【英会話】一番問題なのは英語の授業で英語っぽい発音でしゃべるのが恥ずかしいとか照れとかの変な風潮だと思うな。

カタカナ英語

126: 日出づる処の名無し 2014/08/26(火) 23:06:19.30 ID:48qp56KA.net

【政治】「英語特区」創設を提言 クールジャパン有識者会議
ttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409051929/-100


220: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:25:25.62 ID:JrujwSEK.net

>>126

「英語特区」創設を提言 クールジャパン有識者会議 2014.8.26 19:55

 日本文化を海外に発信するクールジャパン戦略を話し合う政府の有識者会議は26日、
公用語を英語とする「英語特区」創設などを盛り込んだ提言をまとめ、稲田朋美担当相に
提出した。政府は2020年東京五輪・パラリンピックに向け、文化発信に関する施策に
反映させる考えだ。

 特区は、海外への情報発信に必要なコミュニケーション力を強化するのが狙いで、特区内の
企業は、社内共通語を英語にするなど一定の条件を満たせば、税制面での優遇が得られる。

 提言には、テレビ局に英語の副音声や字幕対応を促すための助成金制度導入も明記した。
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/140826/fnc14082619550012-n1.htm

>政府の有識者会議は26日、公用語を英語とする「英語特区」創設


三木谷特区で独立準備ですか__


222: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:31:56.48 ID:EGGm0Wxp.net

>>220
頭でっかちで非常識な、経産省のキャリア官僚あたりが思い付きそうなことだ。


225: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:35:06.35 ID:NVwHewJZ.net

少しは「日本語を広める」ことを考えてもいいんじゃないかねぇ


226: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:36:17.65 ID:nnVqjpx4.net

海外発信強化って言うなら海外発信する企業の助成直接やればいいのに
国内でやって何の意味があるんだ


227: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:37:38.07 ID:qvCVUXE/.net

日本文化を知ってもらおう触れてもらおう売り込もうってのに
英語特区って出島作ってどないするんや


228: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:38:16.67 ID:nnVqjpx4.net

なんども潰されてる日本語廃止論の焼き直しに見えるんだよね、こういうの


229: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:39:06.03 ID:LCtrdkkL.net

官僚の えーごー だぁ

なんちゃって







人気ブログランキングへ




230: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:42:51.87 ID:scz1k13g.net

>>220
大事なのは「会話の内容」で有って「言語の種類」では無いつーの
日常英語だけ出来たら国際人と勘違いしてるのだろなぁ
英語話せても主張する中身空っぽでは何の意味もない
まずは日本語でひとかどのスピーチが出来る様に仕込むのが先決


こう言う安易な舶来礼賛みたいなのは
欧米人から鼻で笑われそうで恥ずかしいわ…


231: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:44:58.04 ID:NKRmwiNn.net

>>220
クールジャパン有識者会議って金もらって活動してるの?
使えなさすぎてめまいがする。
提言を誰が評価するんだ?


232: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:47:22.65 ID:+RtLnNDE.net

ブームを作ろうとすると、大抵お寒い結果になるよね(´・ω・`)
なんとなく自然に盛り上がるのがブームだと思うのだが


233: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:47:51.95 ID:we63FJt7.net

いっそのこと出島でも作って日本大好き外国人たちのユートピアでも作ればいいのに。


234: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:51:54.13 ID:NVwHewJZ.net

まぁ、あのフールジャパン関連は「手弁当で参加しろ@秋元康」のおかげで
国内著名コンテンツ製作者から無視されるに至る華やかな組織ですので…


236: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:54:22.88 ID:Yb2A2LaQ.net

>>220
根本的に日本の売り込み方を間違えてる。
外人さんはなあ「日本ならでは」なものが欲しく、また観光ならば異国情緒を楽しみたいんだよ。
そこを売りにしろっつーの。


241: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:00:50.89 ID:zrrcy6PW.net

>>225
アイディア出してる人が英語コンプの塊みたいなもんなんだろうなあ
日本語で哲学も理工学も歴史も書籍がいっぱい出てるし
映画だって、音楽だって、文学だって楽しめるって凄い事で
アニメオンタイムで理解したいから日本語習得するとかあるのに

まー明治のころから日本語捨てたかったり、第二言語持ちたい人は多いよね


245: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:13:44.43 ID:AXvbrSWw.net

>>230
英会話に対するある種の信仰ってなんなんだろうな、英語ってたぶんヨーロッパの言語の中でもかなりいい加減な言語だぞ
他の言語でもそうなんだろうけど必要なのは場数と度胸だけだぞ、
この二つがあるならむしろ語るに値するものを持っていることの方がはるかに重要
あと日本の義務教育における英語の教育はあのテキスト量の少なさから考えると信じられないほど効率化されていると思う。
すくなくともあの教育をまじめに受けているだけで辞書さえあれば科学論文は読める、これがどれだけすごいことか。


246: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2014/08/27(水) 01:16:04.43 ID:DQb9NGhe.net

>>245
読み方がいい加減なのでorz

外国語に慣れさせるという意味では日本人にとってイタリア語が最適なんじゃないの?


251: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:37:50.48 ID:NVwHewJZ.net

>>245
つか学術論文を正確に読むための教育しかやってないから「咄嗟の日常会話」が出来ない。
ウリナラなんぞはその真逆なので度胸と態度だけはネイティヴだけど
EXITをエキサイトと読みやがりますので、実際の能力は推して知るべし…


252: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:40:58.02 ID:l/6gPinm.net

>>220
アジア諸国の人達が日本の話をする時に
「日本人の英語酷いよねwww」
という意見と同時に
「日本人はアメリカに占領されても母国語と文化を捨てずに守り抜いたから」
って一目置いた意見も出るんだけどねぇ
んで、そういった部分がアジア諸国の人達から信頼してもらえる要素でもある訳で…

西洋圏でも最近は日本人の英語についてちらほらと
「公用語が日本語なんだから当たり前」
「英語が出来ないんじゃなく日本訛りの英語」
って理解してくれる人達も出てきはじめた昨今
何で他国が日本基準に理解してあわせようとしてるのに、日本人自身が自国の文化を投げ捨てようとするかなあ?
どんなに英語が話せても、自国の文化に誇りを持ってない人は相手にされないのが西洋文化なのに


253: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:42:15.41 ID:NVwHewJZ.net

「大事な会議は日本語でやります」ってユニクロの社長が言ってたっけ
*社内の公用語は英語です


254: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:45:07.41 ID:AXvbrSWw.net

>>251
まあね、でも日常の会話なんてある程度のプロトコルで構成されているわけだから定型文の拡充で何とでもなりそうだけど。
一番問題なのは英語の授業で英語っぽい発音でしゃべるのが恥ずかしいとか照れとかの変な風潮だと思うな。


255: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:48:33.67 ID:zrrcy6PW.net

日本語を打ち出す=戦前の再現って意識がサヨクにはある予感
エスペラントとか統一言語スキーはそっちから生まれた気がするけど
フランス語を公用語にしようとか言った文学者も居ましたね
戦前のドイツ語重視は日本人に結構合ってた気がする


257: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:50:24.09 ID:Nt4qhOyu.net

英語の発音は、ブリティッシュイングリッシュを教えた方がいいと思う
カタカナ英語に近い発音だから
両方知ってる人ならわかると思うけど、アメリカ英語は日本人には発音しにくい


259: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:51:33.32 ID:iG+c4rrM.net

>>257
エンリー、イギンズ!


260: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:53:00.32 ID:zrrcy6PW.net

>>257
オックスブリッジ、BBCのアナウンサー、コックニー
全部発音違いません?


262: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:54:53.50 ID:CUke/Pnz.net

>>220
>企業は、社内共通語を英語にするなど一定の条件を満たせば

なんだろう、有識者とやらの願望やコンプレックスに満ちてる感じがして吐き気がする。
楽天ってこれやってそんなにうまく行ったの?


前に「エリート教育」に関する勉強会みたいなので小柴昌俊さんが招かれてて、小柴さんは

「作るべきは「何かを極めるという方法論・行動力」を持った人間であり、
 そこから各ジャンルのエリートは’生まれる’ものだ。それが次の世代の自力の成長にもつながる。
 それなくして、画一的に特定のジャンルのエリートを作ることそのものを目的にして教育しても、うまくはいかない」

という意味のことを話していたが、周りの社長やら若い政治家やらが
「では○○の分野のエリートを作るには何が必要ですか?」
みたいな質問ばっかりしてて全く理解してなかったのを思い出した。


265: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:59:27.97 ID:Nt4qhOyu.net

>>260
一応標準語がありますけど、イギリスは方言が強いですからね
話す人によって、かなり異なって聞こえますよ


268: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 02:02:40.02 ID:AXvbrSWw.net

>>263
ジェレミー・ブレットが出てた「名探偵ホームズ」はどうよ
彼はあの英語発音がキーになる「マイ・フェア・レディ」にもでてたことでもあるし。


269: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 02:03:30.42 ID:KChf7fe5.net

てーか、英語って書き方は同じだけど、発音の仕方は国によって違うべ?


270: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 02:07:56.94 ID:pKDakgtJ.net

BBCニュースのアナウンサーは聞き取りやすいなぁ


272: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 02:15:10.13 ID:Nt4qhOyu.net

>>269
そうですよ
国際会議にいけばわかりますけど、フランス語訛りの英語やスペイン語訛りの英語など、飛び交うのは母国語訛りの英語だらけです
日本人は日本語訛りの英語を気にしますけど、海外の人は普通に母国語訛りの英語でしゃべりますね
あと、韓国人は韓国語訛りの英語でウリは発音がイイニダとアピールする人がけっこういます


274: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 02:35:36.35 ID:/JIDR1Ci.net

インド人の英語もヒングリッシュといって訛りがキツいんだけど、
本人らは完璧な発音だと自負していたりする
逆にフランス人は日本人と同じく自分の発音に自信がなくて
英語で話したがらないけど、英語を話さないのは
プライドが高いから、という振りをしていたりする
フランスの英語の授業は日本と似て、文法からまず入る詰め込み型なんだとか


275: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 02:37:18.85 ID:xJDfIKOs.net

>>254
実際、文法きっちり身につけてれば日常会話なんて慣れの問題でしかないよ。
文法とリーディングをしっかりやってれば
「英会話」なんてものにわざわざ授業で時間を割くほどの事は無い。
自分が喋る分に関しては特に。
ただ発音におけるリエゾンについてはきっちり教えておかないと
リスニングで躓きやすいと思う。
あとリスニング問題に関してはシラブルについてもきっちりやる必要がある。
子音だけでは1音にならないってのを分かってないと
やたら早口に感じてしまうから。
これは英語の定型詩をリーディングの時間にちゃんと取り入れれば
感覚的に身につくと思うんだけど。


276: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 02:39:24.19 ID:L3jrml+3.net

>>252
昔、留学生と話していて何気に
「基本(生活する)的に英語必要じゃないからなー」

と言ったら米豪韓にえらく動揺された事が。17才だったので当時は不思議でしたね。


277: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 02:42:32.68 ID:KChf7fe5.net

はて。ニダは飴に併合されたなんて・・・・
今か


278: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 02:47:42.71 ID:7pJcBL+b.net

元々英語それ自体だって現在はクイーンズイングリッシュとアメリカンイングリッシュの2派に分かれてるからねぇ、大別して


280: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 03:31:24.75 ID:d2xRWFQ0.net

>>277
3年ほど連合国に占領されてたような…

しかし日本で生きてると英語使わないよな
まとまった英文読むのもネットで年に数回くらいだし、書くことはほぼない
英語で会話することも海外旅行行かなきゃまずない
これじゃ上達しないし中学以降6年+α勉強してもそのうち忘れちゃうわ


282: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 03:47:45.25 ID:vPNJuVuB.net

他国の言葉を使わずに生活できるというのは幸せなことだわ


286: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 05:24:28.09 ID:Jh/rMVCo.net

日本人同士の会話なら日本語で話すのが一番効率イイと思うんのだが、はてさて…
逆にアニメ好きの外国人からすると日本アニメの母国語吹き替えはものすごく評判悪いですね
字幕が一番人気です(字幕でも微妙にニュアンスが違うらしいが)
声優文化は日本独特のモノですね、海外映画の吹き替えでもそこまで違和感ないですし、一度英語吹き替えアニメを見ると日本の声優のスゴさを実感します


297: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 07:39:28.36 ID:uBigSJnT.net

必要なのは、いいたいことを遠慮なく相手に伝えること、だと思う。
英語だの日本語だのはただの道具にすぎないよね。
遠慮して言いたいこといえないシャンシャン会議を辞めましょう、で事足りたんじゃねーの?と。


関連記事
[ 2014/08/27 23:16 ] 日記 | TB(0) | CM(63)

116613 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 00:03:47 ID:-

スレの意見全体的にほぼ同意。

アニメについては>>286がいう通り、観たい人はネットにうpされた字幕付きのを観てるようですね(合法か違法かは知りませんが)。
もし違法状態なら、これを合法状態にするところにお金をかけるべき。

特区?
蟻の一穴狙いでしょ、そんなの。
[ 2014/08/28 00:03 ] /-[ 編集 ]
116614 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 00:10:31 ID:-

実は日本人のおっさんの話すたどたどしい英語はクイーンズイングリッシュに近いとかで
LとRを聞き分けて発音できるようにしておけばそうそう問題は起こらないんだよ
かっこつけて慣れた風を装わなくても何の問題もない
[ 2014/08/28 00:10 ] /-[ 編集 ]
116618 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 00:27:56 ID:SFo5/nok

字幕は識字率の低い国では普及してないと言う話を以前見たことがあるような。


日本はほぼ100%に近い識字率ですが、50%くらいの国では吹替でないと他言語の物は理解できない、みたいな。
[ 2014/08/28 00:27 ] /SFo5/nok[ 編集 ]
116619 :べる:2014/08/28(木) 00:33:27 ID:Jec19d7A

正直な話、海外情報発信のために公用語が英語のエリアを作ろうというのは先進国らしからぬ活動ですね。
そもそも有識者が一般からかい離していて少しも有識でないところを少しは問題にした方が良いのではと思います。
今まで有識者の意見をどれだけ聞いて政策を行い、そのうちの一体何件を失敗したのでしょうか。
失敗の比率が多ければ、それは有識者が有識でもなかったのです。
だいたい外国人の意見を取り入れる意味も分かりませんよね。
余談ですが、うちのおバカな会社も、経営陣で英語を重視する風潮が見られましたが、頓挫して通訳を用いています。
いくつかの報告を英語でやらせていたのですが、
会議資料を作成する→英語に直す→英語が正しいかチェック→英語で報告→日本語でも通訳
工数ばかり無駄に食ってるわけです。
市場規模も日本の方が大きいいので、外人に日本語を覚えさせた方がよっぽど効率いいのですが、オサレ系経営者の頭の中身は解剖したくなるほど意味不明です。

日本人はいささか完璧主義ですので、完ぺきを求めなければたいていの人は英語で話せるものです。
どこの国のどこへ行っても最強はおっちゃんおばちゃんなのです。
彼ら彼女らは母国語と肉体言語を駆使して外人と会話できます。
言葉はわからなくても意外に通じるものですよ。
[ 2014/08/28 00:33 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
116621 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 00:37:40 ID:-

それって楽天のことかぬ?
[ 2014/08/28 00:37 ] /-[ 編集 ]
116625 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 00:58:06 ID:-

日本漫画の英訳で、「王!」と叫んでいるセリフが、ユア・マジェスティとなっていて、ワロタ
[ 2014/08/28 00:58 ] /-[ 編集 ]
116628 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 01:06:50 ID:-

英語圏以外の国の人たちに対する差別とかにならない?
英語特区作るなら、仏語やスペイン語や中国語などの世界的に普及している言語の特区も作らないと。
お・も・て・な・し とやらを本気でやる気があるならそれくらいやらなきゃ。

役人のオツムの中じゃ、外国語=英語!例外は認めない!とでもなってるのかね?
それともオリンピック選手や役員等だけに お・も・て・な・し する気かな?
もしそうなら、かえって日本の評判が悪くなりそうだ。

訪れたすべての人を等しく お・も・て・な・し してこそ日本の接客の真髄を味わってもらえる。
それではじめてクールジャパン戦略成功!といえるんじゃないかな?
[ 2014/08/28 01:06 ] /-[ 編集 ]
116630 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 01:15:41 ID:-

「○○特区」と表現するから「東京23区みたいな物か」と、何となくいい事と誤解される。
正直に「英語租界」と表現すればいいのに。
「クールジャパン!」だって訳せば、「かっこいい!日本!」だもんなぁ。
カタカナ表現の物事は、やはり日本人には合わないものなんだなぁ。
[ 2014/08/28 01:15 ] /-[ 編集 ]
116634 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 01:53:24 ID:-

戦後における英語の正体は米語というかアメリカ方言だからな。
ちなみにインド人はwaterをワタルと発音するらしい。
[ 2014/08/28 01:53 ] /-[ 編集 ]
116635 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 01:54:17 ID:-

以前に米の研究所で働いていたけど、ブロークン・ジャングリッシュでも充分だったよ。
まぁ、より良く喋れるに越したことはないのだけれども。
[ 2014/08/28 01:54 ] /-[ 編集 ]
116636 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 01:58:07 ID:-

…自分は常々、「日本人はもっと自信を持ってルー語を話すべき」と思っています。

割りと何とかなります。マジで。
日本は英語の国じゃないんだから、良いじゃんね?
[ 2014/08/28 01:58 ] /-[ 編集 ]
116639 :名無しの遊牧民:2014/08/28(木) 02:06:49 ID:-

日本語を大切にしよう。
「寒い日本戦略会議」なんだから仕方ない。
[ 2014/08/28 02:06 ] /-[ 編集 ]
116646 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 03:05:35 ID:-

クールジャパンは日本に寄生して或いは日本人に成り済まして売り込む戦略だろ。
「日本だって韓流と同じことやってる。」と喜んでる韓国人もいたし。
[ 2014/08/28 03:05 ] /-[ 編集 ]
116650 :コトバなんか追い込まれたら身に付きます:2014/08/28(木) 03:40:48 ID:-
変な特区なんかいらない

何で特区??
何処からその発想が来る??
日本の何かが好きで日本にやって来る今時の外国人達は、大抵事前に勉強して来るので、結構日本語しゃべれる人多いですよ?
自分の好きな分野だったらウリ達よりよっぽど詳しい人も多いしね。
変な特区なんかいらないと思うニダ。
[ 2014/08/28 03:40 ] /-[ 編集 ]
116654 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 04:40:51 ID:-

まず「くーるじゃぱん」とか言ってる時点でクールじゃないことに気づけw
あと、どうせ特区作る作る教なら、日本の古典古文を読めるように学習できるような特区を日本人のために作れ。文明論の概略を元文で読めるくらいになりたいw
えいごとっくとかこれ以上ない無駄遣い。民間にできることは民間にはどこいったんだ?w
大体、んな金あるなら広島援助、東北復興、国土強靭化に使え。
こっちが国家の仕事の本分だろうが。
[ 2014/08/28 04:40 ] /-[ 編集 ]
116656 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 05:09:23 ID:-

純粋でオリジナルな日本文化の世界なら中国やサヨクは影響を及ぼせない、って思ってるだろ?
逆だよ。
そういう「これぞ日本」なところこそ真っ先に連中が浸透かける標的になるんだよ。
[ 2014/08/28 05:09 ] /-[ 編集 ]
116660 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 05:54:07 ID:-

英語特区なんか作るより、海外のオタクと交流する方法や機会を提供する方がずっといいと思うんだが。

俺は英語で英語圏のアニメファンと「やっぱ吹き替えは要らないよなー」とか掲示板で交流していたりする。
[ 2014/08/28 05:54 ] /-[ 編集 ]
116665 :名無しさん:2014/08/28(木) 07:01:35 ID:-

ぶっちゃけ「平成鹿鳴館」とでも言った方がよかろうに。
戦略があって、それを戦術段階で実行に移す際に、
戦術担当者が戦略を理解していないにも関わらず戦略を盾に作戦をゴリ押そうとするミステイク。
売る商品を充実させることを考えず、売る商品との適合性を考えず、
自分は自分の仕事をしましたよというアリバイのために、
あるいはハコそのものに利益を見出したがゆえに自分の利益を優先して、
とにかくハコを作ることを優先する本末転倒。

英語特区とやらで何をやるのか、が全然見えない。
テレビのコンテンツ制作能力やコンテンツそのものの魅力が乏しいのに、
放送局だけ充実させても発信力の強化にはつながらんぞ、と。
[ 2014/08/28 07:01 ] /-[ 編集 ]
116666 :名前はまだない:2014/08/28(木) 07:01:53 ID:-

英語での議論で論破できる能力を身に付ける特区ですか?

オリンピックまでに、試合の審判とかギチギチに鍛えて欲しいですね。
色付きの道着にされた柔道みたいに破壊されるのはお断りです。

さあ、キリキリ動け。
声の大きさでも、タイミングでも負けるな。
空気を吹き飛ばせ。
スキル、威圧のレベルは十分か?

屁理屈に言語力と勢いが付いて行かないレベルでは、オリンピックを仕切れないぞ。
[ 2014/08/28 07:01 ] /-[ 編集 ]
116667 :名無しさん:2014/08/28(木) 07:21:58 ID:-

有識者とやらは経営者だろうから、経営者目線としては間違ってないとは思うんですがね。

野球の練習に日夜いそしむA君が、ある日、お父さんとキャッチボールをしたいと望んだ。
お父さんはA君の努力を見ていてよく理解していたが、お父さん自身には野球の才能がないので、A君の才能を育てる戦略手段として、ピッチングマシーンをプレゼントした。
A君が求めているのは「キャッチボール」という「お父さんとのコミュニケーション」かもしれないのに、その肝心の要求を斟酌しないというちぐはぐさ。
[ 2014/08/28 07:21 ] /-[ 編集 ]
116668 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 07:31:01 ID:-

寒い日本だから、会議は1月の網走市辺りで開催?
[ 2014/08/28 07:31 ] /-[ 編集 ]
116669 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 07:36:04 ID:-

世界人口比率から言ったら、英語よりアラビア語を教えろよ。
[ 2014/08/28 07:36 ] /-[ 編集 ]
116670 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 07:37:11 ID:-

生まれてこの方、英語が必要だと感じた生活したこたないわ。
外人てんこ盛り入ってくる場所なら、自然に覚える生活になるんだろうし。
無理くり覚えたところで、いろんな資格と一緒で使わない限りは役立たずだと思うけどねぃ。
パソコン教室通ってるけど家でさわりもしない資格持ちより、ど素人だけどサポートなしでネットでどうにか攻略してる人の方が役に立つ気がするん。
[ 2014/08/28 07:37 ] /-[ 編集 ]
116672 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 08:00:49 ID:-

マスゾエさんがリコールされて宇都宮さんがオリンピック仕切れそうだから張り切ってるんだろうな。
[ 2014/08/28 08:00 ] /-[ 編集 ]
116673 :名無しさん@ニュース2ch:2014/08/28(木) 08:01:01 ID:-

クールジャパンを謳うなら英語の前にNHKの日本語の乱れを何とかしてほすぃのだ。
この前NHKアナが「ふいんき」って言って目の玉ポーンになった。
[ 2014/08/28 08:01 ] /-[ 編集 ]
116675 :べる:2014/08/28(木) 08:45:49 ID:Jec19d7A

まったく余談な話ですが、クールジャパンを中国語に訳すと、「酷的日本」になると思います。
「日本ひどいアル」じゃないあるよ。
[ 2014/08/28 08:45 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
116678 :名無しさん@ニュース2ちゃん:2014/08/28(木) 09:42:29 ID:-

せいぜい「海外からの旅行客が自国語で迷わずに観光ができる」程度の目標のくせに
特区とか意味が分からない
[ 2014/08/28 09:42 ] /-[ 編集 ]
116680 :名無し:2014/08/28(木) 10:20:49 ID:-

フランス人の親戚が、日本の田舎な観光地に行ったら、日本語表記しかなかったとかで、「観光地なんだから英語表記はしてほしい」としょぼんしてたそうな。
英語表記くらいある程度で良いんだよ。
あと地名もアルファベットで読めない外国人なら日本に来るな。
[ 2014/08/28 10:20 ] /-[ 編集 ]
116682 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 10:31:23 ID:-

外国人が「日本語覚えたい!」って思うようにもってくのがクールジャパンなんじゃあなかろうか。

フランダースの犬の街に行ったら日本語が書いてあって萎えたという話も聞くし、あんまり親切にしすぎるのは景観を損ねて逆によくないと常々思ってたんだよね
最低限のローマ字表示にしてさ
あとはスマホの翻訳アプリでどうにかすればいい

仕事でスリランカ人とかブラジル三世とかたまに接するけど、英語圏でもない相手には翻訳アプリで頑張ってるよ@看護師
[ 2014/08/28 10:31 ] /-[ 編集 ]
116683 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 10:35:12 ID:-

英会話が出来るに越したことはないけど、オリジナルニュースソースを確認するための
英語の読みと聞き取りが出来ることの方が大事だと思う。
自動翻訳はチンプンカンプンなときがあるし、有志の方の翻訳もそれが恣意的な訳し方かどうか
確認することも出来ないし。(なりすましが紛れてる危険性は付きまとうので)
ホントに情けないけど、文法などすっかり忘れてしまっている。
[ 2014/08/28 10:35 ] /-[ 編集 ]
116684 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 11:02:24 ID:-

皆が書いちゃうんで被るけど気が付く疑問点だけつらつらと。
・特区でやればそれを全国に広げる思惑だよね?
・そもそも外人が日本の政策に入るのは内政干渉ニダ。
・技術もない後進国の時代ならまだしもバリバリの先進国になった後になんでエイゴリアンに媚びる様な特区ニカ?
・某たけしに禿同、向こうではホームレスでも喋る。
・英語にチカラを入れて勉強した所で観光・通訳や翻訳以外の仕事がどれほどあるというニカ?また皆が英語を習得すれば観光・通訳や翻訳の仕事はほぼ消えるニダ。 
・人生歩むのに結局なにかしら専門的な教育(資格や技術)が必要ニダ。
 がそれらを海外で勉強したい者ならともかく
 国内で勉強する者には時間の無駄。英語なんぞやる暇があるなら他の勉強ニダ。
・有識者の居並ぶメンツが香ばしいニダ。
・英語教師に就職難の臭い英語使いニダアル系が入らないニカ?
・英語は外国人とのコミニュケーションのため。日本国内では観光用。
 特定の人以外要らないニダ。
・観光以外の外人は日本に居るならまず日本語を覚えなさい。
 特に高慢な白い人たち。
[ 2014/08/28 11:02 ] /-[ 編集 ]
116685 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 11:07:16 ID:-

>特区内の企業は、社内共通語を英語にするなど一定の条件を満たせば、税制面での優遇が得られる
日本で稼がせてもらっているくせに反日な在日系企業、を優遇したいんですね。
あと日本企業でお荷物になってる帰国子女の吹き溜まりになりそう。
[ 2014/08/28 11:07 ] /-[ 編集 ]
116689 :ス内パー:2014/08/28(木) 12:37:25 ID:-

まぁ必要なら覚えますよ。自分英語苦手ですが必要だからネット英語(契約の同意がどうこうとか一時ファイルがどうこうとか)の読み、北京方言の初歩くらいは覚えましたし。
ネットスラングなんかもそうですが言語なぞ基礎の文法と単語の語彙数がそれなりにあればそれなりに通じます。あとは慣れ。逆に語彙数ないとまったく通用しません。

ネイティブ顔負けの詩人になるなら話は別ですがそうでなければ学校の詰め込み教育で充分ですよ。
[ 2014/08/28 12:37 ] /-[ 編集 ]
116691 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 18:50:41 ID:-

英語の必要性、って言ったら近所で迷子になってる外国人観光客に道案内するくらいかなぁ…
単語しか並べず、文法?なにそれ?状態のカタコト英語でも、一応意志疎通は出来たしなー。
「アナタ マイゴ? ドコ イクノ? エキ?バス?」「アナタ ドコカラ キタ? オーストラリア?」とか位の発音でも意味が解ればそれでいいと思うんだ…
[ 2014/08/28 18:50 ] /-[ 編集 ]
116694 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 20:28:10 ID:-

浅草の土産物やさんは毎日英語使う必要あるから。

英語を日常的に使う必要のない場所で。
虚空に向かって英会話はアホ友の会場。
[ 2014/08/28 20:28 ] /-[ 編集 ]
116695 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 20:30:52 ID:-

116614さん

日本訛りがクイーンズ・イングリッシュに近い?のは明治初期、夏目漱石(彼、大学の英語講師です)始め日本人が手本にした英語が基本的にイギリスのクイーンズ・イングリッシュ(の上流階級)だったことが大きいでしょう。
まぁその後米兵訛りやらニュージーランド、オージー系の英語講師やらラップやらいろんなものが流入してるので明治の頃に比べれば大分訛りがひどくなってて、もはやこんなんクイーンズ・イングリッシュじゃねぇ!と言われるでしょうがw
[ 2014/08/28 20:30 ] /-[ 編集 ]
116696 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 20:46:25 ID:-

ヒアリングが出来れば単語並べて会話が出来る
ソース俺
子供の時から映画好きなせいで聞き取りは割と出来る、ただ話せない
でもアメリカで一人突撃しても割となんとかなった
英語喋れないって言うと喋れてるやんHAHAHAって言われた アメリカ人親切だったわ
[ 2014/08/28 20:46 ] /-[ 編集 ]
116704 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 23:35:18 ID:-

特区設立の目的は隔離。
中国とは事情が違うと理解するように。
[ 2014/08/28 23:35 ] /-[ 編集 ]
116705 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 23:41:06 ID:-

中学生くらいの英語をちょっとかじる程度でも実は意思の疎通は可能です
ましてや赤点とらない程度に頑張ってれば何の問題もありません
後は間違ってないかを気を付け過ぎて何も言えない状態になるのを堪えればおk
相手だって日本語わからないのに日本に来てるチャレンジャーなんですよ
礼儀の上から考えれば客人だけに言葉のわからない国での意思の疎通に挑戦させるのではなく
こちらもわからないなりに反応は返さないとクールもクソも無いです
日本の日常の中には案外英語が混ざってるもんです
案外その範疇内で話は通じますよ
[ 2014/08/28 23:41 ] /-[ 編集 ]
116706 :名無しさん@2ch:2014/08/28(木) 23:45:27 ID:-

麻生さんの話す英語をたどたどしい日本英語だとバカにしてる人が居ましたが
あれこそがクイーンズイングリッシュだったりします
アメリカ留学中にアメリカ英語覚えて親父にどつかれたとか何かで読んだ記憶がありますね
そのあと正しい本朝式英語をみっちりたたき込まれたのでそうで
[ 2014/08/28 23:45 ] /-[ 編集 ]
116709 :名無し:2014/08/29(金) 01:43:54 ID:-

クールジャパンやめろよ、恥ずかしい。組織もおかしい。
関係者だけが大金手にして、その下で実務を行う人には手弁当を要求する、って異常だろう。普通逆だよ。

あと、英語に関して言えば、とっさの一言、とか日常会話が、とか言ってるけど、日本にいてとっさの一言が英語でできる必要は一つもないし、英語の日常会話を知ってる必要は全くない。
必要な人は自分で勉強すればいい。学校の授業だけでなんでもできるようにするのが無理なのは他の教科だって同じはずなのに、なぜか英語に関してはあれもこれも要求するよね。
母語がおぼつかないのに外国語ができるようには、絶対にならないから、国語重視でどうぞ。
日常使う機会のほとんどない日本では文法重視が理にかなってる。文法の基礎がしっかりしていれば、後は努力次第でどんどん伸びるんだから、学校教育で基礎事項を重視するのは正しい。
[ 2014/08/29 01:43 ] /-[ 編集 ]
116714 :名無しさん@2ch:2014/08/29(金) 03:50:07 ID:-

税を突っ込んでまで英語を口語レベルで覚えて、
英語圏とコミュニケーションとろうとは思わない。
マクロ的、思想的にそこまでの魅力を感じない。
個人的に付き合いたいと思う人はいるかもだけどね。
メール(テキスト)で十分。
ビジネスベースにしても、肝心なのは書類だしね。
しゃべれるを必要まったく感じない。
[ 2014/08/29 03:50 ] /-[ 編集 ]
116722 :名無しさん@2ch:2014/08/29(金) 15:16:56 ID:-

小学生に英語を教えるのは反対だ。
母国語、日本語の能力向上が疎かに成る。

トータルでは言語能力が落ちる事に成る。

ポッドキャスト
ニッポン放送 ザ・ボイス そこまで言うか ニュースピックアップセブン

スペシャルウィーク 日本のディフェンスに隙あり これが新時代の安全保障だ
6月9日から6月12日

6月11日水曜日 佐藤優氏の回が参考に成ります
[ 2014/08/29 15:16 ] /-[ 編集 ]
116726 :名無しさん@2ch:2014/08/29(金) 23:23:24 ID:-

ヨーロッパの国々で英語使いましたけど、意外と皆さん自信が無さげでした。「あれって英語で何て言うんだっけ…?忘れちった」 とか現地の人が結構言います。
こちらが聞き返したりすると、少しだけ「あれ?間違えた」みたいな反応があったり。
あと、都市部は通じるけど田舎は通じないみたいなのは結構あるみたいですね。

特区だかなんだか知らないけど、結局日本にこもってちゃ意味ないじゃん。
そんなもんに税金つぎ込むなら、欧州使節団みたいに、現地に飛び込んで外国の法律、文化、思想なんかごとまるっと勉強してきてもらいたい。
その上で日本の国益を考えられる日本人を一人でも多く教育してもらいたい。
ダメ?
[ 2014/08/29 23:23 ] /-[ 編集 ]
116735 :名無しさん@2ch:2014/08/30(土) 03:24:18 ID:-

英国在住の日本人が、日本に帰って英語の話をしていると、発音が変だとか訛っているって責められるそうです。
お前ら日本人が聞いたり話している英語は、ほとんど米語なんだ、それに気が付けよ。

抑揚が付き過ぎておかしいのはお前らが話している米語の方なんだ。
私が話しているのが変なものが付いてない真っ当な英語だ。

心配ない、みんな訛っているから。
[ 2014/08/30 03:24 ] /-[ 編集 ]
116736 :「ど」の字:2014/08/30(土) 03:25:23 ID:/rKlrZ.I
気でも狂ったのか?(1)先にすることがあるだろう。

 明らかに、英語文化に阿ろうとする「新自由主義経済」の意による政策ですね。
 グローバル化とやらの言葉に酔いしれる経営者以外に、利を得る人は居ますか?

 日本人の教育レベルを上げようと思うなら、先ず意志の表現力を教えるべきです。
 自国語で自分の意を表現し相手の意を汲み取り、折り合わせを付ける技術です。
 伝え受け取る意志を教えぬままの英語教育は、空虚です。
 このカリキュラムを日本の小学校教育に絶対に入れる必要があります。

 だいたいそもそも、今あわてて英語教育に力を入れる必要など無いでしょう。
 自国の庶民に自国語で高等教育が出来るという、非常に恵まれた国なのに。
 日本語による教育が揺らぎ始めているのですから、そこを直さないといけません。

 英語特区政策とやらは、上で書かれた方の言うとおり蟻の一穴になる恐れがあります。
 非常に危険な気がしています。
 こんな事に金を使うのは、日本を害する無駄遣いです。
[ 2014/08/30 03:25 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
116737 :「ど」の字:2014/08/30(土) 03:36:35 ID:/rKlrZ.I
気でも狂ったのか?(2)天候の所為にするだと!?

 さて。
 書く場所に迷ったので、話題の主旨とは外れますがここに書かせて頂きます。

 ●

【甘利大臣「消費支出落ち込みは天候が影響」】  

 甘利経済再生担当大臣は閣議のあとの記者会見で、4か月連続の落ち込みとなった先月の家庭の消費支出について、天候不順の影響が大きいとして消費の動向を悲観的に見ていないという認識を示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140829/k10014183351000.html

 ●


 気でも狂ったのでしょうか?
 さすがにこれは、政治家としての問題発言です。
 自分も属する政府の政策が引き起こしたのが、今の経済停滞だというのに。
 その責任を天候に転嫁するとは!

 かつてマスコミが針小棒大に騒いで閣僚を辞任させた「失言」の比ではありません。
 これこそ辞任に値する、本当の意味での失言です。
 こんな現状認識、こんな責任意識の公人に居られては、国民が迷惑します。

 この閣僚の認識が安倍政権の認識であるとするなら、もはや日本経済が危険です。
 この認識ある限り、自分は安倍政権支持を消極的支持も出来ません。
 もはや、「安倍政権を倒した後で次の政権を考える」という愚挙を考えざるを得ません。

 ★

 ……ただ、特亜やその工作員どもは、そうした日本国民の意識変化こそ望むのでしょう。
 今の安倍政権は、工作員に誘導され日本を壊す政策を実施していると考えます。
[ 2014/08/30 03:36 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
116738 :名無しさん@2ch:2014/08/30(土) 08:05:57 ID:-

>「ど」の字氏
政府内では消費税10%引き上げが既定路線で、なんとしてもその道筋をつけようという魂胆なんでしょう。
自分も今は消極的支持ですが、もしさらなる消費税増税ということになれば、自分としても消極的支持すらできる自信がありません。
というか、自分が支持を止めなくても、多くの国民がそっぽを向く事態を招くと思います。
このエントリーのような意識レベルのグローバリズムに加えて経済的なグローバリズムも加わるとなれば、多くの国民が悲鳴を上げることになると考えられるからです。
そうなった時、いったい安倍政権はどうするつもりなんでしょうか?
他のエントリーでアメリカは平気でえげつないことをすると書きましたが、グローバリズムに反することをしてアメリカ(というか壁通り)を敵にするより、国民にそっぽを向かれた方がましだと考えているのでしょうか?
もしそうならその考えはわからなくもないですが、しかし、必要以上に新自由主義的のように見えますし必要以上に多くの国民に苦難を強いる道を進んでいるように思えます。
どうにもこうにも、安倍政権のやっていることは不可解なことが多すぎます・・・。
[ 2014/08/30 08:05 ] /-[ 編集 ]
116756 :名無しさん@2ch:2014/08/30(土) 14:07:05 ID:-

トゥダイイズグッダイ.
[ 2014/08/30 14:07 ] /-[ 編集 ]
116783 :べる:2014/08/31(日) 01:19:50 ID:Jec19d7A

※116756

なんだか宮沢賢治を思い出しました。
アメユジュトテチテケンジャ
[ 2014/08/31 01:19 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
116785 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 02:18:09 ID:-

うちの会社に英語ペラペラの子が中途で入社してきたけど、全然英語とはかけ離れた仕事で、英語喋る必要が全くない。「何故うちの会社に?英語を生かした仕事に就けばいいのに」と聞いたら「なかなかないんですよ」と。
他の部署に帰国子女の子が派遣されてきたこともあったけど、日本語がちゃんとできなくて(上司にタメ口だったり…)、だけど、ビジネス英語が喋れるわけでもなくて、なんか残念な感じだった。

小学校で英語を習う時間に、もっと学ぶべき日本文化があると思うんですがね。

日本で日本人なのにプレスクールとかに通わされた子って、その後どうなってるんでしょうかね。学校で日本の季節の行事に触れる機会も少ないだろうし、親は何を考えてそういう学校に行かせるのかねぇ。
[ 2014/08/31 02:18 ] /-[ 編集 ]
116788 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 05:15:03 ID:-

小学生に英語ならば、活字体と筆記体でアルファベットが書けるようにするだけで十分。
[ 2014/08/31 05:15 ] /-[ 編集 ]
116790 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 06:28:14 ID:-

運動場で大声を出して遊んだり、遠くに聞こえる様にはっきり話す方が役に立つよ。

買収された審判に、堂々と大声ではっきりとした言葉で抗議をすると、審判の方が狼狽える事に成ります。

東京オリンピックの前に、少しずつ練習して人材を育てましょう。
必要な投資を始めましょう。

オリンピックは国威発揚に効き目があります。
絶望が売り物のドラマ、アニメ、小説を溢れさせる、売国勢力への武器です。
あらゆるサポートをして、中韓を含めて打ち破りましょう。

ジジイが憎いですか?ジジイの時代よりも多くの金メダルを取って見返してやりましょう。
時代が変わっても、金メダルの価値は凄まじいものです。

ファンがワールトシリーズよりも多くの賞金を準備しましょう。
オリンピックで頑張ると、ワールドシリーズよりも儲かるしマスコミも騒ぐほどに盛り上げましょう。

ワールドシリーズも負けるな。

日本人が取る金メダルの数は、元気の印。
世界中に知らしめてやりましょう。日本復活を。

自然に、日本の若者の未来へと投資する事に成りますよ。
日本語を深く学ぶ事は、哲学的にも深く理解する事が出来る要素です。

相手の狙いを読み取り、誘導している方向を見抜き、戦略を破たんさせる第一歩。
こくご、をしっかりと学びましょう。
授業時間が全く足りないので、増やしましょう。

心配ない、日本の年間授業時間は米国の半分です。
5割増えても、文句は言ってこないですよ。

問題なのは、何を教えて良いのか解ってない日本の省庁や教育委員会などです。
昨年役所関係の人ブログで、教えることが無いのに授業時間を増やせと言われて困っている、と言う声がありました。

戦争になぜ負けたのか、と同じで、原因をしっかりと調べて分析して、対策を取らないと、100年前と同じ方法で負けちゃいますよ?

しっかりして下さい高給取りさん。
[ 2014/08/31 06:28 ] /-[ 編集 ]
116792 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 08:04:46 ID:aIcUnOeo

消費税については、
「誰が」「どうやって」政治家達を消費税増税に駆り立てているのか?
を白日の元に曝す必要があると考えます。

政権をとる前は消費税反対を訴えていたのに、消費税増税に邁進した民主党なんた前例もあるわけですし。
まさか政界全体で示し会わせて、消費税増税派でなければ政治家になれなくしている訳でもなし、政治家達を消費税増税派に仕立てあげるなんらかの圧力(どーせ偽湯やその手下の財務省、在日辺りの友愛やら金銭やらなんでしょうけど)があるのは確実視していいと思います。
この圧力団体は秘匿されているからこそ圧倒的な存在なんですから、日光に曝せば全平民(日本人だけでなくアメリカ人など、全世界の一般人全般)の敵となり、隠然たる権力を振るうどころかまともに生活も出来なくなります。米兵だつて、別に連中の私兵って訳じゃないんですから。

安部総理も思い切って連中の陰謀をぶちまけてしまってもいいと思うんですけどねえ。
[ 2014/08/31 08:04 ] /aIcUnOeo[ 編集 ]
116793 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 08:15:30 ID:-

集団的自衛権を、通信衛星・放送衛星に対してはどう準備したらいいのかな。
また、ネット空間ではどのような事を言い、どこまで準備したらいいのかな。
海底ケーブルではどうなのかな。

GPS衛星や、気象衛星に付いてはどうなのかな。
[ 2014/08/31 08:15 ] /-[ 編集 ]
116798 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 12:36:55 ID:-

>発音におけるリエゾンについてはきっちり教えておかないと
日本の歌手が英語で歌ってても何言ってるのかまるで聞き取れない。
必要な音が抜けてるからネイティブの歌手の英語と違って無意識に聞き取ることができないんだな。
そういうゲーノージンって声色をガイジン風にして歌ってて、
「わたしカッコいい!」っていう自意識が透けて見えるのがものすごく痛々しい。

本当に英語の聞き取りに慣れるとすべての各音が独立して聞こえるようになる。
そこで聞こえてくる英語の音はイギリス英語や(欠落した英語の音がすべて補完された)カタカナ英語に近い。
無声音が聞こえるようにすらなる。
[ 2014/08/31 12:36 ] /-[ 編集 ]
116801 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 13:02:15 ID:-

近頃、テレビで話されている日本語が酷過ぎる。
確かに、言葉は生き物で変わっていくものであるとわかってはいるけど…。
それにしても酷過ぎやしませんか。
英語より、あれをなんとかしないと。

英文法に関しては、そこら辺のネイティブより日本人の方がよっぽどちゃんと知っている。
[ 2014/08/31 13:02 ] /-[ 編集 ]
116802 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 13:17:35 ID:-

>それにしても酷過ぎやしませんか。
芸能界とテレビなんぞのマスコミ関係は電通なんかも含めて在のすくつだということだから推して知るべしかなと。
言語汚染を通じて日本人の言語と精神を朝鮮人化しようというんじゃないだろうか。
昔、万年最下位だったヤクルトスワローズで監督クビ→監督代行クビ→監督代行代理と一シーズンで三人交代したことがある。
この時監督代行代理になった土橋ピッチングコーチが行ったのは、それまでチーム内に蔓延していた、チームメイトに対する汚い言葉による侮辱的な仇名の絶対禁止。
これだけでチームの空気が一変し、向上した士気によって、それまで指定席と揶揄されてきた最下位からの脱出を果たしたという。

日本を駄目な国にしたいなら、汚い言葉や乱暴な態度を日本人に染み込ませればいいということなんだろう。
[ 2014/08/31 13:17 ] /-[ 編集 ]
116804 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 13:26:46 ID:-

六本木辺りでやればいいと思うよ
[ 2014/08/31 13:26 ] /-[ 編集 ]
116813 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 15:41:42 ID:-

戦後最大の失敗は、英語と米語というか標準語とアメリカ方言の区別がつかなくなったことなんだろうな。
[ 2014/08/31 15:41 ] /-[ 編集 ]
116818 :名無しさん@2ch:2014/08/31(日) 17:17:22 ID:-

昨年の参院選と麻生ナチス発言歪曲事件からだな。
不可触氏が正体ばれて逃走して姿を見せなくなったのは。
で代わりに来るようになったのが、ましょうましょうと愛国運動を熱心にご指導してくる方。
[ 2014/08/31 17:17 ] /-[ 編集 ]
116839 :名無しさん@2ch:2014/09/01(月) 01:19:51 ID:-

ロシアに逆らう奴はチャイナ。
団塊世代に逆らう奴はチャイナ。
この手の主張は形を変えた中華思想でしかない。
[ 2014/09/01 01:19 ] /-[ 編集 ]
117037 :名無しさん@2ch:2014/09/06(土) 08:13:58 ID:-

特区も何も、報告会レベルから英語だどな。英語は日常会話の方が難しい。まぁ必要なレベルで使えれば良いのでは?
[ 2014/09/06 08:13 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9551-8f77941f


スポンサーリンク