
93: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 00:17:47.18 ID:HxFlp/oT.net
167: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 07:31:30.39 ID:HmzkWoer.net
>>93
これ不思議なんだよな。
財務省としてはたとえ税収が減っても増税をやりたがる。
財務省は実は財政均衡主義者じゃない。
172: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 07:43:49.44 ID:bX0z2Eg5.net
>>167
霞が関キャリア組の習性ですね。
とにかく、何か、やる。結果は問われない。
博打を打って、スッた金額がデカイほど偉くなる。
179: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 07:49:37.28 ID:JDeY2bl3.net
>>172
評価基準が間違ってるんだよねぇ…
アメの方でも問題になってるんだが、何かを「やった」「決めた」までしか評価に関わらないんで運営視点がぶっ飛んでるし
運営能力がある人、運営を実際に行った人が事実上冷遇される
省庁改革で一番重要なのはここだと思うんだけど、どうにも手が付けられる様子がない
195: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 08:28:46.27 ID:HmzkWoer.net
>>179
それは根が深い問題だからねえ。
ゼネラリストの一般的な評価は難しい。そのため公務員試験の時の席次が一生
ついてまわるとも言われる。
174: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 07:46:00.60 ID:SOfCZHCU.net
>>167 格付け会社が国債の評価を下げる理由にするのが嫌なんでしょ。
> アベノミクスも財政健全化に本腰を入れないと日本は危ない
> 木村正人 2015年04月28日
http://blogos.com/article/111013/ この主張では
(1) 国債の格付けが下がると日本の銀行のリスクウェイトが増え
(2) 資本増強するか保有国債の放出が必要になる
(3) 国債比率の低い欧米の銀行が強硬に国債比率低下を求めており
(4) 国債金利が上昇しさらなる格下げを招き日本国債が暴落するという悪循環に至り、紫婆狂喜
183: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 08:03:55.27 ID:hj7QS43F.net
>>174
格付けが下がるとその債券を持つ企業の国際信用度にも。
格付けが低いとジャンク債多く持つ企業と見なされ、
融資や貸し借り、海外展開や参入など国際業務に様々な面で支障が。
なので財務の親分としては「日本財務の健全性」をアピールするわけで、
消費税再増税も言い続けます。
言わなくなったら国際格付け暴落だけでは済まないんでね。
189: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 08:21:29.63 ID:B0Y7ZC2B.net
>>174
韓国や中国の格付けの方が上で、さらにアメリカやドイツが上なのに何故か安全資産の円が猛烈に買われる不思議
192: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 08:26:30.78 ID:mTJg861w.net
>>189
金利の低さは格付けの低さ_____
194: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 08:27:59.86 ID:5XKfmlth.net
>>192
としか思ってないよなあ。
円高は誇らしいものとか。
経済学者って邪魔ものなんじゃね?
202: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 08:49:35.63 ID:njpESfUa.net
>>192
格付け会社なんかハゲタカがエサの良否を見極める指標作りのためにあるんだから。
年利が低けりゃ旨味なしって言うに決まってる。
193: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 08:27:57.89 ID:9dnJdM1B.net
>>189
んhkでも円高になったら言ってるよね
「比較的安全な通貨である円が買われてる」
国債の格付けが低い国の通貨が安全ってよくわからん
184: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 08:07:29.77 ID:2K84J47U.net
格付け会社なんて信じてる奴いるのかね
185: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 08:09:54.17 ID:2K84J47U.net
186: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 08:11:30.35 ID:qxcdRIgL.net
格付けは低いけど金利はそれ以上に低いという日本国債の摩訶不思議。
これがオリエンタルマジックでしょうか?
256: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 10:10:14.83 ID:hcHQpWrB.net
>>186
謎が謎呼ぶ日本国債~♪
格付けが低いのに、何かあると海外投資家が必死になって買いに走る
日本国債は、実に摩訶不思議ですなあ_____
188: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 08:19:03.61 ID:fR8sZTX/.net
財務省の中の人的に、増税やったらお手柄になるんじゃないの?
出世、評価の基準がおかしなことになってたら、
第三者が変に思っていても組織はそう動くもんよ。
197: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 08:41:05.83 ID:2K84J47U.net
キャリア脱落組ってどこに行くんだろうな
198: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 08:43:19.75 ID:cvYIfver.net
>>197
民主党
199: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 08:44:41.00 ID:fR8sZTX/.net
ノーベル経済学を見ていると高度な経済学は
数学者に近い存在になると思うんだよな。
日本で経済学者なのってテレビに出てくる暇人は、
数学者の香りなんかせず、かつて政治を左右した
呪い師、祈祷師とかと同じものに見える。
当たるも八卦当たらぬも八卦。
200: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 08:46:19.05 ID:qxcdRIgL.net
>>199
数学者というより統計学者じゃないかな?
224: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 09:31:21.30 ID:IHLwiDa9.net
>>200
統計すら取ってないから小説家ですよ
201: 日出づる処の名無し 2016/02/27(土) 08:47:47.49 ID:mTJg861w.net
>>199
ノーベル経済学賞を受賞した学者が立ち上げたファンドが潰れる御時勢ですからなあ。
- 関連記事
-
どれだけ全体の税収が嵩上げされるんだろう。
庶民の所得が増えなくても、見かけ上税収が増えたら増税されちゃうって事でしょ。