【アメリカ】なんか一気に老いた国に成り果てたような

天皇陛下

61: 日出づる処の名無し 2016/09/12(月) 07:48:09.87 ID:yL/FfVKc

飴の大統領選挙はいつもギリギリまで支持率が拮抗することになってる。
最後に決定的な支援を求めて候補が政策の大盤振る舞いをするように仕向けていく。
そこで寄付金を何万ドルか積むごとに望む政策を約束してもらえるから。

もちろん支援者も両建てするから支持率は拮抗したまま。
でも寄付金がどう使われるかの検証はできない。
利益の薄い(むしろ慢性赤字の)報道業界を金主が支配したがるのは、
大統領選で投資に見合った利益が上がるってことでしょう。

みんなチップを積み上げまくってるんだから、ここで降りられたら困るんだよ!


65: 日出づる処の名無し 2016/09/12(月) 08:03:00.46 ID:1/ngXsNi

>>62
なんか一気に老いた国に成り果てたような>飴


66: 日出づる処の名無し 2016/09/12(月) 08:03:53.60 ID:jre+Z0Cc

>>65
ヨーロッパ諸国に追いついたと言えるのかも。


85: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2016/09/12(月) 08:46:04.34 ID:sbkIvDcA

>>65
ベトナム戦争で変わったみたいだね。
TVが普及して、残虐行為や腐敗を隠せなくなった。
その結果、アメリカ国民は祖国の正義を信じられなくなり、利己的になった。
詐欺や訴訟が横行し、愛国心持つなんて馬鹿のすることだと。

日本人は70年前にそう教えられ、国がバラバラになるかと思われたが、何とかなってる。
この違いは何だろう?


87: 日出づる処の名無し 2016/09/12(月) 08:48:59.63 ID:VBvugO2/

>>85
日本は民族国家だからかね?
アメリカは旗の下に集まった集団だから旗が無くなったら散り散りになる


95: 日出づる処の名無し 2016/09/12(月) 09:10:45.19 ID:mpNjwuGj

>>85
国破れて山河あり。
日本人にとっては国土そのものが拠り所だからだと思う。


99: 日出づる処の名無し 2016/09/12(月) 09:18:38.59 ID:LGdB8P72

>>85
共存共栄が生活を安定的に守る手段であり不誠実や犯罪行為はそれを
損なうものと、何世代にも積み重ねられた知識や知恵として
国民に浸透しているからじゃないかな?

だから普通の国民は働こうとするし、安易に犯罪に走らず
不誠実な行いを嫌う・・・
長年不労と犯罪を是して浸透する隣の国
歴史が薄く国家観のバラバラな国との違い


109: 日出づる処の名無し 2016/09/12(月) 09:42:24.59 ID:X0KBrmDA

>>85
陛下がいらっしゃる


133: 日出づる処の名無し 2016/09/12(月) 10:06:22.53 ID:VRe62bpL

>>85
日本人にとっての「国」とは、言葉や風習など共通の文化・価値観で繋がった共同体ですので。


210: 日出づる処の名無し 2016/09/12(月) 11:37:21.68 ID:bxr3IMA1

>>85
日本は上は熱狂してても下は案外冷めてるから
もちろん下にもガチで熱狂してたのはいるが、大半は空気読んで同調してただけで
何だかんだ言いながらも理性は残ってたんだろう
だから価値観が激変しても対応できた

軍や国家神道の上層部、あと華族の流れを汲む連中は知らないけど


257: 日出づる処の名無し 2016/09/12(月) 13:09:13.70 ID:bETMbG++

>>85
先帝陛下が戦前も戦後もゆるぎなく立っていらっしゃったから。
法的な位置付けこそ変わったが、天皇陛下は天皇陛下だったから。


348: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2016/09/12(月) 15:49:09.30 ID:sbkIvDcA

>>257
ドイツ帝国も第一次大戦に敗れた後、皇帝が国民を捨てて逃げちゃったのが、混乱の原因だろうなあ。
あれが結局、ナチスの台頭を招いた。


67: 日出づる処の名無し 2016/09/12(月) 08:04:31.88 ID:Fudrc2hH

西隣に色んな意味で若々しい国が二つばかりありますね。


68: 【関電 62.8 %】 2016/09/12(月) 08:08:06.20 ID:kMMtT0Zx

>>67
「大人になれない」と言った方がいいのかも。


70: 日出づる処の名無し 2016/09/12(月) 08:10:17.28 ID:9WSmAkFI

>>68
直截に「糞ガキ」と言った方がいいのではないかな______


71: 日出づる処の名無し 2016/09/12(月) 08:10:34.12 ID:yL/FfVKc

>>68
若いうちだからこそやれる成人通過儀礼を
こなさないまま来てしまった国。
年老いてからやるとしんどいことになると思う。


75: 【関電 64.3 %】 2016/09/12(月) 08:13:03.49 ID:kMMtT0Zx

>>71
「体ばかり大きくなってしまって・・・・・・・」


78: 日出づる処の名無し 2016/09/12(月) 08:16:41.23 ID:VRe62bpL

>>75
> 「体ばかり大きくなってしまって・・・・・・・」

EU「せやな」



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/09/12 22:17 ] アメリカ | TB(0) | CM(54)

143062 :名無しさん@2ch:2016/09/12(月) 23:17:25 ID:-

アメリカンドリームっつう共通理念?が消し飛んだからね
後は何もないんだもん、そりゃバラバラになる
映画とコミックで、理想的アメリカ人像を作ろうとしたけど、アウトローばかりもてはやされて大失敗だし
[ 2016/09/12 23:17 ] /-[ 編集 ]
143064 :名無しさん@2ch:2016/09/13(火) 00:15:04 ID:-

>国家神道の上層部
…神道そのものには布教機能がなく、どっちかっていうと「生活協同組織」がその役割を担っている。
神様も万能ではなくどっちかっていうと一芸的で、なおかつ原理主義的には「服をもたらす」のではなく「暴れないでいてくれる」方が重要。
系統も大雑把に二系統でなんとなく折り合いも悪く、統一した位階が存在しない。
ナチスの優生学に比肩する「邪教」として貶めたいのかもしれないけど、普通に考えてそこまでの求心性はないんですよね。「皇祖神をあがめよ」とは言っても、「皇祖神『のみを』あがめよ」とは、狂信的な神主さんがいたとしても言えない。俺の産土神は〇〇だ、文句あっかコラで終わる。
戦時中のカラーとよく同一視されるんですが…例えばキリスト教団体も、大戦中は「聖戦に協力する」旨の宣言を出してるんですよ。「邪悪な戦争に加担した」と神道が非難されるのであれば、クリスチャンも同様に加担している。
[ 2016/09/13 00:15 ] /-[ 編集 ]
143065 :べる:2016/09/13(火) 00:15:40 ID:Jec19d7A

アメリカは何というか若すぎたのです。
若さ特有の大胆さ、エネルギッシュ、そして無鉄砲さ。
若いころにやんちゃをしすぎてそのツケを一斉に背負っている、そんな印象すらありますね。
いかんせん、アメリカをはじめ海外のことについて私たちは夢見がちですが、自由の国を標榜した移民制度は明らかな害毒となっていますし、経済のためにうやむやにしていた不法移民はさらに毒性が強く、合理主義は環境や経済を害し、正義を堕落させ、飽食により肥え太り、個人主義がまとまりを欠いた国を作りましたね。
ついでに言えば向こうのメディアもキリスト教も教育も戦前から共産主義者に汚染され、道徳も害されていれば、日本同様にメディアも偏向しています。
『学校で教わらないアメリカの歴史』という書籍が向こうでも出版されています。
日本と同じように都合の悪い歴史は教育から削除されており、例えば日本に対する民間人虐殺の是非なども書かれていたりします。
先住民を死に追いやり黒人を奴隷にし、空襲や原爆によって日本人を虐殺してきたアメリカが本当に正義なのか。
原書ではないので本当にこんな記載があったのかは疑わしいところです。
ベトナム戦争の敗戦ムードは戦況のまずさも拍車をかけ、何より共産主義者の追い風となりました。
日本でも敗戦後復員兵に対する風当たりが冷たかった話もありますが、この頃はマッチョ志向のわりにメンタルの弱い米軍兵も相当辛かったと思います。
のちの『ランボー』ですね。
これらはすべて因果の果ての代償。


遅ればせながら『シニア左翼とは何か』を拝読しました。
どこぞの書評で興味深い事例が多々あるものの分析力は皆無とあったのが全くその通りで、始終ツッコミを入れながら楽しみました。
シールズを過剰に評価し、今まで活動に興味がなかった著名人や学者が立ち上がった旨、極左の自己評価、シニア左翼がこれからも勢力を伸ばすというせつない見通し、色々鼻で笑う部分も多かったですが、大変にためになりました。
赤川次郎さんの「作家だから反体制であるべきとは思いません。しかし権力から独立していることは、ものを表現する人間からは最低限のモラルです。」という一文や、本著者分析の「(シニア左翼は)逮捕されても非暴力を貫く」というフレーズは思わずお茶こぼしました。
冒頭で警察車両をひっくり返そうとして若者に止められたのはどこの年寄でしたっけと。
こんな一文にもひっくり返りそうになりました。
「デモには個人参加が多く、中にはバスをチャーターしたりプラカードを用意するなど用意周到な人もいた」
それはたぶん個人参加ではない。

また極左から見て民進党や社民党が保守派という認識だというのも斬新すぎて目を奪われました。
本著の出版が2016年の2月なのでこの頃はまだ夢を見ていたのだろうなと思いつつ、そのあとの凄惨な現実は手前味噌な分析では予見できなかったのだろうなと。
[ 2016/09/13 00:15 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
143067 :名無しさん@2ch:2016/09/13(火) 01:16:38 ID:-

問題はアメリカ経済、ひいては世界中の信用バブルがいつ弾けるかというところで。
世界不況が東京五輪に重ならないよう祈るばかりだわ。
[ 2016/09/13 01:16 ] /-[ 編集 ]
143069 :名無しさん@2ch:2016/09/13(火) 02:12:47 ID:-

今のアメリカは、夏休みの宿題が終わらせられない小学生メンタルの老人
宿題は周りの国に押し付けただけ。自分達はそれをさも解いたように見せかけてた
地力が大きく、何でもできる科学力も図体を維持する国力もあったがゆえに
そして、問題は本気出せばすぐ解けると後回しにして傲慢にグダグダしてるのさ
[ 2016/09/13 02:12 ] /-[ 編集 ]
143070 :名無しさん@2ch:2016/09/13(火) 02:13:43 ID:-

今のアメリカは夏休みの宿題が終わらせられない小学生メンタルの老人
宿題は周りの国に押し付けただけ。自分達はそれをさも解いたように見せかけてた
地力が大きく、何でもできる科学力も図体を維持する国力もあったがゆえに
そして、問題は本気出せばすぐ解けると後回しにして、傲慢にグダグダしてるのさ
[ 2016/09/13 02:13 ] /-[ 編集 ]
143071 :名無しさん@2ch:2016/09/13(火) 02:46:04 ID:-

>極左から見て民進党や社民党が保守派という認識だ

それは日和見主義って言う意味かと
で、そうやって常に敵を作り出さないと維持できないのが左翼
[ 2016/09/13 02:46 ] /-[ 編集 ]
143072 :名無しさん@2ch:2016/09/13(火) 03:50:04 ID:-

アメリカは立地的には海洋国家云々と言われるけれど、
国家のしての骨格は大陸的普遍帝国そのものなんだよね。

普遍的真理を掲げ、その勝利を信じ、それの布教を使命として存在する国であり、
自身が掲げた真理の旗を自身で信じられなくなった瞬間、魔法が解けて泡と消える国。

トランプ氏が「アメリカンドリームは死んだ」と叫んで民衆がそれに同意し、
アメリカの各種「正義の戦争」は最近は敗退したり、泥沼ったりと散々であり、
同盟国はよそよそしくなり、子飼いの韓国は中国に擦り寄ってアメリカの手を噛んだ。
移民国家である事をアイデンティティーとしつつ、押し寄せる移民にうんざりしつつある。
そういうのを見ると、アメリカ合衆国という普遍帝国の寿命が尽きつつあるのかもしれない。

せめて中国よりは長生きしてくれと願いたい所だが、どうなることやら。
[ 2016/09/13 03:50 ] /-[ 編集 ]
143073 :「ど」の字:2016/09/13(火) 04:32:38 ID:/rKlrZ.I
米国亡き後の世界。

>飴の大統領選挙はいつもギリギリまで支持率が拮抗することになってる。
 共産中国と同様に、政治的に全てを決めるようになってしまいましたからね。
 米企業の盛衰も、政治の援護無しではありえない。
 自分だけに有利な法律を作ってもらって、国内でも国外でも儲かる状況に設定する。
 そんな行動が定着したら、研究開発や設備投資に金が回らなくなりますよ……。

 何より拙いのは、米国の態度を見習った欧州や特亜が追随するようになったことです。
 米国のような偏執的な権力監視システムが無かったため、一気に染まってしまいました。
(この点では、未だに染まっていない日本は世界でも稀有な例外です)

 政府と企業と法律家が連携して、永遠に変化しない社会の中で利益を吸い上げていく。
 不満は国内に向けた軍事力で抑え込む……これって典型的な圧政のテンプレですよね?

 ★

 自分は、トランプ大統領が政治的な無力を露呈したら、米国は崩れると思っています。
 それまでに、日本に「ハル・ノート」を突き付けて米国維持のための金を要求するでしょうか?
 それとも我慢の果てに分裂崩壊して、無秩序な世界情勢を残して逝くでしょうか?

 何年か前には、有って欲しくない近未来として考察した事ですが。
 いよいよ日本は「米国亡き後の世界」で生きる方法を考えざるを得なくなってきたと思います。
[ 2016/09/13 04:32 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
143076 :名無しさん@2ch:2016/09/13(火) 11:01:49 ID:-

※143073
>「米国亡き後の世界」で生きる方法


その道を、未来を知ってか知らずかトランプ候補は日本に示していますね。
・在日米軍の撤退
・日本の核武装の容認

日本は(自分を守れる)普通の国になるのだと思っています。
[ 2016/09/13 11:01 ] /-[ 編集 ]
143078 :ありと:2016/09/13(火) 12:29:53 ID:-

①やらなくても良かったはずの太平洋戦争をやった後遺症が出てきた
②集団を纏める理念の賞味期限切れ
③米国の選挙制度の限界

要因としてはこれくらいかな。


しかし、『理念』という幻想よりも『民族』という幻想が国家を作る上で最も強いとは、二、三十年前では考えられなかっただろうね。
未だに当時の感覚で世界政府とか言ってる人もいるけど、いい加減に現実を見て欲しい。
[ 2016/09/13 12:29 ] /-[ 編集 ]
143079 :名無しさん:2016/09/13(火) 12:40:38 ID:-

アメリカが老いる?いや、中の人間が入れ替わって変身する過渡期でしょう。
いずれChineseに乗っ取らたチャイメリカが我々の前に立ち塞がる日が来るよような気がしてます。
[ 2016/09/13 12:40 ] /-[ 編集 ]
143080 :名無しさん@2ch:2016/09/13(火) 15:20:28 ID:-

フィリピンまで「米軍出て行け」
フィリピン本土が戦場になる勢いだな、クーデター起こるんじゃないか?
米軍撤退後の東南アジアってどうなるんだ?
[ 2016/09/13 15:20 ] /-[ 編集 ]
143081 :名無しさん@2ch:2016/09/13(火) 15:50:18 ID:-

陛下のお写真を使って、何と言う不敬な話題の取り上げ方か。
[ 2016/09/13 15:50 ] /-[ 編集 ]
143082 :名無しさん@2ch:2016/09/13(火) 16:19:34 ID:-

いや陛下がいたから今があるって意味で写真はいいだろう
[ 2016/09/13 16:19 ] /-[ 編集 ]
143083 :名無し:2016/09/13(火) 16:19:59 ID:-

いや陛下がいたから今があるって意味で写真はいいだろう
[ 2016/09/13 16:19 ] /-[ 編集 ]
143084 :名無しさん@2ch:2016/09/13(火) 18:46:28 ID:-

日本の場合、教科書に載せなかった都合の悪い歴史は誰にとって都合の悪い歴史だったのでしょう?
ちょっと違うと思う。
[ 2016/09/13 18:46 ] /-[ 編集 ]
143085 :名無しさん@2ch:2016/09/13(火) 19:47:22 ID:-

中国がやらかした案件は一切出てこない気が。
[ 2016/09/13 19:47 ] /-[ 編集 ]
143087 :unknown_protcol:2016/09/13(火) 22:37:10 ID:eqP7eH0Y

米国の動向と言えば、こんな話も。

>>
https://twitter.com/kohyu1952/status/774980132582723584
西村幸祐 ‏@kohyu1952 · 9月11日

なぜ、日本のメディアは、重要な報道をしないのか?北朝鮮のミサイル発射の3時間後、米空軍はICBMの発射テストを行った。

それは、北朝鮮への警告と同時に日本へのメッセージの意味も‥‥‥
https://www.facebook.com/kohyu.nishimura/videos/10205676020580022/
<<


どうも米国は「最終解決」一歩手前までブチ切れている様子。


上記ツイートを見つける際に支那の動向ネタも見つけたので転載。
>>
https://twitter.com/kohyu1952/status/775612592848900096
西村幸祐 ‏@kohyu1952 · 5時間5時間前

まるで戦時体制。中国共産党は戦争準備に入ったのか?9/3にシナは国防交通法という戦時体制法を可決したhttp://www.sankei.com/world/news/160903/wor1609030054-n1.html
が12日台湾の自由時報はこの半年シナの石油備蓄が増大し戦争準備の兆候だと危惧している。
<<

さてはてどうなる事やら。
[ 2016/09/13 22:37 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
143090 :名無しさん@2ch:2016/09/14(水) 02:05:18 ID:-

※143087
>12日台湾の自由時報はこの半年シナの石油備蓄が増大し
たんなる過剰在庫の処理だと思うよ。なんせ自国の消費需要が急減して超が付くほどあまってるのが実情だから。

原油市場で注目を集める中国の「ティーポット」
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47052

だぶつく中国石油精製品、輸出増で価格下落も
ttp://jp.reuters.com/article/china-fuel-export-idJPKCN11J09V
[ 2016/09/14 02:05 ] /-[ 編集 ]
143091 :名無しさん@2ch:2016/09/14(水) 02:26:00 ID:-

※143078
キリスト教を導入したローマ人と仏教を導入した日本人は、はるか昔にそのことを認識してたんですよ
多民族を統合するには、思想だったり道徳だったりの共通概念が重要なわけです
なんで既存の宗教を選ばず、新しいのを選んだのかというと、既存のものにしちゃうとその瞬間に格差が生じちゃうから

ご先祖様はたいへん賢かったんです
[ 2016/09/14 02:26 ] /-[ 編集 ]
143092 :名無しさん@2ch:2016/09/14(水) 05:38:14 ID:-

ここへ来て宗主国さまは迅速に動いてますなあ

・キム平側近の天津市トップが解任→後任は江沢民派

・全人代45人が「資格剥奪」

・「民主村」トップに懲役刑
[ 2016/09/14 05:38 ] /-[ 編集 ]
143093 :名無しさん@2ch:2016/09/14(水) 06:51:30 ID:-

上手く思い出せないな。
日本にいる外人ジャーナリストが言っていた。比較的にまともな人。キーン氏だっけ…
首相は国民投票で選ばない方がいいってそういう意味か。金や大きく宣伝した有利だからだったかな。



[ 2016/09/14 06:51 ] /-[ 編集 ]
143100 :「ど」の字:2016/09/15(木) 20:18:42 ID:/rKlrZ.I
たとえどちらが勝っても、もう元には戻らない。

 ああそうそう、これを書くのを忘れていました。

 トランプ支持者の83%「クリントン=邪悪」
 クリントン支持者の66%「トランプ=邪悪」

 
 上記のアンケート結果を受けて。
 率直に自分は、統一された米国の終わりが見えたと思いました。
 米国政界は、是々非々で論じるのではなく単なる勢力争いの場に成り果てた模様。
 金や政策による利益誘導で、米国は真っ二つになってしまっています。
 実際は二つに割れるという見方もまだ控え目で、もっと多くに細分化されています。

 特に、過激な思想で暴力に走る性向がある団体が勢力を伸ばしているのが、最悪です。
 表に出がちな宗教団体は大抵これですが、特定の在米外国人も当てはまります。
 今こそ米国は強いリーダーが求められるのに、今の候補者二人はどちらも弱そうです。
 利害調整型でも無く、カリスマ型でも無く、緻密な戦術戦略で勝負するタイプでも無い。

 これまで夫と共に散々問題を起こし、健康面で致命的醜聞を見せたヒラリー女史もですが。
 過激な言動で人の耳目を引き付けるトランプ氏も、非常に弱いリーダーだと思います。
 その強く荒々しい言動は、穏やかに話すと相手にされない弱さの裏返しに過ぎません。
 今の状態では、ほぼ次期大統領はトランプ氏に決まりでしょうが。
 この人が当選したら、米国は真っ当な政策は何も決められなくなると思います。
 この切羽詰まった米国で政治が停滞したら、庶民が生きて行けなくなるでしょう。
 そうした庶民が、それでも生きるために法を犯さざるを得なくなったら、何が起きるか……

 ★

 自分は、安倍政権を高く評価していませんが。
 それでも、米国の現政権と次期政権よりは遥かにマシだとは思っています。
 今の世界で何よりも拙いのは、米国の現政権は欧州主要国のどの政権よりもマシなことです。
 このままだと、本当に世界秩序は崩壊してしまいます。本当に拙い状態です。

「比較的」まともな政権であるプーチン氏の露西亜にしても、及第点には程遠いですし。
 安倍政権にしても、日本の安定すら怪しいのに世界秩序を支える事などおぼつきません。
 海外に輸送船が出るのに、一々海軍の護衛が必要になる事態は、日本の悪夢なのですが……
[ 2016/09/15 20:18 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
143101 :unknown_protcol:2016/09/15(木) 21:29:12 ID:eqP7eH0Y

ちょいと「ど」の字さんの書き込みを見て、過日にツイッター界隈で見かけて気になってメモ帳に転載していた
米国内部の動向ネタを思い出したので転載。(ツイート間の繋がりは薄いのかもしれませんが)

>>
https://twitter.com/IrrTenko/status/771675269295812608
irr ‏@IrrTenko · 9月2日

アメリカ国境警備隊の労組「我々はヒラリーの不法移民に対する、無謀で、過激で、極めて危険な恩赦計画に反対する」(7月末の記事)
http://www.breitbart.com/big-government/2016/07/28/border-patrol-agents-hillary-clinton-immigration-plan-reckless-radical-deeply-dangerous/


ttps://twitter.com/IrrTenko/status/771676531676487685
irr ‏@IrrTenko · 9月2日

>国境警備隊労組「実はアメリカに住む不法移民は、現在までのいかなる政権下においてよりも、強制送還率が下がっている」「オバマ政権下で強制送還は40%下落し、9年連続低いままだ」


ttps://twitter.com/IrrTenko/status/771677092387749888
irr ‏@IrrTenko · 9月2日

>国境警備隊労組「国境で逮捕された不法移民の10人中8人は、国外での滞在を許されている」「多くの案件で、彼らは税金で賄われたバスの切符を与えられ、国内の都市へと移されていく」


ttps://twitter.com/IrrTenko/status/771677862487142400
irr ‏@IrrTenko · 9月2日

全体にものすごくオバマやヒラリーに厳しい声明なんで、なんか国境警備隊のうち極右が集まってる団体なのかと思ったけど、なんと組織率75%の立派な団体なんだね。銃持って国境を守ろうなんていうアメリカ人は、やっぱりこんな感じかw


ttps://twitter.com/yuuraku/status/771769120236855296
dada ‏@yuuraku · 9月2日 

これはもうあかんね、自由と民主主義はもうじき普遍原理でなくいちイデオロギーになる。
<<

転載ここまで。

過日に私の紹介したネタで「日本で民主主義見直しと貴族階級復活の可能性」がありましたが、

もしかしたら『民主主義の終焉は米国さえも呑みこむ』のかもしれませんねえ……。
[ 2016/09/15 21:29 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
143102 :名無しさん@2ch:2016/09/15(木) 21:40:23 ID:-

アメリカのマスゴミが本当のことを言ってるのかっていうのが今度の選挙で判るってことだと思う。
たぶんミンス政権の時は日本も世界から疑惑の目で見られてたんじゃないかな。でも安倍政権で復活したでしょう?
テキサス親父とか、ケントギルバートの言うように、「マスゴミはうそつき、トランプには支持される理由がある」が本当なんじゃないかなという気がする。
軍がぐずぐずに分裂してるならともかく、そういう兆候は聞かないしね。
軍が何個かに割れない限りアメリカは壊れないと思うよ。
[ 2016/09/15 21:40 ] /-[ 編集 ]
143107 :名無しさん@2ch:2016/09/16(金) 01:16:06 ID:-

>首相は国民投票で選ばない方がいいってそういう意味か。金や大きく宣伝した有利だからだったかな。
首相公選やったらSMAPが首相になるって指摘が以前あった。
[ 2016/09/16 01:16 ] /-[ 編集 ]
143109 :「ど」の字:2016/09/16(金) 04:27:04 ID:/rKlrZ.I
米国を割るモノ。

>>143102さん
 英のBrexitでも、ノイジーな少数派だけがマスコミに応えていましたからね。
 その他大勢はマスコミに嘘を吐きました。全く信頼されていません。

>軍が何個かに割れない限りアメリカは壊れないと思うよ。
 軍隊の内部で、原理主義キリスト教が勢力を伸ばしているという不気味な話がありました。
 原理主義キリスト教は、政党を横断して連携を取っています。

 米国が割れるとするなら、最初は宗教に因る割れ方になると思います。
 次いで、宗教がボランティア的に支えている言語と教育に因る割れ方でしょう。
 ……この予測、外れてくれると嬉しいのですが。
[ 2016/09/16 04:27 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
143110 :名無しさん@2ch:2016/09/16(金) 06:52:41 ID:-

EUがECかEECにまで後退するのか、やはり分裂するのか。
それによって米国の未来も変わるのかもしれない。

ヒラリー・クリントン氏が大統領選から引くとしたら、バーニー・サンダース氏が出て来るのか。
リバタリアン党は出せるのか。

バーニー・サンダース氏の演説動画には感動的なものが多い。
では、政策としてはどうなのか、どの様な大統領に成る可能性が高いのか。

[ 2016/09/16 06:52 ] /-[ 編集 ]
143113 :ス内パー:2016/09/16(金) 07:13:24 ID:-

アメリカという国は最初っからひとつの国じゃありませんでした。
外部から見ると一つの国ですが内部から見ると50の小中国家の集合体、成功したEUみたいなものです。

独立宣言時の13州――アメリカのオリジナルであり比較的イギリスが残っている国々。政治の中心であり金融と外交を担う白いアメリカ。

南部――綿花とプランテーション農業、黒人奴隷とカウボーイで知られる。一次産業を主とし田舎もの扱いされることもしばしば。南北戦争でいう南。

北部中央/東――かつてはゴールドラッシュ、自動車など1.5~二次産業で栄えた土地。古きよきアメリカを体現した国々。日本の発展とともに衰退、アメリカの弱さを体現するようになる。

北部中央――ゴー・ウエスト(西の未開地を切り取れ!)の掛け声とともに西部劇の主役となった国々。インディアンが良くも悪くもアイデンディティ。一次産業(南部に劣る)と三次産業(観光)で食ってるプアホワイトな国々。

西部――ITと金融の国。つい10年前はゼッチョー決めてた。

ハワイ――ゴー・ウエストの終端。観光と対「西の文明国」軍事で生きてる国。日本で言う沖縄だが最前線を日本が担っていることもあり市民団体に悩まされることは少ない。



で、歴代はこのばらばらな国をひとまとめにするために色々手を尽くしてきました。南北戦争までやらかしたリンカーンにしろJFK暗殺にしろ。最近のテキサス親父にしろ。
今回もそういう手が色々動いてクリントンは排除されるだろうなぁと。あれどう見ても中国に数カ国売る気満々ですし。
[ 2016/09/16 07:13 ] /-[ 編集 ]
143117 :名無しさん@2ch:2016/09/16(金) 13:17:33 ID:-

本当に、ヒラリーさんかトランプさんのどっちかに決まるのかな?
もし米国が第三の選択をしたら、覚悟しなきゃね。
[ 2016/09/16 13:17 ] /-[ 編集 ]
143122 :名無しさん@2ch:2016/09/16(金) 20:41:46 ID:-

311の時。
狼狽えた家族の前に。
備蓄は大事だから普段からしてたと。
様々な物資を出して見せた方がいた。

時勢がヤバそうなら備蓄しよう。
仙台味噌は熟成三年。
京都白味噌3ヵ月。
塩分濃度で熟成期間違うから。

白味噌がいれば、麹の本と米と大豆を手元に。

全国の全地域で必要な物を備蓄する必要性が高まる。
ありがとー、中国と朝鮮。
内需が高まったよ。
[ 2016/09/16 20:41 ] /-[ 編集 ]
143127 :「ど」の字:2016/09/17(土) 02:21:53 ID:/rKlrZ.I
カエサルの居ないローマ。

>>ス内パーさん
>歴代はこのばらばらな国をひとまとめにするために色々手を尽くしてきました。
 創成の最初から、偏執的に国家の暴政を防ぐ法制度を敷いたのはそのためでもありました。
(カエサルの出現を防ぐ、という言い方がされています。
 古代ローマを継ぐと称する米国は、同時に帝政ローマを全否定する国でもあります。
 カエサルやアウグストゥス以下歴代皇帝の国を保つ苦闘は、彼らの考慮外のようです)
 しかし、20世紀に入って以降、その法制度は少しずつ崩されて現代に至ります。

 ある意味、現代米国は、カエサルが出現しなかった古代ローマのIFを再現しています。
 ヒトラーが出現した背景を理解せず全否定する、独逸と同じ間違いを犯していると言えます。
(独逸は歴史研究自体を外部から厳禁されていますので、同情の余地はありますが)

 ★

>143117さん
 もしこの局面から別の候補が立って大統領に成れたなら、米国は立ち直る可能性がありますね。
 利権争奪で雁字搦めに縛られた米国政界に穴を開ける偉人の出現ということになります。
 それこそカエサルや徳川家康といった歴史上の巨人と同レベルの力量が要るでしょう……
(ナポレオン・ボナパルトや豊臣秀吉の力量では多分纏め切れません)

 日本は義理を尽くしており、日米関係は元の鞘に戻れるでしょうが、他の国はどうでしょうか。
 米国の没落を見越して身勝手な事をしている欧州は、特亜諸共経済的に潰される可能性大です。
[ 2016/09/17 02:21 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
143130 :名無しさん@2ch:2016/09/17(土) 07:46:38 ID:-

大量に受け取った人民元が、紙切れになるのか、米ドルと交換できる価値あるものになるのか。
EU+IMF+ロシア+特亜+特亜から大量に人民元を受け取った地域
VS
日本+米国

人民元の仮想通貨市場が出来たとしたら、対抗できるのか。

中国が破たんしたとして、一時的なものになるのか、数十年単位で経済活動が不可能になるのか。
[ 2016/09/17 07:46 ] /-[ 編集 ]
143139 :名無しさん@2ch:2016/09/17(土) 19:06:49 ID:-

欧州の半分が感染し、その半分が発症したスペイン風邪。
第一次世界大戦の最中のために、欧州と米国が同時期に発生。
世界をぐるりと回って日本にも。
世界での死者は3千万人とも4千万人とも言われる。

一番長く流行したところでは、1年4カ月のうちに5波の流行があり複数の種類があった様だ。
そのうち、1つの波で一番長かったのは2カ月を超えたと言われている。

そこで、備蓄量の基準として。
1、ゲルリストは2週間分。
2、2カ月分は9週間。

これを基準として考えるのはいかがでしょうか。
ただし、混乱から回復する期間をどれだけ見たら良いのか。
その分が入っていない。
[ 2016/09/17 19:06 ] /-[ 編集 ]
143140 :名無しさん@2ch:2016/09/17(土) 21:19:46 ID:-

※143122
あくまで好みの問題なんで聞き流してください。
京都の白味噌は、水飴入ってます。麹や大豆の甘味じゃなくて、糖分由来の甘さがする。
好きな人は好きですが、合わん人には徹底的に合わん。
なので、備蓄の前に一度テイスティングをお勧めします。
いざとなったら好き嫌いでガタガタ言うのは愚の骨頂ですが、いざを過ぎれば好みって重要ですから。
[ 2016/09/17 21:19 ] /-[ 編集 ]
143147 :名無しさん@2ch:2016/09/18(日) 18:13:42 ID:-

九州の麹たっぷりの味噌が最近のお気に入り
ご飯にかけて食べれるほどに、塩辛くない
仙台味噌はしょっぱすぎて…
出身地の味噌なんですけど
[ 2016/09/18 18:13 ] /-[ 編集 ]
143148 :名無しさん@2ch:2016/09/18(日) 22:32:13 ID:-

>キリスト教を導入したローマ人と仏教を導入した日本人は、はるか昔にそのことを認識してたんですよ
>多民族を統合するには、思想だったり道徳だったりの共通概念が重要なわけです
日本は伝統的に多民族の混血したミックス国家でしたよ説でんな……
[ 2016/09/18 22:32 ] /-[ 編集 ]
143149 :名無しさん@2ch:2016/09/19(月) 00:15:38 ID:-

日本人は単一民族国家だよ。
民族とは言葉を指すらしいからな。
とすれば、日本で通じる言語は一つだけ、日本語だ。
なら日本は単一民族国家という事になる。
それで今まで一つとして来れたのだし、これからも一つでなくてはならない。
多様性なんて必要ないし、事実無いのだからね。
無いものを無理矢理在るとするのは良くないよ。
周辺を敵国に囲まれたこの国にとっては、利敵行為に近い所業だ。
[ 2016/09/19 00:15 ] /-[ 編集 ]
143150 :名無しさん@2ch:2016/09/19(月) 10:56:45 ID:-

いやあ、日本史を振り返ってみると「日本」って概念が庶民まで浸透したのってごく最近じゃん。
ぶっちゃけ幕末~明治維新以降の教育のお陰で現代人である我々は「自分たちは日本人」って共通の認識を持ててるけど、
それまでは三河人とか薩摩隼人とかの◯◯(ピンポイント地方の名前)人って認識しかなかったと思う。
で、なんだかんだ有りながらも 存在してきた朝廷というこの島国のシステム+共通した肌の色と髪の色(これ重要・人は見た目が以下略)+教育勅語以降の「日本語読み書きの統一」 どれが欠けても今の日本は無かったんだろうね。

単一民族が幻想とは言わないけど、沢山の先人たちが苦労して研鑽して血を流したから今の日本はなんとかまとまってるんだよね。
王族が居ればある程度はまとまるんだろうけど、アメリカはアメリカ故に存在するわけもないし。
まあ、間違いなく民主主義と自由という概念の幻想がブロークンされる時代に突入中だよね。もう砕かれてる気がするけどw

今日は彼岸の入りなので、どうか心のなかでご先祖様方・血を流してこの国をつくり守って下さった方々に手を合わせようと思います。
[ 2016/09/19 10:56 ] /-[ 編集 ]
143158 :名無しさん@2ch:2016/09/19(月) 15:23:26 ID:-

※143150
「近代国家的」日本観・国民意識・領土意識なら、そりゃ幕末~明治以降でしょうが。
「庶民レベルまで」というくくりをかけちゃうと、ぶっちゃけ欧米でもかなり最近まであやしいもんですがね。
というか最低限、漠然と日本というものを概念として理解できる層、読み書きができてモノを考え娯楽作品を楽しむ余裕がある層、程度に話を限定しないと、恐らく議論にもならないかと思います。
食うや食わずの水呑百姓、山賊まがいの傭兵足軽、夜鷹商売の女を連れてきて「こいつらには日本という概念がない」と言っても、個人的にはそれは納得しかねます…。
三国(唐・天竺・日本)って言い回しがあるように、「日本」って概念はかなり昔から浸透していますよ。
大久保彦左衛門あたりは「真田日本一のつはもの!」と賞賛してみたり、阿部弥七郎を「日本一の阿呆!」と罵倒してみたり、まあ日本一という言い回しの好きな人なんですがw、彼の記した「三河物語」の冒頭はこんな感じです。

「最初に原始三尊がおられた。その後、イザナギイザナミが現れ、日本開闢となった。このことは常識である。そして時は流れ、三河の国に…」

この「常識である」とか妙に攻撃的なフレーズを挟まなければ気が済まない性格ってのは後代のネラーっぽくて面白いのですが、それはおいといて、三河(=徳川氏の祖先)の話をするのと日本の国の話が同列なんです。
地元が違う人同士の話題なら、どうしても「拙者は三河武士で」「おいは薩摩隼人でごわす」という会話になるでしょう。ただ、日本人同士の会話ならわざわざ「俺は生粋の日本人だけど」みたいなフレーズはいらない。つーか不自然。なのでしない、程度の意識じゃないでしょうか。
律令日本によって日本国は六十六州と定まった時より、漠然と〇〇国の上位に日本という国がある、という意識はあるのです。
[ 2016/09/19 15:23 ] /-[ 編集 ]
143167 :名無しさん@2ch:2016/09/19(月) 20:16:17 ID:-

○○の国という表現のせいで誤解する人が多い気がするが昔は国が行政単位の名称だっただけ
三河守=三河県知事
[ 2016/09/19 20:16 ] /-[ 編集 ]
143169 :名無しさん@2ch:2016/09/19(月) 21:02:33 ID:-

しかしまぁ、「お国言葉は通行手形」と言う言葉もありまして。
それこそ安土桃山辺りのTOP層でも薩摩とかは普通に通訳介してだったそうで。
明治になってから徹底的に方言狩りをやったのも故なき事では無いんですよ。
だから言葉を民族の基準とすると日本も割かし怪しいものがあります。

でもまぁ、薩摩の島津家とか頼朝公以来ってのを一つの自慢にしていますが、
その頼朝公の血統や権威の源泉ってばやっぱり天皇だったりする訳でして、
そうなると、言葉は通じなくとも薩摩はやっぱり日本の内だったという事で。

割かし何を持って日本なのか、どんな意識が日本でそれ以外は違うかとか、
実はかなーりアバウトで、明治新政府もこの点は天皇の存在に丸投げですな。
だからこそ、天皇さえ潰せばと目論む連中が絶えない訳で……。

日本は単民族とも言えるし、他民族とも言えるようなフワッとした存在です。
よその単民族国家みたいに政権交代毎に民族浄化とかやってませんからね。
そのフワッとした存在を最終的に辛うじて束ねているのが天皇の存在であり、
普段は気にしなくとも、それが無くなれば日本人は大弱り間違い無しです。
[ 2016/09/19 21:02 ] /-[ 編集 ]
143170 :unknown_protcol:2016/09/19(月) 21:14:59 ID:eqP7eH0Y

米国大統領選挙は争点の一つに「ロシアとの関係改善」もある事を忘れてはいけないようですね。

参考記事『米大統領選、ヒラリーの健康不安が決め手ではないようだよ。』
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12201115229.html


あと、ちょいと思い出したのですがトランプ候補もヒラリー候補もTPP調印拒否を掲げていますけど、
あれは「甘利大臣(当時)に交渉で押し負けてしまったので、それを有耶無耶にして再交渉するための罠」だという話も。

参考記事『米大統領選の影響が懸念されるなか、TPP調印を自民党はどうするか? 』
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12198565085.html
肝の部分を抜粋転載。
>>
環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う
関係法律の整備に関する法律案の概要 (内閣官房)

http://www.cas.go.jp/jp/houan/160308/siryou1.pdf

---

米国が調印拒否したらどうなるんだろうとおもったけど、この内閣官房の資料をみると、


施行期日の規定がこうなってる。

○環太平洋パートナーシップ協定が日本国について効力を生ずる日
(別段の定めがある場合を除く)。


これなら、条約が締結されなかったときに日本だけ国内法にTPPに向けての制度改正が起こったりはしない。条約が効力をしなければこの法律は施行されることはないということなんだね。


------------

TPPを今回日本側が米国が調印しないかもしれないからといって調印準備を怠れば、米国大統領がかわったあと、現在の日本有利な甘利大臣がつくりあげた交渉を白紙にもどし、米国有利な交渉を再度はじめようとする動きがあるため、是が非でも衆議院だけでも米国大統領選の結果が出る前に日本は調印準備をすませ、これまでの交渉にのっとって調印する構えをみせておかないといけない。
<<
転載ここまで。

なので野党やマスゴミが何を言おうと「黙れっしゃい」で封殺して迅速に第二次甘利交渉団(強化型)を編成しないと
「折角第三次世界大戦で戦勝国に為れたのに米国の経済植民地になり第二のバ韓国になるオチ」

と言う最悪の結末も起こりえる様子。 まだまだ米国は強かな国でもありますな。 
[ 2016/09/19 21:14 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
143177 :名無しさん@2ch:2016/09/20(火) 07:06:11 ID:-

※143148
多民族かどうかは別として、いろんな集団がそれぞれに氏神を持ってたわけで、信じるところが異なれば当然思想も異なるでしょう
民族が違ったというより、ヨーロッパの都市国家レベルの違いのようなきがするんですけど
イタリアなんて未だに引きずってるし
[ 2016/09/20 07:06 ] /-[ 編集 ]
143178 :名無しさん@2ch:2016/09/20(火) 09:51:57 ID:-

※143169
本当に違う民族だったら、まず殺し合ってる。
殺し合わずに意志の疎通をしたのは、何よりも同じ民族という意識があったからだ。
多少語尾や発音が違うだけで、昔から基本的に全国各地で日本語は通じた。
そして書き言葉は常に同じだった。
当人たちに仲間という認識があり、言葉が通じればほぼ一緒だろう。
それを無理矢理分けることは無いと思うぞ。

そして日本人という民族共同体は、別に皇室という血族が居なくても維持は出来るよ。
言うても1つの血族が途絶えただけで消えるようなヤワな物では無い。
岩のように強固な物だ。
高々その程度で消えるのなら、事実上一国の政府として消滅した承久の乱や南北朝の内乱の時に日本人は消滅している。
そして元寇の時にも、滅んでいただろう。
あの頃の天皇は京都市長だからな。
しかし日本人は守り抜いた。
己の内から湧き上がる、素朴な愛国心によって。
ならば、皇室がいるから纏まっているのではないという事だ。
日本人は日本人であるから纏まっているんだ。



[ 2016/09/20 09:51 ] /-[ 編集 ]
143182 :名無しさん@2ch:2016/09/20(火) 19:29:26 ID:-

※143178
さてなあ。
こちとら一度左翼かぶれして、反動保守だから天皇を崇める気持ちってのは正直これっぽっちもないんだけど、皇族は尊敬できる生き方をしてるなと思うようにはなった。
象徴として立派な人が常にいるのは、旗印として悪い事じゃないぞ?
天皇家が保守してくれている神道の考え方は立派に国の礎になってると思う。
日本人のBIOSみたいなもんだね。
過去に危機があっても守り抜いたからこそ貴殿の言う、「日本人は日本人である」ための土台になったと思うんだけど。
[ 2016/09/20 19:29 ] /-[ 編集 ]
143183 :名無しさん@2ch:2016/09/20(火) 19:40:30 ID:-

>皇室がいるから纏まっているのではないという事だ。
福島の原発が吹っ飛んで民心が動揺した時に玉音一発で鎮まったことを想うとそれはどうかと……
[ 2016/09/20 19:40 ] /-[ 編集 ]
143184 :「ど」の字:2016/09/20(火) 19:45:13 ID:/rKlrZ.I
むしろ米国の身を心配せねばならなくなる。

>>unknown_protcolさん
 今の米国は、教育にしても製造業にしても、かつて圧倒的だった時代の面影はありません。
 そこに手を入れなければ、とても日本を韓国のように搾取する事などおぼつきません。

 差し当たっては、米国の初等教育と製造業に改善が見えたら警戒する程度です。
 今のままだと、そのうち日本に支えられないと立つ事も覚束ない老衰の身を晒すでしょう。
(かつて造れた品物が造れず、かつてまともに育てられた国民も育てられなくなっています。
 人体に例えるまでも無く、老衰の症状は現れてきています)
 通商的な交渉だと、米国にだけは相当手心を加えた対応をしているにもかかわらず。

 中国共産党政権が滅びるまで(本当はもっと末長く)頑張って立ってもらわないと困ります。
 米国の老衰、どうにか止められないのでしょうかね……?
[ 2016/09/20 19:45 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
143185 :名無しさん@2ch:2016/09/20(火) 20:49:32 ID:-

>当人たちに仲間という認識があり
これが一番厳しい事だと、色んな紛争地帯を見るにつけて思うんだよね。
[ 2016/09/20 20:49 ] /-[ 編集 ]
143187 :unknown_protcol:2016/09/20(火) 22:21:28 ID:eqP7eH0Y

>「ど」の字さん レスどうもです。 

米国なら、日本社会のブラック企業状態が未だに一向に改善しない所に付け込んで
『優秀な技術者を適正な給与額で引き抜く』策があるようです。

以下参考ツイートを抜粋転載。何時に無い規模で超長文になりますがご容赦を。

まず「日本の駄目な所」編。

>>
ttps://twitter.com/edgeofstreet918/status/710869096779350016
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 3月18日

悲しい例として、ある日系企業が非常に優秀なアーキテクトを採用したのですが、
その人の能力であるシステム全体の設計をする案件が取れずに、結局、単なる派遣エンジニアにしてしまったそうです。
そして最終的にその人は本来の能力を活かせる米系の企業に転職してしまったのですね。


ttps://twitter.com/edgeofstreet918/status/710870349869670401
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 3月18日

一度、一緒に仕事をする機会があったのですが、その人は「もう二度と日系では働かない」と言っていました。
日系の企業ではプログラマーもSEもアーキテクトもDBAも「プログラムが書けて、仕様策定も出来て、DBも扱えて、
開発とサポートが並行出来て当たり前」もやらされるのが普通です。


ttps://twitter.com/edgeofstreet918/status/710871371920908290
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 3月18日

その上で、日系の企業は日本人以外にはそれを要求せずに、「日本人だからわかってくれるよね?」と暗黙にそれを求めてきます。
それを受けるIT企業もそれを当然という風潮が未だに蔓延っています。
特に米国やその他の外国では就労ビザをサポートしているんだから、とそれが当然ともなっています。


ttps://twitter.com/edgeofstreet918/status/710872193941508096
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 3月18日

おまけに給与も低く抑えられている為、永住権を取得した日本人は直ぐに良い待遇の米系企業、
現地人や他の外国人と同様の待遇をする日系企業に移ってしまいます。
これでは外国に出た日系企業に人材は残りません


ttps://twitter.com/edgeofstreet918/status/710872891726958593
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 3月18日

それでなくとも海外現地法人に就職した優秀な人材を活用せずに、最新の現場で磨かれてきた人の持つ知識や経験、
技術を吸い上げることもなく日本の本社内だけで固まって、本社のビジネスもそれに依存しています。
これでは折角の製品やサービスを海外で有効に展開できません。


ttps://twitter.com/edgeofstreet918/status/710873092025950209
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 3月18日

今一度、日本の経営陣は考えてみる必要がある、と痛感しています。
<<

>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/713804583236149248
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 3月26日

寄り道さんがゆきさん2014をリツイートしました

これはちょっと注目するTweetです。

ttp://twitter.com/crabVarna/status/713749673429741568 …
ttp://twitter.com/crabVarna/status/713749686067179520 …
ttp://twitter.com/crabVarna/status/713749708091469824 …
ttp://twitter.com/crabVarna/status/713749733274030082 …



ttps://twitter.com/crabVarna/status/713747094826147840
ゆきさん2014 ‏@crabVarna · 3月26日

いわんといて...仕事できないから意識高くして自分の価値を高め、自分より仕事のできる相手を意識がどうこうやら、仕事の出来と関係ない細かい指摘やダメだししてマウンティングすることしかできないんだからさ。


ttps://twitter.com/crabVarna/status/713747557092950016
ゆきさん2014 ‏@crabVarna · 3月26日

意識が低いとか仕事と関係ない指摘する→仕方ないから細かい調整をしだして仕事の効率が下がる→あいつは仕事できないと言い出す
こういう流れだからね。意識が高い無能はもう日本のためにも撃滅するしかないと思う。なんどこれでつぶれた人間みたか。


ttps://twitter.com/crabVarna/status/713748812699869184
ゆきさん2014 ‏@crabVarna · 3月26日

会社には仕事しにきてんだよ。勉強するのも仕事の一環なのに、適切な指導もせず「いつまで学生気分なんだ」と新人を怒るバカがいるけど、お前も新人に対する適切な指導という仕事できてないんだよって何回か言ったことあるな。でもこれ、私が上の立場になってからだからね。新人は言えないわな


ttps://twitter.com/crabVarna/status/713749541728550912
ゆきさん2014 ‏@crabVarna · 3月26日

こうして適切な人材育成ができず日本企業は国際競争力(笑)を減らしていったわけだけどさ。安定した組織力を維持できる終身雇用や年次昇級を捨てたことも含めて、全部自業自得ですからね。なのに価格で負けてるだけでプロダクトやサービスといった商品力で負けてないと思ってるから終わってる


ttps://twitter.com/crabVarna/status/713750495894974464
ゆきさん2014 ‏@crabVarna · 3月26日

日本の底力とか、日本企業の意地とか、そんな敗戦目前の軍隊みたいな話がウケてる時点でヤバい。みんな日本が落ちぶれてる、日本企業の作るものがそっぽ向かれてると実感ができない。いまだに高度成長期の神話を信じてる。それビラコチャの到来を待ちわびるインカ帝国と一緒よ
<<


>>
ttps://twitter.com/ashikagunso/status/777295196455247872
K. Nishiyama ‏@ashikagunso

日本の給料が安すぎてアメリカのビザが降りなくなる…
研究者海外派遣の最高賃金がアメリカの最低賃金を為替レート次第では下回るのと。
どんだけ給料安いんだ日本の研究者 http://runetwork.jp/activity/detail.php?id=23
<<


続いて「米国が乗り込んで引き抜き攻勢を仕掛けるかも」と言う話。

>>
ttps://twitter.com/luckystar___/status/770838638531710976
Yukie Yamaguchi ‏@luckystar___ · 8月31日

経済産業省の「IT人材に関する各国比較調査(概要版)」によると、日本のIT人材は他国に比べ、なりたかったわけではなく、現在も仕事にやりがいがなく、給料に満足しておらず、より良い条件の職に代わりたいと思わず、学習意欲に乏しいという結果
http://www.meti.go.jp/press/2016/06/20160610002/20160610002-8.pdf


ttps://twitter.com/Q47SM9/status/770961704989495297
高橋けんじ ‏@Q47SM9 · 8月31日

高橋けんじさんがYukie Yamaguchiをリツイートしました

こうなる事が見えたから辞めたんだよなー。また、余裕がなくなれば会社の指示する業務外の学習をする余裕はなくなるし、そういう組織では「万が一を予見して知識を蓄えておいた」人間に対する評価もできない、自分達にその行動規範がない無いから。


ttps://twitter.com/edgeofstreet918/status/770974083035070464
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 8月31日

寄り道さんが高橋けんじをリツイートしました

だからこそ、そのような場を提供できる企業(特に外資系)が日本に進出すると良い人材を根刮ぎ掻っ攫ってぼろ儲けになる訳ですがw
ええ、幾つかの企業と組んで乗り込む気満々でいますよw
<<


「外資に引き抜かれたことで幸せになれた実例」編。
>>
ttps://twitter.com/edgeofstreet918/status/710874020246372352
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 3月18日

そう言えば思い出したのですが、日本にいるシスアドが同じようにウェブサイトの管理やらDB管理業務までやらされていたそうです。
そして機会があって、インド系のITソリューション会社に転職された時に、300万円程度の年収が一気に1200万円になったそうです。
これには続きがあって、


ttps://twitter.com/edgeofstreet918/status/710874791604035584
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 3月18日

その人が常駐する先になったのが何と、転職前の同じ職場だったそうですw
しかも本来の責任範囲であるシスアド業務だけに専念し、その常駐先の会社は別にDBAとWebサーバー管理者を雇っていました。
とんでもない話ですねw
<<
>>
ttps://twitter.com/yk_ga/status/713748321609748480
yk_ga ‏@yk_ga · 3月26日

ある日系メーカーに就職したアメリカ人が「若くて優秀な日本人技術者をこれだけ安い給料で雇ってたら、歳とって使えない社員に高給払っても採算取れるよね」と言っていた。若い技術者も終身雇用と年功序列があるから我慢してきたんだろうけど、東芝やシャープを見た世代が同じ事を続けるだろうか。


ttps://twitter.com/kerohara/status/713753336361648128
@yk_ga @Kelangdbn IT関係者は(recruit silicon valley)とかで検索すると楽しいかも、CCNPレベルの網屋で昔は600m$とかあった気したけどVPNとかクライアントサーバのロードバランサとかLANのアクセス管理とかだけど今はクラウド必須かな


ttps://twitter.com/edgeofstreet918/status/713781253716230145
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 3月26日

@kerohara @yk_ga @Kelangdbn クラウドが出来れば高給を狙えますよ。プログラマーやSE、アーキテクトでもクラウドでソリューションが出せる、その技術とノウハウがあるなら$140k−$160kは可能性があります。
<<

転載ここまで。 『自業自得』とか『因果応報』という言葉が脳裏を過りますな。
[ 2016/09/20 22:21 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
143188 :名無しさん@2ch:2016/09/21(水) 00:51:31 ID:-

>日系の企業は日本人以外にはそれを要求せずに、「日本人だからわかってくれるよね?」と暗黙にそれを求めてきます。
あいつら外人はジンガイ(人外)だから~ってやつですね。
日本伝統?の「釣った魚(=身内)」には餌はやらないとかいう。
民主党政権の外国人子供手当も、「外人は釣った魚じゃないから餌をやる」っていう流れから出てきたものかもしれない。

ジャイアント馬場「ウチ(全日本プロレス)で契約トラブル起こしたレスラーは二度と使わない(ドヤ」
大仁田厚「契約裏切ったブッチャーやブロディを使ってるじゃねーか!(契約違反しても)外人レスラーはいいのか!?」

馬場の古巣の巨人にしてからが、巨人以外に在籍経験のある選手は巨人軍の監督にはなれないってのがあったのに、外人のジョンソンが監督になってたのは、日本人じゃなく人外だったからか……
長嶋茂雄に西武監督の話があった時に中畑清が強硬に反対したのは「巨人以外の球団の手垢がついたら二度と巨人の監督にはなれない」からだそうで。
ある意味、どうでもいいことにこだわる、変な意味での処女厨なのかもしれない。
[ 2016/09/21 00:51 ] /-[ 編集 ]
143190 :「ど」の字:2016/09/21(水) 04:19:28 ID:/rKlrZ.I
日本は日本の、欧米には欧米の駄目な所。

>>unknown_protcolさん
 興味深い話、有り難うございました。

 確かに、人材の生み出す価値を正しく測れないところは、日本の非常に悪い所ですね。
 組織が人材を買い叩ける環境に甘えている。
 そして、日本の税制・経済制度が組織の甘えを許し人材を囲い込む環境を作っている。
 そうした、容易にデフレに陥る環境を、作り直さなければならないと思っています。
(自分が「高度経済成長期の税制・経済制度に復古せよ」と唱えるのはそのためでもあります)

 ただ、日本の悪い所に付け込む欧米にしても、どうしようもない悪い所は多々あるんですよ。
 改善提案して工数削減して功績を立てた人間を、簡単に首切ってしまうとかはよく聞く話です。
 あと、階級とコネの社会になってしまった欧米は、どうしても人材評価にバイアスが掛かります。

 自分は、今の世界のデフレ化現象は、組織の甘えを許す国際的環境に起因すると思っています。
 欧米は日本の弱点に付け込む体制を構築しましたが、自分の弱点を塞がないと底抜けるでしょうね。
 次世代の世界の覇者は、高いレベルでバランスの取れた人材評価体制を確立した国になるでしょう。
 その点では、やはり自分は日本が一番有利な場所に居ると考えています。
[ 2016/09/21 04:19 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
143193 :名無しさん@2ch:2016/09/21(水) 06:23:37 ID:-

※143190
>欧米は日本の弱点に付け込む体制を構築しましたが、自分の弱点を塞がないと底抜けるでしょうね。
その典型的な例が、バーゼル規制。バブル後の日本の金融機関を規制するために導入した制度の癖に、自分らの尻に火が付くと泣き言を言って緩めようとする…w
基本的にですね、「融資=リスク債権」という妙な制限を何とかしないと、需給ギャップは永遠に解消されないという…。
[ 2016/09/21 06:23 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10614-5bf13d49


スポンサーリンク