【論理学】やる夫が論理的な考え方を学ぶようです ~ 筋の通った論証、物事の関係、文章術、会話術 ~

┏────────────────────────────────────┓
│                                                   .....│
│         【論理学】やる夫が論理的な考え方を学ぶようです             │
│                                                   .....│
│        ~ 筋の通った論証、物事の関係、文章術、会話術 ~           . ..│
│                                                   .....│
┗────────────────────────────────────┛



          , " ̄ ̄ 丶、                   ,.-''"´ ̄ ̄ ̄`゙ヽ、
         /        \                / ,.ィ _,..r---r-、   \
      ノ゙!  / , { / { / } ヽヽハ/^ーァ          ./ /.イ´ | |  | .| `lヽ、 .ヘ
   r='  \j |イ/⌒Vヽハ⌒lヽ} j} /´         lヽv ,.イ ⊥_  | |   | .| ,.斗、 ヽ ゙l,),.‐;
     ̄\ イ j :|fト  fハ/ノリ/           ヤノv' | .j,..≧トッ  ,.ィ''ァ'、  | .〉l /
        7レヘ { ゞ''  _ `‐' {/ベ            |  ∨ 〉イrl゚ハ::l   l乍リバl,// ゙'.}
      く/ /V>  __  イ∧ヽ/   -  - 、     ヘ  ヘィ'弋乞:ソ   弋_チ:ノ '.ハ  .∧
        \{ { l::lVミVl::l / ∨  / (≡ ≡)ヽ    〉  / l "´ _,....--、 `゙  l .ヘ l ヘ
          Y\ヾ ∀ シ/ r'´   (ヽ (_人_)/^)   ∧/  |  ./     ヘ  |l  .Y ', ヘ
            |   ≧f}≦  |     ヽ     /    / /  .人  |      | ノ |  ヘ ', ヘ
          `ァー∨=∨‐く     |      |    / /    / ゝ.ゝ、.______,...イ<´ .|   ヘ ', ヘ


.


第1回 イントロダクション ~ 論理学マジおすすめ ~
第2回 論理学の基本 ~ 命題論理(1) ~ 

第3回 命題論理(2)~ 含意が表現する物事の関係(1):『抽象的概念と実体』 ~
第4回 命題論理(3)~ 含意が表現する物事の関係(2):『全体と部分の関係』 ~
第5回 命題論理(4)~ 含意が表現する物事の関係(3):『原因と結果の関係など』 ~ 

第6回  命題論理(5)~ 推論(1) 演繹のパターン ~
第7回  命題論理(6)~ 推論(2) 帰納 ~ 
第8回  命題論理(7)~ 推論(3) 資源とその変換 ~
第9回  命題論理(8) ~ 推論(4) 実際に推論を使ってみる ~

おまけ 『分割→具体化→組み合わせ』の流れを涼宮ハルヒシリーズに応用して分析してみる
第10回  述語論理 ~ 量の概念 ~
 
第11回  論証(1) ~ 論証の基本 ~
第12回  論証(2) ~ 論証の実践 ~
第13回  論証(3) ~ 文章術、特に言語表現法 ~

第14回  論証(4) ~ 会話術 ・ 会話と論証 ~
第15回  論証(5) ~ 会話術:反証 ~
第16回(最終回)  統計学 ~ 数字で把握する ~









人気ブログランキングへ



37 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/12/18(土) 00:25:53 ID:12.u4Cqs


────────────────────────────

参考書籍や参考サイト:


・野矢茂樹 『論理学』
・John Nolt/Dennis Rohatyn 『現代論理学(Ⅰ)』
・苫米地 英人 『心の操縦術』
・茂木健一郎 『脳を活かす仕事術』
・地橋秀雄 『ブッダの瞑想法』
・新田克己 『知識と推論』
・ロジカルシンキング情報館
 http://logical.tokusen-info.com/mece.html
・@IT アーキテクチャ
  http://www.atmarkit.co.jp/im/carc/index.html
・【モヤシ】 やる夫で始める家庭菜園
 http://yy702.60.kg/test/read.cgi/yaruo2nd/1271331924/
・J.E. スティグリッツ 『スティグリッツ入門経済学』
・フィッシャー&ユーリー 『ハーバード流交渉術』
・スティーブン・R・コビー 『7つの習慣』
・畑村洋太郎 『失敗学のすすめ』
・佐藤義典『実践マーケティング思考』
・フィリップ コトラー『コトラーの戦略的マーケティング』
・外岡秀俊『情報のさばき方―新聞記者の実戦ヒント』
・バーナード クリック『現代政治学入門』
・リチャード バンドラー、ジョン グリンダー『リフレーミング』
・門川義彦『売上げがぐんぐん伸びる「笑顔」の法則』
・米山 文明『声がよくなる本―1日5分で歌と声に自信がつく! “ヴォイス博士”の方法』
・内藤誼人『交渉力養成ドリル』
・森棟公夫『統計学入門』
・内田治『データマイニング入門』
・スティーヴン・ベイカー『数字で世界を操る巨人たち』
・論述試験の書き方・作法
 http://leo.nit.ac.jp/~ohki/ohki/HowtoWr.htm
・A SEED JAPAN 活動ノウハウ集 プレゼンテーション
 http://www.aseed.org/knowhow/knowhow3.shtml#pagetop
・理系人の コミュニケーション と 明るい未来
 http://blog.goo.ne.jp/globalsciencejournalist/e/74c86654f931358f6ea4b7c0c4570bab
・分かりやすい情報提供をするための文書等の表現の手引
 http://www.pref.nagano.jp/soumu/gyoujou/teikyou/dai_0.htm
・論述試験の書き方・作法
 http://leo.nit.ac.jp/~ohki/ohki/HowtoWr.htm
・30分でやる夫達は日本語の文章術を学ぶようです
 http://yaruokansatu.blog44.fc2.com/blog-entry-1129.html
・Weblio|類語辞典<シソーラス・同意語辞書・同義語辞典>
 http://thesaurus.weblio.jp/
・『ハンバーガー統計学にようこそ!』
 http://kogolab.jp/elearn/hamburger/index.html
・ Google神
・ Wikipedia

────────────────────────────

論理学





関連記事

19754 :名無しさん@2ch:2010/12/31(金) 03:10:41 ID:-

なんかものすごく冗長だなー。
>>150は本当の意味では理解してないんじゃないか?
[ 2010/12/31 03:10 ] /-[ 編集 ]
20251 :名無しさん@2ch:2011/01/04(火) 22:20:28 ID:-

>[ 2010/12/31 03:10 ] 名無しさん@2ちゃん

大学で論理学やってた者から言わせてもらえば、結構うまくまとめてると思うよ。
ちなみに、このレベルだと大学1年の最初の半期にやるレベルでも最も簡単な部類。
理解も何もこのレベルがわかってないと論理学の基礎(数理論理の基礎)にすら入れない。

論理学は記号使わないと冗長っぽく見えちゃうんだよね。用語が多いから。
[ 2011/01/04 22:20 ] /-[ 編集 ]
20651 :名無しさん@2ch:2011/01/09(日) 00:44:07 ID:-

野矢さんやら戸田山さんやらの本を持っときながら放っていたので助かる。
[ 2011/01/09 00:44 ] /-[ 編集 ]
20744 :名無しさん@2ch:2011/01/09(日) 22:38:57 ID:-

もう少し簡単な言葉で手短に説明できるようにすればいいとおもうよ

俺の中でやる夫で学ぶ系ってのは、何も知らない初心者でも興味がわいて思わずやりたくなるようなスレのこと

これじゃ教科書の丸パクリとはいわないけど、AA使ってればいいやって風に思われても仕方がないぞ

”やる夫”の名前を使うなら、上記の点に注意したほうがいい

でもここまでまとめたのは凄いと思うし、だからこれからも頑張れ!

[ 2011/01/09 22:38 ] /-[ 編集 ]
20810 :名無しさん@2ch:2011/01/10(月) 14:08:41 ID:-

中学生だけど、数冊読んで論理学独学した俺に言わせれば、こんなの読むのは時間の無駄。
だいたいAAを使う必要性が全くない。こういうやる夫は~、とかいう類のは本当にくだらない。

「まとめた」っていうか、単に一つの形になってるだけであって
書籍から学び取れない低能なキモオタが喜ぶようなキモいAAとネタをそこかしこに散りばめて程度の低い解説をしただけじゃんか

数Aの教科書でも読んでた方が実りがあるよ。
こういう駄記事がはてブを集めるのも気持ち悪いしね。

「なんか役に立ちそうだからとりあえずブクマしとこーっと」とか安直な発想でノイズ的情報を抱え込み処理にあたふたしてる池沼の集まりだろあそこは。 邪魔なんだよお前らみたいなのは
SBM(Social BookMark)という土壌に生える雑草みたいなもん 誰か除草剤蒔け。 マーチ以上の学歴を有しない奴はアカウント登録させるな。マーチ未満の奴は即刻退会しろ。もう二度と使うな。
ブラウザブックマークで満足してろ。お願い、邪魔だから。
[ 2011/01/10 14:08 ] /-[ 編集 ]
20819 :名無しさん@2ch:2011/01/10(月) 14:51:39 ID:-

中二病
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%BA%8C%E7%97%85

中二病(ちゅうにびょう)とは、思春期の少年少女にありがちな自意識過剰やコンプレックスから発する一部の言動傾向を小児病とからめ揶揄した俗語である。伊集院光がラジオ番組『伊集院光のUP'S』の中で用いたのが最初と言われている。「病」という表現を含むが、実際に治療の必要とされる医学的な意味での「病気」または「精神疾患」とは無関係である。


症例
以下は『オタク用語の基礎知識』内の中二病の項目内で紹介されている症例の一部である。

* 洋楽を聞き始める。
* うまくもないコーヒーを飲み始める。
* 売れたバンドを「売れる前から知っている」とムキになる。
* やればできると思っている。
* 母親に対して激昂して「プライバシーを尊重してくれ」などと言い出す。
* 社会の勉強をある程度して、歴史に詳しくなると「アメリカって汚いよな」と急に言い出す。
[ 2011/01/10 14:51 ] /-[ 編集 ]
22063 :名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/01/25(火) 01:35:40 ID:-

すげえ
何もしてないくせに上から目線だ
[ 2011/01/25 01:35 ] /-[ 編集 ]
37286 :名無しさん@2ch:2011/06/25(土) 06:29:42 ID:-

「1000%超絶稼働を達成する」、が常に偽なのであるから

>・この機械は稼働率100%の完全稼働で1日に3千個の製品を製造する。       │
> つまり1000%超絶稼働を達成すれば1日3万個の製品を作れるのである。

自体は常に真なんじゃねーの?
論理的に考えて。
[ 2011/06/25 06:29 ] /-[ 編集 ]
37976 :駄目人間名無しさん:2011/07/05(火) 22:55:20 ID:-

たしかに
> この機械は稼働率100%の完全稼働で1日に3千個の製品を製造する。
> つまり1000%超絶稼働を達成すれば1日3万個の製品を作れるのである。
この文の一行目に対する二行目なら3000*(100/100)=300000*(100/1000)で成り立つけど
1000%超絶稼働が偽(出来ない、やると機械が壊れる)だからこの文自体は偽

1000%超絶稼働って言うのは要するにお前が100%の力で走ると100m走10秒だったとして100m走を1秒で走るって事
そして100m走を1秒で走ったって事はそれが100%の力って事になる
だから1000%超絶稼働ってのは存在しない
[ 2011/07/05 22:55 ] /-[ 編集 ]
39166 :名無しさん@2ch:2011/07/17(日) 18:12:09 ID:-

P・・・1000%超絶稼働を達成する
Q・・・1日3万個の製品を作れる

1000%超絶稼働は出来ないので「¬P」である。

¬Pが常に真であるとき、P→Qは常に真である


「1000%超絶稼働を達成すれば1日3万個の製品を作れるのである。」
は「P→Q」と解釈される。このP→Qは上記の説明の通り常に真である。

「偽ならば偽」「偽ならば真」は真だってちゃんと理解してる?
[ 2011/07/17 18:12 ] /-[ 編集 ]
117892 :はてぶから:2014/09/23(火) 12:31:49 ID:-

本格的ですねw

参考になりました
[ 2014/09/23 12:31 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/3675-98a6c176


スポンサーリンク