「日経平均株価 今後どうなる?」

242: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 14:45:41.64 ID:U1zkaSid.net

いつの物か分からないけど、ひろたので(グロ注意)



B1RxhNICQAAhqha.jpg


245: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 14:48:52.89 ID:eratmIqe.net

>>242
ま…まだ2ヶ月あるし(震え声)


247: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 14:50:46.68 ID:eMcg9x/5.net

>>242
「今のお気持ちは?」って聞いてやりたいw


248: 早○田の食客@仮トリ ◆........Go 2014/11/03(月) 14:52:05.43 ID:v2B9gJKU.net

>>247
そんなことを聞くんじゃなくて、「外しましたね」と、
能動的、かつ答えが二択になるような回答を求めるべきです。
火病すること間違いありません。


251: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 14:53:49.26 ID:fpAGiM1m.net

>>248
経済学者は予想屋じゃありません!!
と火病り、でも予想はする。
願望だけど。


252: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 14:53:54.90 ID:Yq4nEMoN.net

>>247
気を遣って_誰も訊かないから
毎年、日本経済ヌーヴォーな本出せるのかすら


253: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 14:54:07.14 ID:kSJVyHPv.net

>>242
この手の自称経済評論家は、自分の出した本とか発表した文章の評価ってしないの?


254: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 14:55:49.55 ID:jT2mR1kM.net

>>253
するわけ無いじゃない


258: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 14:59:05.90 ID:dzcRVamU.net

>>253
巷にあふれるこの手の経済書やビジネス書、新刊は新刊書棚でいいけど
出版後半年ぐらいをめどに「予想のアタリハズレ」
出版後10年で「著者のその後」で分類して本屋の書棚に入れてほしいと思っとります
なかなか実用的な売り方だと思うのです


265: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 15:03:17.54 ID:kSJVyHPv.net

>>258
Kindle本とかの電子書籍では、素人作家が書いたっぽいのがたくさんあるし、
はま先生の経済予想の著作10年分について検証しました!的なものを書けば
面白いかもしれない。これが当たれば、元ネタにされる経済評論家のせんせーの本もきっと売れるよ。


267: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 15:03:30.13 ID:sTSu2GHH.net

浜矩子は経済学者じゃなくて、経済学部卒のエッセイストでしょ?


269: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 15:05:16.48 ID:vTSCCE9c.net

>>253
川  ̄へ ̄)私が注意喚起したお陰で日本経済は助かった


281: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 15:18:14.60 ID:o6Hih3M5.net

>>242
まぁ通貨も50円になると言い張っていますしw


285: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 15:20:14.80 ID:ttssR3vh.net

>>281
そういうのを引っくるめて、すっかり忘却できること。
それが評論家への通過儀礼。割礼みたいなもの。


286: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 15:20:43.63 ID:vpmlqTKC.net

>>253
俺がTV番組作る側なら、こいつら呼んで以前の発言つきつけてコメントとるわw

あと我が党員や関係者をおよびして与党時代の報道されなかった事を質問攻めしたり
視聴者から質問を募って応えてもらったりすりゃ視聴率獏上げ(電波欲的な意味で)間違いなし!


292: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 15:28:47.92 ID:0AFpz/qr.net

>>285
占い師による来年度の野球優勝チーム予想くらいの責任感が無いと____


304: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 15:41:21.26 ID:Yq4nEMoN.net

>>285
最近の連載で、ある強豪超人からアドバイスがありました

「『都合の悪いことは忘れよ!』 悪魔超人には記憶力の欠如が必要なんだよ」だそうです
きっと評論家()にも生かせる__


305: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 15:43:38.27 ID:L9i9IMql.net

>>304
ミ´~`ミ 流石はゆで先生。言ってはならない事を平気で言う


306: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 15:47:07.00 ID:vpmlqTKC.net

TVのコメンテーターって悪行超人だったんですね(ぼうなし)


307: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 15:47:16.41 ID:0AFpz/qr.net

>>304
「心に棚を作れ」は真似しちゃいけないから、主人公のライバルに言わせてたんだぞ








人気ブログランキングへ




310: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 15:48:43.31 ID:2+wbMUVF.net

B1RxhNICQAAhqha.jpg



346: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 16:30:11.29 ID:1jH3d0YE.net

「債券市場を壊す気か!」 “奇襲戦法”に内外から不信感
http://www.sankei.com/economy/news/141103/ecn1411030014-n1.html
>日銀ウオッチャーたちにとっては今回の追加緩和は“奇襲戦法”と映ったことだろう。
>市場は完全に意表を突かれ、円安と株高が急速に進んだ。
>エコノミストからは「黒田さんの言葉を信じていたのに、恥をかかされた」との恨み節も聞こえる。


350: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 16:33:02.40 ID:dZSpWXlC.net

>>346
機関投資家って特亜と繋がってるお湯屋発狂?_______
アジア通貨危機時の日銀砲よりは機関投資家に優しいはずなんだがなw


351: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 16:33:57.57 ID:U6p/lrua.net

>>346
「株や為替の相場ものはすべてが自己責任です」
「他人に責任転嫁する奴はただの馬鹿」


368: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 16:52:01.94 ID:kxSZr3Ys.net

>>346

B1RxhNICQAAhqha.jpg


375: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 16:58:21.01 ID:0gWCJVkN.net

>>368
食前に何度もそれ見るのは辛いから簡便してw


388: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 17:19:37.81 ID:qXPBEuI+.net

大橋巨泉氏がラジオ番組でアベノミクスをメッタ斬り 日本の将来は「もうどうしようもないよ」
http://news.livedoor.com/article/detail/9427571/
2日放送の「爆笑問題の日曜サンデー」(TBSラジオ)で、タレントの大橋巨泉氏が、安倍政権が進める経済政策(アベノミクス)を
徹底的に批判した。番組中、安倍政権下の日本についてコメントを求められた大橋氏は、まず政党交付金制度を批判した。
大橋氏によれば、政治資金の不透明な支出が指摘された小渕優子前経産相に限らず、国民の税金から各議員に
政党交付金が支払われているのだという。
民主党の参議院議員を務めていた時、大橋氏は、文書交通費だけで年間1,000万が拠出されていたと明かした。
さらに、交付金の支給を断った際、「議員、これは領収書要りませんから。何にでも使ってください」と言われたことも暴露した。
そして、何度も繰り返される「政治とカネの問題」については、政治家はまず身辺をしっかりただした後、大臣の要職を受けるのが
当たり前の話だろうとコメントした。大橋氏は、国民に負担を強いる一方、自分の身を削ろうとしない自民党についても
「我々も議員歳費を減らすとか、議席を減らすとか言って、何一つやってない!」
「議席は一つも減らない、一票の格差は開いたまんま」と厳しく指摘した。

その後、話題は安倍政権が進める経済政策に移った。政権の目玉である“三本目の矢”の効果について、爆笑問題の太田光は
「おそらく大半の国民はもうタイムリミットというところまできていると思うんですよ」と水を向けた。太田の指摘に対し、大橋氏は、
アメリカがゼロ金利政策解除を示唆する一方、日銀の黒田東彦総裁が未だにゼロ金利を続けていることが、円安の原因だと解説した。
さらに、ゼロ金利政策の本質について「企業によくて、個人に悪いんです」とざっくり語った。
その上で、大橋氏は「金利がないから、タダみたいな金利で(企業に)お金を出すわけですよ、銀行が」
「だから、(企業は)設備投資できて、社員のお給料も上げられて。これを三本目の矢にしようと(安倍政権は)思ってきたけど、
なかなかそううまくいかない」と、アベノミクスがすでに暗礁に乗り上げつつあることを示唆した。
そして、円安で物価全体が上がっている現在、来年消費税を10%に上げることで、どの層にも重い生活苦がのしかかるだろうと警鐘を鳴らした。

太田は、日本全体の舵取りをする安倍首相が経済の話題しか口にしないことに違和感を覚えると明かした。
大橋氏は「経済って難しいんだよ。そのくせに選挙になるたびに、今度選挙で何をしてほしいですかって(聞くと)景気を良くしてほしい。
決まり文句なの」とその理由を語り「大衆ダマすのは経済出すのが一番いいんだよ」とシビアな見解を示した。
番組終了間際、大橋氏は、日本政治が劣化する原因として、自民党を含む全政党の政治家、彼らを支える秘書の質が低下していることを挙げた。
大橋氏は日本について「それほど成熟していないんです」と指摘し、「われわれは彼ら(政治家)にバカにされてるんですよ」と説く。
その一例として、日本の危機に政治家が党派を超えて対処しても票にはつながらず、松島みどり大臣のうちわ問題のように、
政敵を追及するわかりやすいパフォーマンスが票につながる、少なくとも政治家はそう考えていると指摘した。
そして、このまま有効な対処法がなければ「もうどうしようもないよ。僕みたいに外国に行っちゃうとかね」と、
海外へ出て行くしか道はないだろうと、嘆いていた。


391: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 17:22:13.86 ID:JxyXhyTy.net

>>388
こういう方の仰る成熟した国ってどこなんですかね
スキャンダルとかが政局で扱われない国…地上の楽園だな!


394: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 17:24:36.77 ID:qXPBEuI+.net

>>388
自己レス。つべにあった

爆笑問題の日曜サンデー ゲスト:大橋巨泉【2014年11月2日】
https://www.youtube.com/watch?v=1LT1_lkt8uI



395: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 17:24:59.91 ID:4ouUWatu.net

つまり、あなたも一般人を馬鹿にしてたんですね。
元参院議員大橋巨泉さんよ。


396: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 17:25:33.85 ID:ma4q+KHc.net

>>388
海外でぬくぬく暮らせばいいのに、相変わらず日本にしがみついてらっしゃるのはどこの誰なんだかw


397: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 17:25:47.74 ID:TEhDCkzH.net


>>388
二人とも日本から逃げればいいんじゃないか?
嫌な日本でおまんまを食わせてもらってるなんて惨めだなw


398: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 17:25:48.73 ID:L9i9IMql.net

>>388
ミ´~`ミ 元我が党議員の癖に←ヘイトスピーチ


399: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 17:25:53.34 ID:jT2mR1kM.net

>>388
だからカナダに逃げたのか


402: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 17:26:52.24 ID:QoSsHklL.net

我が党と大橋巨泉ってなんか関係あるのか?


403: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 17:28:37.02 ID:4ouUWatu.net

>>402
元我が党の議員ですぜ。


404: 日出づる処の名無し 2014/11/03(月) 17:28:41.71 ID:jT2mR1kM.net

>>402
えっ



関連記事
[ 2014/11/03 21:26 ] 日記 | TB(0) | CM(18)

119630 :名無しさん:2014/11/03(月) 21:36:43 ID:-

グロ注意と言いつつ、コーションコールの真下にグロ画像が鎮座ましましてるじゃないですかwwwwやだwwww
[ 2014/11/03 21:36 ] /-[ 編集 ]
119638 :名無しさん@2ch:2014/11/03(月) 22:59:53 ID:-

オエー(aa略
[ 2014/11/03 22:59 ] /-[ 編集 ]
119643 :べる:2014/11/04(火) 00:26:42 ID:Jec19d7A

そもそも紫おばあさんはコネでテレビに出ている経済学の「け」の字も知らない自称評論家ですからね。
旦那さんがTBSのお偉いでしたっけ?

株価が上がる=景気が良くなった

こんな無茶なこと言っているかぎり真の景気回復などありえませんよね。
あくまで一つの兆しに過ぎず、粉飾しようと思えば粉飾できてしまう数字です。
(現にソフトバンクがしばしばやっていますよね)

地価が上がっても一般人は保有してるだけで運用しているわけではないので、やみくもに固定資産税が上がって困るのと同じで、株式も転がしてる人は儲けのチャンスがあるかもしれませんが、多くの人には無意味です。
[ 2014/11/04 00:26 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
119650 :名無しさん@ニュース2ch:2014/11/04(火) 06:58:29 ID:-

浜タツコの本って毎年の様に出ていなかったっけ?
あいつの本なんか誰が買うの?

「自分は間違っていない、日本はもうダメな筈なんだ、それをいち早く見抜いている自分は賢い筈なんだ」と
ぶつぶつ独り言を言いたい連中が買い支えているんだろうか?それでも赤字出版になりそうだけど…
[ 2014/11/04 06:58 ] /-[ 編集 ]
119651 :名無しさん@2ch:2014/11/04(火) 07:35:21 ID:-

毎回見るたびに、人も不幸にするが他人も不幸な気分にする不平不満だらけの表情してるなぁって思う。
鉛筆咥えて口角上げるだけでも、気分がUP方向に変わる言いますのにな。
[ 2014/11/04 07:35 ] /-[ 編集 ]
119654 :名無しさん@2ch:2014/11/04(火) 09:30:16 ID:-

ドル建てで見るとそんなに高くはなってないよね日経平均。外国人投資家も上がってもらわないと資金引き揚げようにも出来ないから上がる方向に持っていかれてる感じ。買う方も円安だからもう少し高くても、手を出せちゃう感じ?そんなかんじで上がっているだけな予感。
[ 2014/11/04 09:30 ] /-[ 編集 ]
119660 :「ど」の字:2014/11/04(火) 18:01:03 ID:/rKlrZ.I
株価が上がったからどうだというのか。

 本来の「資本主義」という定義から離れてしまった現代の世界経済。
 その中で、指標の一つに過ぎない日経平均株価が上がったからどうだというのでしょうか。
(東京証券市場ばかりでなく、その他世界の全ての証券市場にも同じ事が言えます)

 資金が定義通りに動くのなら、経済規模と資本回転速度の上昇を意味するので喜ばしいことですが。
 証券市場がここまで肥大化し、実体経済とかけ離れた恣意的な動きをする現代では意味は薄いです。
 むしろ、本来実業を動かすために使われる資金が虚業に吸い取られるため、望ましくありません。

 株式で集められた資金が実体経済を成長させる投資に回されてこそ、正しい資本主義と言えます。
(ここで言う正しいとは、拡大再生産による経済規模の成長で富の増大をもたらすという意味です)
 現代の世界における株式市場は、資本主義という定義の下での役割を放棄しています。
 株価が上がっただけで、果たして実体経済への投資に資金が回り雇用が生み出されるのでしょうか?
(株価が下がることにより、実体経済から資金が引き上げられて景気が悪化するのは今も真実ですが)

 実体経済への投資にインセンティブをもたらす法と経済制度を整える必要があります。
 米国が典型例ですが、株式市場と実体経済が遊離するようでは資本主義に未来はありません。
 今の世界では、あまりにも虚業に対する優遇措置が大き過ぎます。是正が必要です。
 ただ、今の世界経済情勢で虚業に負のインセンティブを掛けると、バブル破裂で大惨事になります。
 その衝撃をどう受け流すか、熟慮の上で世界が協調して行動する必要があるのですが……。
[ 2014/11/04 18:01 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
119662 :名無しさん@2ch:2014/11/04(火) 18:52:23 ID:-

中野剛志氏のよれば、デフレ下では資本主義は死んでいるそうです。
曰く、デフレは貨幣価値が上がっていく現象だから、貨幣を持とうという動きが強くなり投資が鈍るから・・・簡単に言うとそんな感じの理屈だったと思います。
この状況下のおいて、株価が上がることにどれほどの意味があるのか、というのは「ど」の字氏の指摘通りかと思います。
やはり今は何よりデフレ脱却が最優先、という結論に行き着きますね。
[ 2014/11/04 18:52 ] /-[ 編集 ]
119663 :名無しさん@2ch:2014/11/04(火) 20:25:06 ID:-

※119660

>ただ、今の世界経済情勢で虚業に負のインセンティブを掛けると、バブル破裂で大惨事になります。

一度リセットした方がいいと思いますけどね。
今のこの世界情勢は、世界の変化を先送りしているに過ぎないような気がするし。
[ 2014/11/04 20:25 ] /-[ 編集 ]
119665 :「ど」の字:2014/11/04(火) 21:56:00 ID:/rKlrZ.I

>一度リセットした方がいいと思いますけどね。
>今のこの世界情勢は、世界の変化を先送りしているに過ぎないような気がするし。
 インフラが経年や組織腐敗で劣化しないうちに、バブルを破裂させて整理する。
 それも一つの考え方ではあります。日本ならば、そうした荒療治も「あり」でしょう。
 しかし欧米を見るに、先にインフラ再構築に資金投入しないと大変な事になります。
 欧米の経済牽引役と言える米と独が酷い有り様で、立ち直れなくなる恐れがあります。
 手を拱いている間にも資金の虚業への鬱血でインフラ(特に物流と教育)が腐っています。
 こういうインフラ整備には時間が要りますので、今から間に合うかどうかは正直疑問です。

 ★

 日本も消費税の増税で経済が爆縮するようだと、同様の運命を辿る恐れは十分あります。
 消費に堰を作り慢性不況を生み、逆進性によって格差拡大する消費税は、資本主義の敵と言えます。
 不況も格差拡大も資本回転を劣化させ、経済規模の増加を阻害するものですから。
 何としても、経済を成長させる法制度を取り戻さねばなりません。
(自分は、三橋貴明氏の提唱されている論が、最も模範解答に近いものだと考えています)
[ 2014/11/04 21:56 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
119675 :寄り道:2014/11/05(水) 00:17:56 ID:-

日本の経済指針と株価を見るのにドル建てで見る必要などありませんよ。
我が国は米国と並んで外需はGDPの10%程度と非常に低く、今の日経平均株価は純粋に日本の経済力の繁栄です。
外国人投資家が資金を引き上げるのに株価を吊り上げている、というのではれば株価操作で国際的犯罪として金融当局が乗り出す事態になります。
LIBOR金利不正操作で数兆円規模の罰金を世界各国から受けているのを見れば、そうした株価吊り上げなどを行った場合に被るペナルティは文字通り、銀行など吹っ飛ぶような規模のものとなりますし、そもそも我が国の経済はその程度で株価を吊り上げられるようなちっぽけなものでは有りません。
[ 2014/11/05 00:17 ] /-[ 編集 ]
119681 :寄り道:2014/11/05(水) 01:09:05 ID:-

消費税は世界の金融当局者の中に居る共産主義かぶれと貴族主義者の合作というとんでもない金融政策だと思います。
確かに優遇されている高齢の裕福層からも税を取れるという利点があるのですが、同時に経済的に恵まれない層からも無条件で取ってしまうという本来の税制の目的を逸脱した効力もあるという意味で危険です。

>「ど」の字さん
米独は特に教育インフラは壊滅的ですね……
また産業インフラとエネルギーインフラも危険水域に達しています。
独と米の産業構造は非常に似ていて、どちらも自国の製造業が周辺国や自国内の人件費の安い地域に移転し、企業だけが儲けて社会全体にはその恩恵が回らないという致命的な構造になってしまっています。
米国に於いては南部の州やカナダ、メキシコなどが、ドイツに於いては旧東ドイツ地域やEU加盟の東欧諸国などがそれに該当します。

結果として一部の企業がパテントやノウハウなどを抑えてうまい汁を吸いながら労働は賃金が安かったり環境基準の緩い国などに工場を出してしまっています。そして一般庶民には金は落ちずに税収も上がらず、非常に危険なサイクルが出来上がってしまっています。
同時にそれらの企業にとっても現場や手に技術のついた人材のないまま、頭だけで考えた特許や技術だけを資産として、労働を輸出している国はそうした根幹を学ばないまま単に作業だけをさせられるという状態になってしまっているのです。
このままでは次世代、次次世代でそうした知財を食い潰してしまい、産業の発展が止まってしまう危険すら考えられます。
日本は幸いにもそうした経営者が少数派で、かつ言葉の問題もあるので安易に産業が流出しなかった、したとしても全てではなかったという現状が産業を生かしてきました。
同時に三菱や住友は製造業と同時に国際的なメガバンクをも構えた巨大経済体であるため、このような銀行の都合による製造業の目先の金の追求を免れ、銀行側も製造業に寄り添った経営が可能だったという側面も有ります。

近年になって、国際銀行間金融通信協会(SWIFT)の規格で銀行や金融機関ではない一般企業や製造業がこの通信を利用できるようになり、銀行を通さない決算処理や資金の処理が可能になりました。
既にトヨタやホンダなどの製造業の大手がこの処理を決算システムに導入して独自の取引を開始していますね。
自分が住んでいる業界を言うのは複雑なものなのですが、今後、金融機関や金融業は大きく変わらなければ生き残れないと予測しています。
[ 2014/11/05 01:09 ] /-[ 編集 ]
119684 :名無しさん@2ch:2014/11/05(水) 03:31:31 ID:-

黒田総裁の『希望的リフレ in 』
東田剛氏だったらどんな内容になってたか興味津々です。
上げ潮崎さんも歌詞に登場でしょうね
テーマは『走る』
バスにでも乗り遅れるのかな?
いやいや
PV見たら『何か』から逃げてるみたい
色んな想像膨らみます
[ 2014/11/05 03:31 ] /-[ 編集 ]
119687 :「ど」の字:2014/11/05(水) 05:27:17 ID:/rKlrZ.I
英米の危機、英語の危機。

>>寄り道さん
 独の教育など人間に付随するインフラの崩壊は、EUの罠なんじゃないかと思っています。
 仏もそうですが、EUを形成するに当たって統合のために色々なものを犠牲にしています。
 独も仏もWW2以前は一端の「帝国(他国に依存せず全てを賄える共同体)」だったのですが。
 今では見る影もありません。もう両国は「帝国」に姿を戻すことは出来ないでしょう。
 WW2で姿を変えたといえば、英も酷い変わりようです。
 植民地と連結することが前提の経済体制をほどけないまま、強引に剥がされてしまいました。
 英語を母国語とするため「帝国」の要件を失ってはいませんが、経済的地盤が弱過ぎます。

 今の世界で「帝国」の要件と規模を満たしているのは、日米の両国のみになってしまいました。
 WW2以前が絶頂期の米と、WW2以後さらに強くなった日。
 英語使用国家という巨大な利点を持つ米に、日が日本語で比肩出来ている事自体が驚異です。
 そして今、米国の利点であった英語教育の社会基盤は、根元から崩壊しつつあります。
 1980年代には既に危惧されていたのですが、是正出来ないまま今日まで来てしまいました。
 英国を継ぐ英語の担い手だった米国ですが、もうすぐ英語を使う強国は消えてなくなります。
 米国で社会の分断に沿って言語圏が割れてしまったら、米国はいや世界はどうなるでしょう?
 日本一国で世界秩序を支えるなど、妄想に過ぎません。他所の国もそれどころではありません。
 何とか米国には立ち直ってもらわないといけないのですが。
[ 2014/11/05 05:27 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
119688 :名無しさん@2ch:2014/11/05(水) 06:30:37 ID:-

EUって、旧ソ連崩壊で散らばったコミュニストに、西ヨーロッパ諸国がはめられた結果じゃないの?
愛国でぇすっていいながら、移民ホイホイって、面従腹背やってただけじゃん

万国共通で、左翼は売国奴
[ 2014/11/05 06:30 ] /-[ 編集 ]
119689 :寄り道:2014/11/05(水) 06:48:06 ID:-

>「ど」の字さん

ドイツとフランスの教育の荒廃は見るも無残なものに成り果ててしまいましたね。
特にフランスの教育制度は子供の頃の適性試験で決められた道から決して外れることが出来ないもので、職業選択の自由が事実上存在しない社会制度になっています。
またフランスの全労働人口の六割強が高校卒業証明兼大学入学資格であるバカロレアか、もしくは資格免許(ディプロム)が無いと言われ、ここでも社会が二極化するという現実があります。
フランスでは所謂ホワイトカラーになるためにはバカロレアがあることが絶対条件で、かつ幾つかの有力なディプロムと大学卒業証書(単位認定)が必要になります。
そして官僚になるためにはグランゼコールを卒業する必要がある、と言われるほどに徹底的にエリート教育を行うため、逆に子供の頃から適正があると認定されなかった者が国家の中央部で手腕をふるうことはまず有りません。
この体制が逆にフランスとしての国家の硬直性を増してしまい、その教育インフラが時代遅れになってしまっているというのが現状です。

これがドイツにおいては更に極端で、四年制(学校によっては三年制)の小学校を卒業した後の進路で人生が決まってしまいます。
ギムナジウム(管理職)になるための道か職人やマイスターになるための道かの2つに1つです。
大学に進むためにはこのギムナジウムに進むことが必要で、その他の学校に進むと極めてまれな例外を除いてはギムナジウムに転校することは有りません。
基幹学校(中学校)は昔は職人の子が誇りを持って父の跡を継ぐために進む学校でしたが、今では社会的に落ちこぼれや勉強が出来ない子供が進む学校という評価になってしまいました。
その結果としてギムナジウムに進んだ学生はホワイトカラーや管理職以外には就こうとせず(社会的にもそれ以外は認められない)、マイスターや職人を育成するための基幹学校は社会的にドロップアウトした犯罪者予備軍の育成機関という評価にすらなってしまっています。
実際に、ドイツではかなりの数が十五歳という基幹学校卒業時点で社会で働き出します。
そして働く意欲すら削いでしまった若者は分数すら満足にできない状態で社会に放り出され、ドイツでも深刻な社会格差、貧富の差を生み出す元凶となってしまいました。

アメリカも例外ではなく、特に不法移民を中心とした英語の話せないコミュニティが増えて、既にスペイン語が第二公用語として通じ、その格安の労働者を使うために管理職は第二言語としてスペイン語を授業で習うという本末転倒の事態になっています。
そして街のあちこちにスペイン語しか話せないコミュニティが出来、そして最低必要源の教育すら受けられないその地域の子供達は教会のボランティアに(スペイン語の)読み書きを学んで街の商店街で労働を始めるという現状になっています。
既に英語の社会インフラとしての価値は激減し、英語連合としての帝国の基盤は崩壊が始まっているというのが正直な印象ですね。
英国も同様で、余りにも多い中国系の移民によって米国のスペイン語会話者と同じ状況になっています。
[ 2014/11/05 06:48 ] /-[ 編集 ]
119720 :名無しさん:2014/11/06(木) 09:00:02 ID:-

EUは中国系にもやられてるけれど、イスラム教徒に手酷くやられてるよね
正義を騙った代償として妥当かも知れないけれど
[ 2014/11/06 09:00 ] /-[ 編集 ]
119742 :名無しさん@2ch:2014/11/07(金) 05:38:28 ID:-

消費税は「所得を稼ぐ手段がない子供」からも搾り取ってる。
子っ恥ずかしく大人気ない、おぞましく浅ましい税システム。
「いや親が稼いでいるだろ」とか言うんだろうけど、
「子供への小遣いにすら課税する」その思想背景、器の小ささを思えば、
情けなさすぎるなーという感想しか沸かない。
デフレ圧力が酷すぎるし、さっさと廃止すればよい。
[ 2014/11/07 05:38 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9684-0bd0fef9


スポンサーリンク