
95: 日出づる処の名無し 2016/08/16(火) 08:57:13.43 ID:8XzyBE+u
153: 日出づる処の名無し 2016/08/16(火) 10:44:17.25 ID:ADxhe/P0
>>95
>うん。20年後は1秒で終わることを前提に働かされるんだよね。
マジこれ
なんスレか前にあった。失業者にIT教育してもだめだった系の話に直結するだよね
今の一日仕事を一秒に短縮できない奴は失業する
101: 日出づる処の名無し 2016/08/16(火) 09:07:22.73 ID:+1SA0psx
人工知能は定期的に流行ってその度に「もう人類の仕事は乗っ取られる~」と騒ぐ。
105: 日出づる処の名無し 2016/08/16(火) 09:09:41.78 ID:BeDfsM3c
ま、確かにそういう時代が来ないこともありえるけど
確率的には決して低くはないんで、自動化機械化で雇用が減って移民がお荷物になるとか
人手不足は解消手段があるけど、移民の場合いったん受け入れたら御終いなんで
シンギュラリティの観点からも反対
108: 日出づる処の名無し 2016/08/16(火) 09:11:51.56 ID:ezw4xmVz
労働強化つーか労働の集約化が進むほど低学歴(教育受講度の低い)は社会に参加できなくなる
20年前には空想し期待されていたが実現されなかったクラウドシステムの援用で、
スパコンにも等しい携帯端末が満ち溢れるようになった
つまり、そこらのバータレでもスマホがあれば学者なみ熟練労働者なみの知識をバックアップしていることになる
ならば誰でも稼げるようになるかといえば、やはり競争の原理が作用するからそうはいかぬ
アホはタブレットで武装してもアホなのだ
格差は拡大するべくして拡大するのであった
だから今後の社会保障は「平等」という幻想を棄て、底辺を補償するという
「最低限度の保障」に向かわざるを得ないと考えられる
機械化され自動化された生存のためのシステム(例:公共原子力オーブン)を、
万人が利用できる権利が保障されるなら、収入の多寡はそう大きな問題ではなくなるだろうから
111: 日出づる処の名無し 2016/08/16(火) 09:18:58.24 ID:i5WwGK5M
AIのボトルネックになる情報入力はどうするんですかね?
適時適切に情報を入力、更新しないと陳腐化して使い物にならなくなるし
あ、移民に入力させれば問題解決ですね_________
117: 日出づる処の名無し 2016/08/16(火) 09:36:37.31 ID:ezw4xmVz
マザーコンピュータってこの世の情報全てをかき集めるデータストアな性癖があるから、
ストレージの容量が足りなくなってCドライブを圧迫するから狂うのかもしれない
未来の超電子頭脳がドライブ切り分けてあるのか知らんけど

- 関連記事
-
人工知能としばらく会話すれば人格や要求される才能を満たすかどうかも分かりそうだ