【北方領土】多分プー帝訪日で北方領土の振り分けが決まると思うので、そわそわしている。 択捉は無理だろうけど、国後は返還されるとみた。この妄想叶ってくれw

北方領土


21: 日出づる処の名無し 2014/08/28(木) 23:31:44.16 ID:53wsVvNs.net

自分でもオカルトが入ってるとは思うけど、今のマジレスには政治の神様が降りてきて
実力以上の力を発揮させているんだと思っている。いわゆる神がかり。

かつて小泉純一郎がそんな状態だった。やることなすこと上手くいく。
橋龍の一億円献金隠しなどの問題が出ても、すぐに民主党の政治資金問題などが発覚し、
追求をかわせてしまう。最後まで高支持率を保ったまま、惜しまれて任期満了。
でも、言っていたことは一つ覚えの郵政民営化だけ。経済政策は竹中丸投げ。
そんなに凄い実力を持った政治家ですか? という疑問はあった。
それが先の都知事選であのざま。

人が時宜を得てその座にあるときのみ、天がそれを佑けるのではないかと思ったり。


26: 日出づる処の名無し 2014/08/28(木) 23:39:36.18 ID:X2ImmbTw.net

ところでなんでバカ日はこのタイミングでう・そ・よ・ねーんってやっちゃったんだろうか

捏造だってゲロったからやっと購読辞める程度のアホが読んでんだから
これまで通り延々ととぼけ続けてれば有耶無耶にできたんじゃないのか


28: 日出づる処の名無し 2014/08/28(木) 23:42:20.80 ID:uJLi4UsO.net

>>26
河野談話見直しの噂聞いてぶるったのかもね


31: 日出づる処の名無し 2014/08/28(木) 23:44:07.14 ID:qyukTFio.net

青山氏ラジオで、プーさん訪日にゴネてた米帝が軟化し始めたってのも言ってましたな
マジで神がかってるのかも知れませんよw
まあ水面下でウクライナ情勢にまで手を突っ込んだり、森元使って交渉したり、
ちゃんと手は打ったらしいので、そのうえでの運なんでしょうけど


38: 日出づる処の名無し 2014/08/28(木) 23:55:44.47 ID:GCNqfl6K.net

>>26
従軍慰安婦関係が捏造と言う事は
もう何年も前にケリの付いた話しなんで
社員も販売員も事有るごとに責められて閉口してたらしい
有志の抗議や電凸も年々増える一方

んで言い訳の出来ない部分(吉田証言)は認める事で事態の収拾を図りたかったらしいが
実際は開き直り以外の何物でもない論調だったので
炎上と言うか焼身自殺みたいな結果になり今に至るww


40: 日出づる処の名無し 2014/08/28(木) 23:58:44.97 ID:+OIQL4Dq.net

>>38
飴に売春婦像を建てている半島人並みの言い訳だしな。
「日本人を責めているわけではない」とか、へそで茶を沸くわwww


42: 日出づる処の名無し 2014/08/29(金) 00:02:31.25 ID:vP0ZjBhj.net

>>31
米帝が軟化、ということは国防省の人間が国務省の阿呆どもを説得したかな?w
多分プー帝訪日で北方領土の振り分けが決まると思うので、そわそわしている。
択捉は無理だろうけど、国後は返還されるとみた。
この妄想叶ってくれw


46: 日出づる処の名無し 2014/08/29(金) 00:11:10.35 ID:0qtCzd0a.net

>>42
どうだろう
決るかな?
北方領土の一部だけの返還でもプーチンの支持基盤に真っ向から冷や水を浴びせる案件だよね
今プーチンはしっかりしているから政権を維持できているけどわざわざ爆弾を破裂させるとも思えない
将来の解決を約束して経済協力をする程度で今回も終わるんじゃないのかな
うちとしてはロシアがこれ以上親中に触れないなら渡海能力がないから関係塩漬け状態でも構わないし…
あと親しくなりすぎると危機的状況で役に立たないロシアのためにアメリカの疑念を呼んじゃうのは得策じゃない…


63: 日出づる処の名無し 2014/08/29(金) 00:28:21.67 ID:gH8O7uG0.net

>>42
北方領土全島返還は現実的ではないからある程度妥協しても仕方ないとは思うが、おそらく左翼から「全島返還を目指さなかったマジレスは売国奴!」みたいな偽装右翼的原理主義バッシングが行われると思われます
マジレスさえ叩ければなんでもいいんですからねw


65: 日出づる処の名無し 2014/08/29(金) 00:33:56.15 ID:vP0ZjBhj.net

>>46
いま中国が出張ってるのを嫌っているのはロシア。
ロシアの極東地域を支えている航路は東シナ海~対馬海峡~日本海。
この海域を安全に航行したいのはロシアなんです。極東有事が起きたら一番酷い目に
遭うのがロシア。
それに今は中露仲がいいですが、いつ敵対関係に転ぶかわからない。
そういうわけで東シナ海~対馬海峡を押さえられる日本(と米軍)と仲良くなりたいから
でかい土産で一気に修好条約ぐらい結びたいじゃないかな~というのが私の妄想w

経済協力といえばサハリン2という事例があるので、日本のロシアに対する不信感は根強い。
それをひっくり返すためには大きめなお土産がいるんじゃないかな~?と思ってます。
あと、経済協力だけでは安倍首相はぶぶ漬けだすんじゃないかな?w

他、色々要素が絡まっていて、私には文章化できないけれどあと一つ。
ロシアは中国の変化(分裂などを含む)が近いと読んでいると思います。

乱文失礼。


66: 日出づる処の名無し 2014/08/29(金) 00:35:00.33 ID:MN4N1Hty.net

>左翼から「全島返還を目指さなかったマジレスは売国奴!」みたいな偽装右翼的原理主義バッシングが行われると思われます

あるあるw
主席ファン周辺とか、寺島実郎、藤原帰一とかリベラル保守()とかも言いそうw


67: 日出づる処の名無し 2014/08/29(金) 00:35:37.45 ID:vP0ZjBhj.net

>>63
我が党の活躍がひさしぶりに見られるのですね_______


76: 日出づる処の名無し 2014/08/29(金) 00:44:42.40 ID:j6+XDbVG.net

北方半分で妥協したら絶賛して
尖閣も半分こしよう!竹島も!
いやいや沖縄も!対馬も!
そして経済協力!
とかキャンペーンはるんじゃね、スポンサー的に

時期が悪すぎるから適当にお茶を濁して終わりじゃないかな


78: 日出づる処の名無し 2014/08/29(金) 00:48:38.96 ID:MN4N1Hty.net

プーさんにお仕置きするのはいいが、
追い詰め過ぎると地政学のハートランド取られるの黒アレ政権は分かってんですかねえ...

中露接近は既に起きてしまったが+ドイツとなったら、新枢軸体制ですよw
ドイツは米のせいで不安定になった露ガスの代替に、イランに接近
そしたら米はドイツの銀行にすんごい額の罰金を課したw

そりゃメルケルも怒るってw 死ねってのか?ドイツにw
中露独が同盟やっちゃたらどーすんの?黒アレはホント頭おかC


80: 日出づる処の名無し 2014/08/29(金) 00:52:00.03 ID:pDT+RGKO.net

ドイツは世界大戦3連敗の偉業を達成しようとしているんだよ


82: 日出づる処の名無し 2014/08/29(金) 00:58:58.69 ID:LzMA/SQO.net

>>65
> でかい土産で一気に修好条約ぐらい結びたいじゃないかな~というのが私の妄想w

もしも日ソ修好条約を締結できたら、マジレスは本当に教科書に名を残す平成の名宰相になれるね。
ウクライナ情勢がアレ真っ最中な状況で実現する可能性はないに等しいと思うけどね。

けれどもウクライナ問題は、ぶっちゃけ欧州と米国の問題なわけで、日本にとっては対岸の火事なんよね。
それと、今なら日ソ修好条約は、政治的インパクトの大きさに比べて、実質的には現状追認以上の成果は
期待できないのも、米国を歯ぎしりさせると思う。つまり、「自国の利益のためにはなりふり構わないのか-!」
という非難を米国はしにくい。そのくせ、北朝鮮と日本の急接近同様に、米国のメンツが丸つぶれになる。
実現可能性はさておき、妄想のネタとしては、かなり楽しめるなあ。


84: 日出づる処の名無し 2014/08/29(金) 01:04:58.73 ID:rx6SLFqM.net

ウクライナからクリミア半島買って北方領土と交換してもよかったかもと思うニダ
ダメならクリミア半島は米軍基地として提供するニダと言えば完璧ニダ


85: 日出づる処の名無し 2014/08/29(金) 01:06:48.34 ID:0qtCzd0a.net

>>78
ただドイツもプーチン政権期から大分接近しているから自業自得な気もする


>>82
まあ極力西欧と共同歩調を取るフリをして静観するのが得策か
下手にロシアを刺激する行動をとっても対中でうちが困るだけだし…
対日姿勢が緩いロシアだからあわよくば日本が米露の和解を仲介するくらいの関与でいいよね


86: 日出づる処の名無し 2014/08/29(金) 01:08:10.82 ID:MN4N1Hty.net

今年中に日ソ修好条約の目処つけておくだけでも価値があるんですよね
来年はWW2の70周年でシナーさんは確実に、反ファシスト戦争ふんだららプロパガンダ祭りを開催

その祭りにプーさんを積極的には参加させないという抑止になる


87: 日出づる処の名無し 2014/08/29(金) 01:15:34.95 ID:LzMA/SQO.net

>>85,86
すまん、酔っ払ってた。「日ソ修好条約」って、アホか、いつまでソ連があると思ってるの! >自分
ま、大意に変更はないです。
今このタイミングで、日露が正式に和平交渉を実現すれば、日焼け酋長がどんな顔をするのか、
それを想像すると、また酒が美味いです。


106: 日出づる処の名無し 2014/08/29(金) 02:21:22.66 ID:GtdSHnUB.net

>>84
プーチンは不凍港が欲しいんだから両方手放すはないよ



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2014/08/30 08:54 ] ロシア | TB(0) | CM(85)

116739 :774:2014/08/30(土) 09:11:47 ID:-

政治の神様なんていません

人が、日本にはいない力ある人が、傀儡を動かしているだけ
[ 2014/08/30 09:11 ] /-[ 編集 ]
116740 :名無しさん@2ch:2014/08/30(土) 09:50:06 ID:oQ6xHJ26

7月17日マレーシア航空機撃墜
7月17日日本海のピョートル大帝湾でロシア-インド合同海軍演習「インドラ-2014」開始
[ 2014/08/30 09:50 ] /oQ6xHJ26[ 編集 ]
116742 :名無しさん@2ch:2014/08/30(土) 10:12:02 ID:-

〇欧米諸国、露に金融制裁を課す→露金融で安定していたイギリス動揺
〇露、欧米諸国への農作物の輸入を止めて中南米から輸入する→露市場の喪失と今後の輸入再開もなさそうな中南米との交易に欧米諸国軽くパニクる

↑これ日本のメディアは取り上げていませんよね?
露も台所事情は芳しくないので、どの国も得はないのですが。
ウクライナから端を発したこの騒動で、世界経済は大ダメージなのは間違いないみたいです。

しかしウクライナはこれまで露におんぶに抱っこ、露に超依存しておいて何なんでしょう。
事実上の属国でしかないのに。
結局ウクライナ兵が露に多数寝返り、ウクライナ国内での徴兵に国民はNOを突き付けた時点でウクライナの未来は決まったと思います。
属国が楯突く様はどこも同じです。
日本としても参考になりますね。
[ 2014/08/30 10:12 ] /-[ 編集 ]
116745 :名無しさん@2ch:2014/08/30(土) 10:48:55 ID:-

7月17日 イスラエルがガザへ地上部隊を侵攻させた日ですね。

前日にエジプトのカイロで停戦に付いて話し合って5時間だけの一時停戦ののちの事でした。

いやー。偶然ですよね?

プーチンだけが自由に動けたのに、あっという間に追い詰められてしまう。
偶然とは言え、重なってしまうものなんですね。
[ 2014/08/30 10:48 ] /-[ 編集 ]
116746 :べる:2014/08/30(土) 10:51:40 ID:Jec19d7A

趣旨とは外れるのですが、プーチンくらい国の未来を考える政治家が欲しいですね。
何が自国のためになって、何が国益と反するのか。
どの妥協点で結べば満足いく結果が出せるのか。

いかんせん、現政権は財務省の言うことを少し聞きすぎじゃないかと思います。
(外務省は以前よりは中韓に厳しくなりましたね…)
[ 2014/08/30 10:51 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
116748 :名無しさん@2ch:2014/08/30(土) 11:40:38 ID:-

どんな形であれ、島が帰ってきたら漏れなくロシア人の住人もついてきます。
その住人が反政府活動を始めます。まもなく武装蜂起になり、
ロシア製の戦車が上陸しますが、「ロシア軍ではない」とプーチンは説明します。
[ 2014/08/30 11:40 ] /-[ 編集 ]
116750 :名無しさん@2ch:2014/08/30(土) 12:19:38 ID:-

ロシアについては、馬渕睦夫氏(元駐ウクライナ大使)の観点が面白いです。

・世界はグローバリズム対ナショナリズムの構図になっており、プーチンはガチのナショナリスト
・ウクライナ問題は、プーチンを失脚させるのが目的で、それはロシアの資源を狙う壁通りの策略
・プーチンは資源だけに頼らない、また、国体を壊さない経済発展を望んでいる
・日本は国体を壊さずにできた経済発展のノウハウをロシアに教える、そうすれば北方四島は返ってくる

などなど・・・。
詳しくは動画サイトで氏の名前を検索してみるなり、氏の著作を読むなりしてみて下さい。
[ 2014/08/30 12:19 ] /-[ 編集 ]
116760 :名無しさん@ニュース2ch:2014/08/30(土) 15:07:16 ID:-

もともとツァーリ信仰があったとはいえ、凄まじい支持率を背景に、ホント一人でロシアを背負ってる感じがしますよね。
プー帝とはよく言ったもので。
後の教科書にはプーチン朝帝政ロシア初代皇帝ウラジミル1世なんて用語が載ったりするんでしょうか。
[ 2014/08/30 15:07 ] /-[ 編集 ]
116761 :名無しさん@2ch:2014/08/30(土) 17:19:04 ID:-

プーチン調停政治ではじめてロシア肯定
ウラジミルいいっすねぇ
次は、安倍がウクライナで調停希望w
[ 2014/08/30 17:19 ] /-[ 編集 ]
116763 :名無しさん@ニュース2ch:2014/08/30(土) 18:26:45 ID:-

>政治の神様なんていません<

政治はそもそもマツリゴトから発生した。カリスマって知ってるかね?
人の営みでも手におえない事態が発生したときに、人心をまとめるのもまた政治のお仕事なのさね。
東日本大震災クラスになると、そのお役は今上陛下がされたけれども、平成の詔は自民政権なら必要なかったかもしれんね。
[ 2014/08/30 18:26 ] /-[ 編集 ]
116766 :名無しさん@2ch:2014/08/30(土) 19:44:22 ID:-

日本を手本に近代化した中国は今どうなってる?
ロシア相手に同じ失敗を繰り返したいのか?
確かに中国対策に集中するためにできるだけロシアとの衝突は避けたほうがよい。
だが日本がロシアに肩入れするとイスラム圏がロシアに脅かされることになるからロシアと手を組んではいけない。
[ 2014/08/30 19:44 ] /-[ 編集 ]
116767 :名無しさん@2ch:2014/08/30(土) 19:56:50 ID:EBUSheBA

プーチンさん、来日するんでしょ?

安倍さんと一緒に靖国神社を参拝してくれれば、一円も使わずに日本人の対ロ感情は大幅に向上するし、中国・韓国は大打撃だろうし、マジでやってくれないかな、参拝(www
[ 2014/08/30 19:56 ] /EBUSheBA[ 編集 ]
116770 :名無しさん@2ch:2014/08/30(土) 22:51:07 ID:-

もしプーチン大統領が靖国参拝したらロシアにとっても大打撃です。
[ 2014/08/30 22:51 ] /-[ 編集 ]
116772 :名無しさん@2ch:2014/08/30(土) 23:06:03 ID:-

プー帝は遠きにありて思ふもの…。
[ 2014/08/30 23:06 ] /-[ 編集 ]
116775 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 00:01:01 ID:-

安倍さんとプーチンさんが揃って靖国参拝したら、面白いことになるね。
[ 2014/08/31 00:01 ] /-[ 編集 ]
116777 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 00:18:45 ID:-

「国家に友人はいない、永遠の国益があるだけだ」「隣国を援助する国は滅びる」「親日だからってほいほい受け入れるな」「親日国でもチャイナや韓国の影響には逆らえません」
この手のことを言う人々がなぜか叩かない国がロシア。

[ 2014/08/31 00:18 ] /-[ 編集 ]
116779 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 00:30:46 ID:-

プー帝の靖国参拝を望まれる方々、ロシアに喧嘩売ってる自覚はあるか?
[ 2014/08/31 00:30 ] /-[ 編集 ]
116781 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 01:06:13 ID:-

ロシアの国益第一主義は信用できる。 そのためには平気で他国との条約など無視できるから。
[ 2014/08/31 01:06 ] /-[ 編集 ]
116784 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 02:15:03 ID:-

>プー帝の靖国参拝を望まれる方々、ロシアに喧嘩売ってる自覚はあるか?

靖国神社には鎮霊社(戦争や事変で亡くなられ、靖国神社に合祀されない国内、及び諸外国の人々を慰霊するためのお社)があるから、日本の神社でロシアの兵士の慰霊をお祈りして来ました、で済むと思うのですが……?
[ 2014/08/31 02:15 ] /-[ 編集 ]
116786 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 03:00:55 ID:-

ロシアは中国とインドのどちらにも兵器を輸出してどちらとも海軍合同演習を行う。
中国への接近は危険だがロシアへの接近も危険。
[ 2014/08/31 03:00 ] /-[ 編集 ]
116787 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 04:26:31 ID:-

ロシアも信用ならん国だからな。サハリン2のザマ、アレはロシアがどんな国なのか示している。彼らに約束守らせたきゃ、鉄砲で威しつけなきゃ無理。金で釣ったらもっと寄越せと押し込み強盗やりかねんわ。
[ 2014/08/31 04:26 ] /-[ 編集 ]
116796 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 10:17:17 ID:8ihgPhHc

気を悪くしたらごめんなさいだけど
「ど」の字氏が好みそうなネタですな。(神がかり云々のくだり)


それとは別に、
氏の大帝に関するご見識を伺いたいところです。
[ 2014/08/31 10:17 ] /8ihgPhHc[ 編集 ]
116799 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 12:42:55 ID:-

ロシア嫌いな人少なくないね。(まあ気持ちはわからなくもないけど)
しかし現実としてプー帝の訪日は決定してるようですから、どう付き合うかを考えた方がよいのではと思います。
プー帝は安倍総理を気に入ってるようですので、ロシアと交渉するなら今のうちではないかと個人的には思います。
[ 2014/08/31 12:42 ] /-[ 編集 ]
116800 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 12:44:45 ID:-

ロシアが信用できないと言う人間には二通りあると思う。
警戒心から言っている人とロシアと日本が連携することを嫌う人の二種類。
[ 2014/08/31 12:44 ] /-[ 編集 ]
116805 :「ど」の字:2014/08/31(日) 13:29:40 ID:/rKlrZ.I
人の知力の果てを知らない、賢者を自称する愚者。

>政治の神様なんていません
>人が、日本にはいない力ある人が、傀儡を動かしているだけ
 神様が政治を動かすはずが無い、と言う点には同意します。
「隠然とした力のある権力者」と思っている人間が、傀儡を動かそうとしている事にも。
 ……しかし、そうした傲慢な人間たちは、本当に世を動かし得ているのでしょうか?
 彼らは私利私欲で世界を動かそうとして、ただ混沌の度を深めているだけだと考えます。
 そして、そうした軽挙妄動のツケを他人(特に日本)に負わせようとしています。

 現在のきな臭い世界は、影で権力者を気取る者どもに冷や水を浴びせているでしょう。
「何故自分の考えた通りに行かないんだ!」
「これで全てが上手く行くはずじゃなかったのか?」
 という苦悶の叫びが聞こえてくるかのようです。
 そして自分は、連中が己の負債をうやむやにしようとしているのではと疑っています。
 彼らは自分の負債や罪業が表沙汰にならないように、何もかもをまぜこぜにしてしまう大きな戦争を欲している気がします。

 その知力と意志力の高低はともかく(連中が自認するほど高くないとは断言します)。
 その幼稚な理由に基づく悪意は戦慄すべきものです。
 寝小便を誤魔化そうとする幼児みたいな感覚で、世界を壊されてはたまりません。

(つづきます)
[ 2014/08/31 13:29 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
116806 :「ど」の字:2014/08/31(日) 14:09:14 ID:/rKlrZ.I
日本社会が上手く運営されている理由。

(つづき)

 日本に、その手の「力ある人」が存在していないことは理解しています。
(そうした存在になりたいと思っている人間は数多居ますが。小沢一郎とか)
 自分は、それこそが日本社会が上手く行っている理由の一つではと考えています。

 現代、「力ある人」は自分の共同体の盛衰ではなく自己の利益しか見ていません。
 こんな存在に指導者に立たれ政策を実行されては、国家も国民も痩せ細るだけです。
 日本の指導者層の知力はともかく、意志力と善性はまだ欧米よりマシだと考えます。

 ★

 なお、日本史で最も「力ある人」に近いのは、将軍位を退いた後の徳川家康です。
 しかしこの人は自己神聖化の観念からは遠いリアリストにしてエゴイストでした。
 ……後に東照大権現などというものになってしまいますが。
 顰像という物が残り、造営した都市に江戸の名を付けた所からもその意志は知れます。
(西方の都が浄土であるのならば東方の都は穢土であるという、家康の強烈な意志です。
 家康の旗印は『厭離穢土欣求浄土』で、穢土を想起させる言葉は忌むべき筈なのですが。
 それでもなお穢土の同音語を都市の名に付けた家康の思い、察するに余りあります)

 また、徳川家康は知力自体も現代の「知的エリート」とやらとは隔絶したものがあります。
 彼はいつか自分の創建した政権が倒れるだろうことを理解していました。
 その可能性を封じるために偏執的なほどの防備を敷いてなお、防げないと知っていました。
 そのため、家康は自分の政権が倒れた際の事も考慮した政策を幾つも後世に残しています。
 八代将軍吉宗などが防衛体制を破壊してなお、徳川幕府体制の最後まで家康の政策意図は機能し続けました。
 徳川家が今もなお存続しているのは、この家康の深謀のお陰に他なりません。
(また、家康の政策意志のいくつかは未だに現存しています。首都の位置自体もそうです)

 自分は、徳川家康という人物は実力的にはローマのカエサルに比肩すると考えています。
[ 2014/08/31 14:09 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
116807 :「ど」の字:2014/08/31(日) 14:44:04 ID:/rKlrZ.I
難しいバランス取り。

 プーチン氏については、非常に難しいバランス取り作業をしていると言うのが感想です。
 ロシアは資源輸出による外貨獲得で国家が成り立っている資源立国の立場ですから。
(日本運営がゲームのイージーモードとするならロシア運営はハードモードくらいです)

 共産党時代に戻ったかのような強引な政権運営をしています。
 プーチン氏の意志力の強さと国益追求の明確さもあり、彼一代の間は何とか保つでしょう。
 しかし、次代の指導者は、彼の意志と手法を正しく受け継げるでしょうか?
 その政権運営難易度は非常に高く、尋常な人間では後を継げないと思います。
 プーチン氏が次世代への教育をきちんとしていれば良いのですが。
 しかし当代が力を入れさえすれば次代も何とかなるという類のものではありません。
 次世代指導者の質の高低は、国家の教育水準そのもので決まるものですから。

 ★

 その意味においても、近年欧米で進む庶民の低学歴化の流れは非常に良くありません。
 指導者層子弟にだけ高い教育を与えても、人間的資質は国家全体の平均に引き摺られます。
 低レベルな国民に接し続ける指導者層が、その資質を磨耗させないはずが無いのです。
 現代の欧米が危険であると自分が断じるのは、欧米庶民の教育レベルの低下にも因ります。

 ロシアに話を戻すと、ロシア帝政時代には非常に高い数学など科学の基盤がありました。
 共産党が支配する時代になると、貴族の伝統は絶え高度教育基盤は潰されてしまいます。
 その代わりと言うには足りませんが、庶民教育は帝政時代よりは優れたものがありました。
 ソ連崩壊後、国家経営が苦しくなるにつれて、ロシア庶民教育の基盤が崩れつつあります。
 ロシアが今後の国家を考えるなら、庶民教育に大規模な投資を行うべきなのですが……。
[ 2014/08/31 14:44 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
116808 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 15:11:55 ID:-

中国は日露接近を望んでいる。何故ならロシアが日本に掌返ししてくれるから。
ロシアは日中接近を望んでいる。何故なら中国が日本を貪ってくれるから。
中国とロシアは日本が世界から孤立することを望んでいる。何故なら中国やロシアへの過度の接近は世界からの孤立に繋がり、世界からの孤立は中国やロシアへの接近に繋がるから。
だからアメリカの一部にも、日本が中国かロシアに接近するか孤立することを望む者がいる。
[ 2014/08/31 15:11 ] /-[ 編集 ]
116809 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 15:13:52 ID:-

>彼はいつか自分の創建した政権が倒れるだろうことを理解していました。
中世の頃の地球は温暖期でグリーンランドにヴァイキングのコロニーがあったくらいで文字通りのグリーンランドだったとか。
それが中世の終わり頃から地球の寒冷化がはじまり小氷河期が到来し、耕作が不可能となったグリーンランドのコロニーは放棄されたという。
徳川家康は温暖期の戦国時代に生まれ育ったから自分の政権で米本位制による石高制社会と建前としての士農工商を発想できたんだと思う。
ところが寒冷化による食糧生産の減少は食糧生産に何ら寄与しない社会階層の存在を許容し切れなくなり、兵農分離・士農工商の枠組みは崩れていく。
そういう地球全体の気候変動の中で政権の枠組みを再構成しようとしたのが田沼意次だったが、頭の固い白河公の反撃に遭い失脚。
家康が自分の死後の地球の気候変動を予め知っていれば、徳川幕藩体制も史実とは違った形態になっていたかもしれない気がする。
明治になったあたりころから地球の寒冷化が終わったのは皮肉というしか。
そして未だグリーンランドは緑の島には戻っていない。
[ 2014/08/31 15:13 ] /-[ 編集 ]
116810 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 15:25:47 ID:-

>自分は、徳川家康という人物は実力的にはローマのカエサルに比肩すると考えています。
豊臣秀吉を日本史に現れたナポレオン・ボナパルトと評する者も居るくらいだからすごい時代だったんだろうなぁ。
>低レベルな国民に接し続ける指導者層が、その資質を磨耗させないはずが無いのです。
ジョン・ヒューズの撮った「プリティ・イン・ピンク」を思い出した。
将来のエリートとなるべき名門校に通う上流層の子弟達がパーティーでドラッグを回し吸いする場面があって上流層の退廃がさらりと描かれていた。

※116808
ところが極東地方のロシア人は中国の脅威に脅えていて、有効な対策を採ってくれないモスクワに対する不信感も根強いそうな。
連邦からの分離独立の議論も出るくらいには。
果たして中露の蜜月というのは本当なのか。
[ 2014/08/31 15:25 ] /-[ 編集 ]
116814 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 16:02:37 ID:-

米も露中も先が知れているからな。
組む必要なんて全く無し。
日本はじっと両者が疲弊していくのを待てばいいだけ。
[ 2014/08/31 16:02 ] /-[ 編集 ]
116815 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 16:19:06 ID:-

ロシアは現状、国際的に孤立し、中国への接近を強めている。だがこのまま中国依存を進めると、シベリアを食物にされ、中国の従属国にされてしまうのを恐れている。この牽制と、中国資本によらないシベリア開発のために、日本と関係修復したがってる。
日本としても中国がロシアを従属させ、海洋側に戦力を集中させるのは不味く、またシベリアへの投資の旨味もあり、悪くない話だと。
ロシアは今でも北海道を侵略できるだけの戦力を維持しており油断ならないが、中露接近を押しとどめるために、生かさず殺さず程度に経済援助した方が良い。よりタチが悪い韓国みたいなものか。
残念ながら北方領土は二島で妥協だろう。もはや過去にこだわる時代ではない。台頭するアジアと衰退する欧米との、変革期に入っている。新しい国際関係の構築に失敗すると、WW2の敗戦の二の舞となってしまう。
[ 2014/08/31 16:19 ] /-[ 編集 ]
116820 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 17:28:56 ID:-

ロシアにとって最大の脅威はイスラム。だからロシアは中国と同盟を組んでいる。
[ 2014/08/31 17:28 ] /-[ 編集 ]
116822 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 18:08:16 ID:-

「海洋がー地政学がー」「日本はお人好しだからいいように利用されてる」
と訴えるくせに、ロシア大好きな人もいる。
[ 2014/08/31 18:08 ] /-[ 編集 ]
116823 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 19:10:45 ID:-

極東のロシア人は中国対策をロクにしてくれないモスクワを敵視すらしている。
つまりロシアの中央は中国との同盟重視ということだね。
[ 2014/08/31 19:10 ] /-[ 編集 ]
116824 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 21:19:25 ID:-

そういえば随分前に駄菓子さんがチラシの裏で「ロシア帝国再建の目処が立った」なんて書いてたけど、どういう意味なんだろう?
今時王政復古なんて出来る訳ないだろうと思うんだけど。
ワロスワロス。
[ 2014/08/31 21:19 ] /-[ 編集 ]
116828 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 22:17:54 ID:-

ロシア派とシナ派と鎖国派と外圧派の主張は肝心なところでかぶってやがる。

今回もロシアシンパが「これからはアジアの時代中国マンセー」と本音をポロリと漏らしていた。
[ 2014/08/31 22:17 ] /-[ 編集 ]
116829 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 23:05:49 ID:-

※116828
先の見えないバカはシベリアに抑留されてなさい。ロシアを利用してでも中国を封じないと、日本に未来はない。2度とWW2の敗戦を繰り返してはならない。
[ 2014/08/31 23:05 ] /-[ 編集 ]
116830 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 23:21:39 ID:-

>残念ながら北方領土は二島で妥協だろう。
最終的に千島樺太全島取り戻せばいいというのであれば、ある種の妥協も可能かもしれない。
>と訴えるくせに、ロシア人美少女大好きな人もいる。
かもしれない。
>つまりロシアの中央は中国との同盟重視ということだね。
恒久的な中露蜜月は可能だとモスクワ中央が本気で思っているかどうかが分かれ目。
>今時王政復古なんて出来る訳ないだろうと思うんだけど。
つカンボジア
アフガンもアメリカが承認してれば王政復古もあったと思う。
専制王政にするわけじゃなく、議院内閣制か大統領制のどちらの民主主義体制を採るかの差でしかないから。
>これからはアジアの時代中国マンセー
ないない。
米化粧品大手のレブロンが支那からの撤退を決めたところをみるとユダヤは支那を切る踏ん切りがついたように思えるし。
[ 2014/08/31 23:21 ] /-[ 編集 ]
116831 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 23:34:05 ID:-

シベリアに抑留されたくない。ww2の敗戦を繰り返したくない。
だったらアメリカとの無駄な摩擦とロシアシナとの無駄な馴れ合いを避けないとダメでしょう。
[ 2014/08/31 23:34 ] /-[ 編集 ]
116832 :「ど」の字:2014/08/31(日) 23:37:33 ID:/rKlrZ.I
ご利用は計画的に。

>>116829さん
 あまり議論の場で貶すような言葉遣いは良くないと思いますよ。
 相手が情状酌量の無い悪事を働いたというならともかく。

>ロシアを利用してでも中国を封じないと、日本に未来はない。
 それをしようとして失敗したのが、先の大戦でしたね。
 利用しようとして、見事に利用され最後は裏切られてしまいました。
 日本は精神的に再軍備し、法制度を整え、国内の売国奴を排除しなければなりません。
 そこまで準備を整えなければロシアとは渡り合えますまい。
 ロシアは信に値しない国です。利用するにしても慎重に考えねばなりません。
 いつ裏切られても対応できるような、計画的な交渉をすべきです。

 ★

 全速力で準備を始めなければなりません。
 もう次のトータルウォーまで時間は無いと自分は考えています。
 共産中国の命運は旦夕に迫っており、引き摺られて朝鮮半島も荒廃の時が来るでしょう。
 現在の覇権国家である米国も、長くは保ちそうにありません。
 では欧州列強の復活があるのかと問われると、欧州も酷い衰退が始まっています。
(ロシアは資源を掘り尽くす前に社会矛盾を解決出来ず衰退すると考えます)
 日本は、せめて自力で独立し続ける用意をせねばならなくなる時が迫っているのです。
 最後まで世界と協調し、世界の力を利用せねばなりません。
 もちろん自らも世界を支え続ける一助となるべきです。
 しかし残念ながら、世界の秩序が崩壊する時は来てしまうでしょう。

 ★

 自分は思うのです。
 もしも大日本帝国が力を保って限定的敗北したIFがあったら、世界はどうだったかと。
 そうだったら、日本の忠告に欧米はもう少し耳を貸してくれただろうか?と。
 ただそうすると、新生日本国が証明した戦争に依らない経済運営方法は未だ夢想のもので。
 そうなると、世界経済はここまで成長することは無く、破綻ももっと早く来ていたはず。

 ……やっぱり駄目でした。
 現実の日本国以上に日本が世界に貢献し、日本そのものも繁栄するIFは無いようです。
 そうなると、マッカーサー元帥以来の日本の為政者がどれだけ優秀か分かります。
 彼らは、結局日本にとっても世界にとっても最適解を出し続けてきたことになります。
 もはや脱帽するしかありません。
 太平洋戦争末期以降の日本は、政治学のサンプルとして研究する価値があると考えます。
[ 2014/08/31 23:37 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
116836 :名無しさん@2ch:2014/09/01(月) 00:54:05 ID:-

日本頑張れ。
とにかく頑張れ。
赤狩りが成功して、教授職にどーんと空きがあるかもしれない。
今までできなかった研究や実験が出来る様になるかもしれない。
アンタッチャブルで、商売に出来なかったところが解放されるかもしれない。

一方で、取り締まりが必要なところも見極めが必要になる。

米国の食肉業界のモラルが崩壊し始めた。
米国で、卵かけごはん禁止令発令。鶏卵業界が滅茶苦茶不潔な運営をしていたそうな。
豚肉でも食中毒や病気の豚の肉混入で大問題化。

米国のあらゆる業界のメジャーがおかしくなっている。
早急に確認して欲しい。

今までは、大丈夫だった。
でも、これからもそうだとは限らない。
[ 2014/09/01 00:54 ] /-[ 編集 ]
116837 :名無しさん@2ch:2014/09/01(月) 01:00:35 ID:-

今、千島列島と樺太が還ってきたとして、日本にはそれを開発し防衛するだけの国力があるのか、と言う問題があります。

強靭化と言う複々線で分散処理と言う大改造は、すぐに稼ぐのは難しい。
このタイミングで北方25島を維持するのは難しいですね。

次世代の団塊世代、つまり少子化問題解決の証に成る訳ですが、彼らが良い給料で働けるようになってからなら、GDPが大きく出来るでしょう。

今後20年30年はシナが世界に迷惑をかけ続けるでしょうから、それに耐えながら反転の準備をするのは、これからが踏ん張りどころです。
[ 2014/09/01 01:00 ] /-[ 編集 ]
116843 :名無しさん@2ch:2014/09/01(月) 03:47:18 ID:-

ロシアと中国は実質的に同盟関係。
その証拠に露中ともに大規模な海軍を持っている。
もし露中が敵対関係だったら露中ともに海軍増強する余裕など無く陸軍に集中している。
[ 2014/09/01 03:47 ] /-[ 編集 ]
116850 :べる:2014/09/01(月) 09:56:20 ID:Jec19d7A

なんか夏休みも終わりというのに必死な人が居ますね。

日本とロシアは互いの利益を共有できれば良いのです。
それこそ抱き合ってキスし合うような仲や、背中を任せる仲になるのはナンセンスです。
台湾だって日本を信頼しつつも、距離を保ちますよね。
信用というのは度合いがあるのです。


中国にとってロシアは脅威です。
これが解らない方は、中国周辺の地図を検索してみてください。
日本はインドとモンゴルと友好関係を持っています。
中国の背後と片腹を押さえています。
次いで、近年、中国は海軍に力を入れています。
本拠地は大連でしょう。

ここにロシアが同盟となると、万が一、中国が日本に進行した場合、八方に隙が生じます。
ロシアが裏切り同時侵攻をかけると考える方もいますが、ロシアはアントノフを用いてほぼ中国のどこにでも侵攻できます。
(大型輸送機は制空権があってこそ機能しますが、中国は広すぎるため制空権を保持しきれない)
例えば軍備の薄くなった長春市あたりまで侵攻しやすくなります。
長春が押さえられると大連も目前です。

このような状況ですので中国は日本にちょっかいをかけにくくなります。

ロシアと関係が築かれる事は、中国にはとーってて
[ 2014/09/01 09:56 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
116853 :名無しさん@2ch:2014/09/01(月) 15:15:41 ID:-

もし中国が日本に攻めてきたら、ロシアが「日本を守る」という口実で北海道や北九州に進駐してくることも考えられます。
中露両国は敵に回しても味方に付けても脅威です。
中国に集中するためにロシアとの衝突は避けるべきですが、中国もロシアも仮想敵国と認識しておくべきです。
その上でロシアとは可能な範囲で提携を模索すればよいでしょう。
[ 2014/09/01 15:15 ] /-[ 編集 ]
116854 :名無しさん@2ch:2014/09/01(月) 18:45:06 ID:-

「ロシアを味方にしたほうが得、中国を牽制できる。」
「ロシアを味方にしないと日本は滅ぶ、ロシアを悪く言う者は中国に日本を売り渡そうとしている。」
この二つの意見は似てるようで全く違う。
一個目の意見に紛れて二個目の意見を言う人に危うさを感じる。
[ 2014/09/01 18:45 ] /-[ 編集 ]
116856 :べる:2014/09/01(月) 21:53:50 ID:Jec19d7A

※116850
は、最後書き損じてしまいましたが、日本とロシアで関係を築かれるのは中国にとって、とーっても都合が悪いということで一つ。
あとプーチンが靖国参拝すると大打撃というのですがよくわからないのですが何故ですかね?
平成2年にエリツィンも社頭参拝してますが?

参考:
「外国要人による靖国神社参拝」
ttp://chinachips.fc2web.com/repo5/051071sub.html

「世界の要人らの靖国神社参拝 」
ttp://ccce.web.fc2.com/si/yasukuniy.html
[ 2014/09/01 21:53 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
116858 :名無しさん@2ch:2014/09/01(月) 22:39:05 ID:-

日本とアメリカを大陸に引き摺りこんで消耗させて、シーレーン防衛に力を入れられないようにする。
中国とロシアはこの戦略を共有しています。
今迄は中国と韓国に製造業を根こそぎ移転させる方針でした。
しかしその手が使えなくなったので、代わりにロシアに投資させてふんだくる方針に変更するのでしょう。
[ 2014/09/01 22:39 ] /-[ 編集 ]
116859 :名無しさん@2ch:2014/09/01(月) 23:07:44 ID:-

プー帝がアメリカにロシアへ投資できなくしてるからこその今回のウクライナ問題。
代わりにロシアに投資させるとか、意味がわからない。
[ 2014/09/01 23:07 ] /-[ 編集 ]
116860 :名無しさん@2ch:2014/09/01(月) 23:22:39 ID:-

アメリカにじゃなくて日本にロシアに投資させようという話でしょ。
[ 2014/09/01 23:22 ] /-[ 編集 ]
116861 :名無しさん@2ch:2014/09/01(月) 23:51:46 ID:-

それにしたって意味がわからない。

>代わりにロシアに投資させてふんだくる

どこがロシアに投資させてふんだくろうっていうのか。
文脈から見たらシナのように読めるが、なぜロシアへの投資がシナを利することになるのか。
[ 2014/09/01 23:51 ] /-[ 編集 ]
116863 :名無しさん@2ch:2014/09/02(火) 00:04:27 ID:-

理解できないと怒られますよ。「シーレーンがー地政学がー」って人々に。
[ 2014/09/02 00:04 ] /-[ 編集 ]
116864 :名無しさん@2ch:2014/09/02(火) 00:20:16 ID:-

そういう抽象的な物言いじゃなく、もっと具体的に言ってくれませんかね?
だいたいそんなのに怒られたところで、こっちはわからないものはわからないとしか言いようがない。
[ 2014/09/02 00:20 ] /-[ 編集 ]
116865 :名無しさん@2ch:2014/09/02(火) 00:31:43 ID:-

相手の話を素直に聞かないで、肝心なところを読み飛ばして、どうでもいいところにこだわって、変な独自解釈してくるから、わけわからなくなるんですよ。
そんなんで当たり散らされても困ります。
[ 2014/09/02 00:31 ] /-[ 編集 ]
116867 :名無しさん@2ch:2014/09/02(火) 00:42:38 ID:-

大陸に深入りして消耗したら、中国の海洋進出を阻止するための対策が疎かになります。
ロシアへの投資は程々にしておかないとだめです。
[ 2014/09/02 00:42 ] /-[ 編集 ]
116868 :名無しさん@2ch:2014/09/02(火) 00:54:56 ID:-

>それこそ抱き合ってキスし合うような仲や、背中を任せる仲になるのはナンセンスです。
国家に真の友人は居ないっていうのは常識のはずなのにそこを外してロシアは信用できないとか言う人ってちょっとおかしい。

ロシアは信用できない云々を感情論のレベルで主張するのはどうかと思う。
信用できる国家なぞどこにもないのは常識なんだから「信用できない~」はナンセンス。
信用できない相手と如何にして関わっていくかが外交ってもんじゃないのかな。
[ 2014/09/02 00:54 ] /-[ 編集 ]
116869 :名無しさん@2ch:2014/09/02(火) 01:17:12 ID:-

チャーチルの名言でロシアを庇うとは何と斜め上。

国家に友人はいないのだから安易に他国を信用しないことは当然。信用できない相手と理解した上でどう付き合っていくかを考えるのも当然。
ところが、ロシア相手にそういう態度を取るとなぜか「感情論」と難色を示される。
[ 2014/09/02 01:17 ] /-[ 編集 ]
116870 :名無しさん@2ch:2014/09/02(火) 02:00:02 ID:-

ロシアの主要産品は兵器と鉱物資源。ロシアの有力貿易相手国は中国。
ロシアへの投資は中国の軍拡と資源確保への支援になる。
[ 2014/09/02 02:00 ] /-[ 編集 ]
116875 :名無しさん@ニュース2ch:2014/09/02(火) 10:33:40 ID:-

>ロシアは信用できない云々を感情論のレベルで主張するのはどうかと思う。
>信用できる国家なぞどこにもないのは常識なんだから「信用できない~」はナンセンス。
>信用できない相手と如何にして関わっていくかが外交ってもんじゃないのかな。

おっしゃるとおりかと。ただロシアはなぁ。
どうやって約束守らせるかってとこが荒事になりやすいと思うな。
ロシアの一派の権益を担保にしてても、対抗する別の派閥に利用されてさっくりイカレるし。
ロシアに対する信用はサハリン2以降ゼロどころかマイナス。
ではどうやって一緒にビジネスやるよ?そっからだよ。中国とロシアの関係は無茶対苦茶。
テーブルの下で散弾銃をお互い構えてるよ。日本も散弾銃構えてやりあうくらいの覚悟がないとね。
[ 2014/09/02 10:33 ] /-[ 編集 ]
116878 :CatshitOne:2014/09/02(火) 14:21:02 ID:GsbZZxQM
次のトータルウォーは・・・・

次のトータルウォーはどんな形になるんでしょう?
現状、エネルギー資源は現在の社会体制を運営していくのに一杯いっぱいでトータルウォーなどに回す余裕はないでしょう。
第一次、第二次大戦は次のエネルギー資源が地平線のかなたに見えており、しかし現実生活にはまだ浸透しきっていない状態だからこそ戦争(戦争経済)に思いっ切り突っ込めたという例外的な状態だったのではないでしょうか。
次のトータルウォーは非常にしみったれた後ろ向きな戦争になりそうな気がするのですが。
現状の産業活動、インフラを極力温存するという大前提のもと相手をなんとか屈服させようという、塹壕戦より更に膠着した(←戦場ではなく社会的・政治的にデス)戦いになりそうな気が・・・。
[ 2014/09/02 14:21 ] /GsbZZxQM[ 編集 ]
116879 :名無しさん@2ch:2014/09/02(火) 17:12:53 ID:-

ロシアは鳩山由紀夫と河野洋平の宗主国だぞ。
中国の手先もしてるロシアの手先とロシアの手先もしてる中国の手先は珍しくないんだよ。
中国が嫌いでロシアが好きって、それは対中強硬派に見せかけた中国の工作員だ。
[ 2014/09/02 17:12 ] /-[ 編集 ]
116880 :名無しさん@2ch:2014/09/02(火) 19:53:25 ID:-

>>116856
・国家の首脳以外の要人の参拝であれば韓国ですら行っている
・当時のエリツィン氏は国家元首ではなかった
・当時は冷戦終結直後でソ連解体直前でソ連は西側との融和に努めていた
・当時の中国と韓国はまだそれほど強くなかった。
・当時は日本がアメリカの企業や不動産を買収しまくるほどの勢いがあった

こうした背景を考慮すると、プーチン大統領の靖国参拝はきわめて難しいと思います。
[ 2014/09/02 19:53 ] /-[ 編集 ]
116900 :名無しさん@2ch:2014/09/02(火) 23:13:18 ID:-

※116869
>国家に友人はいないのだから安易に他国を信用しないことは当然。信用できない相手と理解した上でどう付き合っていくかを考えるのも当然。
ところがどっこい、この手の話題で「ロシアは信用できない!」って書き込みはほぼすべて「ロシアは信用できないから近寄ってはいけない(まる)」ってことしか書いてなくて
どう付き合っていくかなんて一言も書いちゃいない。
これは一体どういうわけなのかな?
それだと「おそロシアには近寄るな」と言いたいだけなんじゃないかと疑いたくなる。
「ロシアはおさわり禁止!」以外の書き込みはロシア擁護だという考えなことだけはわかるけどね。

※116875
アメリカと共同でやるしかないような気がする。日本単独でやっても足元見られるだけだろうし。
ただ、ロシアは進化の袋小路に入ってしまっているから、あの国がどんな選択をしたとしてもロシアの消滅は免れない。
YU-NOで美月先生が主人公の行動いかんに関わらず、どうなっても死ぬ運命が待っていたのと同じで。
支那に喰われるか自己崩壊するかのどちらかしかない運命から逃れたきゃ、ウラル以東を放棄するしか道はないけどそれはたぶん無理。
だからこのままいったらほぼ確実に500年後にはロシア人は歴史の波に呑み込まれて跡形も無く消え去っていると思う。
そのあたりをモスクワ中央はわかってるんだろうか?
[ 2014/09/02 23:13 ] /-[ 編集 ]
116904 :寄り道:2014/09/02(火) 23:22:10 ID:-

靖国神社参拝をすることがロシアに喧嘩を売っているとか言うアホがいるけど、平成2年1月にエリツィン氏が社頭参拝されてますがw
[ 2014/09/02 23:22 ] /-[ 編集 ]
116909 :名無しさん@2ch:2014/09/02(火) 23:55:49 ID:-

ロシアは信用できないけど中国を牽制するために付き合ったほうがいい、ってコメントもいくつかあるぞ。
そういう都合の悪いコメントを読み飛ばしてるだけだろ。
[ 2014/09/02 23:55 ] /-[ 編集 ]
116915 :名無しさん@2ch:2014/09/03(水) 00:39:14 ID:-

北方領土問題は解決すべきじゃない。日露双方がプロレスを続けることが望ましい。
日露関係は、対立しながら利害を共有できる案件に限って友好を進めていけばいい。
踏み倒されても痛くない程度に投資して、いきなり止められとも痛くない程度にガスを輸入して。
[ 2014/09/03 00:39 ] /-[ 編集 ]
116925 :「ど」の字:2014/09/03(水) 05:07:58 ID:/rKlrZ.I
費用対効果。

>>116900さん

 ウラル以東を放棄するしか存続の術が無いかどうかは、精査考察していませんが。
 しかし、ロシアはどちらにしろ国の形や体制を変革しなければ未来は無いでしょう。
 勢力圏を延ばしたのは、当時の世界情勢と植民地帝国主義的思考に拠るのでしょうが。
 どうにも、費用対効果を考慮しない条件反射的戦略行動に思えて仕方がありません。
(侵略され続けた国が侵略する側に立って、恐怖から行動している点はあるにしても)

 ロシアも日本同様に、繁栄か衰退かの重大な岐路に立っていると考えています。
 日本は迷っていますが、ロシアは歴史的トラウマから衰退ルートを辿る予感がします。
[ 2014/09/03 05:07 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
116946 :名無しさん@2ch:2014/09/03(水) 17:56:39 ID:-

1990年時点でのエリツィン氏はロシアの首脳ではない。当時と現在の状況の違いは見たほうがいい。

しかしエリツィン氏が参拝して間もなくソ連が崩壊してエリツィン氏が新生ロシアの指導者になったんだな。偶然だろうがおもしろい。
[ 2014/09/03 17:56 ] /-[ 編集 ]
116947 :名無しさん@2ch:2014/09/03(水) 18:44:58 ID:-

ロシアはプーチンの後任が見当たらんし、組んでも後々反故にされるだけっしょ。
米帝もシナ畜もお察しだが、ロシアの見せかけだけの勇ましさにだけは騙されん方がいい。
役に立たんお荷物は少ない方がより高く飛び立てるしな。
[ 2014/09/03 18:44 ] /-[ 編集 ]
116955 :名無しさん@2ch:2014/09/03(水) 21:28:56 ID:-

ロシアはシベリアを放棄したほうがいいんだけどね。
日本の隣国じゃなくなれば確実に日本と友好関係になる。
超大国であることをやめれば周辺諸国と仲良くできる。
集約された国土で単一民族国家になればグローバリズムを拒否するナショナリズムのリーダーになれる。
その上でEUに加盟すればドイツと補完関係になって先進国になれる。
[ 2014/09/03 21:28 ] /-[ 編集 ]
116959 :名無しさん@2ch:2014/09/03(水) 23:51:41 ID:-

ロシアからガスの供給を受けていた欧州諸国は、これからはどこからガスを手に入れるのかな。
[ 2014/09/03 23:51 ] /-[ 編集 ]
116960 :名無しさん@2ch:2014/09/04(木) 00:17:08 ID:-

>そういう都合の悪いコメントを読み飛ばしてるだけだろ。
過去ログを読んだらいいんじゃないかな。
>ロシアは信用できないけど中国を牽制するために付き合ったほうがいい、ってコメントもいくつかあるぞ。
そういうコメントには脳天気なものも多いけど、いかにしてリスクに対する担保を取るかに言及したものもないわけじゃない。
「ロシアはおさわり禁止!」コメントでそういう言及をするものは未だ見たことがないんだな。
露中間の離間工作に神経質な人もいるんだとは思う。
[ 2014/09/04 00:17 ] /-[ 編集 ]
116968 :名無しさん@2ch:2014/09/04(木) 01:37:31 ID:-

露中間の離間工作?
ロシアと中国は違うし対立してる的なコメントが目立つがそれが離間工作なのかな?
実際にはロシアと中国は同盟関係でキャラもかぶってるって言いたいの?
[ 2014/09/04 01:37 ] /-[ 編集 ]
116974 :名無しさん@2ch:2014/09/04(木) 04:10:09 ID:-

欧米はダメで特亜もダメって意見が多いが、つまり(欧米+特亜)÷2なロシアが一番ダメってこった。
[ 2014/09/04 04:10 ] /-[ 編集 ]
116983 :名無しさん@2ch:2014/09/04(木) 14:35:15 ID:-

中国とロシアはかつて領土問題を抱えていたが解決した。
領土問題になってる地域を半分こして解決した。
だから日本もこれに見習えと言ってくる人々がいる。
こういうところでロシアシンパの正体は隠れ中国シンパとばれる。
[ 2014/09/04 14:35 ] /-[ 編集 ]
116987 :名無しさん@2ch:2014/09/04(木) 20:29:10 ID:-

>領土問題になってる地域を半分こして解決した。
珍宝島とかあの辺りって元々の中華の領域じゃないからじゃないだろうか。
植民地の境界線を引いただけみたいな感覚で。
でも今は支那の人口爆弾がシベリアに流入していて・・・
[ 2014/09/04 20:29 ] /-[ 編集 ]
116988 :名無しさん@2ch:2014/09/04(木) 21:07:46 ID:-

中国にとって万里の長城の外側は植民地、ロシアにとってボルガ川の外側は植民地。
この視点は重要だ。
中国東北とロシア極東というのも当然植民地でしかない。
だから植民地の極一部を保持するより双方の友好関係を優先したのだろう。
中国といいロシアといい本土は資源不足で植民地に資源たっぷり。
よって植民地の一角はどうでもよく植民地の資源の確保が優先だろう。
[ 2014/09/04 21:07 ] /-[ 編集 ]
116990 :名無しさん@2ch:2014/09/04(木) 21:37:58 ID:-

ウクライナでロシアは支那に折れちゃったね。ガス代ディスカウントされて大損じゃないの?欧州に蛇口を閉める簡単なお仕事もできなくなりそうだし、エネルギー資源で日本も競争相手が増えて出費が増えそう...原油価格も上がったりしてw
[ 2014/09/04 21:37 ] /-[ 編集 ]
116991 :名無しさん@2ch:2014/09/04(木) 22:22:19 ID:-

ウクライナ紛争は欧米とロシアの対立では?
いつの間に中国が欧米に追従してたのですか?

ロシアの資源は日本とアメリカが取らないでヨーロッパと中国にくれてやったほうがいいです。
ロシアからの安定供給があればヨーロッパと中国は海外に資源を求めなくても大丈夫です。
[ 2014/09/04 22:22 ] /-[ 編集 ]
117025 :名無しさん@2ch:2014/09/05(金) 21:06:07 ID:-

舛添氏が韓国に続いてロシアを訪問しているが、
なるほどそれでロシアマンセーが湧き上がってきたわけだ。
[ 2014/09/05 21:06 ] /-[ 編集 ]
117033 :名無しさん@2ch:2014/09/06(土) 01:42:03 ID:-

>ロシアマンセーが湧き上がってきたわけだ。
そんなコメントあったっけか。

舛添といえば都知事選挙の時に
「田母神はタロサと喧嘩したからダメ!仕方ないから舛添に投票する!!」
とか言ってた人は今頃どうしてるかな?
二階堂あたりは「テロじゃないか?」と疑う、代々木公園でのデング熱発生に韓国のエボラ感染疑惑。
都知事たるものが都政ほっぽりだして他所様のところで遊び呆けている場合なのかと。
[ 2014/09/06 01:42 ] /-[ 編集 ]
117036 :名無しさん@2ch:2014/09/06(土) 03:45:23 ID:-

桝添さんは東京なんかより祖国と宗主国が大事なんです。
[ 2014/09/06 03:45 ] /-[ 編集 ]
117055 :名無しさん@2ch:2014/09/06(土) 20:15:40 ID:-

舛添都知事、ロシア・トムスクに到着 アジネット総会出席へ
「アジア大都市ネットワーク21(アジネット)」の総会へ出席するため

21(トンイル)で草不可避ですね。
さらにアジるネットワークで大草原が広がりそうです。
もっと縮めるとアジト21...東アジア共同体とか?
クルッポークルッポー
[ 2014/09/06 20:15 ] /-[ 編集 ]
117068 :名無しさん@2ch:2014/09/07(日) 00:22:45 ID:-

桝添氏が韓国とロシアを訪問した理由は新たなルーピーとして認証を受けるためだったのか。
[ 2014/09/07 00:22 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9552-05f6a450


スポンサーリンク