
319: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 14:36:29.39 ID:og44QtuR.net
トンチンカンな理解だったらすまんけど、今回のマイナス金利導入ってのは、各銀行に対して
「これからウチ(日銀)に金預けた分から手数料取るわ。それがイヤなら別のところに貸し出せコノヤロウ」
って宣言ってこと?
324: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 14:41:13.37 ID:4kcd4uu3.net
328: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 14:44:49.87 ID:epfR3J/3.net
>>324
そうかな?
アメリカのように少額口座については、口座維持料が発生するかも。
その線引きが100万なのか2000万なのかだね。
金利ももらって、預金も保護される状態が少し異常だったような気がする。
391: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:32:08.96 ID:GHDjj7Qp.net
>>319
当座預金というのは基本的には利息は付かないんですよ。
(これは日銀でなくても法人が民間金融機関の当座に預けても同じように利息はありません)
でも、超過準備部分について、いつからだっけ?利息が0.1%ぐらい付くようになったんです。
たぶん超過準備のお金をいっぱいどこも置きすぎですよーということで、この部分を皆さんの所へ流れるように
少し水門を開けてみたよという話です。
ただ今は、貸出先になるような企業は儲かってると借りなくても回るし…下っ端の銀行員は頭抱えるというのが悩みでしょうね。
実際は金を貸したくてたまらんらしいですよ。
でも良い意味でとらえると、設備投資や設備更新の為に借り入れするなら良い時期でしょうし
そういうのを期待してるんでしょう。銀行はとりあえず手っ取り早く株に変えてはしまうんでしょうけどね。
まぁ、我が党政権の頃みたいな地獄じゃないからいいじゃん。棒無
395: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:36:03.31 ID:vQ9NiFR9.net
>>391
供給をいくら増やしても需要は増えないというのは現実(デフレ・EU)が証明している。
投資先がないのに今より儲からなくなるなら逃げる先は投機しかないわな。
408: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:45:32.12 ID:GHDjj7Qp.net
>>395
そうなんだよね>投機に出すしかない
たださ、個人的に感じるのは我が党政権…いや、くださん他我が党が「ここに埋蔵金があるんだ!11!!」を
やっていた頃辺りから、少しづつ借りても返せないから借りられない個人が割と居ると感じていたし
我が党政権の頃は、借りたいけど返す当てさえ見つからないような中小企業ってよく見る光景だったけど
今は、なにかしらそういう個人や中小企業もそこそこ回ってるんだよね。
そういう小さいところも、文句出てる割には帳面見てると凄いなと思うのよ。
ただし、我が党的に言うと、ラ党もアベセイジもけしからんよね__________
憎きアベノミクス____
412: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:51:51.19 ID:i6/NluKe.net
>>391
ベンチャーキャピタルを直接運営するのはどうなんすかね?
333: 【関電 76.7 %】 2016/01/29(金) 15:02:46.50 ID:Kprg4yvw.net
339: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 15:09:54.56 ID:MTR7wzWo.net
紫BBAは息してるかな__
343: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 15:15:57.07 ID:/EGS8VEW.net
今回の日銀砲はアベノミクスというより、原油安と中国ショックに備えるための世界との協調だね、欧州もまったく同じことしてる
ところで、明日は我が党党大会だというのにこの話題のなさ…
参院選挙に向けてあちらこちらにケンカ売ってるよね
374: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:10:14.87 ID:MTR7wzWo.net
タマキン へ アベノミクスおわたって書かないの?経済わからないの?
日経爆あげしてるけど血圧上がってない?
375: !id 2016/01/29(金) 16:11:57.32 ID:C9l87sIK.net
最近あれだ。テレビ・新聞が「~に打撃!」とか言うのは
「打撃を受けてほしい!恩えがい!」って意味だと遅まきながら気がついた。
376: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:13:57.69 ID:v5S6hxTo.net
値幅にもよるが、仕入れ値を上げるよって言われてすぐに小売価格に転嫁するようなのはヘボだろが。
それと同じよ。銀行も経営努力して市中にお金が回るようにしなさいというシグナルの強めな奴だ。
今の日本で少額預金に口座維持手数料なんか課したら銀行から他の金融商品に逃げるだけで銀行はマル損。預金を引き揚げた方も消費なんかには使わない。
ATMの時間外手数料あたりはまあちっとは値上げしたくはなるだろうけど、例年過去最高益をあげてるさ中だけに出来ますかねってとこと。
378: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:18:56.74 ID:faYyD6Zm.net
>>376
>銀行も経営努力して市中にお金が回るようにしなさいというシグナルの強めな奴
だね、バズーカっつうより、バンカーバスター
380: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:20:25.20 ID:J4hCh09P.net
バブル崩壊で大量の返済見込みのない不良債権を抱えたトラウマが残ってんじゃねえの?
385: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:23:44.11 ID:MTR7wzWo.net
>>380
銀行もガンガン貸し付ければいいのにね。
392: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:34:12.64 ID:pCJUHnCu.net
>>385
十年ほど前の時点ですでに銀行員が「貸し方が分からない」言い出してた位なんでかなり根が深い問題なのよね…
ぶっちゃけ、今の管理職だと貸さない理由はわかっても貸す理由はわからんというか、貸付の営業法を知らんのじゃないかなと…
409: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:45:41.87 ID:MTR7wzWo.net
>>392
うへぇ
じゃあ、設備投資としての提言もできないって事だよね。何の為に銀行に居るんだろう
411: 【関電 78.0 %】 2016/01/29(金) 16:48:49.05 ID:Kprg4yvw.net
>>409
歌う事を忘れた歌手みたいだ・・・・
413: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:57:02.64 ID:GHDjj7Qp.net
>>409
銀行や銀行員によるよ。これはマジで。地域にもよるかもしれないけどね。
賢い銀行員が担当になると、貸出先を増やす目的もあるけど、小さい会社でおじいさんがやってて
跡継ぎがいないという時は、そこに経験ある若手を探してきて跡継ぎにと勧めたりする。(金はしっかり分けるんよ)
他にも、貸し出すための経費削減のてこ入れとか、銀行員が結構親身に相談に乗ってくれたりする。
ただ貸すだけでなく、長く借りて貰う=きちんとした返済をできるような基礎作りをする銀行や銀行員もいるよ。
そういうのって、信用金庫のほうがしっかりしてるんだよね。信用金庫レベルでビジネス展開の提案イベントなどをして
東京などに中小企業を連れていくからね。
危ないのは、うちのほうだと第二地銀さん。とにかく貸すことばかりを言ってくるし、そういうイベントも立ち上げない。
信用金庫のほうが金利高めだから、あぐらかいた商売なので、うちは金利高くても信用金庫と付き合いしてる。
どこも小さい金融機関だと、給料に対しての拘束時間とノルマが激しい。
しかも田舎だとカブで営業回りだから、ノルマがとれないと若手は育つ前に辞めてしまうわけ。
金貸しの面白さや、金融商品の動かし方を知る前に辞められてしまうから、大変らしいよ。
438: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 17:35:12.43 ID:6ksGziW7.net
>>392
一時キャッシュフロー経営とやらが流行ったせいなのか銀行が貸せるような企業はキャッシュ持ってるんで資金需要が無くなってるらしい。
街金じゃないと貸さないレベルの企業なら需要あるけど流石にそんな所に貸せるほどアグレッシブじゃないわな。
なんか東北の山の方の以前なら地元の信金が行くような所まで3メガが出て来てるとか。
443: 【関電 79.6 %】 2016/01/29(金) 17:36:59.44 ID:Kprg4yvw.net
>>438
信金の方が貸付能力が上だったりしてw
452: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 17:46:10.10 ID:btAxyq1q.net
>>443
うちの地元には地銀も信金も農協もあるがどことも地元の会社や自営には
よっぽどの優良業者じゃない限りカネ貸さない。この為この3者は評判がすこぶる悪い。
仕方ないのでうちは隣町にある信組からカネ借りてる。
ここは親身になって話聞いてくれるし何とかカネも融通してくれる。
462: 【関電 79.6 %】 2016/01/29(金) 17:56:56.26 ID:Kprg4yvw.net
>>452
本を出さない理由を探し出すのが出版業なら、銭を貸さない理由を投げつけるのが
銀行業・・・・・・・
450: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 17:39:37.11 ID:p7yI2fnk.net
>>438
そりゃあまぁ、バブル崩壊後の容赦ない貸し剥がしや整理圧力を知ってりゃあ、ねぇ…。
キャッシュフロー優先とか、無借金経営が経済誌で持て囃されたり。
まぁ、地銀も信金もメガバンクも大規模な業界再編の憂き目には遭ってましたが。
451: 【関電 79.6 %】 2016/01/29(金) 17:41:42.90 ID:Kprg4yvw.net
>>450
一度生まれた不信感は、なかなか消せるものじゃないからね。
457: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 17:51:18.79 ID:tgiK4Utt.net
>>451
貸し剥がしにあう会社をみてきたのが今の50代だからなぁ
晴れのときに傘を貸し、大雨のときに傘を奪っていくのが銀行だものな。
- 関連記事
-
金を借り設備投資をし利益を上げ給料や税金、利子として社会に還元せよと財界にメッセージを送り続けてるわけだが
肝心の経済界が脳死してるのでメッセージを全く理解しないwww