
196: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:12:01.06 ID:cWHHp2M2
仁徳天皇を扱った昨年出版の古代史の本を読んだら、後書きで
「韓国との関係が悪化しヘイトスピーチが街で聞かれる昨今」
という一節が出てきて、この種の歴史本も現代政治とまるで
無関係でないのだなと思った。
本自体は結構面白かった。
記紀をベースに古代史を研究すべきという立場だった
200: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:16:17.07 ID:uQQAIPl2
>>196
その類の本で「大山阿夫利」渡来した朝鮮人がつけた、参照文献は万葉集を韓国語で読むだったので、
騙されているな、手紙で間違いを指摘しようかと思ったよ。
地元目線の本だった分、いい部分が多いのに一気に信頼性がゼロになる一文だった
212: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:23:22.42 ID:cWHHp2M2
>>200
大和朝廷が根っからの征服王朝で、各地の神話説話を
強力に統合整理したのもあって記紀と残った風土記くらいしか史料がねー
帰化人はある時期技術者として使ったこともあったレベルだったのが史実みたいだけど。
政治決定には全然関われんし、地方に飛ばされるし。
211: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:23:03.37 ID:s6SnkYyY
>>196
上田正昭とかの影響やろなぁ・・・古代史にイデオロギー持ち込むのって
224: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:31:10.42 ID:cWHHp2M2
>>211
その本は現代政治色は殆ど無いけど、
「まさか南部朝鮮の広い範囲を大和朝廷が支配していたと聞いて怒る読者
がいるとは思わないが、現代政治とは関係ないよ」
とかと書いてあった
たいへんだなあ
226: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:34:06.24 ID:uQQAIPl2
>>224
ホントウ、イッタイ ダレガ オコルノデショウカ ?________
228: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:34:49.70 ID:87ZxjBj8
>>224
日本の古代史研究は百済帝国の証拠を握りつぶしている____________。
百済書記の記述に基づいて研究を進めるべきだ____________。
203: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:19:17.73 ID:AuT2tR+a
>参照文献は万葉集を韓国語で読む
おおう Σ(゚Д゚)スゲェ!! あんなの参考文献にする馬鹿が実在するとは
205: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:19:24.92 ID:RJ8ZPqiQ
「これまでの日本史解釈は全部間違っていた」みたいなのにはまっちゃった知人がいてツイート読むのが辛い
218: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:26:59.08 ID:CFtoEUWB
>>205
坂本竜馬がイギリスの傀儡だったとか?
222: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:31:05.16 ID:JWys0azz
近年発掘された大型墳墓がことごとく記紀の記述そのまんまの
御陵じゃなかったっけ
だから記紀の歴史資料としての価値が見直されてきてるとか
ずいぶん前に新聞で読んだ気がする
ウリが新聞取ってた頃なんで最低でも6年以上前の話だが
237: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:40:07.23 ID:cWHHp2M2
>>222
スレチだけど、
「日本の支配層はその始まりから嘘に塗れたニダーレベルの信用できない連中なのだ」
という政治主張から始まってるのが日本古代史学会(上代よりもっと前が範囲に限るけど)なので
だから、「復元した古代」が記紀の世界観から離れていればいるほど
「正史とやらは事実と違うのだ、ほらテンノーセーは嘘を吐いている」と主張できるの。
大体、「マルクス史学」が主流だったしね。
368: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 23:20:20.81 ID:dnCQR0Oo
>>222
鎌倉スレの人が、これまでの古代史は21世紀に”10割”ご破算になったとか言ってたよ。
特に日本書紀の擬古派が、みんな爆死したらしい。
370: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 23:22:49.09 ID:cWHHp2M2
>>368
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< ゴルァ!
⊂ ⊃ \_____
~| |
し`J
疑うのはともかく学問してなかったから……
229: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:35:04.89 ID:+D0+y9re
鎌倉幕府成立は1192年ではないってのを読んだ時は笑った
歴史家ってのはへ理屈屋が多いのかね?
238: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:40:31.77 ID:HmBKo6Yu
>>229
研究者たるもの、とにかく何か新しいことをやらにゃならんから。
243: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:44:21.50 ID:cWHHp2M2
>>238
歴史研究は「過去」という有限なリソースを喰い合う世界ですからね
特に古ければ古いほど。
近現代はリソース豊富でしょうが。
245: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:46:51.40 ID:+D0+y9re
>>238
じゃあそんなつまらん言葉遊びしてるよりも日本現代政治史を研究すれば良い
研究材料はむろん「民主党=民進党」だ
これを肯定的に評価するのは実にやりがいのあるある仕事ではないか____
251: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:51:32.42 ID:k0J8r7/X
>>245
未来の歴史家「我が党三代は余りにも非現実的過ぎる。これは架空の存在ではないだろうか」
253: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:52:40.04 ID:+D0+y9re
>>251
わが党「議事録を残さないで正解だったぜ」
259: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:55:37.82 ID:WH33lWvy
>>253
今週の国会では、雪花菜大先生が「解釈変更の議事録をだせ(`・ω・´)」とか言って
哂いを取っていたなぁ…
264: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:58:51.87 ID:sakzLS0S
>>229
まあ今の教科書は1185年になっているよね。
理由は幕府成立が頼朝征夷大将軍就任(これは1192年)が要因ではなく
守護地頭の設置により事実上の政権移譲が生じたとされてるから。
そもそも、江戸幕府以前の鎌倉幕府、室町幕府の言う「幕府」は単に
征夷大将軍かそれに準ずる人物がいる場所と言う意味しかないと言われ
てるしね。鞆幕府なんてものもあるしね。
267: 【関電 81.7 %】 2016/05/21(土) 21:04:39.84 ID:cxKyMelH
>>264
日本を統治する機関としての足利家は、やはり足利義昭が都から追い出されて
織田信長が右近衛大将に任官したことで名目的にも終わってしまったとしか
言いようがないだろうね。征夷大将軍を解官されてはいなかったとしても。
281: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 21:24:45.94 ID:1giPCqVL
>>264
「聖徳太子」は生前そう呼ばれてないから存在しない
みたいなやつは、どうかと思っちゃうんだよなあ
「平成天皇」が平成時代に存在していないみたいなものでは
282: 【関電 80.7 %】 2016/05/21(土) 21:28:09.41 ID:cxKyMelH
>>281
諡号という習慣がシナや日本で長い事伝統的にあったのに、それを無視するなんて
「馬鹿じゃねーの?」としか言いようがないわw
291: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 21:40:16.52 ID:Q4V3gVjW
>>281
聖徳太子時代の天皇とかは全て諡で習うのに
なんで聖徳太子だけ厩戸にした?って思うのだが、
なんか知らんが、一部の人にとって太子信仰は邪魔らしい
どこの一部とはいわんけどな____
240: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:43:59.79 ID:AuT2tR+a
徒に定説を否定して回る輩は研究者じゃなくて学匪だろ
論証するための資料を出してこないんだもの
正しいかどうかは俺が決めるって輩を誰が信じるか
248: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:48:52.58 ID:CFtoEUWB
>>240
そういえば吉川英治の平家物語は、
日本の敗戦が絡んで、とにかく古典のこれまでの解釈は絶対間違いで事実は逆なんだと
素敵な清盛 すなわち綺麗なジャイアンに話が化けて、顛末が尻切れトンボになってました。
246: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:47:44.92 ID:AuT2tR+a
近現代だってリソースは豊富じゃねえよ
PCというやつで研究そのものを封印する事例が多すぎてな
たとえばナチ研究・再評価とか、ユダヤ虐殺の真実とか
273: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 21:14:53.99 ID:HmBKo6Yu
>>246
けねでーさん時代の外交記録がマルッと欠如してたり?
247: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:48:14.17 ID:vICGPv4+
現代史には三年余り空白期間がありますので__
249: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:49:26.25 ID:cWHHp2M2
>>247
平成5-6年も空白ですよね___
252: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:51:57.49 ID:s6SnkYyY
>>247
【ここちょっと消えてますね】岡田民進党等研究第50弾【三年くらい政権があったんですけど】
255: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:53:29.59 ID:ygFRoyk5
>>247
歴史の闇に葬られた存在といえば、我が党の前の代hy
……あれ、こんな時間に宅配便が___
256: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:54:10.91 ID:e2WSgCFW
>>247
欠史三代か
3年間に蝦夷王、武蔵王、下総王と変わったんだよなw
373: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 23:29:34.01 ID:dnCQR0Oo
>>247
その三年間の空白を埋めるという、とあるネットのスレッドが発掘されたという_____
ただし中身は”我が党”などの隠語であふれているため、いまだに解読が進まないとか________
378: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 23:52:33.83 ID:ASmDXrRx
>>375
普通に考えればわけのわからん捏造するより、もともと伝わっていた話とか伝承とか記録とか
そのまま書いたほうが楽に決まってますからね。
当時の政権中枢部に配慮があったとしても、まあその程度しだいですが。
皇国史観の反動で、考古学を中心にあまりにも書紀を「こんなのねーだろw」と軽視する傾向があるのは確かです
そのくせ中国の歴史書の記述を絶対視したうえで続く邪馬台国論争…
>>373
数百年後、このスレを発掘した歴史学者が
「ウリやニダといった単語が多用されていることから主に朝鮮半島出身者が中心となって書き込まれたもの」
「朝鮮半島の人は民主党政権に批判的だった」
「当時の日本人は間延びした話し方をしていた」
とか研究発表されたらどう責任取るのだ______
392: 日出づる処の名無し 2016/05/22(日) 00:57:08.85 ID:P6GENQNM
>>378
まあ日本書紀を本当にねつ造だらけの歴史書にするんなら、
神代の部分とはいえ記述の中に諸説を併記してないもの。しかもたくさん。
諸氏族の伝承をいろいろ書いたかららしいとか。
天武天皇の考えが入ってこういうめずらしい書き方の歴史書になったとか。
432: 日出づる処の名無し ぱよぱよちーん©2ch.net 2016/05/22(日) 08:14:15.23 ID:dTe27UQf
>>378下
100年後になったらこのスレのdat消えてるんじゃね?
10年くらい前のスレで消えてるのもあるし
258: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 20:55:22.02 ID:uQQAIPl2
ローマの禿げ「ガリア人への戦い、自分で書けば変なことが書かれないね」
266: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 21:04:13.66 ID:9t3+ZGyi
とは言え、承久の乱までは、西日本は朝廷(後鳥羽上皇)
東日本は鎌倉幕府が支配していて、武家政治の移行は
承久の乱以降という説も
269: 【関電 81.2 %】 2016/05/21(土) 21:07:39.81 ID:cxKyMelH
>>266
承久の乱はやはり革命だね。一応公認されていたとはいえ、朝廷の枠外の
組織が皇位を左右するようになってしまったのだから。
331: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 22:29:03.84 ID:wIoHZ4P/
>>269
頼朝政子から、大陸とは違う国家形態、日本独自のフューダリズムへ進んだんだよね
334: 【関電 75.2 %】 2016/05/21(土) 22:32:47.08 ID:cxKyMelH
>>331
日本では、権力こそ簒奪されても、皇位は主君押込めまでに留まる。
340: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 22:37:53.13 ID:wIoHZ4P/
>>334
確かに、トップが変わることはないから、
西洋的な意味での革命はあり得ない
342: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 22:41:49.61 ID:eeLWzarP
>>340
あのGHQですら崩せなかったもんなあ。
パヨクは崩したがるだろうけど、あれくらい強大な力は最低限必要なのわかってねえだろうなあ。
348: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 22:45:07.57 ID:De6WXOsL
>>342
陛下のお陰で革命といった無駄なリソースを使わなくて済むから本当にありがたいね
270: 日出づる処の名無し 2016/05/21(土) 21:10:35.45 ID:vICGPv4+
厳密に考えだすと鎌倉幕府、室町幕府、豊臣政権、江戸幕府と
ある年に全国制覇して突然天下人になったわけではなく、
かなりの領土を得て、天下人として振る舞い出した時期があり
しばらくして全国制覇を達成した時期があるので、
どちらを重視するか、という話なんだろうな。
- 関連記事
-
鎌倉幕府:1192-1333(実支配は平家滅亡後の1185年から徐々に権力移管、完成は1221年)
室町幕府:1338-1588(実質的な成立は1336年、実質上の組織解体は1573年)
江戸幕府:1603-1868(実質的な権力掌握は1600年)