106: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:20:32.60 ID:EfRl6lVE.net
世界の年間降水量 国別ランキング統計・推移
http://www.globalnote.jp/post-816.html ・各国の年間の平均降水量と国別順位を掲載
・単位はmm/年
・当該国内での年間の平均降水量
40 エルサルバドル 1,784
41 ブラジル 1,761
42 ペルー 1,738
43 ニュージーランド 1,732
44 スリランカ 1,712
45 ベリーズ 1,705
46 日本 1,668
47 ギニア 1,651
48 コンゴ共和国 1,646
49 タイ 1,622
50 カメルーン 1,604
先進国の中ではトップだけどやっぱり赤道周辺強いな
タイが意外に少ない
108: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:22:50.43 ID:mSAM0rlO.net
>>106
タイは1年ぐらい滞在していたことがあるが、雨季でも
一日中降っているようなことはあまりなかったからなぁ
まとめてどかっとって感じ
113: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:34:17.04 ID:QLzyg1BR.net
>>108
昨今の東京の夏はタイやベトナムの人が蒸し上がってしまう程と聞きますが……
南国の方は温度や日差しは強くてもカラッとしてるんですかね?
116: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:39:26.21 ID:mSAM0rlO.net
>>113
カラっととまではいかないけど日本よりかは湿度は低い印象
日本だと日陰でも暑いもんは暑いんじゃーって感じだが、
タイは日陰に入るとちょっと涼しい
117: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:40:10.74 ID:A4/MKi6D.net
>>113
タイでも一番暑い4月頃には日中30℃から40℃、夜間も気温が下がらないそうなので
東京に耐えられないこともないと思うんですが…
都市廃熱とか、輻射熱が長期間篭っているからダメージが溜まるのかもです
119: 【東電 67.9 %】 2014/10/19(日) 12:40:15.60 ID:Gyra36E4.net
ウリは小学校で「日本は温帯モンスーン気候」と習ったが今の教科書では亜熱帯モンスーンになっているらしい。
輸入材に紛れてきたタランチュラが越冬できるようになったらしいし・・・
121: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:41:41.74 ID:LgZfNPZR.net
>>119
セアカクネグモだっけ、毒グモ
123: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:43:36.45 ID:H2bAn2ZT.net
>>119
冬は寒いからな。
今年は雪がメッタに降らない関東ですら大雪で大混乱したし。
夏と冬しかなくってしまたよ
124: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:46:03.53 ID:Jcqf2LZj.net
ミ´゚~゚ミ ツェツェバエが越冬できるようにはまだなってないよね?
127: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:48:36.03 ID:QLzyg1BR.net
>>119
北東北在住なんですが、「将来を見越してミカン植えよーぜミカン」的な会話をたまに聞いたりも。
縄文時代は地球温暖化の時代だったらしいですが……三内円山の遺跡が海沿いだったとか、市街まるごと海の底ですしねぇ。
130: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:51:13.62 ID:LgZfNPZR.net
縄文の海進だね
有楽町のあたりは海の底(有楽町層)
貝塚があるのは丘があるところ(大盛り貝塚とか)
131: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:55:57.58 ID:eJrzwLNl.net
縄文海進なら「貝が語る縄文海進―南関東、+2℃の世界」という本が面白かった
132: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:57:54.42 ID:WXhdBgI9.net
>>127 縄文時代の関東はこんな感じですね
これからまたこうなるのかなぁ・・・
134: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:58:54.16 ID:mSAM0rlO.net
>>132
千葉が独立できそうですな
135: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:59:51.89 ID:eUNkHvuF.net
>>132
千葉県は島じゃないの、半島ダヨ__
136: 【東電 67.5 %】 2014/10/19(日) 13:00:10.76 ID:Gyra36E4.net
>>132
すまんが区市町村の境界を書き入れてくれないか?
代々木レッズはどのへんだ?
137: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:00:19.84 ID:7qlK10we.net
>>132
今よりも人間の活動がさかんで、
二酸化炭素排出量が多かったせいですね___
138: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:00:41.66 ID:QLzyg1BR.net
地学の人に「当たり前じゃ!」と言われそうですが、たった一度か二度の平均気温で地図が書き換わるんですなぁ。
学生時代にもっと勉強しとけばとは思いますが、最低限の基礎があってこそ、あれこれ興味を持ちもするんですかね。
142: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:02:16.88 ID:ZZmr84Um.net
>>132
千葉は島…なんだ、変わらないじゃないか________________
143: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:02:54.81 ID:WXhdBgI9.net
>>136 書き入れるのは難しいから、別ソース
147: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:04:14.00 ID:xI4u/T1I.net
>>132
このまま人口が増え続けるのかとも思いますが、
こんなになったらなったで、うまい魚が食えそうだなとも。
148: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:05:47.99 ID:aCn9qI6X.net
>>135
そもそも房総半島はプレートに乗って日本列島にくっついたもんで元は島だよ
149: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:06:41.03 ID:eUNkHvuF.net
縄文時代の気温になれば、青森県に首都が出来る____
150: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:06:53.17 ID:LgZfNPZR.net
>>148
千葉県民の癖に銚子にのってんじゃねえぞ(´・ω・`)
151: 【東電 67.7 %】 2014/10/19(日) 13:06:57.48 ID:Gyra36E4.net
>>148
プレートに乗って暴走してきたんですな
152: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:07:47.89 ID:mSAM0rlO.net
>>149
青森市が沈むから、弘前と八戸で首都争いが勃発するぞー
153: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:08:36.91 ID:tADNOI/l.net
横浜は海底都市にしてしまおう(提案)
- 関連記事
-
人類滅亡したらしたで、それこそ困る人もおらんやろし。