
176: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 14:46:32.20 ID:ayLr+TUm
まあ長い目でみたら自動運転が主流になるでしょ。
それでも事故は起きるが減って行くと思われ。
人間が運転するのは趣味や道楽になっていく。
185: 自衛隊だけに。 ◆NirvanaNeA 2016/11/02(水) 15:18:48.15 ID:6RVb+mYJ
>>176
長時間運転するときは、だいたいiPodから音楽ダダ流しつつ熱唱ということになるが、それに
拍車がかかるのう。
187: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 15:41:12.83 ID:D7zXurtn
事故が起こったときの操作と責任については教習所の車みたいな感じになるんじゃない
190: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 15:49:15.89 ID:ayLr+TUm
歴史の流れ的に自動化するでしょうな。
194: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 15:59:37.52 ID:johOjua1
完璧じゃないだけで自動運転の方がどうせ安全になるしな
責任問題は法整備次第でしょ?
208: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:30:24.23 ID:ayLr+TUm
>>194
社会的コンセンサスができれば、それに沿った法や制度が整備されていく。
時間はかかるが自動化の方向に動いて行くと予想。
199: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:16:50.15 ID:iu59XYxV
自動運転はエレベーターだと思えばいいんじゃないか。
エレベーターの事故は絶えない。死者も出ている。
そのたびに「改善する」とは言うが、ゼロにはできない。
だからと言って「エレベーター全廃して階段か梯子に戻そうぜ」というのは非現実的。
災害時にはエレベーター止まっちゃうから階段も必須だよ、という点も含めて
自動運転の問題とよく似ておると思うんですが。
246: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 17:14:06.89 ID:U87DQ9Gx
>>199
死んドラー以外に死亡事故頻発しているのか?
280: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 18:02:29.71 ID:C8O+Fp+N
>>246
中国で
288: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 18:09:54.09 ID:P1o5LfXw
>>280
アレは事故じゃなくて戦いを挑んでいるんじゃないですかねー
201: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:17:53.54 ID:C8O+Fp+N
全自動運転になったらヨボヨボの年寄りになっても
行きたいところに車が連れて行ってくれるのかのぉ
203: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:23:54.37 ID:3DNXw5wz
>>201
あらゆるものが全自動になった未来、
人間の脳にチップを埋め込むことで思考すら全自動化、
行きたい所すら何も考える事なく決められる
バラ色の未来が待ってます_____
233: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:55:10.77 ID:apH0VRlB
>>201
爺「(思いつめた顔で)…死んだ婆さんのところに行きたいんじゃが」
車「お墓参りですか?今日は冷えますから何か羽織るものを持っていかれたほうがいいですよ。ずっと長生きしてくださいね」
くらい気が利く人工知能が搭載されるようになるといいかも__
237: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 17:00:48.93 ID:g8OHCmQ9
>>233
「おはようございます。今日は2月14日、バレンタインデーですね。…あっごめんなさい」
位いじらしい人工知能搭載されたらどうしよう
239: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 17:03:30.56 ID:1h7cKC43
>>237
義理チョコを用意するくらい賢い人工知能が
242: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 17:08:15.73 ID:7LZYRccf
>>237
「バレンタインデーとクリスマスは20世紀で終了しているんだ、いいね?」
っていちいち言わないといけないのか_____
245: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 17:10:51.27 ID:lKa14FL2
>>237
詳しい事はわからないけどこれだけは言える
そんなAIなら間違いなく二次元美少女アバターが付けられてホログラム投影される
251: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 17:25:00.67 ID:sFSxEsVk
>>245
すでに開発済みだったような
249: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 17:16:36.37 ID:l57vpOTY
>>233
深夜のnhkで今放送してる古いアメドラに出てくる喋る車の声で再生されたぞ!
212: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:37:15.91 ID:i1q+96rm
自動運転車の事故責任が自動車会社につき、自動車会社は一括して保険に入りリスクヘッジ。
運転免許の年齢制限が撤廃され、携帯電話よろしく老若男女一人一台の時代が来るのか。
自動車の真の『大衆化』だな。
215: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:38:57.12 ID:iu59XYxV
>>212
>運転免許の年齢制限が撤廃され
なんで、運転しないのに運転免許がいるんですか?
タクシーの客は運転免許いらないでしょう。
217: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:41:10.33 ID:i1q+96rm
>>215
>運転免許
何になるんだろうねぇ?
自動車登録証みたいなものかな。
222: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:45:18.33 ID:iu59XYxV
>>217
保有する自動車をきちんとメンテナンスしているかどうか
(個人でできるはずが無いので、メンテナンス機関に出しているかどうか)
のチェック……
つまり、車検じゃないでしょうか。
223: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:46:08.53 ID:1h7cKC43
>>215
タクシーも自動化されるんじゃ?
228: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:48:11.57 ID:iu59XYxV
>>223
タクシーはもののたとえですー。
長距離運送トラックとかも自動化されるのかなあ。
230: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:51:29.87 ID:7LZYRccf
>>228
> 長距離運送トラックとかも自動化されるのかなあ。
高速道路限定でも自動化すれば、かなり負担が減るんじゃないかと。
一般道と違ってかなり外乱が減るから制御は楽になるんじゃね?
だからと言って居眠りや飲酒はやめてほしい。
232: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:53:44.00 ID:iu59XYxV
>>230
「どうせ自動運転なのに、なんで酒飲んでちゃいけないんだよ」と言い出すドライバーや
「自動運転中は全て睡眠時間であり、勤務時間とは見なさず給料は払わない」とする運送会社が出そうですね……。
235: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:56:12.16 ID:FvJ6PINR
>>230
テレビでみたけど外国人(中国、韓国、台湾)の旅行者の
レンタル車での事故が増えてるそうで_____(´・ω・`)
224: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 16:46:36.72 ID:FvJ6PINR
>>215
ほら、運転免許証って身分証明書になるから___
241: 日出づる処の名無し 2016/11/02(水) 17:08:08.85 ID:rwt2rFjq
そのうち本命チョコを用意するAIが出現するまでがお約束です
- 関連記事
-
日本でこの分野で戦える能力あるの?