【クルマ】自動運転が主流になるでしょ。それでも事故は起きるが減って行くと思われ。人間が運転するのは趣味や道楽になっていく。

自動運転

176: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 14:46:32.20 ID:ayLr+TUm

まあ長い目でみたら自動運転が主流になるでしょ。
それでも事故は起きるが減って行くと思われ。
人間が運転するのは趣味や道楽になっていく。


185: 自衛隊だけに。 ◆NirvanaNeA 2016/11/02(水) 15:18:48.15 ID:6RVb+mYJ

>>176
長時間運転するときは、だいたいiPodから音楽ダダ流しつつ熱唱ということになるが、それに
拍車がかかるのう。


187: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 15:41:12.83 ID:D7zXurtn

事故が起こったときの操作と責任については教習所の車みたいな感じになるんじゃない


190: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 15:49:15.89 ID:ayLr+TUm

歴史の流れ的に自動化するでしょうな。


194: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 15:59:37.52 ID:johOjua1

完璧じゃないだけで自動運転の方がどうせ安全になるしな
責任問題は法整備次第でしょ?


208: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:30:24.23 ID:ayLr+TUm

>>194
社会的コンセンサスができれば、それに沿った法や制度が整備されていく。
時間はかかるが自動化の方向に動いて行くと予想。


199: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:16:50.15 ID:iu59XYxV

自動運転はエレベーターだと思えばいいんじゃないか。

エレベーターの事故は絶えない。死者も出ている。
そのたびに「改善する」とは言うが、ゼロにはできない。
だからと言って「エレベーター全廃して階段か梯子に戻そうぜ」というのは非現実的。

災害時にはエレベーター止まっちゃうから階段も必須だよ、という点も含めて
自動運転の問題とよく似ておると思うんですが。


246: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 17:14:06.89 ID:U87DQ9Gx

>>199
死んドラー以外に死亡事故頻発しているのか?


280: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 18:02:29.71 ID:C8O+Fp+N

>>246
中国で


288: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 18:09:54.09 ID:P1o5LfXw

>>280
アレは事故じゃなくて戦いを挑んでいるんじゃないですかねー


201: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:17:53.54 ID:C8O+Fp+N

全自動運転になったらヨボヨボの年寄りになっても
行きたいところに車が連れて行ってくれるのかのぉ


203: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:23:54.37 ID:3DNXw5wz

>>201
あらゆるものが全自動になった未来、
人間の脳にチップを埋め込むことで思考すら全自動化、
行きたい所すら何も考える事なく決められる
バラ色の未来が待ってます_____


233: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:55:10.77 ID:apH0VRlB

>>201
爺「(思いつめた顔で)…死んだ婆さんのところに行きたいんじゃが」
車「お墓参りですか?今日は冷えますから何か羽織るものを持っていかれたほうがいいですよ。ずっと長生きしてくださいね」

くらい気が利く人工知能が搭載されるようになるといいかも__


237: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 17:00:48.93 ID:g8OHCmQ9

>>233
「おはようございます。今日は2月14日、バレンタインデーですね。…あっごめんなさい」
位いじらしい人工知能搭載されたらどうしよう


239: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 17:03:30.56 ID:1h7cKC43

>>237
義理チョコを用意するくらい賢い人工知能が


242: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 17:08:15.73 ID:7LZYRccf

>>237
「バレンタインデーとクリスマスは20世紀で終了しているんだ、いいね?」
っていちいち言わないといけないのか_____


245: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 17:10:51.27 ID:lKa14FL2

>>237
詳しい事はわからないけどこれだけは言える

そんなAIなら間違いなく二次元美少女アバターが付けられてホログラム投影される


251: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 17:25:00.67 ID:sFSxEsVk

>>245
すでに開発済みだったような


249: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 17:16:36.37 ID:l57vpOTY

>>233
深夜のnhkで今放送してる古いアメドラに出てくる喋る車の声で再生されたぞ!


212: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:37:15.91 ID:i1q+96rm

自動運転車の事故責任が自動車会社につき、自動車会社は一括して保険に入りリスクヘッジ。
運転免許の年齢制限が撤廃され、携帯電話よろしく老若男女一人一台の時代が来るのか。

自動車の真の『大衆化』だな。


215: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:38:57.12 ID:iu59XYxV

>>212
>運転免許の年齢制限が撤廃され

なんで、運転しないのに運転免許がいるんですか?
タクシーの客は運転免許いらないでしょう。


217: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:41:10.33 ID:i1q+96rm

>>215
>運転免許

何になるんだろうねぇ?
自動車登録証みたいなものかな。


222: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:45:18.33 ID:iu59XYxV

>>217
保有する自動車をきちんとメンテナンスしているかどうか
(個人でできるはずが無いので、メンテナンス機関に出しているかどうか)
のチェック……

つまり、車検じゃないでしょうか。


223: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:46:08.53 ID:1h7cKC43

>>215
タクシーも自動化されるんじゃ?


228: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:48:11.57 ID:iu59XYxV

>>223
タクシーはもののたとえですー。


長距離運送トラックとかも自動化されるのかなあ。


230: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:51:29.87 ID:7LZYRccf

>>228
> 長距離運送トラックとかも自動化されるのかなあ。
高速道路限定でも自動化すれば、かなり負担が減るんじゃないかと。
一般道と違ってかなり外乱が減るから制御は楽になるんじゃね?

だからと言って居眠りや飲酒はやめてほしい。


232: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:53:44.00 ID:iu59XYxV

>>230
「どうせ自動運転なのに、なんで酒飲んでちゃいけないんだよ」と言い出すドライバーや
「自動運転中は全て睡眠時間であり、勤務時間とは見なさず給料は払わない」とする運送会社が出そうですね……。


235: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:56:12.16 ID:FvJ6PINR

>>230
テレビでみたけど外国人(中国、韓国、台湾)の旅行者の
レンタル車での事故が増えてるそうで_____(´・ω・`)


224: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:46:36.72 ID:FvJ6PINR

>>215
ほら、運転免許証って身分証明書になるから___


241: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 17:08:08.85 ID:rwt2rFjq

そのうち本命チョコを用意するAIが出現するまでがお約束です



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/11/02 22:11 ] 日記 | TB(0) | CM(20)

143768 :名無しさん@2ch:2016/11/02(水) 23:10:55 ID:-

自動運転するならコンピューター積むんでしょ?
日本でこの分野で戦える能力あるの?
[ 2016/11/02 23:10 ] /-[ 編集 ]
143769 :名無しさん@2ch:2016/11/03(木) 00:10:50 ID:-

近くの車同士がお互いに通信しあって、走行地点と速度を交換しあうようになるんじゃねーかな
[ 2016/11/03 00:10 ] /-[ 編集 ]
143770 :べる:2016/11/03(木) 00:52:57 ID:Jec19d7A

むしろこの分野は日本しかなしえない技術だと思います。
ソフト面では外国に圧されていますが、ロボット工学で日本を超えているというのはちょっと聞き覚えがないですね。
ただ自動運転が果たして主流になるかというと微妙かと思います。
近年はAIの技術も随分と発展し、ジェット機や新都市交通などで自動運転が活用され、軍事面でも無人爆撃機が導入されて久しいです。
近年ではそれこそドローンを活用した半無人の偵察機などもあります。
しかしまったくノーチェックでいいかというとそういうものではなく人の手や判断にゆだねる部分も大きいです。
殊に地面は不確定要素がたくさんあります。
道端に落ちているゴミでいちいち停止されても困りますが、一見ゴミかと思った段ボールに幼児が入っていたりもしますよね。
道路が全くの自動車専用で、それこそチューブのような中を行き来する手塚治虫的な未来都市なら可能で、普通に歩道を自動車が走ったり逆走上等な中国や道路もろくに修繕できていないアメリカなどでは導入が厳しいでしょうね。
結局非常時の瞬間の判断は現状では人のほうが早いですし、読み込みラグを考えるとアナログは馬鹿にできません。
なまじ交通なのでスピードもあり、命の危険もあり、一部が通電しないので安全になりませんでしたで済む話でもありません。
近年、高齢者によるエクストリーム入店などが頻発していますが、あれも実はオートマなのでああなってしまい、マニュアルのほうが却って事故が起こりにくいのではないかと思います。
昔の記憶で恐縮ですがオートマだとサイドブレーキをかけたまま運転ができた覚えがあります。

そして思い出したのがナイトライダーのキットですね。
これだけは胸が熱くなります。
[ 2016/11/03 00:52 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
143773 :名無し:2016/11/03(木) 02:27:37 ID:-

日本の高速道路ぐらいならインフラ側からも揃えてやればいくらか楽になると思うけど
制限速度で安全な走行距離を開けて走行する自動運転車を外のドライバーが許容できるかどうかやねぇ
[ 2016/11/03 02:27 ] /-[ 編集 ]
143774 :名無しさん@2ch:2016/11/03(木) 03:41:15 ID:-

第一話でAIが導入され、最終回にマザーブレインと戦うんでつね?
[ 2016/11/03 03:41 ] /-[ 編集 ]
143776 :名無しさん@2ch:2016/11/03(木) 04:57:27 ID:-

マルチはいつになったら来るのか……
[ 2016/11/03 04:57 ] /-[ 編集 ]
143777 : :2016/11/03(木) 05:12:43 ID:-
 

量子コンピュータが出来たら、本気出す...。
[ 2016/11/03 05:12 ] /-[ 編集 ]
143778 :名無しさん@2ch:2016/11/03(木) 08:17:43 ID:-

「READY?」と人を小バカにしたようなしゃべりかたをする二重人格の補助システムが(ry
[ 2016/11/03 08:17 ] /-[ 編集 ]
143779 :名無しさん:2016/11/03(木) 08:20:26 ID:-

搭乗者「あー、チョコ欲しいなー」

車のAI「自分で栽培しろ」つ鳥のエサ
[ 2016/11/03 08:20 ] /-[ 編集 ]
143783 :名無しさん@2ch:2016/11/03(木) 09:46:22 ID:-

自動運転AIが○インドウズアップデートで動作不良をおこすよ
[ 2016/11/03 09:46 ] /-[ 編集 ]
143784 :名無しさん@2ch:2016/11/03(木) 10:32:40 ID:vax7NXxk
こんなマイクロソフトコピペが

かつてビル・ゲイツはこんなことを言ったそうです。「もしGMがコンピューター業界のような絶え間ない技術開発競争にさらされていたら、私たちの車は1台25ドルになっていて、燃費は1ガロン1000マイルになっていたでしょう。」

これに対し、GMは次のようなコメントを出したと言われています。「もし、GMにマイクロソフトのような技術があれば、我が社の自動車の性能は次のようになるだろう。」

1.特に理由がなくても、2日に1回はクラッシュする。

2.ユーザーは、道路のラインが新しく引き直されるたびに、新しい車を買わなければならない。

3.高速道路を走行中、ときどき動かなくなることもあるが、これは当然のことであり、淡々とこれをリスタート(再起動)し、運転を続けることになる。

4.何か運転操作(例えば左折)を行うと、これが原因でエンストし、再スタートすらできなくなり、結果としてエンジンを再インストールしなければならなくなることもある。

5.車に乗ることができるのは、Car95とかCarNTを買わない限り、1台に1人だけである。ただその場合でも、座席は人数分だけ新たに買う必要がある。

6.マッキントッシュがサンマイクロシステムズと提携すれば、もっと信頼性があって、5倍速くて、2倍運転しやすい自動車になるのだろうが、全道路のたった5%しか走れないのが問題である。

7.オイル、水温、発電機などの警告灯は「general car fault」という警告灯一つだけになる。

8.座席は、体の大小、足の長短等によって調整できない。

9.エアバッグが動作するときは「本当に動作して良いですか?」という確認がある。

10.車から離れると、理由もなくキーロックされてしまい、車の外に閉め出されることがある。ドアを開けるには、(1)ドアの取ってを上にあげる、(2)キーをひねる、(3)ラジオアンテナをつかむ、という操作を同時に行う。

11.GMは、ユーザーのニーズに関わらず、オプションとしてRand NcNaly(GMの子会社)社製の豪華な道路地図の購入を強制する。もしこのオプションを拒否すると、車の性能は50%以上も悪化する。そして司法省に提訴される。

12.運転操作は、ニューモデルが出る毎に、はじめから覚え直す必要がある。なぜなら、それ以前の車とは運転操作の共通性がないからである。

13.エンジンを止めるときは「スタート」ボタンを押すことになる。
[ 2016/11/03 10:32 ] /vax7NXxk[ 編集 ]
143785 :名無しさん@2ch:2016/11/03(木) 11:42:47 ID:-

キット「おはようございます。マイケル、急がないと遅れますよ。起きてください。」
[ 2016/11/03 11:42 ] /-[ 編集 ]
143786 :名無しさん@2ch:2016/11/03(木) 21:38:09 ID:-

>マルチはいつになったら来るのか……
セリオとかかすみとかクリスとかでも可

かすみ:主人公のお相手をするアンドロイド風俗嬢。エンディングで主人公の子供を妊娠出産している。(かすみ遊戯)
クリス:
https://www.youtube.com/watch?v=6fuDz8pa6HQ
[ 2016/11/03 21:38 ] /-[ 編集 ]
143788 :名無しさん@2ch:2016/11/04(金) 00:35:39 ID:-

軽自動車を買い物の足代わりにしか使用しない下層の僕には
高価な買い物になるであろう全自動運転車には手は届きませんね。
最近、登下校の子供たちが轢かれる痛ましい事故が多いですが
衝突を避ける機能とか、車線を逸脱しない機能とかいった補助的な機能だけでも
事故が劇的に減るように思います。
[ 2016/11/04 00:35 ] /-[ 編集 ]
143795 :名無しさん@2ch:2016/11/04(金) 14:49:01 ID:-

※143776
実用化される頃には少子化問題が深刻化し過ぎていてメイドロボットというより介護ロボットとして独居老人宅に配布されてそう。
氷河期世代にとっては少額の年金を支給されるよりは生活保護の代わりでも良いので、介護ロボットの無料配布を希望いたします。
外国人メイドなんて日本人メイドよりは低コストだとしてもコミュニケーションの問題も有るし、AIの方がまだ安心できそう……
[ 2016/11/04 14:49 ] /-[ 編集 ]
143813 :名無しさん@2ch:2016/11/05(土) 14:57:27 ID:-

お役所の都合次第かもね。
自動車が自動運転に成るのを見越して、自転車の刑罰を増やしてうす~い実績主義の継続をはかったのかもしれない。

自動運転で被告に成るのは自動車メーカーか運転者か、保険会社か。
運転者に出来れば警察は楽だが、メーカーになったら面倒な事になりそうだ。
TPPには入らなかったが、日本の保険会社が自分の意志で変えるのは、米国政府の責任ではないが、海外の民間企業が情報を流して誘導するのは、罪では無いからね。

知日派、と言うのは別に親日派を意味するものではない。
日本人に対してどの様なアプローチ方が、反発される事無く深く静かにしみこませる事が出来るか、などを知っている勢力の事です。
[ 2016/11/05 14:57 ] /-[ 編集 ]
143822 :名無しさん@2ch:2016/11/05(土) 23:43:19 ID:-

https://twitter.com/moltoke_Rumia1p/status/79474674775072768
moltoke◆Rumia1p
‏@moltoke_Rumia1p

出生数は 100 万 5677 人で、前年の 100 万 3539 人より 2138 人増加した(第1表)。
平成 27 年(2015) 人口動態統計(確定数)の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei15/dl/00_all.pdf … 
(・ワ・;)おぉ…出生数増えてる;;

20:42 - 2016年11月4日
0件の返信 32件のリツイート 7 いいね

polaris ‏@Polaris_sky 2 時間2 時間前

@moltoke_Rumia1p やっぱり景気持ち直して来たら出生数って増えるのかねぇ。
ある意味わかりやすい。
[ 2016/11/05 23:43 ] /-[ 編集 ]
143830 :名無しさん@2ch:2016/11/06(日) 10:19:26 ID:-

事故が起きたら部品メーカーにしわ寄せが来るのは目に見えている。
そしたらまともな部品メーカーから手を引いて、極悪なとこしか残らん。
やめとけ。
と言ってもこの方向に進むんだろうな。やれやれ。
[ 2016/11/06 10:19 ] /-[ 編集 ]
143833 :名無しさん@2ch:2016/11/06(日) 13:01:59 ID:-

特殊なペンで線を書くと電気が通るペンが発明されてませんでしたっけ?
その技術を車線とICカードを車自体に組めば面白そうな気も。
[ 2016/11/06 13:01 ] /-[ 編集 ]
143999 :名無しさん@2ch:2016/11/19(土) 07:22:13 ID:-

>車検は車両の壊れた箇所を修理しないと出せないのよん。
[ 2016/11/19 07:22 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10646-e720f055


スポンサーリンク