
49: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 13:10:21.98 ID:fbju/2/J
>>1乙
我が党政権だったらホイホイ乗った案件なんだろうなあ。
ほんと毛唐はクソアンドクソ。純民間企業に圧力かけてくるとかドン引きである。
EU、企業名挙げ私鉄の市場開放要求…日本反発
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160926-OYT1T50100.html 【ブリュッセル=横堀裕也】日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)交渉を巡り、EUが鉄道事業の協議で
日本の私鉄の市場開放を求めていることが分かった。
これまでにJR東日本、東海、西日本の3社が市場開放を約束しており、日本側は更なる要求に反発している。
ブリュッセルで26日に始まった交渉会合で打開策を探る。
鉄道協議を含め、政府などが物品を買い入れたり公共事業を発注したりする「政府調達」分野は関税協議に次ぐ
難関だ。EUの経済政策を仕切るカタイネン欧州委員会副委員長は「最終段階に入る用意がある」と述べており、
年内の大筋合意に向けて双方が妥協点を見いだせるか注目される。
日本の交渉筋によると、EUが企業名を例示し、私鉄事業の規制緩和を迫ってきたという。近鉄や阪急電鉄などが
挙がった模様だ。
66: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 13:33:19.17 ID:j24qtSqs
>>49
デザイン性以外で欧州製が日本製(最終製品で)を上回る事ってないだろ
346: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:21:24.98 ID:j24qtSqs
【国際】EU(欧州連合)、日本の私鉄の市場開放を要求…日本反発★2
http://da ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1474962664/
15 :名無しさん@1周年:2016/09/27(火) 16:58:45.88 ID:TlA4MsOZ0
>>8 欧米製の電車やシステムを導入させろってこと
日本の鉄道はほぼ純国産という異様な構造
ボンバルディアなど世界的な鉄道製造メーカーがほとんどシェアを持っていない
350: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:26:40.53 ID:wkgDXOWf
>>346
日本の鉄道に対応してから来いよwww
352: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:28:12.91 ID:LC5QgGtH
>>346
欧州製インフラはシンドラーのエレベーターで懲り懲りです。
354: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:30:14.63 ID:D7R+j4jc
>>346
02年のサッカーW杯の時に取材に来た欧米人記者が
軒並みに絶賛したのが、分刻みどころか秒刻みで運行されて
事故以外ではほとんど遅れない日本の鉄道でしたよねw
で、欧米のシステムが日本の現行システム以上に正確なんでしょうか?
まずは本国で実証してみせてからですよねーw
356: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:30:28.53 ID:AdzfVXBY
>>346
世界乗降者ランキングトップ20を独占する日本の鉄道システムに対応できるなら入ってもいいと何度も言ってるのに。
362: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:32:17.78 ID:pZPYfo2o
>>356
>>>346
>世界乗降者ランキングトップ20を独占する日本の鉄道システムに対応できるなら入ってもいいと何度も言ってるのに。
Apple Pay でも対応できない日本の改札は非関税障壁!_____
368: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:34:22.04 ID:AdzfVXBY
>>362
そのアップルが日本に媚びてFeliCaを導入したという
400: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:59:03.36 ID:xnEdGYDy
>>368
昨年iPhoneの売上がプラスだったのが日本だけだったから仕方ない。
(各キャリアに売上ノルマ課して押し付けた結果だけど)
364: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:33:50.67 ID:e+EJj1C9
>>356
朝の山手線でトラブル起こしたら大惨事よ
ところで例の新型車両どうなったん?
358: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:30:36.81 ID:W8nTI/P0
>>346
使えるもん作ってから売り込みに来いや
359: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:30:42.12 ID:7Vuf/WFe
>>346
欧州の鉄道で日本製よりも優位なところってどこだろう?
そもそも路面電車なら輸入してるはず。
363: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:32:39.72 ID:hCpFxKrv
>>359
台風に弱くて止まってしまう
地震弱くて止まってしまう
広軌や標準軌だから、そのままでは使えない。
いいとこないな。
406: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 20:01:13.30 ID:bDSmRlFZ
>>363
台風に弱いって…
どちらに転んでも近鉄が嫌がる要素てんこ盛りだな
420: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 20:11:57.96 ID:02XXPRXt
>>363
ついでに大寒波でも止まってしまう。
因みに2009年にイギリスを襲ったで、欧州メーカーの車輌は
軒並み動けなくなったが日立の車輌だけは平常運転。
426: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 20:14:33.78 ID:e+EJj1C9
>>420
つーことは都内の電車が雪でgdgdになるのは
車両の問題というよりも結局人大杉の側面が強いってこと?
446: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 20:29:05.00 ID:02XXPRXt
>>426
>車両の問題というよりも結局人大杉の側面が強いってこと?
イエス。
そら都内でも自動車通勤の人はいるのだし、都内に住むドライバーは
雪道に慣れていない。
只でさえキャパオーバーなのに、そう言う人達が電車に殺到したら
混乱もするでしょ。
377: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:39:38.45 ID:Ym1QEJ9p
>>359
フランスTGVは、椅子が固定式で車両の半分ずつ前後方向に向いているから、進行方向と逆向きの席に座ると気持ち悪くなれること。
378: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:40:13.11 ID:e+EJj1C9
>>377
それ優位なん?
383: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:45:30.11 ID:hCpFxKrv
>>377
シートも回転できないとか、初代新幹線以下だろそれ。
365: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:33:56.03 ID:WMDLG4qN
>>346
苛酷なダイヤ編成やら気象条件やらに耐えられるのか?
トータルコストは当然日本製と同等或いはそれ以下か?
そもそも、導入するメリットってなに?
国産品ならぶっ壊れても直ぐにメンテできるけどさ。
いっその事、鉄道事業に参入すれば良いのにw
367: 日出づる処の名無し 2016/09/27(火) 19:34:10.45 ID:LC5QgGtH
>>346
先ず400%の乗車率に対応できる車両とシステムを用意しましょう。
- 関連記事
-
お前らがわざとトンネル小さく造ったんだからなw