【猿の惑星】あの猿は日本人だよ ついでに言うと、猿の惑星の猿は平和主義者で、核戦争で自滅した 人類の過ちを継承しないために人類を全否定していた

猿の惑星


522: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 12:54:10.29 ID:poeWBfsq.net

>>511
気に入らない批判は全部、ヘイトなんですよ(棒なし
黒アレを「猿」に例えて批判したら、ヘイトになったように。
女性とか日焼け人種とか、相手を攻撃するときの常套手段。
同じだと分類されるのは、本当に、迷惑なんだけどな。女の敵はフェミBBAってやつだ。


> 人種差別か、失言か──。
> アメリカのドナルド・ラムズフェルド元国防長官が、
> 「調教されたサル」でもバラク・オバマ大統領より
> うまく米アフガニスタン関係を維持できたはずだと語った。

http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2014/03/post-3226.php


524: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 12:55:48.73 ID:VjLpZIoj.net

>>522
アメリカではサルに対する差別発言も批判されるようになったのか。


525: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 12:58:06.33 ID:7HgMgoQV.net

>>522 >>524
以前、猿は日本人のことだったのにね。
猿の惑星の猿がどの人種の比喩になるんだろう?
放送禁止になったりしてね。


526: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:00:05.43 ID:R1Z9eOC2.net

>>524
欧米の動物アイゴー団体は、過激な珍権団体化してますからね~
人権より、動物の権利が重要みたいで寿司。


531: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:04:02.47 ID:7HgMgoQV.net

>>526
あるある。南極物語とかで、あまり犬が死なない設定にしたりね。
犬が死んだら悲しくなって客が帰っちゃうんだって。
でもアドベンチャー映画とかだと、有色人種はたわいもない理由で死んでいく。
見てて、こっちが悲しくなる。


530: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:03:39.37 ID:NQvoKRcZ.net

>>525
猿の惑星は原作者がWW2時にタイで日本軍の捕虜になったときの経験から
書かれているから、あの猿は日本人だよ

ついでに言うと、猿の惑星の猿は平和主義者で、核戦争で自滅した
人類の過ちを継承しないために人類を全否定していた
日本語版で猿が滅ぼしたと誤訳されてそのまま広まったから、日本人のみ勘違いしてるけどねw


539: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:10:07.63 ID:jblaK+L6.net

>>530
作者は日本で人気が出たので苦虫かみつぶしまくりだったらしい


542: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:11:20.48 ID:6+SDYFK3.net

             :i /:::::::::⌒  ⌒ ヽ )
             :!:::::::::::(  )` ´( ) i/     なんてことだ
               :|:::::::::::::::(__人_)  |
            :\::::::::::::::`ー' /
             :/::::::::::    `、        ここは我が党研だったのか・・・
              :|:::::::::::     |
-‐‐=-..,,,_.        .:i::::::l::::      ; l
:      ::\,,.....,    :(、ノ::  ;(v   i丿
:      ::: . ::; :::.`'::.、  :|:::::::  ;|:   },  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                .                         ○_ ´`"'"''ー'ー-、,.` ー - _ ::...:
   .                      .             |\\         `^´`"''ー~、
              .                .        .< ̄<



546: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:13:09.30 ID:Qsrtbb0J.net

>>539 続・猿の惑星なんて日本人好みの爆発オチだったからな


548: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:13:39.62 ID:dANuSK6H.net

>>539
「自分たちが猿扱いされてるのに気づいて無いwプギャーw」じゃないのか、意外


549: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:14:33.16 ID:PGc/o2i2.net

>>530
あの作者を逮捕したのはヴィシーフランス政権であって日本じゃない。
収容所もヴィシーフランスのものであって日本のじゃない。
あの作者の書いたクワイ川の捕虜収容所の描写はフランス人の入植者が農園で働かせてる現地人にやってたことで、日本の捕虜収容所なんて一度も見た事がない。


552: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:17:52.44 ID:dANuSK6H.net

>>549
だとすると猿=日本人はどこから出てきた話なんだろう


553: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:18:47.83 ID:jblaK+L6.net

>>548
日本人が火病をおこすと思ってたらしい
まぁどっちが差別主義者かよく分かる話


554: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:19:39.52 ID:NQvoKRcZ.net

>>531
ウィンドトーカーズという戦争映画では日本兵が大勢死ぬけど、
モブのデブが何度も何度も出てくるので、あまり大勢という気持ちにならない、不思議w
・・・あっちの人は分からないんだろうな

>>548
あの映画、最後に「人類を滅ぼしたのは猿じゃなく、オマエだったのか!」って自由の女神に叫びます
そういう映画ですからw


555: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2014/09/06(土) 13:20:23.28 ID:/hpzp/5J.net

>>549
「戦場のメリークリスマス」は、作者が南アフリカの白人だっけか


557: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:22:17.53 ID:PGc/o2i2.net

>>552
ただのレイシストで異教徒の有色人種に虐げられる神に選ばれた白人って彼らにとってショッキングな異常状況を描くのがウリだっただけ。
それに近現代において実際にやらかしたのが日本人だっただけ。
南京大虐殺()の最中に一番の大ニュースだったのが「日本の軍人に欧米の公使が平手打ちされた」ってことだってことで、お察し。


561: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:25:43.26 ID:XbMBFTQC.net

>>549
マジすか。
こりゃフィクションを基に、色々と偏向して広められてますな。
イヤンフや731や人間動物園みたい___


574: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:35:13.96 ID:NQvoKRcZ.net

>>549
失礼、調べたらそうみたい
日本の捕虜になった話は映画評論家のウェイン町山さんからなのかな?
確かにあの本は読んだ記憶がある


576: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:38:26.52 ID:PGc/o2i2.net

>>574
海外の反応まとめ掲示板で欧米人も「作者は日本の捕虜収容所~」って信じてるのばっかだったから、本人もしくは出版社の宣伝がもとだろうと思われ


602: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:30:00.10 ID:CFmLvGRo.net

>>553
>日本人が火病をおこすと思ってたらしい

パールハーバーは日本で大ヒット!_








人気ブログランキングへ



565: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:27:12.58 ID:N/uMtUVy.net

>>548
アングロは嫌がらせをしたら相手が畏縮し屈服するのを確認しないと気が済まない
嫌がらせして自分の中でスッキリ!では治まらないんです
ミズーリでの降伏調印の2つの星条旗なんか露骨でした


567: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:29:40.66 ID:F0nxSqEQ.net

>>565
大陸の文化なのかねー。


568: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:29:43.35 ID:mnlYT+fx.net

東京裁判でA級戦犯が処刑されたのも今の陛下の誕生日でしたしね


577: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 13:42:08.17 ID:ONO+US3z.net

>>565
ドイツ軍の降伏式典のときも米軍の将軍がドイツ軍代表のヨードル将軍から階級章をはぎ取って
「貴様は犯罪者だ!」って罵倒したそうです
ヨードル将軍は屈辱のあまり落涙したとか

戦には負けたくないもんですな


588: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:11:45.23 ID:urqECy/e.net

>>577
同じドイツ軍人だったルーデルが降伏のために飛行場に着陸してコクピット開けたら、
米兵が銃持って勲章はぎとろうとしたのでパンチ浴びせて追い払ったと本人の回想録に
書いてあったけど、当時の米兵の日常業務みたいな物だったんだろうか?


589: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:12:35.59 ID:q9Lbl1Hd.net

>>565>>577
アングロというよりはアメリカと言う国がそういう傾向にあるのかなー。
なんかあの国での戦争の方法とかと戦争での敗者の扱いって、
南北戦争での”アメリカ連合国”に対しての扱いみたいなことやってるような気がしてね。


590: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:16:50.76 ID:SjW3vR0d.net

>>588>>589
ルーデルは降伏当日に米軍からナチス式の敬礼やめれとも言われていたよね
捕虜の私物(義足まで)盗むとか、負けた相手には何をしてもいいと思っていた節はある


592: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:21:02.46 ID:L5c46wRc.net

>>590
そりゃ自分たちが正義と思って戦って勝ったんですからね
自分が正義と思っている奴ほど恐ろしいとはよく言ったもので


593: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:22:15.81 ID:NQvoKRcZ.net

>>588
一方、イギリス兵はルーデルがロシア人をコロコロしまくったことを大絶賛した


594: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:22:16.39 ID:RDZwBHrw.net

でも、常識的に考えて、嫌がらせをする以上は、自分がスッキリだけではいかんのちゃう?
相手がダメージを負ったのを見届けないと。

嫌がらせをした結果、何の効力もないようだったら、今回の嫌がらせは失敗というフィードバックを得て、
次はしっかりと相手の心を折るような嫌がらせを考える、と。
成功したようだったら、念には念を入れて、相手が刃向かう気力をなくすくらいへこます、と。

アングロサクソンに限らず、真面目で勤勉な人が嫌がらせをするなら、こうすると思うな。
やるからにはキチンとやらないといけない。


595: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:23:48.36 ID:7HgMgoQV.net

>>590
紫禁城の黄昏とか見てもひどいよ。
白人たちは戦争に勝ったら何をしてもいいとは思っていただろう。
ただ、やり返されるのは嫌なのと、敗者を裁くためにルールがあるだけ。


596: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:24:42.97 ID:y/2hrDgW.net

>>590
えー? 大戦時の米兵は紳士だったんじゃあないんですかぁ?_____
まあ、紳士で綱紀粛正が行き渡っていたら、沖縄も「日本に戻りたい」だなんて世迷いごとを言う事も無かったのにねぇ_____


597: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:26:36.93 ID:M9C0UDI0.net

>相手が刃向かう気力をなくすくらいへこます
個人レベルでは可能でも、国家・民族レベルでは無理ゲー。
で、反撃喰らってる。
今のダメリカみてるとそう感じる。


598: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:26:42.15 ID:p+bhz8zn.net

>>590
米軍も酷かったが、カナダ軍はもっと酷かったらしいですな。
米軍は連合国軍内では“相対的には”マシな方だったらしい


599: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:27:21.56 ID:NQvoKRcZ.net

>>594
失敗したら次の機会が来るとは限らんけどね
向こうの社会でも世間体がなくなるだろうし


601: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:29:07.72 ID:7HgMgoQV.net

>>596
人種差別がある国だけにシェールガスの噴出する地域の今後に興味。
一部の働きたくない馬鹿が独立を模索すると思う。
アラブの王族を夢見る白人やスパニッシュが・・・。


603: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:30:19.74 ID:IDboI8Qi.net

恨み買って仕返しされるのを恐れるなら
叩いて叩いて根まで掘って叩けという薩人マシーン式解決法しか・・・_


604: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:31:03.67 ID:Mg4u6ShO.net

>>590
今でも大してかわんね
米が売春婦像に簡単に引っかかるのも連合国大正義史観を否定したくないからだろうし


607: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:34:29.51 ID:y/2hrDgW.net

>>604
ああ、メリケン人はヨーロッパや極東の戦地で『自由恋愛』しまくった日々が懐かしいのですね_____
…死ねばいいのに。


610: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:38:24.56 ID:q9Lbl1Hd.net

>>590
勝てば官軍という言葉はあるけど、あそこまで実践してるのもまたねえ・・・
戦時国際法だの戦争のルールだのという言葉がむなしく聞こえてくる。


612: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:44:26.79 ID:RDZwBHrw.net

>>610
戦時国際法だの戦争のルールだのは、正直に「勝者はやりたい放題」というと
外聞が悪いから、それを取り繕う為にきれい事を言っているもので、
戦争をする目的は敵に情けをかけることじゃなくて、自分の意に従わせること
なんだから、基本的に「勝者はやりたい放題」しかないでしょ。


619: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2014/09/06(土) 14:56:03.25 ID:/hpzp/5J.net

>>604
「普遍的な女性の人権ガー」
「戦時性暴力を防ぐのガー」
とか偉そうに言ってるけど、
米軍が戦後日本でやったこと、RAAとかパンパンとか大森病院襲撃とか
考えたら、何言ってやがんでえとしか思えん。


620: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:56:24.51 ID:ONO+US3z.net

>>598
戦死した英軍コマンド部隊(ロンメル暗殺任務を帯びていた)を儀仗礼をもって埋葬したアフリカ軍団

アフリカ軍団の捕虜を生きたまま炎上するトラックに投げ込んだニュージーランド軍

「勝てば官軍」は日本より欧米に相応しいのではw


622: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 14:58:46.96 ID:q9Lbl1Hd.net

>>612
やっぱり戦争はどんな手段を使っても勝たなきゃだめだね。
次は何が何でも勝たなきゃ・・・


624: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 15:01:08.26 ID:TYdeZk+e.net

>>622
だから負けないよう世界一強いアメリカと組んでるんですけどね。

これに反対してるのはまた日本を焦土にしたい輩だと。


628: 日出づる処の名無し 2014/09/06(土) 15:05:36.48 ID:L5c46wRc.net

取りあえず今の日本がこんな大国扱いされているのが
経済戦争に勝って冷戦にも殆ど何もやってないとはいえ勝ったからを忘れてはいけない



関連記事
[ 2014/09/06 22:26 ] アメリカ | TB(0) | CM(34)

117060 :名無しさん@2ch:2014/09/06(土) 22:53:46 ID:-

欧米人、特にアメリカ人はベトナム戦争で何を教訓にしたのか、小一時間問い詰めてやりたくなりますな…。
[ 2014/09/06 22:53 ] /-[ 編集 ]
117063 :名無しさん:2014/09/06(土) 23:17:52 ID:-

その後「猿の軍団」なる特撮番組が作られた件を知ったら、作者はどう思うんだろうねw
ちなみに「軍団」の猿の世界にも正月を祝う風習があり、凧揚げして遊んでたw

日本の場合、メタファーに「一段劣った存在」という属性をつける習慣はございませんと言う話
[ 2014/09/06 23:17 ] /-[ 編集 ]
117066 :名無しさん@2ch:2014/09/06(土) 23:32:18 ID:-

ヨーロッパ人は自分の中の悪を自覚している。
アメリカ人は自分の中の悪を自覚してない。
[ 2014/09/06 23:32 ] /-[ 編集 ]
117069 :名無しさん@2ch:2014/09/07(日) 00:47:38 ID:-

白人たって、近代化が早かっただけで、中世まではただのバーバリアンですから
野性味?が多少残っていてもしょうがないのでは?
つい100年前まではバーバリアン以下だった近隣諸国なんて、野性味どころか獣性ありまくりですもん
[ 2014/09/07 00:47 ] /-[ 編集 ]
117071 :名無しさん@2ch:2014/09/07(日) 00:57:00 ID:-

ただドイツも二次大戦でフランス降伏の時、一次大戦でドイツが降伏文書に調印した同じ場所・鉄道車両でフランスに降伏させてますからね。
欧州も米国もそんなに違いはないんじゃないかと。
[ 2014/09/07 00:57 ] /-[ 編集 ]
117072 :べる:2014/09/07(日) 01:15:19 ID:Jec19d7A

フランダースの犬劇場版が勢い任せのハッピーエンドに仕立てたので却って後味が悪かったという話がありますね。

以下引用---
508 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/09/21(月) 12:01:29 ID:h0QLrHzN0

日本以外で公開された実写版「フランダースの犬」のラストシーンを
見たことあるんだが、すごい笑えたぞw
聖堂で倒れこむネロ…突然扉がバターンと開き

「君の絵が入選だ!それと、これ、お父さん!
盗みも働いてないってわかったよ、やったー、ばんざーい!」

死に掛けてたネロ、唐突に元気になっておしまい
こんな感じだからなぁw

---引用終わり
まぁ原作が元々ハッピーエンドですが。

日本人を滅ぼそうネタで『レインボーマン』という作品がありました。
特撮にもアニメにもなっていて、インドで修業した主人公が、日本を滅ぼそうとする”死ね死ね団”という組織と戦います。
”死ね死ね団”は黄禍論を元に動いている組織なのですが、なにぶんテレビ番組ですので、組織側も日本人なのですよね。
あれ、日本人に思わせておいて在日をモチーフとしていたらそれはそれで凄いのですけれどね。
リアル”死ね死ね団”が自分らは迫害を受けていると中指立てながらデモしているのは不思議。
[ 2014/09/07 01:15 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
117073 :名無しさん@2ch:2014/09/07(日) 01:20:24 ID:-

みんなちがって
みんないい

金子みすず
[ 2014/09/07 01:20 ] /-[ 編集 ]
117078 :名無しさん@2ch:2014/09/07(日) 06:46:32 ID:-

だって私たち…仲間だもんげ!
[ 2014/09/07 06:46 ] /-[ 編集 ]
117080 :名無しさん@2ch:2014/09/07(日) 09:13:10 ID:-

※117078
もう許してやれよ。
というか、そのネタは鳩山ゆきぽを思い出してしまうから、俺にダメージなんだよ!
[ 2014/09/07 09:13 ] /-[ 編集 ]
117082 :ななしさん:2014/09/07(日) 11:31:02 ID:-
どちらかというと

映画の「猿の惑星」シリーズは、設定がアメリカの黒人差別問題とオーバーラップ
するようになって、結局は白人にとってヤブヘビな物語となって現在に至るんだよね。
そのせいで、第一作の、猿が人間を捕獲しようとする場面は、
「プランテーションで逃亡奴隷を追い回す白人農場主たち」
「インディアンを西部から駆逐する白人開拓民」
「オーストラリアの広大な大地でアボリジニをハンティングする白人農民」
「奴隷にするために原住民をアフリカで追い回す白人奴隷貿易商」
の戯画にしか見えなくなってしまったという。
(猿の文明が未発達なため、また人間が言葉を話さないので、日本軍の占領下で
抑圧される白人住民のメタファーには全く見えてこない)
[ 2014/09/07 11:31 ] /-[ 編集 ]
117083 :名無しさん@2ch:2014/09/07(日) 12:28:22 ID:vax7NXxk

※117060

アメリカがベトナム戦争から学んだのは情報統制でしたとさ。
あまりにも自由に報道させた為に、米軍や南ベトナム軍の所業が知れ渡ってしまい
嫌戦ムードが蔓延して最終的に撤退。

そのときの教訓から、湾岸戦争では徹底した情報統制を行った。
しかし、続くイラク戦争では衛星放送アル・ジャジーラとインターネットが
情報統制に風穴を開けてしまった。
そのどちらも、アメリカ自身が作ったというオチ。
(アル・ジャジーラは、アメリカがカタールに働きかけて出来た)

アメリカはいっつも、次の敵を自分でせっせとこさえる悪癖がある。
[ 2014/09/07 12:28 ] /vax7NXxk[ 編集 ]
117084 :名無しさん@2ch:2014/09/07(日) 12:38:46 ID:-

「プライベートライアン」公開時に、スピルバーグが言ったことが忘れられない。
「第二次世界大戦は最後の正義の戦いだった」
もともと好きな映画監督ではなかったが、こいつの映画に極力お金は払わないと決心させた。

ともすれば揺らぐ、アメリカ絶対正義にしがみつきたい気持ちを察せなくはない。
[ 2014/09/07 12:38 ] /-[ 編集 ]
117089 :名無しさん@2ch:2014/09/07(日) 16:12:24 ID:-

一神教文明圏の人たちは皆、自身の内に「唯一絶対の神」を存在させている。
教義を以てそれぞれ各人の内なる神を同一のものと認識している。
だから自分の正義は皆の正義であり世界の正義、神の意志であると無邪気に信じていられる。

自分の内なる神と他人のそれが食い違っていても「神は唯一絶対」と信じているから、大衆操作されやすい。
近年ではナチスが好例。

多神教文明に立脚した世界観から見てみれば、一神教文明圏の人たちは単なる狂信者たちにしか見えない。
[ 2014/09/07 16:12 ] /-[ 編集 ]
117090 :名無しさん@ニュース2ch:2014/09/07(日) 16:39:44 ID:-

これからは「勝てば官軍」でなく「勝てば連合国」「勝てば国連」って言わなきゃデスねw
[ 2014/09/07 16:39 ] /-[ 編集 ]
117092 :名無しさん@2ch:2014/09/07(日) 16:49:37 ID:-

>>522
日焼け人種っていうなwwwベルルスコーニかwww
[ 2014/09/07 16:49 ] /-[ 編集 ]
117093 :名無しさん@2ch:2014/09/07(日) 16:50:53 ID:-

非西洋の代表を気取ってる中国とロシアが欧米以上に白人至上主義かつ悪い意味で一神教的だが、そこをどう説明するのやら。
[ 2014/09/07 16:50 ] /-[ 編集 ]
117095 :名無しさん@2ch:2014/09/07(日) 19:33:33 ID:-

アメさんがへこんで軍を戻すまで戦地の惨状を劇的な画像映像で煮詰めてブンまいた
ベトナムとリベラル()の真面目でキチンとした嫌がらせは見習うべきなのか、どうだか。
[ 2014/09/07 19:33 ] /-[ 編集 ]
117096 :名無しさん@2ch:2014/09/07(日) 19:44:10 ID:-

>アメリカはいっつも、次の敵を自分でせっせとこさえる悪癖がある。
人、それを称してマッチポンプという・・・
[ 2014/09/07 19:44 ] /-[ 編集 ]
117097 :名無しさん@2ch:2014/09/07(日) 20:08:33 ID:vax7NXxk

※117096

分かっててやってるならマッチポンプなのですが、
飴自身は良かれとやって思ってる事が
ことごとく裏目に出てる辺りが何とも。
と言うのも、「相手の都合や意志を考慮せず、自分の都合だけで計画する」
からなんですね。
[ 2014/09/07 20:08 ] /vax7NXxk[ 編集 ]
117098 :「ど」の字:2014/09/07(日) 20:42:29 ID:/rKlrZ.I
「負けました」と言う勇気はやはり大切。

 やってしまった事は事実であり、取り返しのつかない事です。
 しかし、それを事実として納得し受け入れ公表することが出来るかどうか。
 それが、国家共同体としての成長力を決める最大の要素になります。

 欧米の無反省による失敗と敗北のリフレインを見ていて思うことはそれです。
 失敗や罪業を認めていないから、何度でも同じ事を繰り返す。
「認めるわけにいかない理由」から解きほぐさないと、欧米は永遠に今のままでしょう。
(自分は宗教に起因するのではないかと考えています。
 つまり欧米各国は、排他的一神教であるキリスト教を棄てないと進歩しないのかも……)

 ★

 日本は、やってもいない犯罪を捏造で謝らされたりするという弊害はありますが。
(日本人の本性を上手く突いた特亜と、その尻馬に乗った欧米の汚いやり口です)
 反省と改善はおおむね上手く実行出来ていると感じています。
 補給物流にしても、製造業の規格化・大量生産にしても、情報共有にしても。
 大東亜・太平洋戦争で日本がさらけ出した弱点は、きっちり補われています。
(法制度や国民的な備えやスパイ対策など、補われていない弱点もありますが)

 やはり、負けた時に「負けました」が素直に言えない者は強くなれません。
 それは、個人だろうが国家だろうが変わりません。

 自分は、日本と言う国が世界で最も伸びしろの大きい国であると確信しています。
 それは、素直に負けた事実を認め反省することが出来る素地が存在するからです。
 敗北を認め反省する能力は、弱さの告白ではなく伸びようとする魂の強さの証です。
 日本以外の国では、これは人としての常識になっていません。
[ 2014/09/07 20:42 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
117103 :名無しさん:2014/09/07(日) 23:01:21 ID:-

※117098
個人個人では潔い、気持ちのいいナイスガイってのもいるんですよ。
その辺がかえって厭な意味での免罪符になってまして。
システムとして全体的、総体的なものになると途端に卑劣になる。
これが末端の個人から全部腐っていれば、「悪党による悪党の組織」ってことで話が簡単になるんでしょうけど。

ぶっちゃけ、組織って奴は構成員の福利と直結しているので、「組織としての罪悪」ってのはなかなか認めない傾向にあるんですけどね。
この「調査する→全容が判明する→組織として謝罪するか否かの判断をする→謝罪する」のタイムラグを利用すれば、いくらでも「悪の組織」にクラスチェンジさせることは可能なんですね。これを一般的に「プロパガンダ」と言う。
このプロパガンダ、ひとたび使えば簡単に正義になれちゃうので、使い続けると組織の反応力が鈍る。事例によらず、レッテルによって善悪の区分ができるようになるので、実務上の善悪に限りなく疎くなる。
要するに対象を存在悪の如く言葉の限りを尽くして邪悪と糾弾しながら、己がその同様の邪悪に手を染めている事実にすら気づかなくなる。気づくならまだしも、公表するとまずいので隠蔽するようになる。
大なり小なり、同様のプロセスを踏んで、組織は腐敗します。肝心なのは組織の構成員に対する評価能力なのですが、古今東西「部下に対して適正な評価を下せる上司」ってのはものすごく少ない。他人を評価するってこと自体がどれだけ難しいかって話ですが、組織が肥大するにつれ、マニュアルめいたものに頼らざるを得なくなる。組織のシステムの完成が腐敗の出発点という、皮肉めいた歴史の根源です。人類は未だそれを克服するほど成熟してはいない。
[ 2014/09/07 23:01 ] /-[ 編集 ]
117115 :これが本当の『強制連行』なのでは??:2014/09/08(月) 03:56:54 ID:-
アフリカから『強制連行』されて来た人達…

アメリカっていう国の成り立ち自体がアレだらけなのに、よくもまあ…
アフリカで平和に暮らしていた人達をケモノのように狩り、拉致監禁しまくり!!
拉致して来た人達を奴隷として売り飛ばしまくり!!
拉致して来た人達を奴隷にして虐待しまくり!!
拉致して来た人達を奴隷にして差別しまくり!!
平和に暮らしていた人達を虐サツしまくって他人様の御土地を侵略&強奪!!
…そうやって『移民の国』は出来たのですが…(正しくは『侵略者の国』)
…なあ? 反省とか謝罪とかしだしたら『底無し沼』やんね?
[ 2014/09/08 03:56 ] /-[ 編集 ]
117125 :名無しさん@2ch:2014/09/08(月) 08:02:27 ID:-

※117084

スピルバーグはユダヤ系だから(真相はどうあれ)
ナチスから連合国に助けてもらったという思いがあるので
しょうがないと思う。

立場が違えば史観も変わるものです(チラッ
[ 2014/09/08 08:02 ] /-[ 編集 ]
117158 :名無しさん@2ch:2014/09/09(火) 03:07:34 ID:-

猿の軍団のこともたまに思い出してくださる?
[ 2014/09/09 03:07 ] /-[ 編集 ]
117160 :名無しさん@2ch:2014/09/09(火) 07:03:42 ID:-

裸の猿、ですか。
[ 2014/09/09 07:03 ] /-[ 編集 ]
117166 :名無しさん:2014/09/09(火) 19:20:08 ID:-

※117158
♪はるか はるか はーるーかー 時間の荒野を飛び出せば♪
という歌詞を、
「さるだー さるだー さーるーだー」と思ってましたw
[ 2014/09/09 19:20 ] /-[ 編集 ]
117174 :くろすけ:2014/09/09(火) 21:36:47 ID:-

猿の惑星だけでなく、ゾンビ映画もそうだとか。
もともとゾンビってブードゥー教の奴隷のことだったのに、いつの間にか吸血鬼の属性が与えられました。
あれも白人が黒人のカルチャーに染まって黒人化していくことへのパロディなんだとか。
マイケル・ジャクソンのようにそれをさらにパロディ化するたくましい人もいますがね。
[ 2014/09/09 21:36 ] /-[ 編集 ]
117178 :名無しさん@2ch:2014/09/09(火) 22:01:08 ID:-

>いつの間にか吸血鬼の属性が与えられました。
最初にそれやったジョージ・アンドリュー・ロメロのナイト・オブ・ザ・リビングデッドでは
夜明けまで生き残った黒人青年が窓から顔を出した途端、顔が黒い=土気色=死人って連想で頭を撃ち抜かれて死亡して映画が終幕だったという。
>あれも白人が黒人のカルチャーに染まって黒人化していくことへのパロディなんだとか。
製作者のロメロによれば一作目のナイト・オブ・ザ・リビングデッドのテーマは人種差別で
二作目のゾンビは大量消費社会への警鐘、三作目の死霊のえじきは核戦争で
四作目のランド・オブ・ザ・デッドは1%による社会の支配だそう。
ただロメロの設定によるとゾンビに噛まれたから感染してゾンビになるんじゃなくて、死因の如何に関わらずに死んだらみんなゾンビになるとのこと。

[ 2014/09/09 22:01 ] /-[ 編集 ]
117179 :名無しさん@2ch:2014/09/09(火) 22:12:47 ID:-

>猿の軍団
頭に「お」を付けるといきなりほのぼの路線になってしまうのはなぜなんだろう。
お猿の軍団とかお猿の惑星とか
[ 2014/09/09 22:12 ] /-[ 編集 ]
117196 :名無しさん@2ch:2014/09/10(水) 01:51:32 ID:-

捕虜となった日本兵を飛行機に乗せ、上空からばらまいたのはどこ軍だっけ
聞いただけで寒気がするんだが
[ 2014/09/10 01:51 ] /-[ 編集 ]
117199 :名無しさん@2ch:2014/09/10(水) 02:10:41 ID:-

>捕虜となった日本兵を飛行機に乗せ、上空からばらまいたのはどこ軍だっけ
つアメリカ軍
「翼よあれがパリの灯だ」のチャールズ・リンドバーグの手記だったかな。
アメリカが第二次大戦に参戦するのに反対してたリンドバーグは息子を誘拐されて殺されたが、これはルーズヴェルトの差し金だとかの噂もあるし。
テッサ先生の課外授業あたりに詳しいことが書かれてあったと思う。
[ 2014/09/10 02:10 ] /-[ 編集 ]
117200 :「ど」の字:2014/09/10(水) 02:21:35 ID:/rKlrZ.I
己の悪行を心に刻むということ。

※117196
 まあ、やった人間も笑って見ていた人間も、普通の生活には戻れなかったでしょうね。
「それ」を良心の仮借無しに行うようになった人格が、法治社会に馴染めるわけがない。

 悪事自体を楽しむようになった人格には、それに相応しい末路があるものです。
 軍人を社会構成員として遇する国なら、そんな所業は絶対に認めてはならないのですが。
(世界第二位の遵法精神を誇る米軍すら、軍人をまともに遇していない節があります。
 民間人を虐殺するパイロットを罰せず放置したり、麻薬を与えて精神を麻痺させたり。
 そんな軍人たちは、故郷に戻った後、いったいどういう人生を送ったでしょうか?)
[ 2014/09/10 02:21 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
117216 :名無しさん@2ch:2014/09/10(水) 10:04:58 ID:-

オーストラリアで元兵士二人が訴追・有罪判決を受けてました。>捕虜空投
リンドバーグの日記、本当なら有名であるべきなんですがね。詐翼も街宣右翼も触ってんの見たこと無いですが。
[ 2014/09/10 10:04 ] /-[ 編集 ]
117274 :名無しさん@2ch:2014/09/12(金) 03:47:37 ID:-

ホラーテラーで、アメリカ兵士が沖縄のバーで酔いつぶれながら、私たちはサタンになってしまったと告白してたというのを以前読んだ。
[ 2014/09/12 03:47 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9564-9f49f7a7


スポンサーリンク