上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)

139: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 07:32:03.53 ID:sE8rbND+.net
NHKニウス:
昨日日豪防衛閣僚が電話会談した中で豪潜水艦建造計画について、
「日本案は選定されなかった」と伝えられたことが関係者の証言で明らかに。
日本政府は豪政府の正式発表を受け敗戦要因の検討へ。
ま、無難な結果ですな。
142: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 07:33:58.95 ID:fI4fUy2+.net
>>139
「現地政治家を援助する性能」
「李ベラルを刺激しない性能」
に劣ったか___
143: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 07:34:10.01 ID:Hf3ura8V.net
>>139
無技術の地域へ新鋭潜水艦の自国製造技術提供なんて、ねえ。
147: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 07:36:24.81 ID:M6UFVaxu.net
>>139
オーストコリアで潜水艦の建造なんて無理ゲーだし、良かった良かった。
152: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 07:56:39.46 ID:8Hl2/Yu+.net
>>139 豪潜水艦の共同開発国 豪の関係閣僚「日本は落選」 4月26日 6時35分
日本が受注を目指していた、オーストラリアが導入する新たな潜水艦の共同開発国を巡って、
25日、日本とオーストラリアの関係閣僚が電話で会談し、
オーストラリア側から、「日本を選定しなかった」と伝えられていたことが分かりました。
オーストラリア政府は、2030年代から導入する軍の潜水艦12隻を、外国との共同開発で建造することにしており、
日本、ドイツ、フランスの3か国から提出された建造計画を基に選考を進めていました。
こうしたなか、25日、日本とオーストラリアの関係閣僚が電話で会談し、オーストラリア側から、
「選考の結果、共同開発国として日本を選定しなかった」と伝えられていたことが、関係者への取材で分かりました。
今回の共同開発国の選考を巡って、政府は、日本が選ばれれば、新たな防衛装備移転三原則に基づき
他国との共同開発の中核を担う初めての例となるうえ、中国が南シナ海などで海洋進出を強めるなか、
オーストラリアとの連携強化に向けた大きな一歩になるとして、働きかけを強めてきました。
政府としては、オーストラリア政府からの公式の発表を待ったうえで、今回、選定されなかった要因などを慎重に分析し、
今後、装備品の共同開発の実現に向けた新たな戦略を検討していくものとみられます。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160426/k10010498451000.html 豪潜水艦受注、26日発表 メディア報道、仏優勢か 2016/4/26 07:23
【シドニー共同】オーストラリアの複数のメディアは26日、日独仏が受注を競う
オーストラリアの次期潜水艦共同開発事業について、ターンブル首相が同日に共同開発相手を発表すると報じた。
オーストラリアン紙は、フランスの提案が日本やドイツより優位だとの見方を報じた。
オーストラリアンによると、ターンブル首相は26日に閣議を行い、国家安全保障会議(NSC)の決定を承認するとみられ、
潜水艦の建造拠点となる南部アデレードで発表すると伝えた。
共同開発相手をめぐっては、地元メディアが最近、海上自衛隊の「そうりゅう型」ベースの提案が「最も弱い」などと報じた。
ttp://this.kiji.is/97458090501881858 154: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 08:00:12.95 ID:fI4fUy2+.net
>>152
下馬評では性能では日本案が抜けていて、他は実物のないペーパープランという
話でしたな
船の性能より大事なものがあるのだろう_
155: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 08:02:45.89 ID:k1LzKsEM.net
>>152 >>154
もう少ししたら、アジア、オセアニアは中韓の軍備しか持てなくなると思う。
そうなれば中国にとって脅威がなくなり、安定が保てる。
156: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 08:04:43.67 ID:AQBBwBYh.net
>>154
・国内雇用
・反日勢力
ここらに配慮するとこういう結果にしかならない
ドイツは212の拡大(線図をそのまま拡大する莫迦プラン)
フランスは原潜を通常動力化した莫迦プラン
そしてどちらもこれから設計する(゚Д゚)y─┛~~
コリアンズ級のほうがマシだった、という結果以外に終われば儲けものですな
158: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 08:04:51.53 ID:fpPF393Y.net
>>154
シロンボの気持ちは、シロンボにしかわからないということだな_______
159: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 08:05:29.44 ID:xX+uYUzf.net
>>154
そもそも、おフランスって、通常動力型の潜水艦、今運用していないっすよね。
どう考えてもコリンズ級アゲイン。。。。。
はっ、もしや、シュルクーフ(ry
160: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 08:06:39.60 ID:x6ct4bMW.net
>>154
アメリカでは1960年代だかに引退したバラクーダ型をベースにした奴らしいね
日本みたいに継続的な技術向上や独自技術を開発してこなかったから基本性能が現代に追いついてないぽい
しかも製造にも問題があってきちんと動かないという話も
アメリカは台湾へバラクーダ型を再設計したものを提供するとか言ってるらしいけど、
ペーパープランってそれに類似した発想なのかな?
262: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 11:57:02.17 ID:sk5g7gn/.net
>>152
独仏だとどっちがマシなの?
まぁ泣くのは現場の軍人さんか
144: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 07:36:07.37 ID:AQBBwBYh.net
もともと高性能のSSKを欲しがったのはコアラで、
自力で建造する能力がないから他国から導入するのに雇用が失われるのどうのと騒ぎだし
独仏を当て馬した結果がこれだから日本政府のメンツにも傷はつかない
「泥を塗られた」という表現が正しい
問題は、アメリカが新規の機材を供与するかどうかってところに移ったわけだが
仮に供与したとしてもベースが欧州製品だからなー
ゴミにしかならんよ
148: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 07:41:24.61 ID:AQBBwBYh.net
露骨な賄賂の要求はなかったようだが、現地に生産設備一式を供与しろなんてムリゲーの極み
あの国営造船所に技術開示なんて自殺行為だから本件はぽしゃってほっと一息だな
中国の影響が~という懸念はあるが、投機倍増計画が崩壊しつつある中共だから
対外コミット、なかでも海軍力の増強を継続できる見込みはほとんど無い
ま、ここ5年は様子見だな
183: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 08:45:49.58 ID:RKX30K9+.net
まあ、ドイツかフランスならまだいいんでねーの
294: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 12:53:04.99 ID:HnCkBrHs.net
フランス・・・軍艦購入・・・畝傍、松島・・・うっ、頭が
295: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 12:54:28.94 ID:VTEVVFWJ.net
>>294
( `ハ´) フランス以外で買えるものはフランスから買っちゃダメアル
<丶`∀´>ノ ニダ
310: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 13:08:04.53 ID:vqBffwV1.net
>>294
そもそもフランス海軍に武勲なんぞあったっけ?
316: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 13:14:41.71 ID:Bxloopem.net
>>310
ナポレオンの頃は、ネルソンにボコられたし
第一次世界大戦は、影が薄いし
第二次世界大戦、何それおいしいの?
つが、植民地支配するための海軍でしょ?
328: 日出づる処の名無し 2016/04/26(火) 13:28:41.27 ID:vqBffwV1.net
>>316
いちおうイタリア海軍と地中海覇権を争うつもりではあったんですけどね。
WW1のときはけっきょく味方、
WW2のときは対独降伏前後に参戦されて・・・
実戦経験がほとんどない海軍です。
- 関連記事
-
ここを相手にするうちは行動範囲の広い大型潜水艦は必要ないんじゃない?
それなのに前政権が大型艦を要望していたのは
中国を睨んで、日米と共闘しての広範囲での活動を考えていたからだろう。
親中政権に変わってフランスのペーパープランを現地生産という
コリンズ級を思い出さざるを得ない方向に流れたのは
単純に米陣営の戦力低下ともとれる。
かといって、情報漏洩が心配だしそうりゅう型の輸出は大反対だけどな。
広大な土地を中国に売り、ダーウィン港のリースと併せて、米軍も頭が痛いだろうな。
日本の防諜体制も心配だが、簡単に漏洩するものなら
中国がとっくに静かな潜水艦を揃えてるだろ。