よく言われる景気回復の回復ってのはどこまでの回復を指すのだろう?

ジュリアナ



8: 日出づる処の名無し 2016/05/31(火) 12:56:48.75 ID:U5AYW+QT

安倍総理「 私が”リーマンショック前に似ている”と言った報道はまったくの誤り」
http://jp.reuters.com/article/abe-ldp-idJPKCN0YL10U


※ 安倍首相サミット会見 「ここ一年の新興国経済はリーマンショックが起きた後の下落幅に匹敵している」
https://youtu.be/TxVrBIrHhwA?t=260


 (動画4分20秒過ぎから)

CjcHYwYVEAE_OsH.jpg


 (会見・生中継時のテロップ)

  ↓
  ↓
マスコミフィルターにかかると「リーマンショックが起きる前の状況に似ている」


CjvqvSvVEAA7V3D.jpg
CjlVoP1UYAAqpnH
0616f4f9.jpg



.
※ 分かりやすいグラフ

qR0Sksf.jpg



24: 日出づる処の名無し 2016/05/31(火) 15:11:12.03 ID:V72MNzTf

そもそもよく言われる景気回復の回復ってのはどこまでの回復を指すのだろう?


26: 日出づる処の名無し 2016/05/31(火) 15:12:46.41 ID:1I7/1scF

>>24
デフレからの脱却が確認取れて数年経って…でしょうね。


28: 日出づる処の名無し 2016/05/31(火) 15:14:41.56 ID:7wfctjd7

>>24
会社の経費使い放題


31: 日出づる処の名無し 2016/05/31(火) 15:19:57.21 ID:NU8H6JeF

>>28
桝添の行動原理がそれなんだよなぁ…


29: 日出づる処の名無し 2016/05/31(火) 15:18:47.16 ID:/yHPDJa0

>>24
もう全盛期のように目に見えた回復はしないんじゃないかねぇ
極端な事言うなら東京オリンピック2020後一年以内に首都直下地震が起きれば復興特需で土木の仕事が沸くから日本の景気は回復するとは思うが


25: 日出づる処の名無し 2016/05/31(火) 15:12:13.67 ID:ayizqFjk

そりゃもうバブル全盛期のレベルまでですよ__


32: 日出づる処の名無し 2016/05/31(火) 15:22:49.60 ID:I3QmBrHZ

政府目標の年平均名目GDP3%成長くらいかな
そりゃ高度成長期のように毎年10%とかは無理だろうけど
このくらいは十分可能



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/05/31 21:23 ] 日記 | TB(0) | CM(15)

140906 :べる:2016/05/31(火) 23:44:22 ID:Jec19d7A

これがまた面倒な話ですが、おおよそ複数のメジャーを以ってでしか測定できないのだろうなと思います。
例えば
・失業率
・新卒就職率
・離職率
・生活物価指数
・所得(中間値)
・会社倒産件数
・所得税、法人税収入
・株価
・貿易収支
・鉄鋼などの原材料輸入額
このあたりの数字をこねくり回すのだと思いますが、殊に肝心なのは実は感覚値です。
生活のレベルとも絡んだ話ですが、好景気と思えば好景気にも感じられ、不況と思えば不況のような気がしなくもない。
例えば、今は色々なものが安くなり、色々なものにお金を使わなくなった反面で、別のところ、例えば携帯端末にお金が費やされています。
バブル崩壊後の不況と言われた一時も、もつ鍋ブームにジュリアナ東京など、今考えると不況とも感じられないような文化が確かにありました。
かつては3万円を超えたホワイトホースは今や、下手すると1000円を切るなど、制度変更や為替、関税や企業努力によって目に見えて変わりました。
生活の水準というのは理想的なイメージはあるものの、やみくもにお金を使っているわけではなく、たまの贅沢日々質素であればそれなりに生活できるものです。
個々の収支や業種ごとの景況感、時代の価値観などでなんとなくバラツキが生じ、これというメジャーが無いので漠然とする。
この結果、民主政権下のデフレが生活しやすかったと冗談みたいなことを言う人もいれば、わたしのように本当に今は不況なのだろうかと懐疑的な人がでるほどです。

一つ確実に言える事があります。
消費税は直接税のため支払額にダイレクトに影響します。
そのため3%導入時ですら損した感が大きく、5%で輪をかけ、8%に至るや支払いの1割近くを占めるので生活負担の増加は思った以上に大きい。
3000円が2980円と書いてあるときのお得感の、まったく真逆です。
一方で預金生活者の比率が増え税の構成を変えなければ、負担が偏るのも確かな話ですが、感覚値に影響する度合いがハンパなかったという結果です。
消費税が下がれば、それだけでも景気が回復したような感じになると思います。

あと最近、やたら明瞭を好む時代になって、それこそ1円単位の管理が一般的なのですよね。
この息苦しさがまた感覚値に影響が大きい。
『一円玉の旅ガラス』の時代にあった、1円をゴミのように扱うような大雑把さも好景気特有なのかもしれませんね。
どこの国も景気がいいと大雑把になって、景気が悪いとギスギスするものです。
[ 2016/05/31 23:44 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
140908 :名無しさん@2ch:2016/06/01(水) 00:03:30 ID:-

世界経済というかアメリカがリーマン前夜だってのは間違いじゃないけどね。
膨れ上がったハイイールド債市場と破綻したシェールバブル、ちぐはぐすぎる経済指標を無視した利上げ強硬姿勢ってのはサブプライム問題とまったく同じ道筋だわ。
[ 2016/06/01 00:03 ] /-[ 編集 ]
140911 :名無しさん@2ch:2016/06/01(水) 01:43:24 ID:-

景気のいい時代を経験してみたい
[ 2016/06/01 01:43 ] /-[ 編集 ]
140916 :名無しさん@2ch:2016/06/01(水) 16:10:22 ID:-

パンプキンシザーズって漫画で「戦災復興とはどこまでの復興を意味するのか?」と主人公が問われて「戦争が出来る状態まで回復する事」みたいな回答していた。
今の若者は物心ついた時から不景気で現状が当たり前だから回復と言われてもどのような状態か分からんだろう。
氷河期世代から言わせてもらうと、自分や結婚相手や子供等の家族を養っていける給料と時間と仕事がある状態かな。
現状仕事に就けないし、仕事に就けたとしてもっブラック労働で休む時間がない、出会いもない結婚相手もない、子供作る余裕も育てる余裕もない、無駄遣いする金も無ければ金を使う時間も無い。
現状搾取する側の寄生虫を養うだけの税金を払うだけ。
搾取してる側の言う景気回復ってのはどの程度の事なんだろうな。
[ 2016/06/01 16:10 ] /-[ 編集 ]
140917 :名無しさん@2ch:2016/06/01(水) 18:11:31 ID:-

氷河期実家住まいとしては、一人暮らしが出来て、
貯金が出来て、たまに贅沢ができるようになること。
結婚は感覚過敏をもっているので出来ませんので、いいです。
[ 2016/06/01 18:11 ] /-[ 編集 ]
140918 : :2016/06/01(水) 18:48:22 ID:-

日本は景気が良いから気がつかなかったかもしれないけれど、世界景気まじヤバイ。中国とか新興国とくに原油とかで儲けてきた国とか超ヤバイ。
だから外国の不況に巻き込まれないように今のうちに内需をもりあげよう。
[ 2016/06/01 18:48 ] /-[ 編集 ]
140926 :ああん:2016/06/02(木) 01:15:07 ID:-

バブルの頃が華やかに見えるのは仕方ないにしてもその華やかさが実態に合ってなかったから現実とのギャップ皆押し潰された訳で
今の若い子たちはあの時代の生活を基準に自分たちが過去の人達に比べて貧乏だと思い込んでいるようですが
実際に違うのは借金がしやすくそれを躊躇させないい土壌があっただけの違いなのです
あのころは一見華やかに見えますがその実態は借金によって成り立っています
故に金使いの荒い当時の若者達はバブル崩壊の煽りをモロに受ける事になる訳です
金は時間に換算できます
彼らはその後の人生の時間の大半を金に換えて遊び狂っていた訳でその返済に追われる事になりました

借金せずに自分の給与で過去より遥かに進んだ技術の恩恵を受けられる現在の方がよっぽど裕福で健全だと思うんですけどね
[ 2016/06/02 01:15 ] /-[ 編集 ]
140929 :774:2016/06/02(木) 07:08:02 ID:-

どうでもいいから


おまえら高齢者が欲しがるだけカネを払えよ
[ 2016/06/02 07:08 ] /-[ 編集 ]
140935 :名無しさん@2ch:2016/06/02(木) 12:15:11 ID:-

バブルがあのまま崩壊しなかったら、日本は今頃きっと……

若い人間に借金を躊躇させずにドカンと浪費させて経済を回し、
「社会的に正しい人間は信用があり借金ができ返済ができる人間、
クレジットカードを持っていない人間は社会的信用の無いゴミ屑」と煽り、
若者に限界が来たら不法移民相手にもガンガン金を貸し付けて、
裏では金貸し達が金利うまいうまいする素晴らしい国になっていたはず!

……海の向こう側にはそんな理想郷(!)があるのかな(遠い目)
[ 2016/06/02 12:15 ] /-[ 編集 ]
140944 :名無しさん@2ch:2016/06/04(土) 13:42:41 ID:-

※140911
いざなぎ景気からバブル崩壊後までを見てきた世代としては、
今の若者が年をとらないうちに、ぜひとも好景気を経験して貰いたい。
働くほど豊かになれる希望が、どれほど若者を魅力的にするか。
人の心が、どれほど景気に翻弄されるものか。

若者は冒険して大人になる。
冒険は、危険を冒すことだけれど、勝算があるとわくわくする。
冒険の結果、大成功するのはごくわずかで、大概はいくつか小さな成功や失敗をする。
(だって、冒険はもともと危険なのだし、危険だから自力を試したくもなる)
成功や失敗の経験が、社会とのつながりを生み、社会での生き方を模索させ、自信の源となる。
冒険の価値は、経験にある。

景気が良すぎると、気が大きくなって無茶をする。
景気が悪すぎると、恐怖が先に立って冒険ができず、無闇と世間を怖がるようになる。
わくわくする力は、年をとるほど衰えていく。
大きめの失敗をしても、体力があれば何とかなる。
冒険は、若いうちにできた方が幸せだと思う。

[ 2016/06/04 13:42 ] /-[ 編集 ]
140945 :名無しさん@2ch:2016/06/04(土) 21:01:10 ID:-

結婚も、冒険だね。
[ 2016/06/04 21:01 ] /-[ 編集 ]
140946 :名無しさん@2ch:2016/06/04(土) 21:12:48 ID:-

※140945

いかなる羅針盤も道を示したことのない荒海である。(ハイネ)
[ 2016/06/04 21:12 ] /-[ 編集 ]
140959 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 00:47:18 ID:-

零細企業勤めとしては、地味でも全員が毎年給料が上がり続け、半年に1回のボーナス1ヶ月が復活することかな。
今のところまだ下がってる。最賃が上がってる絡みあるから、本当の最底辺だけは仕方なく上がってるけど、それ以外は全然だね。
まぁバブル崩壊の時も余波来たの3年過ぎてからだったしな。そんなもんかもしれんが、今回は余波遅いなぁw

末端まで仕事量が回ってない(まぁ斜陽産業だけどさw)&大企業の意識が未だにデフレ脳→値下げしろ連呼→コストカットが社内評価される土壌では、末端の景況感が上がるはずもないけどさw
けど大手だけは仕入れ資材を大手ゆえに平気で消費税だの為替だののコスト上乗せして値上げしてくるからなw
零細はそれ断ったら仕入れられなくなる=商品作れないから、受け入れるしかないし。

結局ミンス時代の赤字+アベノミクスの恩恵受けるほど為替も株価も関係ない+大手の意識改革の遅さ低さ+消費税増税のコストアップの皺寄せが零細に来てるのは間違いないかな~。
トリクルダウンが起きるには、西洋意識を取り入れて廃止した談合だの年功序列だのと、
個人主義な企業ではなく、公意識持った企業が必要なんじゃね?って思うけど、今更逆戻りは出来ないだろうし、どうすんだろうなw
[ 2016/06/05 00:47 ] /-[ 編集 ]
140963 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 01:42:54 ID:-

有効求人倍率は確かに上がったけれど、
デフレ下で失職した生活保護受給世帯は、就職希望者に数えられていない。
彼らが職を得て、所得税を支払えるくらいになるまでは、
デフレ脱却、長期安定成長が望めるまで景気が回復した状況とはいえない。

所得の再配分は、景気対策になりえない。
投資や労働によって、お金が天下を巡ることで、
個々人は支払った以上の所得が得られるようになり、安心して消費できるようになる。
そこまでいけば、個人消費が堅実な経済成長をになってくれる。

社会が「働けるのに仕事のない人」を養っている間は、まだ治療中です。
[ 2016/06/05 01:42 ] /-[ 編集 ]
140973 :maya:2016/06/05(日) 08:27:01 ID:FlAbNtmE

年齢による労働量は違うが、どないするか。
最近ビラやチラシ配り、高齢の人がやっているのを見かけるし、軽貨物便も似たようなもんだなぁ。
それで食えりゃいいんだけどね。
[ 2016/06/05 08:27 ] /FlAbNtmE[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10520-bb08fb42


スポンサーリンク