【大勝利ニダ】トランプ氏、アップル製品ボイコット呼びかけ「ボイコット中はサムスンだけを使う」

トランプ サンダース


275: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 16:24:38.09 ID:toaJt7f3.net

     *      *
  *     +  大勝利ニダ
     n ∧_∧ n
 + (ヨ<* `∀´>E)  
      Y     Y    *

【米大統領選】トランプ氏、アップル製品ボイコット呼びかけ「ボイコット中はサムスンだけを使う」 [無断転載禁止]c2ch.net
http://daily.2 ch.net/test/read.cgi/newsplus/1455952148/

アメリカ大統領選で過激な発言を続ける共和党候補の不動産王・トランプ氏が、今度はアップル製品のボイコットを呼びかけた。

共和党候補のトランプ氏は「暗証番号を渡すまで、アップル製品をボイコットすべきだ。皆さん、どうですか。アップル製品をボイコットすべきだ」と語った。

これは、テロ事件を受けて、捜査当局がiPhoneのロック機能の解除を要請したものの、アップルが拒否したことを受けた発言。

トランプ氏は、サウスカロライナ州の集会で、「(テロ容疑者の)電話は、テロを起こす悪党のものではなく、政府のものだ」と
、アップルの対応を批判し、製品のボイコットを呼びかけたほか、ツイッターで「その間は、サムスンだけを使う」と表明した。

サウスカロライナ州では、日本時間20日夜、第3戦となる共和党の予備選挙が始まるが、ローマ法王との「場外戦」に続き、
連日、過激な発言を続けるトランプ氏が、最新の世論調査でも首位を走る展開となっている。
http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00316819.html


276: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 16:27:35.03 ID:Fw7t5uJ5.net

>>275
サムソンはともかく
アップルの態度も大概だとは思うぞ
内部にテロリストのシンパでもいるんじゃないのか?w


280: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 16:31:35.09 ID:6TvtMqwh.net

>>276
石北会計を気取ってるんだろうな~
自分が攻撃対象にならない限りは。
アホかバナナかと。


294: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 17:02:24.73 ID:Nfe+kfMH.net

>>276
ミ´゚З゚ミ 既に70回ほどロック解除に手を染めてるそうですぞ、本当にホモはウソつき。分かるんだよな


277: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 16:29:10.14 ID:3vMkfuL9.net

>>275
韓国はただ乗りしてると言ってみたり、中韓日企業の製品よりアメリカ企業の製品を買おうと言ってたのにな。

言動に一貫性がなくなってきているから、そろそろ潮時なのかも。


278: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 16:30:45.16 ID:mf7z4BAF.net

>>275
案の定、法則発動とかかれててワロタw


319: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 17:36:28.06 ID:+DJ8zuOu.net

>>275
トランプが落選したら、今日この日このニュースを見た時初めて確信した、と断言するわ。。。


279: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 16:31:27.51 ID:6fLZ0jVK.net

花札有利とみた支那朝鮮の献金が増え始めたのかもな。


281: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 16:32:38.35 ID:6TvtMqwh.net

>>279
相手がサンダースおじさんなら負けるよ。
ブルームバーグおじさんが乱入したら勝てるそうだが。


284: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 16:38:04.94 ID:KM9VWh0R.net

>>281
サンダースならヅラ長琉球王の願いも叶えられるんじゃねえか?

まだ今なら米軍の沖縄駐留を無駄遣いだと思ってそうだし。
アカなら宗主国さまが沖縄駐留が邪魔なのも。


285: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 16:43:54.10 ID:3vMkfuL9.net

サンダースが大統領になった場合は、鳩山>菅 よりも破壊力あるぞ。
中国が南沙を占領しても動かないだろうしな。
下手するとアメリカは尖閣問題にノータッチとか宣言しそう。
トランプは鼻薬かがされて、中国になびく可能性も否定できん。


287: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 16:51:55.31 ID:KM9VWh0R.net

>>285
金では動かないけど女で動きそうだな>トランプ
金は唸るほど持ってるけど、女には弱そうだし。

いずれにしても日本も覚悟しておかなきゃなんないな。


292: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 17:00:55.31 ID:h1BXWMLb.net

>>285
確かにサンダースになれば安全保障危うくなるね。
トランプは未知数だな。


290: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 16:58:44.95 ID:3vMkfuL9.net

今の状況オバマが大統領になったから引き起こされたって、アメリカ人は意識してるのかね?
もしかしたら、アラブの春はブッシュのせいになってるんじゃね?
これ以上対外政策に無頓着な大統領を選ばないでほしい。

クリントンの方がましだって思うとは、全く予想もしなかったよ。


296: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 17:04:58.85 ID:KM9VWh0R.net

サンダース大酋長となると大変だよなあ。

もう既にパヨクの中には何で日本にはサンダース見たいのが出てこないのかとか抜かしてるのもいるけど、それが更に酷くなるだろうし。


298: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 17:08:21.00 ID:hQAyHazi.net

>>296
雷ス「もっと酷いのが首相やったやんけ________」


301: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 17:13:49.50 ID:ZR8hOq+M.net

>>298
地球人じゃない類のとか忌むべきモノとか人でないものはノーカンでお願いしますよ_


300: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 17:12:15.22 ID:45oioZJ7.net

サンダースよりは花札男のほうがマシだなw


312: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 17:27:56.47 ID:laAIHWW2.net

サンダースもトランプも日米安保を目の敵にする基地外だしなー
「日本は太平洋戦争の戦利品だから米軍が駐留している」って認識がないのか?
無いだろうな・・・(´・ω・`)
〝日本の軍事大国化〟を非難しながら駐留米軍を引き上げるとか、脳脂肪率100%

機嫌よく日本を罵ってるけど、日本人に感情がないとか思ってるだろ (´A`)
おジャップ様は化け猫より執念深いんだぞ…


313: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 17:30:24.43 ID:mf7z4BAF.net

>>312
何されても歯向かわないって思ってるんだろ
実際そうなんだけど


314: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 17:33:06.43 ID:KM9VWh0R.net

>>312
よろしいんじゃないですか?

アメリカが必死になって勝ち取った太平洋の利権をすべて手放すことになるんだし。

ハワイもシナーの手に渡るのも時間の問題で、そうならない限りわからないのかもね。


322: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 17:38:11.07 ID:aOn9kvtb.net

>>314
その場合どっちの爺さんがスペードのAとかいうアメリカ魔法引くのかすら


316: 日出づる処の名無し 2016/02/20(土) 17:34:53.51 ID:KM9VWh0R.net

ヅラ長琉球王は今のうちに雷と西洋花札から沖縄からの米軍撤退の確約を獲とけよ。

今ならチャンスだって



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/02/20 22:26 ] アメリカ | TB(0) | CM(30)

138610 :名無しさん@2ch:2016/02/20(土) 22:55:59 ID:-

だからトランプは本気で大統領になる気なんて無いんだよ
トランプの目指す着地点は「惜しくも大統領になれなかった」というポジション
これからももっと過激で多くの問題発言が飛び出すだろうね
自分の支持者から嫌悪されない物だけを選んでね
[ 2016/02/20 22:55 ] /-[ 編集 ]
138611 :名無しさん@2ch:2016/02/20(土) 22:57:20 ID:-

サンダースに花札・・・
任天堂?
[ 2016/02/20 22:57 ] /-[ 編集 ]
138616 :べる:2016/02/21(日) 00:38:05 ID:Jec19d7A

結局のところトランプさんは橋下さんのように、色んな所へ噛みついて話題性を集めるタイプですよね。
今は言いたい放題言っていますが、ツッコミが入った時の日和加減を見る分に、どこまで本気でどこまでがビッグマウスなのかよくわからないという印象があります。
最悪なケースは日本の民主党同様に口で言うわりに臆病で何もかもが見せかけで考えがないから結構流されるパターン。
少しましでもオバマさん同様、考えが浅くて四面楚歌というパターンでしょうか。
ただ、一財産を築いた運や勘やセンスは明らかに他の候補者とは一線を画すだろうと思います。

日本もスパイ天国ですが、アメリカも内患がたっぷりいるのでご用心召されるよう。
中国人も韓国人も国という感覚は薄いですからね、同郷意識であっさりと裏切りますよ。
[ 2016/02/21 00:38 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
138617 :名無し:2016/02/21(日) 00:38:58 ID:-

次の大統領で今後半世紀の方向性が決まると言って過言じゃないのになぁ
もうちょっと真剣に大統領選やってくれんかなぁ
[ 2016/02/21 00:38 ] /-[ 編集 ]
138618 :べる:2016/02/21(日) 00:40:53 ID:Jec19d7A

あと、口ではサムスンを使うと言いつつ、アップルを使い続けると思います。
誰もが思っていると思いますが、わりとそういうものです。
[ 2016/02/21 00:40 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
138625 :「ど」の字:2016/02/21(日) 05:54:01 ID:/rKlrZ.I
共産中国が存続している事態は危険です。

>>べるさん
 自分は、トランプ氏もまた特亜に取り込まれているのではないかと疑っています。
(現在の米国大統領候補に取り込まれていない人は居ないとも思っています。
 特亜はどんな事をしてでも次期大統領をコントロールしようとするでしょう)

 日本を抑え込むことが前提の一つだった米国の世界戦略は、特亜に見透かされています。
 現在の米国を蝕む特亜の侵食は、その戦略に相乗りする形で進行しています。
 さすがに露骨になったので気付く勢力も出ましたが、気付いていない勢力はまだ強いです。

 今の状況は、本当にぎりぎりです。
 次期大統領を完全に取り込めると判定したら共産中国は引き下がるでしょう。
 そうでなければ、勝算がある(と特亜が妄想する)今のうちに始めてしまうはずです。

 オバマ大統領後の時代に共産中国が存続している事態は、日本にとって非常に危険です。
 事によっては、日本が手を下してでも共産党政権を崩壊させなければならないと思います。
[ 2016/02/21 05:54 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
138628 :名無しさん@2ch:2016/02/21(日) 09:22:55 ID:-

※138616
>運や勘
仮にもアメリカ大統領選に出る人が、運を持ち合わせてはいないとは思えないのです。
オバマでさえ、「上流階級に生まれる」という点ではラッキーマンの素質はある。
…問題は勘、ですねえ…。
アメリカ人は、特に人種問題にうんざりしてきた層は、白人非白人を問わず、全てうっちゃっておじゃんにしてハイ解決、という安直ながら明快なやり方に、快哉を叫ぶでしょう。
非常にマッチョで粗っぽくて頭の悪い、実にアメリカ人好みのやり方です。
そう言う「受け狙い」の勘どころは非常に高い。
…でね、その手の解決策を選んで、結局はドツボに嵌まってにっちもさっちもいかなくなってきたのがアメリカの歴史です。
果たしてそれを叫ぶ人間を、インスピレーションが働く人だと言えるのか。
…パチンコや競馬で小銭は稼げるが、その自慢の運と勘を過信して不渡り二回出して会社は潰しちゃう社長さん、というイメージしかないのですよね…。
[ 2016/02/21 09:22 ] /-[ 編集 ]
138629 :名無しさん@2ch:2016/02/21(日) 10:23:12 ID:-

あいほんなんてセキュリティーあまあまなんだから、米帝がそのきなら簡単に解読できる。たんなる広告。
[ 2016/02/21 10:23 ] /-[ 編集 ]
138630 :名無しさん@2ch:2016/02/21(日) 11:20:13 ID:-

でも、トランプがアメリカにとっては一番いいんじゃないかと思う自分がいる。
移民政策の転換はアメリカにはマストなんじゃないかな。もう移民で大きくなるのは限界な気がします。
これを叫んでいるのはトランプ一人。
今までの移民政策ではスパイの浸透を防げない時代に、とうになってる。
唯一無二のパワーであるアメリカを崩そうと思ったら内部からしか出来ないし、各勢力がそうやって古き良きアメリカを破壊したのが今なんじゃないかな。
アメリカを再生させようとしたら、移民を止めて内部の融和を図る、日本で言えば江戸時代のような時代が必要なんじゃないだろうかと。

アメリカ国民もそう思っている人が多くいるからこそのトランプ人気?
問題は、どこまで言ったことが本気か、ですが。
[ 2016/02/21 11:20 ] /-[ 編集 ]
138632 :ス内パー:2016/02/21(日) 13:59:41 ID:-

トランプ氏は本気で大統領狙って本気で大統領になると思いますよ。
『惜しくもなれなかった』はあり得ない。選挙における金の使い方や方針の修正具合とかガチすぎる上に今の人気でわざわざなれなかったポジションとる理由がブサヨの願望以外に存在しないのです。

そして彼は中共に取り込まれていない候補者です。中共を上の立場から利用しようとか命令しようという意思はあってもキ●タマ握られてへこへこする意思が微塵もありません。
ただ台湾の新政権(予定)同様親日ではなくアメリカ至上、民族主義の人なので最悪ども(クリントンとか)になるよりはマシというレベルで見るべきでしょう。
少なくとも会話が成立する分(結論ありきの反日媚中な)最悪どもよりはマシ。
[ 2016/02/21 13:59 ] /-[ 編集 ]
138635 :名無しさん@ニュース2ch:2016/02/21(日) 14:24:34 ID:-

ブッシュが撤退というニュース。
アップルの件は内々でも日本政府は確認とっておいたほうがいいと思いますね。
日本国民を守るためにはテロ組織の肩をもつ企業は日本国内から排除したほうがいいと思います。

どこもかしこも現状に不満を抱えていますね。
四方八方に敵を作り、強いアメリカを取り戻し海外から富を奪い取れと訴えるトランプ
内政の格差を憂い、ただでさえ少なくなった富を貧しいものにも与えろと訴えるサンダース
バブルの崩壊で世界中が富の奪い合いを国内外で繰りひろげている。

シナの件はもう分水嶺を越えてると思う。
軍事的な面では物理的に軍隊を動かし南シナ海を占拠してしまったシナ
日本とアメは海上を戦場としてシナと戦火を交える運命。
経済的な面では世界中に経済破綻と経済情報の嘘がばれてしまったシナ
日本が育ててる東南アジアとインドに食らいつくアメ。
アメの大統領交代の時期には、もうひっくり返すような状態では無くなってると思う。
もう米国債は日本のほうが買ってるようですし
ひっくり返すほどのうまい話はシナには有るのでしょうか?
[ 2016/02/21 14:24 ] /-[ 編集 ]
138636 :名無しさん@2ch:2016/02/21(日) 14:30:33 ID:-

>アメリカを再生させようとしたら、移民を止めて内部の融和を図る、日本で言えば江戸時代のような時代が必要なんじゃないだろうかと。
諸星大二郎の漫画「マンハッタンの黒船」がそんなのだった。
鎖国したアメリカを開国させるために日本から黒船がやってきて、開国を決断した政治家が攘夷派に暗殺されて動乱が始まり、アメリカの夜明けは近いぜよという坂本龍馬みたいなアメリカ人が登場したりするの。
[ 2016/02/21 14:30 ] /-[ 編集 ]
138637 :名無しさん@2ch:2016/02/21(日) 14:33:58 ID:-

>あと、口ではサムスンを使うと言いつつ、アップルを使い続けると思います。
>誰もが思っていると思いますが、わりとそういうものです。
リップサービスって言葉にはなんか卑猥な感じが。
[ 2016/02/21 14:33 ] /-[ 編集 ]
138638 :名無しさん@2ch:2016/02/21(日) 15:20:07 ID:-

バック同じだろw
[ 2016/02/21 15:20 ] /-[ 編集 ]
138642 :名無しさん@2ch:2016/02/21(日) 16:12:16 ID:nQriN1oY

>>138630
新教の自由型のキリスト教は、ほっとくと孤立します。リベラルはそのことで保守を馬鹿にしてましたが、彼らも十分孤立していたんですよ。

リベラルも国家としての枠組みでなく、ネットの普及や多国籍企業を背景に、「当人の能力」という孤立がなされました。今は変化したか、そうでないかは不明ですが、初期においては、稼ぎ頭のみ称えよ的なモラハラのエネミー(家庭板用語)理論を展開、周囲をドン引きさせて、いらん反発と争いをおこしていました。それらのせいで、西側、特に米国の外交は、当時においての状況は、今まで築き上げてきたものがズタズタ状態だったと思われます。(現在不明、妄想的予想は有りますが割愛)

グローバルにおいての本来の左翼の役目、総合的な視点において、現地と多国間の間をつなげ、現地と現場、自国ととの関係を作り、都市をコーディネートして人の流れを作る、あるいは、人を管理する方へシフトして、別の国境を作ると思われます。(件の慰安婦問題もその一環と思われ。やらなかったり、ルール違反は当の設置者でも攻撃対象になりうる。)
多国間に跨がることは、統一、統合した方が便利ではありますが、白人社会においての悪い癖である、現地、現場の状況を考えない、裏方の役目を評価しないのではなく、はじめから存在してない扱いをして、かえって自分達の負担を増やす可能性も否定は出来ません。

現状においての知的階級の保守、グローバル問わずの最大の弱点は、現実、現場主義でも、話をすっ飛ばして話しを展開します。問題の定義において、前提条件と答えをひっつけてしまい、現状において一体何が問題であるか、問題の中味をどこからどこまでを問題であるとし、その対処を考える場合、対処に対する下地を書かないこと。過去と現在の状況において、現状と何が違うかなど、保守先鋒とグローバル側がよくやらかしてます。結果、結論ありきの非難だけの展開になりがちになります。

アメリカの保守がやりたいことは強いアメリカであり、国民もそれを望んでいますが、国を強くしたいのなら、下地である国家展望にメスを入れつつ、国外への影響、内患をはねのけ、影響力を保たなければなりません。
アメリカの望むものは、だいたい世界のアメリカ化ですので、必要とされるのは、教会に対する姿勢も一つとしてあげられます。要は、バラバラだった個別の教会制度だと、グローバルにしてやられるので、国内である程度引き締めと、情報の共有、倫理基準を全体と部分的な所と分けて考えたり、当前海外の勢力、法王や多国間のキリスト教関係にまで及びます。

教会が支持される背景の一部に、檀家による戸籍登録の役割と、懺悔して赦される→内患外患の把握
過去、国家の役割も担っていたので、そのあたりも含め、何かしらアクションがあると思われ。

米は、国内の循環をどうするつもりか、外の世界と繋がってる富をどうするてもりなのか。
国内は、保守で外の世界をグローバルが担当したいのが本音だと思われ。

[ 2016/02/21 16:12 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
138644 :名無しさん@2ch:2016/02/21(日) 16:33:09 ID:-

アメリカはすでに移民を止めて内部の融和を図る時代を経験している。
1920~30年代がそうだった。
[ 2016/02/21 16:33 ] /-[ 編集 ]
138645 :「ど」の字:2016/02/21(日) 17:17:11 ID:/rKlrZ.I
今の米国製造業を牽引する需要は無い。

>>138644
 経済活性化の原動力が、移民に必要な住宅の整備でしたからね。
 1920sに規制されるまで移民が入り続けていたので、米国は万年好況でした。
 移民に頼れなくなった後、製造業が必要とした耐久消費財の需要が自動車。
 当時はフォード社が「全国民が自動車を買えるようにする」理念で製造していました。
 この哲学の下では、自動車産業は国家経済が求める耐久消費財の役割を果たせません。
 そこにGM社が、米国の制度や経済界の要求を満たす形で自動車業界に進出してきます。

 たちまちフォード社からシェアを奪い取った頃に、世界大恐慌の気配を感じ取ります。
 GMは躊躇い無く来るべき不況に備え生産を1/4に絞り、結果として大恐慌の引き金を引きます。
 引き金は引き続けられ、不況はGMによって慢性化し、ニューディール政策も頓挫させます。
 最終的に、米国が不況から脱するにはWW2の軍需増大を待たねばなりませんでした。
 その頃に実行可能であることが示された統制経済体制が、現在まで欧米製造業を蝕んでいます。

 ★

 現在、米国は不況を打ち払う「国民が求める製品の姿」を提示出来ていません。
 住宅市場はバブル破裂によって爆縮を始めており、今後半世紀は収縮し続けるでしょう。
 自動車市場は原油価格低下の流れにもかかわらず収縮しており、こちらにも希望はありません。
 現在の米国製造業は軍需に偏っていますが、それが無くなったら死んでしまうのです。
 これが、今後の米国の戦略や国民世論をどう歪めていくか……非常に恐ろしいです。
[ 2016/02/21 17:17 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
138647 :名無しさん@2ch:2016/02/21(日) 20:16:05 ID:-

※138645
WW1後にいち早く金本位制復帰したことが、当時のアメリカの根本的な失敗です。
極端な格差も移民制限もフォードがつまずいてGMが寡占して過剰なモータリゼーションをもたらしたのも壁通りの投機熱もとどめのホーリー・スムート法も、金本位制復帰が後押ししたと思われます。
金本位制×大衆消費社会という凶悪な組み合わせがかつてない供給過剰需要過少をもたらしたからです。
当時はアメリカが大量に金保有していたためにしばらくは好況でしたが、それでも段々歪みが蓄積していきました。
そして一旦限界を迎えると大規模な暴落が襲いそのまま長期の低迷に陥りました。
FDR大統領が金本位制停止してようやく悪化が止まりました。
しかし金本位制離脱が日英より遅かったために回復が遅々としたものになりました。
その中で資本主義の米英より社会主義のナチやソ連がうまくいってる(ように見えた)から1930年代には世界中が統制経済に傾きました。
しかし当時のアメリカは、金本位制離脱した後に移民緩和GM分割自国の関税を引き下げる代わりに各国に関税引き下げを求める、といった政策で助かる道もあったと思います。
そして今のアメリカに必要なことは、やはり寡占企業分割と脱車社会だと思います。
[ 2016/02/21 20:16 ] /-[ 編集 ]
138649 :名無しさん@2ch:2016/02/21(日) 20:49:45 ID:-

※138644
たった10年で融和は不可能と思われますが。
[ 2016/02/21 20:49 ] /-[ 編集 ]
138652 :unknown_protcol:2016/02/21(日) 22:54:23 ID:eqP7eH0Y

そういえばこの一件、ギャグじみた事態でもあったようで。

参考:『ドナルド・トランプ氏「Apple製品はボイコットだ!」とiPhoneからツイートし炎上w 海外の反応。』
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51913083.html


まぁトランプ氏の言動はピンからキリまで米国マスコミが「最優先」で記事にするそうだからなぁ。
そのお陰で支持率は安定しているし、最近の予備選挙でも勝ち続けているようですし。

そういえば、過日に見かけた渡邊氏のツイートを思い出したので、
ちょいと抜粋転載。
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/700173229919334401
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 2月18日

トランプの選挙戦術 すごいですね。CNNでは政治関係の報道の半分以上がトランプ批判 
でも、有権者に批判が効かない状況 あれだけの放送枠買おうと思えば 数百億で済まないと思います。
例えばイスラム教徒批判 人権派は批判しますが、米国の有権者の0.7%程度 残りの99.3%が取れる
<<
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/700177541319884800
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 2月18日

国民の本音の部分が大きい。今更トランプにレッテル貼りしても効かないわけで

RT @hanasakimasanao: @daitojimari 「批判されても堂々と自分の主張を続ける」って構図にするのがトランプ陣営の狙いみたいですね(´・ω・`)<下手な批判だと逆効果
<<
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/700178421825994752
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 2月18日

トランプの躍進 メディアなどによるヘイトやレイシズムというレッテル貼りと言葉狩りに対する国民の不満の現れでもあるわけです。
作られたタブーを議論の壇上に載せたという意味は大きいですね。実現性というよりも議論ができる土壌がほしいのでしょう
<<

抜粋転載ここまで。

他に大統領選に関してここ数日見かけた中で私的に気になったネタを転載。

>>
https://twitter.com/YNHiromiya/status/700603722586415104
米ヤフーファイナンスが昨年の一口1万ドル超の各候補者への献金を解析。
通年の総額と、うち金融業界からの献金首位はブッシュ氏、2位がクルーズ氏、3位がヒラリー氏。
ブッシュ氏は人気急減で献金も急減。下半期はルビオ氏に急増(続く)
http://finance.yahoo.com/news/these-are-wall-street-s-new-favorite-candidates-183653260.html?soc_src=mediacontentstory&soc_trk=tw
<<
>>
https://twitter.com/YNHiromiya/status/700604818998464512
(続き)クルーズ氏(注:「ロビイストのロビイストによるロビイストの政治」が スローガン。金権政治に批判的)への
ウォール街からの献金の多さは意外だが、実は夫人がゴールドマンサックスの重役である。
なお、トランプ氏、サンダース氏への1万ドル超大口献金は総額も、うち金融業界の額もゼロ
<<
>>
https://twitter.com/YNHiromiya/status/700606865789423616
なお、クルーズ氏に関して。ティーパーティーでリバタリアンのロン・ポール元下院議員と良好な関係と思ったら、
今月初め、意外な展開が起きていました。
ロン・ポール、共和党員に対し、クルーズに投票しないよう警告(ワシントンポスト)
https://www.washingtonpost.com/news/post-politics/wp/2016/02/05/ron-paul-warns-republicans-not-to-vote-for-ted-cruz/?postshare=4851455872230418&tid=ss_tw-bottom (続く)
<<
>>
https://twitter.com/YNHiromiya/status/700609348775510016
(続き)クルーズ氏は繰り返しロン・ポール氏を称賛してきた。
しかし、「(クルーズは)自由市場の味方と思われているが、彼はゴールドマンサックスの所有物。
彼とヒラリーの共通点は、我々とトランプやその他の誰とよりも多い」、
「彼は我々が常々敵対してきたネオコンの仲間だ」とポール氏は述べた
<<

転載ここまで。

ブッシュ氏も撤退した以上候補の一本化が進みそうですし、共和党は誰に候補を一本化するのでしょうかね??
[ 2016/02/21 22:54 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
138653 :名無しさん@2ch:2016/02/21(日) 23:58:25 ID:-

>>138649
1920~30年代の移民制限と保護貿易の時代の前後に総力戦もありましたし仕上げに戦後のレッドパージもありました。
おかげで全米が一致団結して中央集権も行われてアメリカに一体感が生まれて融和しました。
[ 2016/02/21 23:58 ] /-[ 編集 ]
138654 :名無しさん@2ch:2016/02/22(月) 02:16:00 ID:y9lgmRhA
 

トランプのおっさんの主張からいくとサムスンよりブラックベリー使うとこじゃないの??
[ 2016/02/22 02:16 ] /y9lgmRhA[ 編集 ]
138655 :maya:2016/02/22(月) 02:30:37 ID:-

ハードとソフトを、半島と大陸関連から調達している限り無理かな。
[ 2016/02/22 02:30 ] /-[ 編集 ]
138656 :名無しさん@2ch:2016/02/22(月) 03:16:06 ID:-

発展途上国かな?(爆笑)
[ 2016/02/22 03:16 ] /-[ 編集 ]
138658 :名無しさん@2ch:2016/02/22(月) 06:56:13 ID:-

スカルアンドボーンズの名門が撤退
海賊は次にどんな手を打つのかな?
[ 2016/02/22 06:56 ] /-[ 編集 ]
138659 :べる:2016/02/22(月) 09:30:12 ID:Jec19d7A

※138625
「ど」の字さん

そうですね。
わたしも謀略をめぐらすなら、先に手を打ちますね。
本人はもちろん、親や配偶者、子供などなど。
やりようはいくらでもありますね。

※138628
わたしもマッチョな考えは好きなのですが、アメリカのマッチョって女々しさを隠すような妙な感じなのですよね。
(中国や韓国も同様)

ブレインに期待したいところです。
[ 2016/02/22 09:30 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
138664 :名無しさん@2ch:2016/02/22(月) 16:29:16 ID:-

我が国に次いで朝鮮のテロの標的になってるのがアメリカ。
お忘れの方々が少なくないが。
トランプ氏はアップルへの反感からアップルと最も揉めた企業を持ち上げたのだろう。
だがテロ対策を妨害するアップルに怒ってテロ支援国家の企業を持ち上げるのはいかがなものか。
[ 2016/02/22 16:29 ] /-[ 編集 ]
138715 :名無しさん@2ch:2016/02/23(火) 19:43:12 ID:-

ちょっと面白そうなネタを見つけたので貼り付けてみる。
「ニューヨークの喧嘩番長」「ディック・スレーター」でぐぐったらこんなのが…

南北戦争とニューヨークの意外な関係。WWEのとある例から。
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20140730/p2

gryphonjapan @gryphonjapan · 7月28日
そういえば余談ですが、WWEはNYが本拠地なのだから、南軍を悪役として登場させたりはしないのかな?と思って調べたら、意外なことになんと「善玉」キャラクターだったと。

ウィキペディアの「ディック・スレーター」
https://ja.wikipedia.org/wiki/ディック・スレーター

@grossherzigkeit
「ファンクス一家の番頭」「喧嘩番長」とも呼ばれたディック・スレーターが、「1986年下期、ザ・レベル(The Rebel)をニックネームに、南北戦争の南軍キャラクターのベビーフェイスとしてWWFに参戦」したとのこと。@grossherzigkeit

OGAWA Kandai @grossherzigkeit · 18 時間
これは重要な指摘であります。NYは地理的には北部ですが伝統的に民主党が非常に強い地域で、南北戦争中も南部派の巣窟でした。#nanboku

これはボストンも同じなわけですが、NYは南部で生産された綿花を欧州へ輸出するための、米国を代表する商業港湾でした。南部にもチャールストンなどの港はありましたが、綿花モノカルチャー農業経済圏である南部の商業地としてのレベルは低く、輸出の拠点はNYなどの北部でした。

よって南北戦争勃発当時、NYやボストンの資本家階級は、北部人であるにも関わらず南部の大義を猛然と擁護し、北部に残存した民主党勢力の牙城となります。スピルバーグの映画『リンカーン』に出てきた売国的政治家ウッドは、ニューヨークの民主党派閥タマニーホールのドンでした。

NYの顔役ウッドは、南北戦争中に「今は戦争中ではあるが、NYは『自由港湾』ということにして、南部綿の輸出を続けられることにしてはどうか」などという、目茶苦茶なことを唱えていた人間で、こういう「北部にいる南部派」をコッパーヘッドと呼び、リンカーンの最大の敵でした。

で何が言いたいかというと、8/15のコミケで頒布する全日本南北戦争フォーラム会報3号は、このコッパーヘッドとリンカーンの激闘を追った「1864年大統領選挙特集」なので、みんな小銭をもって台場に集合だ!(悪質なステマ)
http://nanboku-sensou.blogspot.jp/2014/07/815863.html … #nanboku

……というようなことらしいが、どうにもアメリカにおける保守とリベラルの捩じれがわかりにくい。民主党がリベラルに変わったのはルーズベルト大連合以来だという説明を落合信彦あたりがしていた記憶があるが。

民主党(奴隷制維持→保守)、共和党(奴隷制廃止→リベラル)
だったはずが今じゃ
民主党がリベラルで共和党が保守の立ち位置。

第二次大戦後もしばらくの間は民主党にも保守派がいたという説明も為されるがよくわからない。
クリ夫の大統領選挙の時には副大統領候補のアル・ゴアが民主党保守議員だってテレビのニュース解説では言っていたが、本当に民主党保守議員ってのは実在するのか?
大統領だったリンドン・ベーンズ・ジョンソンが保守だとかいう人もいるが。
共和党と民主党が変質していく過程を描いた大河ドラマとかがあったらよくわかるだろうからぜひ見てみたい。
[ 2016/02/23 19:43 ] /-[ 編集 ]
138748 :名無しさん@2ch:2016/02/24(水) 22:04:02 ID:-

南北戦争は第三次独立戦争だった。
当時世界の工場だったイギリスに原材料を供給して稼いでいた南部。
工業化を始めてイギリスから自立しようとしていた北部。
その対立が南北戦争だった。
イギリスが南部に肩入れすることを北部が防ごうと懸命だった。
南北戦争は保守VS革新以前にアメリカという国の成り立ちそのものを巡る戦争だった。
元々アメリカは、イギリス始め旧世界への原材料供給地だったが、段々と工業力をつけていって、WW1に至って漸くイギリス始め旧世界への依存から脱却した。
その過程のひとつが南北戦争だった。
[ 2016/02/24 22:04 ] /-[ 編集 ]
138783 :名無しさん@2ch:2016/02/26(金) 19:05:36 ID:-

※138659
アメリカは強い=正しいでほぼ一貫していますが、
特亜四ヶ国は強い=正しいの建前で弱い=正しいの本音を抑圧してます。
[ 2016/02/26 19:05 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10414-e610f342


スポンサーリンク