
153: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 20:10:15.07 ID:uAqisovw.net
お城については無理に再建しなくてもと思うんだが、どうしても天守閣を再現したい人はいるようだ
そりゃ建設当時には経験豊富な職人がわんさか居たからごく短期間で竣工しているけど、
いまとなっては10年掛かってもいくらも進まないわな
逆に、いまの超高層は150メートルクラスなら基礎工事から始めて二年もあれば形になる
戦国時代では数世紀かかっても基礎すら終わらない
技術のあるなしってそういうものなんだけど、分からない人間にはわかってもらえない
(聞く耳を持たない人間には懇切丁寧に説明しても「そうは思わない」で一蹴されちゃうの><)
248: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 21:36:16.01 ID:g3U3Uu8K.net
>>153
よそ者だけどどう見ても熊本城は熊本県民の誇りなので何年かかろうが何億かかろうが再建すべきだと思うがな
再建する過程で職人の技術も身に付くし
被災した住民の家屋や生活の再建が先だが、ボロボロの熊本城がそのままなら
県民は何時までたっても震災から完全に復興した気にはならないだろう
日本は金や年月がかかるからと文化財の修復を諦めるほど貧乏な国ではないってのもあるw
被害が局所的で援助の必要がなさそうなので東日本みたいに世界各国からの援助はないけど
日本国内の金を少し熊本に回すだけで十分再建資金に足りる程度の国力がある
253: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 21:39:45.60 ID:OCs7ocFt.net
>>248
職人育てるチャンスだよね。その職人も時間がかかればかかるほど食っていける
261: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 21:44:35.46 ID:OYBpdEUQ.net
>>>248
それと観光資源でもありますしね
熊本市内は立ち直りが早そうだし、都市間高速バスもそろそろ復活するし
286: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 22:07:50.96 ID:AiYxyTY1.net
>>261
熊本城クラスならありかなぁー
基地外のだぎゃー市長の性で城再建って聞くとぢんましんが…
302: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 22:23:03.87 ID:5WoKE3z6.net
>>248
数年前に仙台城に行ったよ。
東北大震災で崩れた石垣の修復中だった。
崩れた石垣の下に伊達政宗が築いたと思われる古い石垣が発見されたそうで、新旧の石垣比較を
した資料館を造ったりしていたよ。
職人がいないなんてウソだよ。
各地で修復しながら技術を磨いている人たちがいるんだよ。
160: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 20:14:11.95 ID:Xi9jLpyC.net
まあ熊本城は代表的な観光地である上に
熊本の象徴みたいなところあるからな。
復興の目玉にしたがるのは自然なことだろう。
189: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 20:41:40.36 ID:0tUNB0Tu.net
熊本城や名古屋城を舞台にしたバトル物をジャンプで連載すればいい
241: 足差足它 ◆YiXkgzS2FPeK 2016/04/22(金) 21:28:11.30 ID:Dl+Xizi9.net
>>189
編集部 「キン肉マンでもうやったネタなんだよねぇ…」
255: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 21:40:02.23 ID:05nXGJB4.net
姫路城の修復したとこに任せればいいと思うの
263: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 21:44:56.95 ID:HYjLXa4q.net
熊本城も定期的に直してるんだが
272: 日出づる処の名無し 2016/04/22(金) 21:52:40.72 ID:i0MntOP+.net
今頃全国の宮大工さんが腕を鳴らしてると思う<熊本城
日本の歴史的建造物は焼失→再建されてるものも多い
地元の人がそれを願ってそのための金と労力を惜しまなかったから
阪神淡路大震災で崩れた大鳥居を20年後に再建した神社とか
なかったっけ
- 関連記事
-