
522: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 12:54:10.29 ID:poeWBfsq.net
524: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 12:55:48.73 ID:VjLpZIoj.net
>>522
アメリカではサルに対する差別発言も批判されるようになったのか。
525: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 12:58:06.33 ID:7HgMgoQV.net
>>522 >>524
以前、猿は日本人のことだったのにね。
猿の惑星の猿がどの人種の比喩になるんだろう?
放送禁止になったりしてね。
526: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:00:05.43 ID:R1Z9eOC2.net
>>524
欧米の動物アイゴー団体は、過激な珍権団体化してますからね~
人権より、動物の権利が重要みたいで寿司。
531: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:04:02.47 ID:7HgMgoQV.net
>>526
あるある。南極物語とかで、あまり犬が死なない設定にしたりね。
犬が死んだら悲しくなって客が帰っちゃうんだって。
でもアドベンチャー映画とかだと、有色人種はたわいもない理由で死んでいく。
見てて、こっちが悲しくなる。
530: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:03:39.37 ID:NQvoKRcZ.net
>>525
猿の惑星は原作者がWW2時にタイで日本軍の捕虜になったときの経験から
書かれているから、あの猿は日本人だよ
ついでに言うと、猿の惑星の猿は平和主義者で、核戦争で自滅した
人類の過ちを継承しないために人類を全否定していた
日本語版で猿が滅ぼしたと誤訳されてそのまま広まったから、日本人のみ勘違いしてるけどねw
539: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:10:07.63 ID:jblaK+L6.net
>>530
作者は日本で人気が出たので苦虫かみつぶしまくりだったらしい
542: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:11:20.48 ID:6+SDYFK3.net
:i /:::::::::⌒ ⌒ ヽ )
:!:::::::::::( )` ´( ) i/ なんてことだ
:|:::::::::::::::(__人_) |
:\::::::::::::::`ー' /
:/:::::::::: `、 ここは我が党研だったのか・・・
:|::::::::::: |
-‐‐=-..,,,_. .:i::::::l:::: ; l
: ::\,,....., :(、ノ:: ;(v i丿
: ::: . ::; :::.`'::.、 :|::::::: ;|: },  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ○_ ´`"'"''ー'ー-、,.` ー - _ ::...:
. . |\\ `^´`"''ー~、
. . .< ̄<
546: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:13:09.30 ID:Qsrtbb0J.net
>>539 続・猿の惑星なんて日本人好みの爆発オチだったからな
548: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:13:39.62 ID:dANuSK6H.net
>>539
「自分たちが猿扱いされてるのに気づいて無いwプギャーw」じゃないのか、意外
549: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:14:33.16 ID:PGc/o2i2.net
>>530
あの作者を逮捕したのはヴィシーフランス政権であって日本じゃない。
収容所もヴィシーフランスのものであって日本のじゃない。
あの作者の書いたクワイ川の捕虜収容所の描写はフランス人の入植者が農園で働かせてる現地人にやってたことで、日本の捕虜収容所なんて一度も見た事がない。
552: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:17:52.44 ID:dANuSK6H.net
>>549
だとすると猿=日本人はどこから出てきた話なんだろう
553: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:18:47.83 ID:jblaK+L6.net
>>548
日本人が火病をおこすと思ってたらしい
まぁどっちが差別主義者かよく分かる話
554: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:19:39.52 ID:NQvoKRcZ.net
>>531
ウィンドトーカーズという戦争映画では日本兵が大勢死ぬけど、
モブのデブが何度も何度も出てくるので、あまり大勢という気持ちにならない、不思議w
・・・あっちの人は分からないんだろうな
>>548
あの映画、最後に「人類を滅ぼしたのは猿じゃなく、オマエだったのか!」って自由の女神に叫びます
そういう映画ですからw
555: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2014/09/06(土) 13:20:23.28 ID:/hpzp/5J.net
>>549
「戦場のメリークリスマス」は、作者が南アフリカの白人だっけか
557: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:22:17.53 ID:PGc/o2i2.net
>>552
ただのレイシストで異教徒の有色人種に虐げられる神に選ばれた白人って彼らにとってショッキングな異常状況を描くのがウリだっただけ。
それに近現代において実際にやらかしたのが日本人だっただけ。
南京大虐殺()の最中に一番の大ニュースだったのが「日本の軍人に欧米の公使が平手打ちされた」ってことだってことで、お察し。
561: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:25:43.26 ID:XbMBFTQC.net
>>549
マジすか。
こりゃフィクションを基に、色々と偏向して広められてますな。
イヤンフや731や人間動物園みたい___
574: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:35:13.96 ID:NQvoKRcZ.net
>>549
失礼、調べたらそうみたい
日本の捕虜になった話は映画評論家のウェイン町山さんからなのかな?
確かにあの本は読んだ記憶がある
576: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:38:26.52 ID:PGc/o2i2.net
>>574
海外の反応まとめ掲示板で欧米人も「作者は日本の捕虜収容所~」って信じてるのばっかだったから、本人もしくは出版社の宣伝がもとだろうと思われ
602: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:30:00.10 ID:CFmLvGRo.net
>>553
>日本人が火病をおこすと思ってたらしい
パールハーバーは日本で大ヒット!_
565: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:27:12.58 ID:N/uMtUVy.net
>>548
アングロは嫌がらせをしたら相手が畏縮し屈服するのを確認しないと気が済まない
嫌がらせして自分の中でスッキリ!では治まらないんです
ミズーリでの降伏調印の2つの星条旗なんか露骨でした
567: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:29:40.66 ID:F0nxSqEQ.net
>>565
大陸の文化なのかねー。
568: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:29:43.35 ID:mnlYT+fx.net
東京裁判でA級戦犯が処刑されたのも今の陛下の誕生日でしたしね
577: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:42:08.17 ID:ONO+US3z.net
>>565
ドイツ軍の降伏式典のときも米軍の将軍がドイツ軍代表のヨードル将軍から階級章をはぎ取って
「貴様は犯罪者だ!」って罵倒したそうです
ヨードル将軍は屈辱のあまり落涙したとか
戦には負けたくないもんですな
588: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:11:45.23 ID:urqECy/e.net
>>577
同じドイツ軍人だったルーデルが降伏のために飛行場に着陸してコクピット開けたら、
米兵が銃持って勲章はぎとろうとしたのでパンチ浴びせて追い払ったと本人の回想録に
書いてあったけど、当時の米兵の日常業務みたいな物だったんだろうか?
589: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:12:35.59 ID:q9Lbl1Hd.net
>>565>>577
アングロというよりはアメリカと言う国がそういう傾向にあるのかなー。
なんかあの国での戦争の方法とかと戦争での敗者の扱いって、
南北戦争での”アメリカ連合国”に対しての扱いみたいなことやってるような気がしてね。
590: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:16:50.76 ID:SjW3vR0d.net
>>588>>589
ルーデルは降伏当日に米軍からナチス式の敬礼やめれとも言われていたよね
捕虜の私物(義足まで)盗むとか、負けた相手には何をしてもいいと思っていた節はある
592: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:21:02.46 ID:L5c46wRc.net
>>590
そりゃ自分たちが正義と思って戦って勝ったんですからね
自分が正義と思っている奴ほど恐ろしいとはよく言ったもので
593: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:22:15.81 ID:NQvoKRcZ.net
>>588
一方、イギリス兵はルーデルがロシア人をコロコロしまくったことを大絶賛した
594: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:22:16.39 ID:RDZwBHrw.net
でも、常識的に考えて、嫌がらせをする以上は、自分がスッキリだけではいかんのちゃう?
相手がダメージを負ったのを見届けないと。
嫌がらせをした結果、何の効力もないようだったら、今回の嫌がらせは失敗というフィードバックを得て、
次はしっかりと相手の心を折るような嫌がらせを考える、と。
成功したようだったら、念には念を入れて、相手が刃向かう気力をなくすくらいへこます、と。
アングロサクソンに限らず、真面目で勤勉な人が嫌がらせをするなら、こうすると思うな。
やるからにはキチンとやらないといけない。
595: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:23:48.36 ID:7HgMgoQV.net
>>590
紫禁城の黄昏とか見てもひどいよ。
白人たちは戦争に勝ったら何をしてもいいとは思っていただろう。
ただ、やり返されるのは嫌なのと、敗者を裁くためにルールがあるだけ。
596: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:24:42.97 ID:y/2hrDgW.net
>>590
えー? 大戦時の米兵は紳士だったんじゃあないんですかぁ?_____
まあ、紳士で綱紀粛正が行き渡っていたら、沖縄も「日本に戻りたい」だなんて世迷いごとを言う事も無かったのにねぇ_____
597: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:26:36.93 ID:M9C0UDI0.net
>相手が刃向かう気力をなくすくらいへこます
個人レベルでは可能でも、国家・民族レベルでは無理ゲー。
で、反撃喰らってる。
今のダメリカみてるとそう感じる。
598: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:26:42.15 ID:p+bhz8zn.net
>>590
米軍も酷かったが、カナダ軍はもっと酷かったらしいですな。
米軍は連合国軍内では“相対的には”マシな方だったらしい
599: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:27:21.56 ID:NQvoKRcZ.net
>>594
失敗したら次の機会が来るとは限らんけどね
向こうの社会でも世間体がなくなるだろうし
601: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:29:07.72 ID:7HgMgoQV.net
>>596
人種差別がある国だけにシェールガスの噴出する地域の今後に興味。
一部の働きたくない馬鹿が独立を模索すると思う。
アラブの王族を夢見る白人やスパニッシュが・・・。
603: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:30:19.74 ID:IDboI8Qi.net
恨み買って仕返しされるのを恐れるなら
叩いて叩いて根まで掘って叩けという薩人マシーン式解決法しか・・・_
604: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:31:03.67 ID:Mg4u6ShO.net
>>590
今でも大してかわんね
米が売春婦像に簡単に引っかかるのも連合国大正義史観を否定したくないからだろうし
607: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:34:29.51 ID:y/2hrDgW.net
>>604
ああ、メリケン人はヨーロッパや極東の戦地で『自由恋愛』しまくった日々が懐かしいのですね_____
…死ねばいいのに。
610: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:38:24.56 ID:q9Lbl1Hd.net
>>590
勝てば官軍という言葉はあるけど、あそこまで実践してるのもまたねえ・・・
戦時国際法だの戦争のルールだのという言葉がむなしく聞こえてくる。
612: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:44:26.79 ID:RDZwBHrw.net
>>610
戦時国際法だの戦争のルールだのは、正直に「勝者はやりたい放題」というと
外聞が悪いから、それを取り繕う為にきれい事を言っているもので、
戦争をする目的は敵に情けをかけることじゃなくて、自分の意に従わせること
なんだから、基本的に「勝者はやりたい放題」しかないでしょ。
619: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2014/09/06(土) 14:56:03.25 ID:/hpzp/5J.net
>>604
「普遍的な女性の人権ガー」
「戦時性暴力を防ぐのガー」
とか偉そうに言ってるけど、
米軍が戦後日本でやったこと、RAAとかパンパンとか大森病院襲撃とか
考えたら、何言ってやがんでえとしか思えん。
620: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:56:24.51 ID:ONO+US3z.net
>>598
戦死した英軍コマンド部隊(ロンメル暗殺任務を帯びていた)を儀仗礼をもって埋葬したアフリカ軍団
アフリカ軍団の捕虜を生きたまま炎上するトラックに投げ込んだニュージーランド軍
「勝てば官軍」は日本より欧米に相応しいのではw
622: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:58:46.96 ID:q9Lbl1Hd.net
>>612
やっぱり戦争はどんな手段を使っても勝たなきゃだめだね。
次は何が何でも勝たなきゃ・・・
624: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 15:01:08.26 ID:TYdeZk+e.net
>>622
だから負けないよう世界一強いアメリカと組んでるんですけどね。
これに反対してるのはまた日本を焦土にしたい輩だと。
628: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 15:05:36.48 ID:L5c46wRc.net
取りあえず今の日本がこんな大国扱いされているのが
経済戦争に勝って冷戦にも殆ど何もやってないとはいえ勝ったからを忘れてはいけない
- 関連記事
-