「TRON、再び」経産省、IoT向けOSの開発へ。Σ・TRON・第五世代に続く四度目の正直?

TRON


113: 日出づる処の名無し 2016/02/15(月) 23:30:48.76 ID:cNcc2CXp.net

(´・ω・`) 17歳はまだ生まれておらず、ついてけない話題_

経産省「TRON、再び」 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1455539118/

経産省、IoT向けOSの開発へ。Σ・TRON・第五世代に続く四度目の正直?
ttp://srad.jp/story/16/02/15/0816206/

あるAnonymous Coward 曰く、

日刊工業新聞が経産省、IoT実現へ国主導でOS育成 現場情報をデジタル化、経営・市場調査に反映と報じている。
素直に「GNU Hurd」に出資しろ、と素人目には感じる。

記事によると、経済産業省は2016年度から実証試験などを行う計画だという。
これによって「メーカーが異なる機器同士でデータを共有し、機械間の連携などがしやすくなる」という。

8: フェイスクラッシャー(家)@転載は禁止 [] 2016/02/15(月) 21:34:23.59 ID:2HIu7GuL0
どうせ利権が絡んだクローズOSで、大手メーカーがお付き合いで絡む程度で
業界からは見向きもされないの作るんだろ?

53: レインメーカー(dion軍)@転載は禁止 [] 2016/02/15(月) 22:25:50.39 ID:EPszAvOl0
>>8
日本版OSのTRONは日米通商条約で輸出禁止項目に指定されたから、
使い勝手が悪かったが、日本の家電用OSとして一時はシェア9割を保持していた
んで、MSがwinを混ぜたの作ろうとか介入してシェア切り崩しを図って今に至る

ちなみにTRON初期開発メンバーは日本航空123便墜落事故に巻き込まれて全滅してるが、
後継者が引き継いで完成した、という経緯もある
だから123便墜落は米国の陰謀だ、なんて話もあるなw


119: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2016/02/15(月) 23:35:00.98 ID:GMyFGAoB.net

>>113
TRONにmongoとか乗るの?
乗らないんでしょ。


170: 日出づる処の名無し 2016/02/16(火) 01:48:28.62 ID:covVQldO.net

>>119
mongoのcoreなら乗ると思うぞNetwork と I/O周りにパッチすれば全然問題ないと思う
乗らないのはioctlばっちこーいとかsysctlばっちこーいなのとかgnome必須とかX11ガーみたいなUIとIO制御の塊みたいな奴はダメ
SQLやNOSQL系はそういう所分離して書かれてるから移植難しくない

#readlineで泣くのはcliのお約束


126: 日出づる処の名無し 2016/02/15(月) 23:44:15.75 ID:7eA7MFCz.net

>>113
何か大切な目的で集まった人全員が同じ乗り物に乗るのは危険だなあ
ウクライナ上空で撃墜された旅客機だったかにもエイズの専門家集団が乗ってたみたいだし



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/02/16 21:25 ] 国防 | TB(0) | CM(35)

138528 :名無しさん@2ch:2016/02/16(火) 23:22:43 ID:-

TRONが潰された根本要因。
孫正義のような敵側に組する連中を国内に抱えてたから。
[ 2016/02/16 23:22 ] /-[ 編集 ]
138529 :名無しさん@2ch:2016/02/16(火) 23:32:48 ID:-

久方ぶりにSRAD的な話題が出てますねぇ。

TRONが息を吹き返せば坂村健氏も大喜び、彼が逝く前に花が咲くよう祈ります。

いずれにしても小型組み込みOSとしてWindowsCEやAndroidみたいなものはいらんですな。
最初から国内の小型電子デバイスの組み込み用OSとして強力に施策を推進していれば、
今頃携帯電話などのポータブルデバイスを初めとして我が世の春であったものを。

当時の日本の政治家はSystem周りに疎い連中が多く、クリントン時代のダメリカにしてやれらた事は
まるで昨日のように感じますな。
しかも副大統領もゴアも情報スーパーハイウェイ構想などでこの分野は強かったはず。

おかげでN○○局の本来国産であるはずの交換機やルータがダメリカ製に変わってゆく様子は物悲しかったですなぁ。
トラック調達なんてダメリカに強制されなければ今頃は日本のIT業界にもシリコンバレー並みの業界団体ができた
可能性があるものをねぇ。

要は理系の先生方がいなかったのがまずい。行橋市議の小坪氏みたいな理系先生はいないのか?
政治家って工学系等の理系に疎いくせに知ってるかのような講釈ばかり垂れる奴が多い。
とくに我が党所属の先生方が一番多いが、ラ党にも結構中央政界に生息しているし。

日本の興廃は独自の技術にかかってることを理解されない政治家どもを一掃してほしいねぇ。

[ 2016/02/16 23:32 ] /-[ 編集 ]
138530 :名無しさん@2ch:2016/02/16(火) 23:33:15 ID:-

…自分の担当の既存のCOBOLプログラムをほぼほぼオープン化して
SQLと、どうしても手に負えない部分はEXCELでマクロ化して
仕様書ばっちり仕上げて電子文書と紙のバインダに落として
明日俺が死んでも判る人が見れば判るように仕上げておいたんですが。
#問題は、「判る人」がいないことかな~
なんかもう、マニュアルすら見ずに電話して聞けばいいや、
考えるのは電話応対者で責任も電話回された人が全部取れって世界なので
ちょっとBCPなんて無理かな~ってことですかね~w

…もう一回別言語に乗り換えろって言われたら、まあ誰かにお願いしようw
[ 2016/02/16 23:33 ] /-[ 編集 ]
138531 :名無しさん@2ch:2016/02/17(水) 00:15:47 ID:-
検証無きな陰謀論は真っ当な批判を胡散臭いものへと変えてしまう

TRON潰しにJAL123便撃墜、の話は前々から不思議に思ってたんですよね、研究者17人とか。どこから湧いてきた話なのよと。
で、検索させてもらったら、こんな記述を見つけました。

http://d.hatena.ne.jp/Takaon/20110814 から引用。
>1985年8月13日毎日新聞は「一度に17人遭難松下電器グループ」と報じている。
>ネット情報では彼等は松下電器産業のトロン開発部隊であったそうだ(要検証)。

「17人の遭難者が松下電器グループ」と「17人のTRON研究者が遭難」じゃ相当違うわけですが。

世の中奇特な人も居るもので、当時新聞に掲載されていたJAL123便の犠牲者の名簿なんてのがネットに上げられています。※正確なものかどうかは判りません。

http://www.snet.ne.jp/milk32/123meibo.html

ざっくり検索してみましたが、松下電器のみの記述しかされてない方はともかく、松下電工とかオーディオ事業部とかビデオ事業部とか、TRON関係ないですよね。
[ 2016/02/17 00:15 ] /-[ 編集 ]
138532 :名無しさん@2ch:2016/02/17(水) 01:11:55 ID:-

タイタニック号とオリンピック号すり替え説みたいな?
世の中、偶然に都合良く集まることよくあるのね
とか、思ったそばから『17』とか
http://tenkomoriwotisure.blog.fc2.com/blog-entry-3019.html

PS4でプレイしたウォッチドッグスが
IoT機器とかをハッキングして
巨悪と戦うダークヒーローなゲームだった
OSで障壁つくるのかな?
だけど日の丸OSリブートするにしても
OSだけでも、半導体だけでも
両方持たないと意味ないんじゃない?
[ 2016/02/17 01:11 ] /-[ 編集 ]
138533 :べる:2016/02/17(水) 01:26:31 ID:Jec19d7A

どこぞの連載記事で、官公庁は自前での開発能力が無い上で案件がでっかく、細部詳細もろくに決まっていないので迷惑極まりないというお話があったのをなんとなく思い出しました。
元スレではLinuxじゃいかんのかという意見が散見していますね。

国産OSはそれはそれで充分意義のある話ですが、肝心なのは誰がそれに携わるのかという話だと思います。
先のぱよちん騒動を見るに、わりと実績がある会社にも内患がいるのが勿論のこと、ソフトバンクのように手広いそれ系な会社もあるわけです。
内患がいるうちに重要な国家プロジェクトを推進するのは、明らかに失敗するものへの投資としか考えられません。
殊にIT業界は多重下請け化が見られ、信用調査が万全かというとここも疑わしいです。
ましてや中国の企業に委託しました、韓国の企業に委託しましたなどとやられてはとんでもない事態につながりかねません。
(むしろここを狙っているのではないかと勘繰っています)
何の犯罪でもそうですが、わりとやったもの勝ちなのが現状ですよね。

うまくいくにはどうしたらいいかと少し考えてみましたが、
・在日外国人の在留資格一元化。
・スパイ防止法案の確率。
・犯罪者の厳罰化。
・人任せでなく監督管理できる人材の育成。
⇒大企業の役員に多いですが、大風呂敷を広げるだけで何にもできない人が多すぎます。
・がっちがちのセキュリティ対策。
・関連諸企業の同意と参画の確約。
⇒現物ではありませんが、箱を作ったけど使われないパターンは山ほどありますよね。

この辺があって、まずは第一歩かと思います。

余談ですがうちの会社も大きいプロジェクトを実施していますが、雲行きがかなり怪しいです。
1)お友達人選をし、IBM社を途中で引き下ろす。
2)実施初年の時点でアプリの設計がろくにできていない。
3)それどころかIBM社で業務設計していたものを、会社ごと変えたのでやり直し。
4)テスト版もバグだらけ。
⇒提供版もバグだらけで、お客様にキレられ半年以上も特別対応に手間取る。
5)操作感も最悪で何が悪いのかを理解しない。
⇒本部と、開発と、現場とで意思の疎通もできていない。
6)この状態でエンドが来年。
重要なことは人任せにしちゃいかんものです。
[ 2016/02/17 01:26 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
138534 :名無しさん@2ch:2016/02/17(水) 01:40:59 ID:-

なんか 便利 多様性 を優先させすぎるから滞るんだよwww(口と金出す奴らがアホ)
単純 明快 シェア だけでいいんだよ。
[ 2016/02/17 01:40 ] /-[ 編集 ]
138535 :名無しさん@ニュース2ch:2016/02/17(水) 02:19:10 ID:-

素人目からだから解らないことばかりだけど
以前TRONが務めた組み込み用OS、今はどうなってるかわからないけど
これからもCPUは様々な機器に組み込まれるはずで
そして企業の違いをも乗り越えて機器は繋がらないといけない。
個々の企業だけでは対応できず、それを踏まえた機能拡張された仕様が必要になったのでは。

個人的には、ハードが安くなってるんだからいろんなOSがあってもいいと思う。
今みたいにWIN一色で何でも機能詰め込みました的な重たいOSで
いらん機能でウイルスに感染しやすくなるみたいな。
生物界でも遺伝的に同一ではウイルス一発で全滅してしまうような状況ではまずいでしょ?
軍専用のOSとか、官公庁専用のOSとかに
WINに払ってる金額をクローズドなOSを開発する費用に回したほうがいいと思う。
[ 2016/02/17 02:19 ] /-[ 編集 ]
138538 :名無しさん@2ch:2016/02/17(水) 08:59:52 ID:-

とりあえず一般pcでも使うosにするなら
各種ゲームに対応してくれないと・・・
(個人的なものもあるけどシェア的にも重要だと思う)
[ 2016/02/17 08:59 ] /-[ 編集 ]
138539 :名無しさん@2ch:2016/02/17(水) 13:29:22 ID:-

というか、世間一般では、もうOS云々の時代は終わっています。
軍用とかのニッチな産業限定ならこのプロジェクトも生きてくるのでしょうがね。

サーバは基本的にLinux、ライセンス上の好みの問題でFreeBSD、アプリの問題でWindows。
Windowsもランタイムである.net flameworkが公式でOSS化したので、特殊用途でないかぎりは前者2つでももう問題ありませんな。

OSを動かすレベルの組み込みもLinux/ARMの組み合わせが大半を占めるようになりました。
5ドルから買えるRaspberry Piで十分な時代です。

※138533
2000年代後半から2010年代前半にかけての日本IBMは凄惨だったのですがねぇ…。
本社からのテコ入れで立ち直ってきている最中ではありますが、やはり過去の傷は浅くはない。
[ 2016/02/17 13:29 ] /-[ 編集 ]
138546 :名無しさん@ニュース2ch:2016/02/17(水) 18:27:38 ID:-

>138531 さん
>検証無きな陰謀論は真っ当な批判を胡散臭いものへと変えてしまう

アメリカ軍が突然無償でインターネットを開放した納得できる理由がない。
ウクライナのエイズ研究者の乗った飛行機もボーイングの自動操縦機だったというし。
[ 2016/02/17 18:27 ] /-[ 編集 ]
138548 :unknown_protcol:2016/02/17(水) 22:00:16 ID:eqP7eH0Y

陰謀論ならもう一寸明るい健全な陰謀論ネタにしましょうよ。

既知の方も多いでしょうが渡邊哲也氏のツイートより転載&私的に改行。
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/698070103284277248
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 2月12日

陰謀論 欧州を壊したのは民主党 今回の欧州の金融危機も民主党が原因
日本が主導していた中東和平を出来ないと米国に投げ、米国がそれを壊し、シリア難民が誕生
難民問題で欧州が混乱 英国離脱に拍車 分裂危機にある中、銀行リスクが見直され 欧州金融危機

ということで民主党のせい
<<

>>
https://twitter.com/daitojimari/status/698070897597362176
陰謀論 世界的金融危機は民主党のせい

1,日本が主導していた中東和平→民主党が出来ないと米国に投げる→米国壊す→シリア難民→欧州分裂危機→欧州銀行危機

2,民主党がなめられる→尖閣問題→中国が図に乗る→南沙諸島問題悪化→アジア不安定化→米中冷戦開始→チャイナショックが悪化
<<


転載ここまで。

それはさておき、このご時世に日本独自のOS制作ですかぁ。 
内需拡大の為の新規公共事業なのか、
それともコンピューター業界に何かが起きようとしているのか……???

[ 2016/02/17 22:00 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
138553 :名無しさん@2ch:2016/02/17(水) 22:44:43 ID:-

>アメリカ軍が突然無償でインターネットを開放した納得できる理由がない。
エシュロンかな。

>このご時世に日本独自のOS
このOS戦国時代に国主導でやるような状況ではない気がする。
OSたんで「OSってこんなにあるんだ」と知ったせいでそう思う。
https://en.wikipedia.org/wiki/OS-tan
[ 2016/02/17 22:44 ] /-[ 編集 ]
138554 :名無しさん@2ch:2016/02/17(水) 22:46:38 ID:-

では便乗して自分も明るい(?)陰謀論をひとつ。
米軍が突然インターネットを開放した理由。
知的エリートやマスコミへの対抗策。
[ 2016/02/17 22:46 ] /-[ 編集 ]
138555 :名無しさん@2ch:2016/02/17(水) 22:56:45 ID:-

ネットがなかったらNHKの集金ゴロに目を付けられても泣き寝入りせざるおえなかったかもしれない。
今はネットがあるからNHKが未払い受信料で訴えた裁判で、被告側が主張する契約書偽造が認められて、受信料請求無効の判決が出たこととか知ることができる。
[ 2016/02/17 22:56 ] /-[ 編集 ]
138556 :名無しさん@2ch:2016/02/17(水) 23:08:14 ID:-

なんか勘違いされてる方が多いような気がしますが。

今回の国が旗振って作ろうとしてるOSはWindowsの代わりにPCの上で動くものでは無いですよ。

いろんな機器にくっついてネットワーク越しに見えるようにする電子機器(=IoT)の為のOSです。
ITRONとかT-EngineとかTOPPERSとか、フツーの人なら知らない(知らなくてもいい)モノです。
[ 2016/02/17 23:08 ] /-[ 編集 ]
138557 :名無しさん@2ch:2016/02/17(水) 23:26:30 ID:-

>138546
TRONの件とインターネットの技術を公開された件とウクライナの飛行機の犠牲者にエイズの研究者が含まれていた件とやらはなんか関係するんですか?

関係ないでしょ?
事実を突きつけられたら即座に崩れるような、薄っぺらい情けない陰謀論なんぞをいかにも事実かのようにシレっと押し付けてくるのって、どうなんですかね?

JAL123便の犠牲者の中にTRON関係者が全く含まれていないとは申しませんが。
まるで多数の主要研究者が亡くなってTRONの開発が致命的に遅延したようなイメージ操作するのって、反米プロパガンダ以外の何物でも無いんですけど、理解してますか?

BTRONのぽしゃった理由を元に反米に走るのはご自由にとしか言いようがありません(政治の場で圧力をかけてくるのはどうなのよという意味では同意させてもらいますが)、本当にあったのかわからん事を元に反米に走ったら、どこかの反日国を笑えないですよ。
[ 2016/02/17 23:26 ] /-[ 編集 ]
138558 :名無しさん@2ch:2016/02/18(木) 00:23:36 ID:-

これ、IoT用のOSみたいだから、Linuxではちょっと重いと思うんだよなぁ。
コード資産継承を考えると、APIはμTRON準拠だろうなぁ。

で、誰が作るかだが、日立とルネサスとJAXAで造ればいいんじゃねーのかなぁ。
JAXAは人工衛星にTRON使ってるし、ルネサスと日立はIoTでハードを供給する側。
話の出所も経産省だし、ルネサスの筆頭株主は経産省系ファンドだからやれそうな気がする。
[ 2016/02/18 00:23 ] /-[ 編集 ]
138560 :138546:2016/02/18(木) 04:01:54 ID:-

>138553さん
>エシュロンかな。

アメリカが情報を牛耳るためにはTRONは邪魔でしたよね。


>138554さん
>知的エリートやマスコミへの対抗策。

???


>138557さん
>関係ないでしょ?

アメリカ(正しくは西洋の支配者)の都合です。
JAL墜落はTRON開発グループにとって十分な脅しになったでしょう。首相は中曽根でしたし。
ウクライナの事故はエイズが解明されるのが拙いアメリカにとって必要でした。

>反米プロパガンダ以外の何物でも無いんですけど、理解してますか?

日本の敵はアメリカ(正しくは西洋の支配者)なんですけど・・・。
中韓の反日もアメリカのお墨付きがあってこそ。
だからこれまで日本の中枢が何もできなかったのではないですか?
70年経ってようやく安倍首相が「戦後レジームを脱却する」と言える時代になりました。

>本当にあったのかわからん事

はい。肝に銘じて。自分が実際見たわけではないです。
[ 2016/02/18 04:01 ] /-[ 編集 ]
138561 :名無しさん@2ch:2016/02/18(木) 10:02:50 ID:-

IoT用のOS

こんなOSあったんですね。でも国が主導ってだけで先は見えてるわ。
だって「昨今の役人は、インフラ整備の 元々の意味( ) について無知」だしwww

考え方はそれぞれですが、windowsに代わる独自OS開発(と今後の対応)も視野に入れた開発
ができれば、自分がいいたいことの6割は消化される。
[ 2016/02/18 10:02 ] /-[ 編集 ]
138562 :名無しさん@2ch:2016/02/18(木) 10:28:53 ID:-

しばらく前に、支那製家電に仕組まれたウイルスがありました。
http://gigazine.net/news/20131029-spam-chips-hidden-in-iron/

TRONって、こういう攻撃に対処できるモノなのかな。
[ 2016/02/18 10:28 ] /-[ 編集 ]
138563 :名無しさん@2ch:2016/02/18(木) 14:36:27 ID:MT29PDIs

初心者なのに安いからとEPSONの98互換機を買って手を焼いていたのが大量に沸いて(略)。
市販ソフトも自前でMS-DOSフォーマット必須になってからMEG-DOSまで長かった(略)。

※138546
>アメリカ軍が突然無償でインターネットを開放した納得できる理由がない。

絨毯爆撃で焼き尽くすのが戦争の主流だった時代が終わったからね。
ISISが「ネット経由で米軍挑発したせいで居場所を特定されてた」ように、
米国外で米ドルを銀行間取引する場合でも「必ず合間に米国の銀行を挟んで怪しい案件は後追い出来るようにしてる」ように、
情報戦で優位に立つことに米国以上に長けてる国はないんでしょーよ。

※138558
>日立とルネサスとJAXAで造ればいいんじゃねーのかなぁ。

JAXAは3代まで遡って朝鮮血統で無いことが採用必須条件だっけか。
ガラケーもAndroid搭載までは独自OSだったみたいだし、用途も探せば結構有るんでない?
[ 2016/02/18 14:36 ] /MT29PDIs[ 編集 ]
138565 :名無しさん@2ch:2016/02/18(木) 15:27:56 ID:-

色々な機器言うてもMIPSアーキテクチャーでしょ?
ARMとかx86とかPowerPCとかでまともに動くの?
[ 2016/02/18 15:27 ] /-[ 編集 ]
138566 :名無しさん@2ch:2016/02/18(木) 16:53:28 ID:-

米軍が突然無償でインターネットを開放した理由より、
米軍を中心に構築運営されているインターネット上で反米活動を頑張られる方々の方が、
より深い謎である。
[ 2016/02/18 16:53 ] /-[ 編集 ]
138568 :名無しさん@2ch:2016/02/18(木) 20:13:51 ID:-

難しいプロジェクトの成功の秘訣は
信用できる少数精鋭に権限を与えることです。
まぁ、システムの理解できない老害が潰すでしょうけど。
[ 2016/02/18 20:13 ] /-[ 編集 ]
138569 :名無しさん@2ch:2016/02/18(木) 20:53:53 ID:-

>米軍を中心に構築運営されているインターネット上で反米活動を頑張られる方々の方が、
より深い謎である。
URLにwwwが入るのは全部アメリカ経由になる。だっけか。
この曲聴いてああインターネット時代だなぁって実感した。
https://www.youtube.com/watch?v=w3WDU273Gzs

>138556
所謂組込用ってのはわかってるけど、それでも要るの?って感想。
日本独自で基幹技術を持ってることの重要性はわかるし、将来的な保険という意味や生命線の確保って意味での必要性も理解できるけど不安材料が皆無ってわけでもないのが。

>米国外で米ドルを銀行間取引する場合でも「必ず合間に米国の銀行を挟んで怪しい案件は後追い出来るようにしてる」ように、情報戦で優位に立つことに米国以上に長けてる国はないんでしょーよ。

「ブッシュがイラク戦争を行ったのはドル防衛が目的であって大量破壊兵器云々は単なる口実に過ぎない。後世の歴史家はブッシュを偉大な大統領だったと評価するだろう」って指摘もあったりする。
[ 2016/02/18 20:53 ] /-[ 編集 ]
138593 :名無しさん@2ch:2016/02/19(金) 20:23:14 ID:aIcUnOeo

>>138554さん
>>知的エリートやマスコミへの対抗策。

>???

あの......そこで?なんて出さないでくれませんか?
アメリカこそ知的エリートにエラい目に遇わされている国そのものなんですが。

「一般人は貧しく馬鹿なのがいい」
という知的エリートの本能に基づいた政治のせいで、アメリカでは小学校にまで麻薬が蔓延していたり、フードスタンプなしでは生きていけない国民が何十%もいるなんて惨状になっています。

知的エリートでない米兵がこの状況を何とかしようと思っても不思議じゃないでしょうよ。
(知的エリートは保身的なので、少なくとも「ザ・兵隊」という感じの前線の兵士には絶対にならない。
従軍当初からお偉いさんならあり得るけど、そんなんが他の兵士からどー思われるのかはお察しな訳で......)
[ 2016/02/19 20:23 ] /aIcUnOeo[ 編集 ]
138603 :名無しさん@2ch:2016/02/20(土) 13:05:51 ID:-

組み込み向けμTRONは使ってみようかと調べてみたことがあるがお世辞にも使いやすそうには見えなかったな
タスク管理用に開発機材上でコンフィギュレータをビルドするところから始まるとか、割り込みレベルの管理とか
某アーキテクチャ向けっぽいなあって印象しかない
[ 2016/02/20 13:05 ] /-[ 編集 ]
138604 :名無しさん@2ch:2016/02/20(土) 18:26:43 ID:-

※138534
80年代の日本企業にはそういうのが得意なとこもあったがな。>利便性&多様性よりシンプル&シェア
[ 2016/02/20 18:26 ] /-[ 編集 ]
138613 :名無しさん@2ch:2016/02/20(土) 23:23:22 ID:-

二度の世界大戦、参戦しないと公約に掲げた大統領が当選したにも関わらず、参戦する羽目になった。
その大きな原因のひとつがマスコミに世論を扇動されたから。
マスコミに世論を扇動されて戦争させられる事態の再発を防ぎたい。
米軍がインターネットを無償で開放した大きな動機のひとつだと思う。
[ 2016/02/20 23:23 ] /-[ 編集 ]
138614 :138546:2016/02/21(日) 00:10:01 ID:-

そのマスコミを牛耳っているのは誰かってことです
(米軍が天使なわけ無いじゃん)
[ 2016/02/21 00:10 ] /-[ 編集 ]
138621 :名無しさん@2ch:2016/02/21(日) 01:02:52 ID:-

軍需産業にも意外と戦争起きないほうが儲かるというところも多い。
特にアメリカだと時代が時代が下るに連れて高性能高価格の割合が増えていくので。
[ 2016/02/21 01:02 ] /-[ 編集 ]
138624 :「ど」の字:2016/02/21(日) 05:38:46 ID:/rKlrZ.I
冷戦という環境は既得権益保持者の天国。

>>138621さん
 冷戦という環境は、戦争をコントロールしたいと思う既得権益保持者の天国ですからね。
 競争による選別が働きませんので、ガリバー寡占企業の良い様に兵器価格を設定出来ます。

 米連邦軍の使う兵器の性能、本当に価格に相応しいものなのかは誰にも分かりません。
 自分は、とんでもない割合で既得権益保持者たちに中抜きされていると確信しています。
 ぎりぎりの状況で競り合ったら、米軍の兵器は脆いのではないかと考えています。

 米連邦政府の予算の58%が軍事関連です。
「機密保持」を大義名分にして利権が膨らませたこの割合は、誰がどう考えても異常です。
 民間需要を痩せ細らせて慢性不況に陥った米国経済は、もう維持出来ないでしょう。

 ★

 現在の日本国は、統制経済体制になる直前の「強い製造業の米国」の改良版と言えます。
 決して現在の米国と重なり合いませんし、似せようとしてはならないとも思います。
[ 2016/02/21 05:38 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
138706 :名無しさん@2ch:2016/02/23(火) 14:20:29 ID:-

※138624
先端兵器ってのは少量生産で安くなり難いし、米軍ぐらい実際に結果を出している状況では大きな中抜きは無いと思うな。
中抜きしたら中国軍みたいになる(笑)
日本の防衛産業の状況とか、米軍のリアリズム志向を考えても既得権益者がどうこうというのは、少なくとも現在の日米防衛産業にはあまり考えにくい。マイナスイメージが強いのは日米ともに、レッテル張りして貶めるマスゴミに乗せられてないかと危惧します。
三菱の「防衛は三菱の義務です」には泣けた。直接儲からなくても、企業の社是として国防に協力するという気概。アメリカのハイテク軍需会社にもそういう気概はあるのではないかと感じます。
国民全体のレベルを上げて、凡才をチーム運用でハイパフォーマンスに仕立て上げる日本だからこそ、ボトムアップで民需から種をもらって先端兵器をでっちあげるという荒業を会得することができたけど、天才に引っ張ってもらう構造のアメリカをはじめとした他国としては軍需で天才に予算をつけて技術を磨いて、それを下流に流すのが効率的だと思う。
アメリカの行き詰まりの構造はむしろ韓国に似てるんじゃない?せっかく新技術があっても組合が強くて現場が新技術、設備を受け入れることを拒む構造があるとか噂がありましたね。現場からのボトムアップ構造のマイナス発生による衰退。これって教育の行き届かない移民政策のつけじゃないかと、個人的には思うんですけどね。
[ 2016/02/23 14:20 ] /-[ 編集 ]
138723 :名無しさん@2ch:2016/02/23(火) 22:37:40 ID:-

寡占の原因のひとつに労働組合がある。
「競争は悪だ解雇賃下げ禁止」
という思想と要求が企業の合併と巨大化とをもたらし究極的には寡占に行き着くためだ。
そもそも社会主義とは「知的エリートが労働者貧困者を保護するために支配する」という思想と運動である。
[ 2016/02/23 22:37 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10410-6c8414e2


スポンサーリンク