熊本城は熊本県民の誇りなので何年かかろうが何億かかろうが再建すべきだと思うがな

熊本城


153: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 20:10:15.07 ID:uAqisovw.net

お城については無理に再建しなくてもと思うんだが、どうしても天守閣を再現したい人はいるようだ
そりゃ建設当時には経験豊富な職人がわんさか居たからごく短期間で竣工しているけど、
いまとなっては10年掛かってもいくらも進まないわな
逆に、いまの超高層は150メートルクラスなら基礎工事から始めて二年もあれば形になる
戦国時代では数世紀かかっても基礎すら終わらない
技術のあるなしってそういうものなんだけど、分からない人間にはわかってもらえない
(聞く耳を持たない人間には懇切丁寧に説明しても「そうは思わない」で一蹴されちゃうの><)


248: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 21:36:16.01 ID:g3U3Uu8K.net

>>153
よそ者だけどどう見ても熊本城は熊本県民の誇りなので何年かかろうが何億かかろうが再建すべきだと思うがな
再建する過程で職人の技術も身に付くし

被災した住民の家屋や生活の再建が先だが、ボロボロの熊本城がそのままなら
県民は何時までたっても震災から完全に復興した気にはならないだろう

日本は金や年月がかかるからと文化財の修復を諦めるほど貧乏な国ではないってのもあるw
被害が局所的で援助の必要がなさそうなので東日本みたいに世界各国からの援助はないけど
日本国内の金を少し熊本に回すだけで十分再建資金に足りる程度の国力がある


253: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 21:39:45.60 ID:OCs7ocFt.net

>>248
職人育てるチャンスだよね。その職人も時間がかかればかかるほど食っていける


261: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 21:44:35.46 ID:OYBpdEUQ.net

>>>248
それと観光資源でもありますしね
熊本市内は立ち直りが早そうだし、都市間高速バスもそろそろ復活するし


286: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 22:07:50.96 ID:AiYxyTY1.net

>>261
熊本城クラスならありかなぁー

基地外のだぎゃー市長の性で城再建って聞くとぢんましんが…


302: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 22:23:03.87 ID:5WoKE3z6.net

>>248
数年前に仙台城に行ったよ。
東北大震災で崩れた石垣の修復中だった。
崩れた石垣の下に伊達政宗が築いたと思われる古い石垣が発見されたそうで、新旧の石垣比較を
した資料館を造ったりしていたよ。
職人がいないなんてウソだよ。
各地で修復しながら技術を磨いている人たちがいるんだよ。


160: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 20:14:11.95 ID:Xi9jLpyC.net

まあ熊本城は代表的な観光地である上に
熊本の象徴みたいなところあるからな。
復興の目玉にしたがるのは自然なことだろう。


189: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 20:41:40.36 ID:0tUNB0Tu.net

熊本城や名古屋城を舞台にしたバトル物をジャンプで連載すればいい


241: 足差足它 ◆YiXkgzS2FPeK 2016/04/22(金) 21:28:11.30 ID:Dl+Xizi9.net

>>189
編集部 「キン肉マンでもうやったネタなんだよねぇ…」


255: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 21:40:02.23 ID:05nXGJB4.net

姫路城の修復したとこに任せればいいと思うの


263: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 21:44:56.95 ID:HYjLXa4q.net

熊本城も定期的に直してるんだが


272: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 21:52:40.72 ID:i0MntOP+.net

今頃全国の宮大工さんが腕を鳴らしてると思う<熊本城

日本の歴史的建造物は焼失→再建されてるものも多い
地元の人がそれを願ってそのための金と労力を惜しまなかったから
阪神淡路大震災で崩れた大鳥居を20年後に再建した神社とか
なかったっけ



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/04/23 21:12 ] 国防 | TB(0) | CM(26)

140117 :名無しさん:2016/04/23(土) 21:50:28 ID:-

10年掛けて修理すると100億必要、一年で修理すると10億で済む、当然ながら、10年は掛かる。
[ 2016/04/23 21:50 ] /-[ 編集 ]
140120 :名無しさん@2ch:2016/04/23(土) 21:59:39 ID:-

福島県白河市の小峰城もいま、石垣の修復工事をやってる途中だけどね。

熊本市の方から問い合わせがあって、白河市が協力をすることになりそうだよ。
白河小峰城で行っている再建工事の技術が熊本城でも役に立ちそうで、白河の地元民としては嬉しい限り。
[ 2016/04/23 21:59 ] /-[ 編集 ]
140122 :名無しさん@2ch:2016/04/23(土) 22:02:14 ID:-
熊本城を復興のシンボルにするのは良いと思うね

やっぱりわかりやすいシンボルが必要でしょう。
熊本県民の復興への想いも同じだと思いますし。
[ 2016/04/23 22:02 ] /-[ 編集 ]
140123 :名無しさん@2ch:2016/04/23(土) 22:05:47 ID:-

熊本城の後でいいから、安土城を再建してくれんかな。
安土城、みてみたいなあ。
[ 2016/04/23 22:05 ] /-[ 編集 ]
140124 :名無しさん@2ch:2016/04/23(土) 22:05:53 ID:-

穴掘って埋めるだけでも経済効果あるって言うんだから、がっつり再建したらいいと思うー。
それに、分かりやすい復興シンボルと目標があるだけで、モチベ上がるんと違うかな。
[ 2016/04/23 22:05 ] /-[ 編集 ]
140127 :名無しさん@2ch:2016/04/23(土) 22:52:05 ID:-

くまモン使ってる&使ったことある企業は何%でもいいから寄付すべきだな
[ 2016/04/23 22:52 ] /-[ 編集 ]
140128 :名無しさん@2ch:2016/04/23(土) 23:24:33 ID:-

熊本、大丈夫かな?

今年、口蹄疫を出した韓国から支援物資をもらっちゃったけど、畜産の検疫の人頑張って。

おちついたら熊本城を観光に行きたいな。
[ 2016/04/23 23:24 ] /-[ 編集 ]
140130 :名無しさん@2ch:2016/04/23(土) 23:32:25 ID:-

熊本はそこそこ経済力あるし有名な城だから出身者はじめ全国からも寄付も集まりやすいだろう
10年位はかかるだろうけど意外と早く復旧すると思うよ

もしかしたら鉄筋コンクリートやめて木造に戻したりするかもしれんが
(そうなると10年では終わらん)
[ 2016/04/23 23:32 ] /-[ 編集 ]
140134 :べる:2016/04/24(日) 00:26:05 ID:Jec19d7A

経済面でも技術面でもぜひ復興すべきと思います。
殊に、難しいとは思いますが武者返しの再建には価値があると思いますよ。
今日日、どうにも浅薄な曲線とか平面のいわゆる近未来的な建物が多くてほとほと嫌気がさしていまして、東京駅や九段会館のような趣ある建物を大事にしたい気持ちがあります。
城マニアではありませんし、国立競技場もそのまま復旧すればよかっただろと思うようなコスパ重視なわたしではありますが、長くかかっても熊本城を再建していただきたいです。

そういえば近年は建築技術も向上し、三百年かかると言われたサグラダ・ファミリアもあと十年足らずで完工するという話がありましたね。
西洋建築とは異なりますが、最新技術にも期待しています。
[ 2016/04/24 00:26 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
140136 :ゆとりある名無し:2016/04/24(日) 00:32:46 ID:-
自分は何が出来るんだろう・・・

そ・ん・な・ア・ナ・タ・に

一口城主(ニヤリ

悪気のないフライングボランティアとか、知り尽くしてゴロとか、赤十字もどうなん?と思ってたもんだから、私は城主になることに決めました。もうちょっと落ち着いてからです。

以下、ほぼ一部抜粋。

ttp://www.manyou-kumamoto.jp/event/castle.cfm?id=480

熊本城では、新「一口城主」制度により熊本城主を募集しております。
この機会に、城主になりませんか?

【新「一口城主」制度のご案内】
●募金開始
平成21年1月1日

●募金目標額
7億円

●募金の対象 
国内外の個人、法人、団体など

●一口城主
1万円以上のご寄付をされた方を「一口城主」とさせていただき、「城主証」「城主手形」をお渡しするとともに、天守閣に「芳名板」を掲示いたします。

●芳名板の掲示方法
お申込の月別に、都道府県ごと、氏名の50音順に天守閣に掲示いたします。
※熊本県は、それぞれの月の最後。
なお、天守閣地下及び1階に芳名板検索システムを設置しておりますので、城主番号やお名前等で検索いただき、具体的な掲示場所をご確認いただくこともできます。

●記念城主証
「誕生」「入学」「卒業」「結婚」「新築」の記念の文字を入れて、その記念日の日付で発行することもできます。
※平成21年1月1日以降の日付のみ。

●「城主手形」の発行
個人で寄付をされた城主の方に、対象施設にてご提示いただくことで、特典を受けることができる優待証「城主手形」を発行いたします。なお、「城主手形」の有効期間は一口を1年間とし、口数に応じて期間を設けます。
※10口以上については10年間を上限。

●特典内容
☆熊本市が管理する16の有料施設へ無料で入園できます。

☆熊本県物産館・(財)熊本国際観光コンベンション協会熊本城内売店・動植物園売店で、お買い物代金から5%の割引が受けられます。(一部の商品を除きます。)

☆「城主手形協賛店」の表示のあるお店で、特典が受けられます。
  
●感謝状
1回につき10万円以上ご寄付をされた方には、感謝状を贈呈いたします。

●募金の使途
この寄付金は、熊本城復元整備基金に積み立て、熊本城復元整備事業の財源に全て充当いたします。
[ 2016/04/24 00:32 ] /-[ 編集 ]
140139 :べる:2016/04/24(日) 00:51:22 ID:Jec19d7A

※140136

「一口城主」制度について

【お願い】
この度の地震に伴い、熊本城に関する事務全般において支障が発生している状況です。つきましては、「一口城主」制度に伴う芳名版、城主証、城主手形等の事務を通常どおり行うことが困難な状況でございますので、ご迷惑をおかけいたしますが、しばらくの期間は「熊本城災害復旧支援金」へのご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
ttp://www.manyou-kumamoto.jp/castle/
[ 2016/04/24 00:51 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
140142 :名無しさん@2ch:2016/04/24(日) 02:16:52 ID:-

うちの市の奇抜な建造物が、震災後修繕されずに放置状態なのは多分、壊れることを想定してなかったからナノでしょう。
[ 2016/04/24 02:16 ] /-[ 編集 ]
140146 :名無しさん@2ch:2016/04/24(日) 06:42:06 ID:-

お城の復興、それを阻む最大の障害は<建築基準法>。
殊に戦後は一貫して。
木造建築で新築で多層建築は大抵認められないので、
旧来の工法での天守閣復興は認められないのだとか。
近年はかつての厳格な運用が緩み、「鉄筋コンクリートじゃなきゃダメ!」から
木造復興城郭建築物が増えてきましたが、
今回の震災でお役人がまた判断を厳しくするんじゃないかと…。
(お役人視点では、不特定多数の観光客が詰めかける建築物に、
強度の面で不安な木造建築を認めたくないわけで、筋は通っているのです…)
[ 2016/04/24 06:42 ] /-[ 編集 ]
140155 :電子の海から名無し様:2016/04/24(日) 15:27:24 ID:-

『ガンパレードマーチ』の小説版では熊本城に幻獣を集めておいて城郭ごと派手に砲火で殲滅したりしますけれど、戦局の推移で九州自体から撤退したり奪還戦のために戻ってきたりとかするんですよね。
長期的な戦争に比べれば一時的な災害からの復興の方がスムーズにいきそうでしょうし、貴重な観光資源なだけに熊本城再建の義援金を募るのなら喜んで寄付させていただきたいくらいです。
[ 2016/04/24 15:27 ] /-[ 編集 ]
140156 :名無しさん@2ch:2016/04/24(日) 16:41:37 ID:vax7NXxk

天守が全壊しなくて良かった。
全壊して一から再建、となると最悪再建不可能になるから。

と言うのも法律が変わって、かつての城跡に鉄筋コンクリートの城を造る事は
出来なくなってしまったのです。
白河小峰城の御三階櫓ぐらいなら木造でも再建できますが
(あれも脱法行為が問題になった)
熊本城クラスの大天守は木造じゃまず無理。

なお、安土城天守は同様の理由で安土城に建てる事が出来ず
どこぞのテーマパークに建っております
[ 2016/04/24 16:41 ] /vax7NXxk[ 編集 ]
140159 :名無しさん@2ch:2016/04/24(日) 18:33:00 ID:-

長期的なスパンで再建計画はいいんですが、石垣の基礎部分が柱1本、石垣1列の奴だけでも高強度な、支えをする的なつっかえ棒的なものを早期にやらないと崩壊しそうなんですが・・・(まだ余震あるし)
[ 2016/04/24 18:33 ] /-[ 編集 ]
140164 :にこ:2016/04/24(日) 19:55:53 ID:-

逆にもしも熊本城再建に反対するような輩が出てきたら、ソイツは間違いなく熊本県民からフルボッコにされるだろな。

ま、空気読めないパヨク団体がお城の前に終結して、反原発と同じノリで再建反対デモとかやらかしそうだけど、もしそうなったらその時は血の気の多い肥後県民と全面戦争になると思う。
[ 2016/04/24 19:55 ] /-[ 編集 ]
140165 :名無しさん@2ch:2016/04/24(日) 20:58:31 ID:-

現場職人の給料安くして監督とか役人の給料多くしてるから職人が集まらないんだな
[ 2016/04/24 20:58 ] /-[ 編集 ]
140166 :名無しさん@ニュース2ch:2016/04/24(日) 23:41:22 ID:-

日本の築城術やその運用術はもっとクローズアップされてもいい気がするんだけどなぁ
特に山城関連
[ 2016/04/24 23:41 ] /-[ 編集 ]
140169 :星を見上げるパイ:2016/04/24(日) 23:45:40 ID:nQriN1oY

>>140165
日本と欧米との軋轢に、日本人と世界との人権費のアンバランスさがあるみたいでフ。グローバル側がグローバルルールを強引に引き入れたい理由の一つになっているみたいですぬ。お互いの実態無視で。




[ 2016/04/24 23:45 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
140171 :名無しさん@2ch:2016/04/25(月) 00:43:29 ID:ncVW9ZjY

ぜひとも熊本城の再建を、将来を見据えた形での継承と復興を実現さえてほしいですね。

「用材は木を買わずに山を買え」
右ねじれの木と左ねじれの木を組み見合わせて使うと、お互いに生きてくる。
雨風にさらされた木は芯が強いから柱に使う。
雨風にさらせれていないまっすぐな木は柱には難しいけれど、美しい木目は天井や化粧板などに向いている。
一本一本くせの違いがあっても全体として木の力がそろっている。

法隆寺大工の棟梁から弟子へ口伝された言葉だそうです。(『故事の森』より引用)

株式会社という形がそもそも継承に向いていないのかもしれませんが、
企業は自分の跡継ぎを真剣に考えて無駄になるかもしれない投資をしてみたらどうでしょうかね。

政治にも、地方社会にもこれと同じことが言えるのかな、とも思います。
(グローバル、外来種は論外)
[ 2016/04/25 00:43 ] /ncVW9ZjY[ 編集 ]
140197 :名無しさん@2ch:2016/04/26(火) 17:07:21 ID:-

熊本城は再建途中で震災被害に遭い、今までとこれからの費用を併せて189億掛かるそうだ。
[ 2016/04/26 17:07 ] /-[ 編集 ]
140198 :名無しさん@ニュース2ch:2016/04/26(火) 18:10:29 ID:-

>>140197
思ったより安い印象。
1000億ぐらいは掛かると思った。
[ 2016/04/26 18:10 ] /-[ 編集 ]
140302 :名無しさん@2ch:2016/05/01(日) 09:32:06 ID:-

職人さんにお金が回る→再建中にも地元に回る。→再建で観光。
で考えればおk。

一般人からすればすごくびっくりするような額なんだけど、
外国のボランティア資金で建てなおすような精神だったら再建は難しいんじゃないかなぁ。

地方創生の第一歩、時代の先端、いつも流れは熊本から~とか胸アツ。
[ 2016/05/01 09:32 ] /-[ 編集 ]
140303 :名無しさん@2ch:2016/05/01(日) 09:33:32 ID:-

続き>
あ、若干矛盾してました;
[ 2016/05/01 09:33 ] /-[ 編集 ]
140304 :名無しさん@2ch:2016/05/01(日) 09:45:43 ID:-

>お城の復興、それを阻む最大の障害は<建築基準法>。
>殊に戦後は一貫して。
>木造建築で新築で多層建築は大抵認められないので、旧来の工法での天守閣復興は認められないのだとか。
戦災のせいだろうな。
一定サイズ以上の径の木材は耐火性能が鉄筋コンクリートよりも遥かに高いことが今では研究によって判明してるんだが、法律は役所仕事だから未だ改善されていない。
耐震強度も木材の方がRCなんかよりも優越してるし、しかも軽い。
そういったことが建築市場でユーザーレベルまで浸透していないのと建築基準法のせいで木材需要が薄いから国内山林の整備に手が入らないという悪循環。
あと伐採も含めた営林の技術レベルがスイスやドイツとかより遅れてるとか。
[ 2016/05/01 09:45 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10479-a7ca3387


スポンサーリンク