サイレント魔女☆リティって何?

サイレントま


422: 日出づる処の名無し 2014/09/03(水) 15:12:45.00 ID:owN6QAs1.net

ラ党の改造内閣見ると実務先行だよな
我が党の内閣は名ばかりの張り子の虎ばかりダッタナー


427: 日出づる処の名無し 2014/09/03(水) 15:15:24.83 ID:YPgJvRd9.net

>>422
前スレでも書いてあってけど我が党の人事って
最初の方はメディアに露出していたけど後期になるほどマイナーな人罪が増えていったんだよな
特に親方内閣なんて片っ端から副大臣だった人を大臣にしていたし


432: 日出づる処の名無し 2014/09/03(水) 15:18:09.37 ID:UNaXyrdz.net

>>427
最後の財相が城島だったなんて誰も覚えてないだろうな


435: 日出づる処の名無し 2014/09/03(水) 15:21:20.63 ID:j+0TFq7g.net

>>432
最後の親方内閣は半分以上顔も浮かんで来ないのばっかりだったね
ttp://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/kakuryo/95-3.html


450: 日出づる処の名無し 2014/09/03(水) 15:36:24.80 ID:L1Bjdsla.net

>>435
なんかのクイズ番組でやってたが、安倍首相の前の首相は誰?と言う問題に
誤回答or知らない、ってのが結構居た気がした。
わたしだってここ来てなきゃ結構怪しい_


460: 日出づる処の名無し 2014/09/03(水) 15:44:30.86 ID:AqzMa/uv.net

>>450
ここの住人だと阿比留氏のように思わず「アレ」とか言い出す危険性が。

安倍首相の前の首相は、当然親方ですが、欠史三代にしたいというサイレント魔女
☆リティを考慮して、麻生太郎氏とします。ふぅ、びっくりした。


464: 日出づる処の名無し 2014/09/03(水) 15:48:39.33 ID:o1rPAShA.net

>>460
サイレント魔女☆リティって何?


483: 日出づる処の名無し 2014/09/03(水) 15:59:17.45 ID:YPgJvRd9.net

>>464
サイレントマジョリティ、つまり声なき多数派って事です
現在憎きマジレス内閣の悪行を反対する市民が少ないけど
それは声に出していないだけで本当はたくさんいるとか言ってサヨクが好む言い訳です

歴史的に見るとマジレス爺が安保騒動の時に「声なき声はわかっている」と発言、
その言葉の通りその後の総選挙では総裁が変わっているとは言えラ党が結成以来の圧勝しました
そのやられた側のサヨク陣営が好んで使うのは結構興味深い話ではある


487: 日出づる処の名無し 2014/09/03(水) 16:05:56.06 ID:o1rPAShA.net

>>483
ありがとう


491: 日出づる処の名無し 2014/09/03(水) 16:11:55.83 ID:RQ8DZO8Z.net

>>487
↓これからのお遊びネタだな。

石田衣良がサイレントマジョリティを考慮した件について
2006-11-04 02:50:20 | ブログ見聞録
http://blog.goo.ne.jp/GB3616125/e/800456cf47b5e7d3520e78ca87f2a599


523: 日出づる処の名無し 2014/09/03(水) 16:39:38.97 ID:xVm2jHYz.net

>>491
>>487
もう8年前なんだよねえ

【調査】 「中韓と仲良く"しなくていい"が圧倒的多数 だが、サイレントマジョリティを考慮し"したほうがいい"に決定!」…毎日新聞★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162302623/
 
今は、確実にもっと増えてるだろうなあ。


524: 日出づる処の名無し 2014/09/03(水) 16:42:15.85 ID:f77izO1X.net

>>523
片側が圧倒的多数でも「逆側にはサイレントマジョリティガー」って言うならそもそも結論決まってるって事じゃないかよとw
アンケートとか投票の意味を全否定した言葉だよねw


525: 日出づる処の名無し 2014/09/03(水) 16:44:37.89 ID:ciCg6ml5.net

>>524
(・ )` ´( ・) 私はそうは思わない


526: 日出づる処の名無し 2014/09/03(水) 16:45:11.57 ID:epUIt59F.net

>>524
「多数決は民主主義の否定」って真顔で言いますもんねあの人達


527: 日出づる処の名無し 2014/09/03(水) 16:45:12.27 ID:6P6/KJhC.net

>>524
ミ´~`ミ ラノベ書きだし、話の筋は決めてるでしょ_


528: 日出づる処の名無し 2014/09/03(水) 16:46:10.87 ID:rWZZILYV.net

サイレントウィッチーズ制作決定_


532: 日出づる処の名無し 2014/09/03(水) 16:58:12.94 ID:dyLq2j1T.net

>>526
内容の正当性の度合いとは関係なく、「多数派が少数派を負かすこと=弾圧」
って信じてる人たちですからね。
少数派は数や力以外の理由があって多数派になれないというのがほとんどなのに。

その手の人達は「常識を疑え」とかもよく口にしますが、
「非常識はもっと疑われる」ということを無視して、
非常識であることをもって優越感に浸ったりしますし



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2014/09/04 22:38 ] サヨク | TB(0) | CM(18)

116998 : :2014/09/05(金) 00:02:44 ID:-
 

また懐かしい単語がw
[ 2014/09/05 00:02 ] /-[ 編集 ]
117001 :ああん:2014/09/05(金) 01:12:47 ID:-

多数派が少数派を打ち負かす事を弾圧だとし、世の中には声をあげられない弱者が多数存在し
そしてその声なき声を集めれば自分達こそ真の多数派であると言う・・・(この時点で矛盾なのだが)
自民党の言う声なき声は実地調査に基くもので現実としてそうなったけど
彼らの言うサイレントマジョリティってのはそうだったら良いな→そうに違いない→国民の大多数がそう思ってるのは明白なのです
と言う斜め上を地で行く思考法なのです
自らを少数派であるとは絶対認められない
そこには今まで国民の意識を誘導してきたと言う驕りが垣間見えます
ネット掲示板なんてのは声を上げる暇のない人たちが寄り集まって声を上げる場所でもあるんですけどね
そこで批判の嵐に曝されても絶対認めないんですよ、おかしいと思いませんか?各メディアさん
ましてやそこに人を送り込んで意識を誘導しようとしたりするものだから意に沿わない意見は対立組織の意識誘導と考えて疑わないと言う
もうメディアと国民の意識は乖離してしまっていて確かに彼らは国民とは違った視点を持つ者たちだけれども受け入れらる事は無いのです
[ 2014/09/05 01:12 ] /-[ 編集 ]
117002 :べる:2014/09/05(金) 01:30:23 ID:Jec19d7A

どうでもいいサイレントマジョリティネタです。
うちの母は思い込みが強くてですね、何の番組を見たのか知りませんが、わたしの妻を”里帰りさせてもらえない可哀想な妻”と脳内認定したことがありました。
そしてある日、「私、実家に里帰りするらしいから」と長期休暇の直前に妻に言われまして、あぁ自分も久々に義父と酒飲みながら語り合うかと思ったら、妻子だけ勝手に車で連れ出したわけです。

んで、長期休暇中は自分ひとり。
当然、母と喧嘩です。
母は「実家に帰りたくても帰れない奥さんも居るのよ」と言うもので、じゃあ本人に聞いたのかと問いだしたら、「言われなくても私にはわかるのよ」と血迷ったことを言うわけです。
テレパシストか。
妻と電話で会話したら、「なんか知らないけれど急に里帰りした方がいいと言われてうるさいから帰ることにした」という有様。
ついでに「いつ帰ればいい?」と聞かれてしまうほど。
妻の実家は山奥で、本人は何にもないから里帰りする気にならないとよく言っています。
逆に私が妻の実家が好きなので、行きたいくらいなのですけれどね。

かようにして、思い込みと脳内変換によって悪役を決めつけ、脳内被害者を代弁し、自分に都合の良い方へ話を持って行くあたり、サイレントマジョリティというのは迷惑な話だなと思いました。

なおこのエピソード以降から、思い込みの激しい人をテレパシストと呼ぶようになりました。
[ 2014/09/05 01:30 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
117008 :名無しさん@2ch:2014/09/05(金) 03:42:59 ID:-

支持政党、政権支持率などの調査で、外国人や海外の意見を統計に含めるときには、大きな字で明確に表示と音声映像でも分り易くしてください。

ただの人気調査と、支持するかどうかは大きな違いがありますよ。

なぜ、安倍首相が大嫌いなチャイナに、支持するかどうかを聞くのでしょうね?
[ 2014/09/05 03:42 ] /-[ 編集 ]
117009 :名無しさん@2ch:2014/09/05(金) 05:51:19 ID:-

石田衣良なんてのも居たなあ。今は何しているんだろ?
すっかりネット恐怖症になっているかも知れないが。
[ 2014/09/05 05:51 ] /-[ 編集 ]
117010 :名無しさん:2014/09/05(金) 07:08:01 ID:-

無から有を創り出す魔王ガデン=インスイを召喚する魔女。
この魔王を呼び出すことで、場の支配率を任意に増減させることができる。
魔王の召喚には、基礎カード「シウ=チシン」を1枚生贄として消費する。
[ 2014/09/05 07:08 ] /-[ 編集 ]
117012 :名無しさん@2ch:2014/09/05(金) 09:32:06 ID:u3MRTyDc

石田衣良の家が売りに出されているけど、落ち目ってことかな。
http://suumopc.j-cast.com/jcast_bukken_tokyo-chukoikkodate-83371499.html
[ 2014/09/05 09:32 ] /u3MRTyDc[ 編集 ]
117013 :名無しさん@2ch:2014/09/05(金) 09:34:17 ID:-

はて?その魔王とやらを召喚してる人は最初からシウ=チシンなんて持っていませんよ?
多少持っていた人がいても、シウ=チシンなんてカードを使い切っても次々召喚してますが。
[ 2014/09/05 09:34 ] /-[ 編集 ]
117016 :名無しさん@2ch:2014/09/05(金) 11:58:08 ID:-

シウ•チシンではなく、コウガン•ムチなら幾らでも。。。
[ 2014/09/05 11:58 ] /-[ 編集 ]
117021 :名無しさん@2ch:2014/09/05(金) 17:11:47 ID:-

安倍さんの前は小泉さんでなかったっけ?
嘘ではないよねw。
[ 2014/09/05 17:11 ] /-[ 編集 ]
117026 :名無しさん@2ch:2014/09/05(金) 21:12:15 ID:-

※117009
最近だとエブリスタとかという投稿サイトで、大東亜共栄圏的なモデル国家での軍学校を舞台にした幹部候補生が主人公のラノベを連載していたな
何というか一昔前の街宣右翼みたいな臭いがしまくりだったし、ネトウヨ狙いにしてもあからさま過ぎて見向きもされそうにないという感想だった…
[ 2014/09/05 21:12 ] /-[ 編集 ]
117030 :名無しさん@2ch:2014/09/06(土) 00:40:30 ID:-

対義語?のノイジーマイノリティなら存在を強く実感できるんだけどなー(苦笑)
声なき声は結局何らかの形で実体数を提示して「サイレント」から脱却しないと意味ないんだけど
それを勝手にかき集めて意に染まぬ方向に悪用するなんて事もあるし
(特養老人ホームでの不在者投票不正事件とかね)
新聞みたいに「サイレント(ry)ガー」って吠えてるだけなのはある意味マシな部類に入るのか…

あと何故かマップスの第10軍を思い出したw
[ 2014/09/06 00:40 ] /-[ 編集 ]
117039 :名無しさん@2ch:2014/09/06(土) 10:37:02 ID:-

>石田衣良の家が売りに出されているけど、落ち目ってことかな。
雨漏りに弱そうな家だな。
デザイナーズ物件って空間()で構成された無機質で非生物的な家ばっかり。
建築家のこういう指摘もある。
http://www.kenbiya.com/mc/mikao/19.html

建築家の作る建物は、クールでシャープ。格好はいいけど、部屋の中はどうもすかすかして落ち着かない。吹き抜けをつくりたがる。ガラスが多くて、寒い、暑い、プライバシーが無い。風呂やトイレまでガラス張りにしたがる。レベル差を多くつくりたがる。無装飾で最小限の要素で構成するデザインが多い。

建築家は透明な空間、流動的な空間などと、空間という言葉をよく使う。ディズニーランドのような建物やアンダルシア地方のような家、スペイン瓦に白い壁の家をつくってくれというと、極端に嫌がる。なぜだろう???

こういった疑問を持たれた方も多いかと思います。玄人向けの建築雑誌では新建築が定番ですが、素人向けにはカーサブルータスなども出ていて、流行の建築家の作品を写真で見られる方も多いかと思います。

建築家になろうとする者は大学の建築学科に入りますが、デザインで優秀な成績の者だけが残り、設計の成績の悪い学生はあきらめて構造や設備や施工や役人の世界に進みます。

デザインができると評価された者、卒業設計で賞を取った者、たとえば東大では辰野賞、早稲田では村野賞を取ったような者は大学院に残って、さらにデザインに磨きをかけて、設計事務所に入って安い給料で終電まで仕事して、30歳くらいで独立して住宅や集合住宅などの仕事を始めます。住宅や集合住宅しか、最初のうちは仕事がないから仕方ありません。

大学でやっている設計製図の授業では、そういった建築家達が教えています。半期に2、3度の作品発表会で評価されるのは、全体の構成がうまく考えられた、抽象度の高い、コンセプトが一貫したものです。そこでスペイン瓦に白い壁の家を作品として出したら、最低の評価となります。

設計の先生である建築家達がやっていることを、元をずーっとたどると、20世紀初頭のコルビュジエやミースなどの巨匠達の作品群に行きつきます。彼らはそれまでの伝統的な様式、古い装飾形式をすべてチャラにして、さらに新しい曲線的装飾(アールヌーヴォー)、直線的装飾(アールデコ)も否定して、白い平滑な面だけで全体を構成しました。

窓とその周囲の装飾も否定され、透明ガラスが多用されました。抽象的な面を組み立てた抽象的な空間こそが、彼らの目指したものでした。空間構成こそが目標ですから、当然、吹き抜け、レベル差、中庭との室内の一体化などが多く登場してきます。

アクセントクロスで壁の一面だけ色を使ったりすることがありますが、面で色を塗り分けるデザイン手法は、100年前にコルビュジエやリートフェルトらによってやられたものです。吹き抜けを作って上の小部屋と開放的な階段でつなげるのも、100年前です。コンクリート打ち放しも100年前です。

コルビュジエやミース以前では、装飾や様式をどうするかに重きを置いていました。それが1920年代以降、無装飾な面やガラスをどのように構成するかにデザインの力点が移りました。

コルビュジエらで始まった抽象的な構成は、いまだに脈々と生き続け、大学教育でも続き、そのような空間構成を目指す建築家達が毎年、多数輩出され続けています。スペイン瓦を使ったデザインはハウスメーカーで商売中心、建築家のデザインは抽象的でクールで格好よく、空間をつくる創造行為、という棲み分けがされています。建築家が貧しいのは、実はそのためでもあります。

最初お話した、建築家のつくるものはなぜ吹き抜けが多いか、なぜレベル差が多いのか、なぜガラスが多いか、なぜ装飾を排除しているのかは、100年以上続く建築家の伝統からというのが答えです。そのデザインが優れているか否かではなく、そのようなデザインが優れているとされてきたからです。

抽象的な構成は、しかし、こうも多くつくられてくると、退屈になってきます。私自身は、コルビュジェらが白い壁にしてしまう前の、装飾が少し残る時代の作品、古い様式ではない独自の装飾をもつガウディ、ライト、マッキントッシュらの作品が輝いて見えます。今学ぶべきは、この辺のデザインではなかろうかと考えています。

-----引用ここまで。
指値でどんな値が付くか興味があるな。
[ 2014/09/06 10:37 ] /-[ 編集 ]
117040 :名無しさん@2ch:2014/09/06(土) 12:47:14 ID:u3MRTyDc

以前より3500万円値下がりしてるんだよね。
土地の相場は急に変化しないだろうから、中古の建物が3500万円下がったとしたら、うわものはオマケみたいなものなのかも。
[ 2014/09/06 12:47 ] /u3MRTyDc[ 編集 ]
117044 :我国の領土文化伝統を恐ろしい侵略者=敵性外国人の侵略から守りましょう!!:2014/09/06(土) 16:31:27 ID:-
我々の生命財産を奪う恐ろしい侵略生物を叩き出しましょう!!

サイレントマジョリティ?
「心の中で思ってるけど口には出してないこと」?
教えてやるよ。
みんなの本音。
(なりすましでない本物の)日本人はみんな『侵略者=敵性外国人』の支那朝鮮が大大大大大大大大大大大大大大大大大大大…ッ嫌いなんだよ!!!
[ 2014/09/06 16:31 ] /-[ 編集 ]
117045 :名無し:2014/09/06(土) 16:49:29 ID:-

「声無き声(サイレントマジョリティー)を聞け」と市民(ノイジーマイノリティー)が叫んでるからなー

利用できそうな言葉や概念があると、それが真反対の意味でも利用しようとするのは朝鮮系サヨクの顕著な特徴だよなぁ
ヘイトスピートとか、サイレント・マジョリティーとか
[ 2014/09/06 16:49 ] /-[ 編集 ]
117048 :名無しさん@2ch:2014/09/06(土) 18:26:51 ID:-

法務大臣にBBAを当てるのは何か慣行があるのかよ

止めれ
[ 2014/09/06 18:26 ] /-[ 編集 ]
117053 :名無しさん@2ch:2014/09/06(土) 19:29:00 ID:-

>>117021
民主党の専横は2007年参院選に始まり2012年衆院選で終わるんだよな。
つまり第一次安倍政権が崩壊してから第二次安倍政権が発足するまで。
[ 2014/09/06 19:29 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9561-ffb6af49


スポンサーリンク