って初めてだわw
いや、いままでも知ってる人はそうだったんだろうけど。

現状、国体として形を変える必要があるってことなのかな、
それこそ時代の変わり目のように。
だけれども、歴史の繰り返すことのない選択肢を、歴史から学ばないとな…。

さて、安倍首相は苦しみながら戻ってきて政治をしてくれてます。
国民は消費税8%という汗水を捧げました。
では、財務やら経団連やら、そして野党は何を捧げてくれるのでしょうか。
例外はない。何が流れるかはもう知ってるので。
くわばらくわばら
[ 2014/11/19 01:24 ] /-[ 編集 ]
120176 :名無しさん@2ch:2014/11/19(水) 09:24:41 ID:aIcUnOeo

 勝負はテロ関連法案で在日の中でも特に財務省勤務の連中を、どれだけテロリストもしくは韓国に送還するべき不法移民としてパージ出来るかにかかっているのでは?

 日本一安泰な高給取りで、税務署やら来年度予算案やらその他諸々で政治家を操る事ができ、批判などの泥は全部政治家に株ってもらえ、さらに日本を滅ぼす消費税を増税すればするほど高く評価される。
 こんな在日にとって夢のような最高の職場に、在日が蔓延っていないなんてあり得ませんから、対在日戦争が起きた暁には財務省もマスゴミ同様の自衛隊の攻撃目標になるはず。

 これで財務省を始末出来れば、日本はやっと消費税からオサラバできる......というか、財務省の政治権力が強すぎて、多分これ以外に消費税増税を防ぐ手段がない。
 逆に財務省を攻撃目標にできなかった瞬間、日本は快楽殺人集団財務省の前に屈して、財務省が繰り出す消費税などの税金の皮を被った大量殺戮兵器に滅ぼされる未来が確定。

 どー考えても財務省は政治的取引から友愛まで、あらゆる手段を使って自分達を攻撃目標にさせないようにするでしょうし、ここで財務省を攻撃目標にできるかどうかの争いが日本の存亡をかけた最終決戦になるんではなかろうかと。

 そして、その時間的猶予が再来年、と。
[ 2014/11/19 09:24 ] /aIcUnOeo[ 編集 ]
120180 :寄り道:2014/11/19(水) 13:42:43 ID:-

某所の超大型案件に参加することになりました。
一気に片を付ける覚悟を決めたようですね。
微力ながら、精一杯の事をさせて頂きます。
[ 2014/11/19 13:42 ] /-[ 編集 ]
120186 :名無しさん@2ch:2014/11/19(水) 21:26:52 ID:-

テロ関連3法が無事に成立して、有効かつ迅速に稼動することを望みます。
そして暴力極左、在日暴力団、マスコミ、法曹界、政界、教育界、経済界の浄化が進むことこそ安倍のミクスの隠されてきた第4の矢です。
日本を貶め、食い物にしてきた勢力との決別決着です。
やるからには絶対勝たねばなりません。

大物に手が回り、彼らが日本人人質100人作戦に出た場合に相当に通信網、交通網は混乱するでしょう。それ備えて職場には若干の備蓄の食糧とシュラフ(寒い時期なので)を置いておく予定です。
そうならない可能性の方が今は高いかもしれませんが、2015年に入ればどうなるかは誰にも判らないでしょう。来年7月9日以降またゴネ出す連中も次々涌いて来るでしょう。
子供たちには何かあっても絶対、職場まで探しにこないよう言っております。
相手を絶対見くびってはいけません。

公安、自衛隊の皆様には全面的に協力したいと思います。いつもご苦労様と思います。
皆様におかれましては、絶対に死なないでください!
生き残って、その後の日本の爆上げ発展に寄与してして頂きたい。
日本の第四の矢は、人々に希望をもたらし社会の閉塞感に大きな穴を開ける事でしょう。
ここ2~3年の大掃除こそが大峠となると個人的にはみております。これ無しに日本の本格的な復活はないでしょう。
反日勢力という制限装置が外れた日本は、桁違いに有利な条件がいっぱい揃っております。
2020年オリンピックが日本の再復興の象徴となりますよう。
[ 2014/11/19 21:26 ] /-[ 編集 ]
120189 :名無しさん:2014/11/19(水) 21:42:24 ID:-

※120176

「財務官僚の特徴は、自分が生き延びることよりも、組織が生き延びることに重点を置くこと。だから、天下り先も含めて人材をきちんと配置していくんです。元次官の丹呉泰健さんもJTの会長に収まったし、勝栄二郎さんは、その丹呉さんに代わって読売新聞の監査役になり、真砂靖さんは日本テレビの社外取締役に。いつの間にか、新聞と電波というメディアの中枢を押さえているんです」

政治ジャーナリストの後藤謙次氏のコメントからの抜粋ですが現役の財務省官僚だけでなく、マスゴミに天下って世論操作を続けている財務省OB連中も粛清の対象にされるべきなのではないでしょうか?
[ 2014/11/19 21:42 ] /-[ 編集 ]
120203 :名無しさん@2ch:2014/11/20(木) 05:24:01 ID:aIcUnOeo

 余命さんを信用するのであれば、マスゴミは元々対在日戦争での自衛隊の攻撃目標。
 つまり、その中にいる財務省OBもターゲットのはず。
 むしろ、そこから芋づる式に財務省まで辿っていく算段なのでは?

 というか、在日と内戦おっ始めようってのに、わざわざ在日の政治力の根源の一つであろう財務省を避けて通ったら片手落ちの極みですよ。
 今のまんまの財務省がそのまま存続するっていうのは、現在財務省が保証している在日特権がそのまま存続するって事であり、在日の日本へばりつきが成功しているって事なんですから。
 これじゃ何のための内戦か分からないばかりでなく、在日を守らんとする財務省がその絶対的権力をもって自衛隊を粛清なんて最悪の事態になりかねませんよ。
[ 2014/11/20 05:24 ] /aIcUnOeo[ 編集 ]
120235 :名無しさん@2ch:2014/11/20(木) 23:59:47 ID:-

オリンピック終了までの期限つきで消費税を停止したらいい
[ 2014/11/20 23:59 ] /-[ 編集 ]
120245 :名無しさん@2ch:2014/11/21(金) 04:20:34 ID:-

老人はお金持ちばっかりなんですね。
医療費負担が二倍に上がったばかりなのに三倍にする、いや五倍にするなどと言われたら、子育てが終わった世代が消費をしなくなります。

今、すでに親の世話をしながら働いている世代は、どうやって稼ぎ出せばいいのですかね?

どこからか湧いてくるのでしょうか?

2013年の大学進学率は52%。
残り半分の高卒の人も、親を殺めることなく人生が送れる法案にしてあげて下さいね。
[ 2014/11/21 04:20 ] /-[ 編集 ]
120247 :名無しさん@2ch:2014/11/21(金) 05:09:08 ID:-

>>120245
若者への呪咀はやめてください。
老人だってそんなことは望んでいません。
折角「第四の矢」で盛り上がっていたのに、水を差さないでください。
[ 2014/11/21 05:09 ] /-[ 編集 ]
120258 :名無しさん@2ch:2014/11/21(金) 13:01:51 ID:-

※120247

盛り上がっていないよ。
みんな増税にビチクソ財務省の省益しか考えない増税に怯えてるよ。

[ 2014/11/21 13:01 ] /-[ 編集 ]
120259 :名無しさん@2ch:2014/11/21(金) 13:18:45 ID:-

増税する前に、景気が良くなって合計の税収が増えることより増税のほうが良い理由を、私のような経済音痴にもよく分かるように説明していただきたい。
[ 2014/11/21 13:18 ] /-[ 編集 ]
120268 :名無しさん@2ch:2014/11/21(金) 17:36:28 ID:-

野田毅自民税調会長の保守仲間西田昌司さんに聞けばいいお、増税の方が良い理由。
[ 2014/11/21 17:36 ] /-[ 編集 ]
120275 :名無しさん@2ch:2014/11/21(金) 23:05:04 ID:-

どういうはずみで、財務省は外資に有利な施策ばかり行おうとするのだろう。
[ 2014/11/21 23:05 ] /-[ 編集 ]
120277 :名無しさん@2ch:2014/11/22(土) 00:20:33 ID:-

アメリカの財務長官や大新聞や著名な経済学者が揃って
「消費税増税やめてほしい」
と言ってたのはなぜだろう?
[ 2014/11/22 00:20 ] /-[ 編集 ]
120286 :名無しさん@2ch:2014/11/22(土) 08:00:40 ID:-

財務省官僚は米国に留学してるから、米国の思想に洗脳されていると思われます__
[ 2014/11/22 08:00 ] /-[ 編集 ]
120289 :名無しさん@2ch:2014/11/22(土) 12:21:26 ID:-

税の話になると「誰から」という方向に行きがちなんだが、それじゃ意味のある話はできねーよ。
「どういう状態から徴税するのか」に着目しなきゃダメだ。
具体的には「収入のうち使われなかったカネ」なわけだが、これは現行税制じゃ法人税が近い。

※120245
老人の格差は大きいぞ?
なので「老人から取れ」てのは間違い。大した財源にならん。

※120130
全然違うw
いまだに売上税と混同してる奴がいるのはなぜなんだぜ?原価として払った分の消費税は還付されるんだよ。だから無理矢理にでも直接雇用をやめて派遣に切り替えて管理費を原価にして儲かったとか言い出すバカが跡を絶たないんじゃねーか。
[ 2014/11/22 12:21 ] /-[ 編集 ]
120294 :名無しさん@2ch:2014/11/22(土) 19:16:16 ID:-

「消費税はアメリカの外圧」が定説なのですか?
[ 2014/11/22 19:16 ] /-[ 編集 ]
120443 :名無しさん@2ch:2014/11/24(月) 11:07:22 ID:JNLIA.gk

10月24日に藤井裕久元財務相の出版記念(政治改革の熱狂と崩壊)パーティーが開かれた。
藤井氏は、消費税増税を推進した元大蔵官僚であり、
民主党政権時代、消費税増税に奔走し勲章(旭日大受賞)をもらった。

半ば引退状態の藤井氏を政界に引き戻したのが鳩山由紀夫元首相である。鳩山氏の父親が
大蔵官僚(事務次官)だったので、大蔵省出身者を異常に信頼していたからという話である。

この出版記念パーティーには消費税推進派と安倍政権打倒派が集結した。民主党だけでなく、
自民党関係の政治家も発起人となって藤井氏の出版を祝ったのである。
ちなみに自民党関係者とは、古賀誠氏、野中広務氏、野田聖子氏、野田毅氏らである。

出席メンバーを見て、このパーティーの性格が分かる。まさに安倍政権打倒の決起集会である。
[ 2014/11/24 11:07 ] /JNLIA.gk[ 編集 ]
121860 :名無しさん@ニュース2ch:2014/12/28(日) 04:07:11 ID:-

※120286
それはオカシイ。アメリカには連邦税としては消費税はないぞ?
[ 2014/12/28 04:07 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9706-7761e37a


スポンサーリンク














上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。