
200: Trader@Live! 2014/10/09(木) 22:44:33.58 ID:APjhgIl9
203: Trader@Live! 2014/10/09(木) 23:06:33.26 ID:1/Z6ketq
>>200
どこの諜報機関が「情報流出してますよ」なんて連絡をくれるというのでしょうね
こんな説明で情報漏えいしてないことになるなら、今までの情報漏えいした会社も「子会社からそんな連絡もらってない」が通るよね
204: Trader@Live! 2014/10/09(木) 23:18:31.92 ID:GpX86457
>>200
韓国の詐欺師には漏れ漏れですってことですね。
205: Trader@Live! 2014/10/09(木) 23:32:36.57 ID:CsFqBNDx
>>200
今はどうか知らないが、少なくとも韓国政府からの依頼での漏洩行為は
バレた時のリスクが高すぎるからやっていなかったと思う
(音声まわりはトラフィックが莫大すぎて日本でもさすがに捌き切れないし)
しかし権限のある社員がメッセージ漏洩プログラムを仕込んだとかは
LINE社にかぎらず世界中のどこでもあり得る話だと思う
もちろん会社には無断、かつ気づかれないようにね
LINE社がどうしても疑惑を払拭したければ、
国際的に有名なセキュリティ会社による定期的な監査受検が最低限必要だよね
206: Trader@Live! 2014/10/09(木) 23:36:33.22 ID:+9ZV4cno
>>205
そういう盗聴形式じゃなく、
「盗聴を希望する業者・団体にキーコードを販売する」
ってビジネスモデルなのではないかと。
LINE本社はあくまで「セキュリティ」には万全なのだが、凄腕ハッカーに
キーコード取られて覗き見されてたらうちも被害者でかなわんなぁテヘペロw
じゃないかと。
208: Trader@Live! 2014/10/09(木) 23:52:05.31 ID:CsFqBNDx
>>206
>「盗聴を希望する業者・団体にキーコードを販売する」
それ、バレた時のリスクが極めて高すぎると思うんだけどね…
仮に本当にそんなビジネスをやっているなら、
暴露された場合、ユーザー離れがすさまじい事になると思う
そんな経営的に猛烈なリスクを抱える気はあるのだろうか…?
某アサンジ君はそんな情報を手に入れたら嬉々としてリークしそうだねw
211: Trader@Live! 2014/10/10(金) 00:13:14.19 ID:oURGNXgJ
ばれたらヤバいってのは、ばれないからやる
と言う意味に捉えられると思うの・・・かの地では
214: Trader@Live! 2014/10/10(金) 00:31:33.35 ID:mFZOSaqh
- 関連記事
-
間違いなく説明していると思います。
しかしNHNから送り込まれた馬鹿者はそれを理解できず、
ずさんな情報漏洩ビジネスを強制しているのでしょう。
情報漏洩ビジネスとは、仮にやるとしても、万一バレても致命傷にならないようにやるものです。
そして漏洩(購入)した先に「延焼」させてはならない。
昔であればにげきれましたが、いまや買った取引先にとっても最悪倒産をもたらす猛毒だから。
NHNから送り込まれた馬鹿者はその両方を満たせるようにモデル構築をできる…わけないな。
きょう、数字をおぞましいレベルで盛っていることが判明したから。