ミャンマーにすら負ける徳島・・・「ミャンマー初の電車 日本支援で運行開始」

徳島


184: 日出づる処の名無し 2016/01/10(日) 19:34:27.98 ID:0PtoVIOg.net

【国際】ミャンマー初の電車 日本支援で運行開始[NHK]©2ch.net
http://daily.2 ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452417694/


3 名無しさん@1周年 2016/01/10(日) 18:22:27.86 ID:64A3DRe10
ミャンマーにすら負ける徳島


187: 日出づる処の名無し 2016/01/10(日) 19:36:27.46 ID:N/4aGsDZ.net

>>184
徳島県は海に面しているじゃないか


190: 日出づる処の名無し 2016/01/10(日) 19:37:51.14 ID:3TpOcUUP.net

>>187
太平洋以外に友達がいない高知県・・・


263: 日出づる処の名無し 2016/01/10(日) 20:42:14.99 ID:ShEY/tVu.net

>>184
2000系気動車があるからいいんだもん
それなりに速いぞ・・・orz

ミャンマーに電車のニュースはテレビで見たが
「入口」「出口」の表示とか車内の注意書きのステッカーとかそのままだな
行先表示の「試運転」にはちょっとワロタ
ああいうのは残しておくほうが現地の人に受けがいいんでしょうね


264: 日出づる処の名無し 2016/01/10(日) 20:43:54.36 ID:UeRM7fOs.net

>>263
シベリヤや紛争地帯では、日本語の表示がある中古車が人気だとか。


284: 日出づる処の名無し 2016/01/10(日) 20:55:04.17 ID:wxi3ex3E.net

>>263
ジャカルタの電車も行先標示がそのまんまだったかな。
東南アジア方面には日本の中古電車があちこちいますね。

鉄道がある国には、必ず鉄ヲタがいるというのを知りました、最近。


293: 日出づる処の名無し 2016/01/10(日) 20:58:35.48 ID:9aNjnJ0w.net

>>284
ミ´゚~゚ミ 何を今さら…とある国交相がベトナムだかまでSL運転しに行ったやろ


185: 日出づる処の名無し 2016/01/10(日) 19:35:47.69 ID:WXUbp1Oz.net

なぜ・・・何故日本は徳島に支援しないんだ・・・


193: 日出づる処の名無し 2016/01/10(日) 19:42:16.53 ID:va9pRaVZ.net

不遇なのに「徳」島…(´;ω;`)


200: 日出づる処の名無し 2016/01/10(日) 19:46:57.77 ID:UeRM7fOs.net

徳島県民の多いスレですね



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/01/11 19:26 ] 日記 | TB(0) | CM(28)

137374 :名無しさん@2ch:2016/01/11(月) 20:58:52 ID:-

>>193
>不遇なのに「徳」島…(´;ω;`)
だから徳島~池田間は「徳島線=得しません」と言われています。
[ 2016/01/11 20:58 ] /-[ 編集 ]
137382 :名無しさん@2ch:2016/01/11(月) 22:30:18 ID:-

大陸勢力は太平洋とインド洋のどちらへの経路も塞がれていく。
[ 2016/01/11 22:30 ] /-[ 編集 ]
137386 :名無しさん@ニュース2ch:2016/01/11(月) 23:04:25 ID:-

流石に一国家と一地方自治体を比べなくても・・・
一県で並みの国家超えちゃう他の県がおかしいだけなんや
[ 2016/01/11 23:04 ] /-[ 編集 ]
137387 :べる:2016/01/11(月) 23:25:26 ID:Jec19d7A

別に電車があれば良いというわけでなく、向き不向きの問題も含めて汽車なら汽車でいいと思うのですけどね。
うちの会社も中国の限界を見越して、ベトナムに大きい工場を建てたり、次点の候補地でミャンマーを検討しています。
こういうのを踏まえてミャンマーのインフラにはさらに日本のお金が注がれるでしょう。

そういうのでなく国内雇用も含めてもう少し国内にお金を使ってほしいのですけどね。
事務系のアウトソーシングは沖縄、九州、北海道に良くありますが、在宅化も含めて効率よくできそうですけどね。
如何せん目の前で働かないと安心しないとか、会議や飲み会で集まることで団結を確認したがるそうもいるので微妙なところです。
[ 2016/01/11 23:25 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
137388 :maya:2016/01/11(月) 23:46:09 ID:-

縁を重視するからかな?
[ 2016/01/11 23:46 ] /-[ 編集 ]
137390 :名無しさん@2ch:2016/01/11(月) 23:58:31 ID:-

四国ってすまん、なぜか旧国名のが先に出てくるんだよなあ…
伊予・讃岐・阿波・土佐の方が、愛媛・徳島・香川・高知と言うよりしっくりくるってどういうこと…
[ 2016/01/11 23:58 ] /-[ 編集 ]
137395 :名無しさん@ニュース2ch:2016/01/12(火) 02:24:00 ID:-

鉄道は諦めて海運とかに力入れればいいんでないの
その県だけ船籍置いた際の優遇税制制度とか作れんのかねぇ?
[ 2016/01/12 02:24 ] /-[ 編集 ]
137396 :名無しさん@2ch:2016/01/12(火) 05:41:36 ID:-

我等の重鎮のせいだと申すか________________________
[ 2016/01/12 05:41 ] /-[ 編集 ]
137399 :名無しさん@2ch:2016/01/12(火) 08:34:29 ID:-

当方徳島の出だが、阿波の国と言うが阿波藩ではなく徳島藩だったのだと知って驚愕。
阿波ってのは何時から何時までの正式名称だったのか・・・。
[ 2016/01/12 08:34 ] /-[ 編集 ]
137419 :名無しさん@2ch:2016/01/12(火) 18:40:54 ID:-

神戸→淡路島→高松→松山→大分→北九州、のルートの高速道路と新幹線と海峡大橋(若しくはトンネル)の整備を優先すべきだったと思う。
瀬戸大橋と西瀬戸自動車道は後回しで十分だった。
[ 2016/01/12 18:40 ] /-[ 編集 ]
137425 :名無しさん@2ch:2016/01/12(火) 20:40:00 ID:-

※137399
古代律令制日本の時に制定された名称で、
朝廷により官位を贈与される場合は旧国名が使用されます。
藩は国より大きかったり小さかったりまたがったりしているので、
藩庁の置かれた場所の名前が藩名になります。
例えば相模にあったのは相模藩ではなく小田原藩です。
松山城は全国に複数存在するので、通称は伊予松山藩と呼ばれます。

…と適当にヨタを並べてみましたが、
そうすると高知城に藩庁を置いていた土佐は
なんで土佐藩と呼ばれるのか説明がつきませんので
まあ話半分に流してくださいw
[ 2016/01/12 20:40 ] /-[ 編集 ]
137427 :名無しさん@2ch:2016/01/12(火) 21:10:06 ID:-

山脈を貫通してくれれば電車でも道路でも良いのだろうけど。
物流が高速化しないと厳しいだろう。
災害も防衛も電脳だけでは守れない。
[ 2016/01/12 21:10 ] /-[ 編集 ]
137475 :名無しさん@2ch:2016/01/14(木) 00:50:16 ID:-

>>137427
>災害も防衛も電脳だけで守れない

電脳で国土強靭化を訴えてる方々の努力を嘲笑うな。
[ 2016/01/14 00:50 ] /-[ 編集 ]
137488 :名無しさん@2ch:2016/01/15(金) 03:37:54 ID:-

電車が無くてもポカリスエットとカロリーメイトがあるんだし卑下することもないと思う。
[ 2016/01/15 03:37 ] /-[ 編集 ]
137491 :名無しさん@2ch:2016/01/15(金) 07:05:28 ID:-

※137395
フネってのは耐腐・防錆処理なんかで結構カネがかかって、
メンテで結構コストがかかるんですよ。
横浜や広島でシーバスに乗って見ればわかりますが、
距離と時間と利便に全く見合わない運賃がかかります…。

アホの東京都知事がオリンピックの足に江戸の水運!みたいな白昼夢を
ほざいておりますが、昔ながらの猪牙ならともかく、
現在のフネでは交通量に対してまったく見合わないものになります。
[ 2016/01/15 07:05 ] /-[ 編集 ]
137499 :名無しさん@2ch:2016/01/15(金) 21:21:05 ID:-

とりわけ石油の時代においては大型の海運以外は割りに合わない。
それに戦災の瓦礫処理と道路建設のために東京と大阪にあった運河の大半が埋まった。
[ 2016/01/15 21:21 ] /-[ 編集 ]
137717 :名無しさん@2ch:2016/01/20(水) 23:15:29 ID:-

※137475

人間は食物を食べ、衣服を着、そこそこの家屋に住まないと生きて行けない。
情報はもちろん重要です。不要だとも書いてない。
山脈は素早い物流を阻害する要因である。
まさか、四国の地図を見たことが無い訳では無いですよね?

水不足のニュースでダムの場所を探した事が無いですか?
ダムの場所と、水が欲しい地域の距離とかその時感想を持ったりしませんでしたか?
四国と繋がる橋の話題で、山脈の話は出ませんでしたか?

もしも、山脈を貫通する鉄道や道路が複数あれば、発展する余地は大きいと思いませんか?
それが、国土強靭化の実物世界での選択肢にある事は認められないですか?
情報通信の強化は、強靭化の中に含まれるのは当然では無いですか。
[ 2016/01/20 23:15 ] /-[ 編集 ]
137719 :名無しさん@2ch:2016/01/20(水) 23:50:36 ID:-

瀬戸内海に沿った一路線のみを想定していたのだが、確かにそれでも山脈貫かなきゃいけないとこがいくつかあるわな。
[ 2016/01/20 23:50 ] /-[ 編集 ]
137721 :名無しさん@2ch:2016/01/21(木) 01:30:26 ID:-

四国が発展するために真っ先にやるべきは京阪神及び博多関門と直接つながること。
国土の均衡な発展のために真っ先にやるべきは太平洋ベルトを迂回して東京と京阪神と博多関門をつなぐ幹線ルートの整備。
さらに高松か松山が政令指定都市になってくれれば完璧。
よって先ずは神戸から四国瀬戸内海側と大分を経て北九州までつながる新幹線と高速道路の整備を。
[ 2016/01/21 01:30 ] /-[ 編集 ]
137755 :名無しさん@2ch:2016/01/23(土) 00:04:27 ID:-

松山と大分を結ぶ高速道路の海峡大橋
北陸新幹線の金沢米原間
本気で太平洋ベルト集中に反対するなら先ずこの二つの早期実現への取り組みをんでくれ。
[ 2016/01/23 00:04 ] /-[ 編集 ]
137763 :名無しさん@2ch:2016/01/23(土) 05:23:46 ID:-

2011年に東北大震災が起きた以上、これから数十年の間、日本列島は大地震と津波被害(特に太平洋岸側)を受け続けるだろう。
日本が戦後復興と高度経済成長の政策として取った”太平洋ベルト工業地帯”の臨海コンビナート群や港湾施設、その工業地帯で働く人間が住む住宅街・・・それらが地震と津波で大災害を受けるだろう。
そのための国土強靭化計画なのだが、利権とか建設業界を槍玉にして機運が盛り上がらない。
日本のこれからを考えるなら交通インフラの複線化を早急に進めるべきだろう。
新幹線を基本計画路線通りに作り、高速道路もまた計画通りに進めよう。
阪神の大都市圏と四国横断~大分まで繋がる交通網があれば関西の経済圏は活性化するだろうな。

いまあまりにも東京近辺の住民意識で日本の将来を決めすぎている、と日本海側住民として感じている。(あと2ヶ月ほどで北海道新幹線が開業なのに世間の反応は冷ややか、コスパ悪いとか言われてるが、火山噴火で飛行機が飛べない状況でも新幹線で北海道まで行けるというのは非常に有り難い事だと思う)

[ 2016/01/23 05:23 ] /-[ 編集 ]
137764 :名無しさん@2ch:2016/01/23(土) 05:39:33 ID:-

角栄は日本海側の振興と地元への利益誘導を狙いながらも失敗してたりする。
東京だけじゃなくて大阪ともつながることでこそ日本海側が新潟が発展すると気付かなかった模様。
単に本州とつながるだけでじゃなくて京阪神と博多関門の両方とつながることでこそ四国が発展する。
[ 2016/01/23 05:39 ] /-[ 編集 ]
137769 :名無しさん@2ch:2016/01/23(土) 16:44:36 ID:-

>不遇なのに「徳」島…(´;ω;`)
今、徳を積んでるんだよ。多分。
>高松か松山が政令指定都市になってくれれば完璧。
ナントカ維新の会とか橋の下とかだったら「よし!松山都だ!」って言い出しそう。
二重行政ガー!ってやつで。

2009年の時の総選挙で民主党が「日本は道路造り過ぎ!」って言ってたがあれは間違いだって聞いた。
あの時民主が出してきた日本の道路総延長は生活道路とか路地裏みたいなのまで全部ぶっこんで出してきた統計数字だと。
そういった二項道路だの位置指定道路だのといった区市町村道の類を除外した、都市間連絡、地域間連絡道路の総延長に関しては日本は先進国の中でも下位になるっていう。
新宿~松本~高山~米原~京都~大阪ルートの連絡線ですら未だ完成していないし。
浅草~栃木~鬼怒川温泉~会津若松~米沢って経路を何とかできなかったのかねぇ。鉄オタの前ナントカさんは。
せめてそれだけでも何とかしてくれたらその点だけは何とか評価したんだけど。
[ 2016/01/23 16:44 ] /-[ 編集 ]
137773 :名無しさん@2ch:2016/01/23(土) 19:50:30 ID:-

※137769
かといって車関連の総面積と小麦畑の総面積がほぼイコールなアメリカはやりすぎだと思う。
「人の移動は電車、物の移動は自動車」というベストミックスを大都市圏で実現しているからこそ、我が国はアメリカやユーラシアより効率良くて優位。
この強みを捨ててはならない。
地方の方が悪い意味でアメリカに近かったりする。
道路はあくまで業務車両がメインという前提で整備すると効果的である。
地方においてもほとんどの人が歩きと電車で仕事も生活も困らない環境を整備しないことには、地方振興は難しい。
[ 2016/01/23 19:50 ] /-[ 編集 ]
137775 :名無しさん@2ch:2016/01/23(土) 22:39:35 ID:-

>137773
言ってることはその通りなんだが、震災列島日本って条件を加えると「果たしてそれだけでいいのか」って疑問が無きにしもあらずっていう。
日本で行われてるコスト議論でありがちなのが国防政策上の観点の不在。
戦争も大規模災害も起きない前提で全ての議論が行われてるってのはどう考えても異常。
道路だけじゃなく鉄道も含めて非常時の連絡線をどれだけ多く確保するかが重要ではないかと。

>地方においてもほとんどの人が歩きと電車で仕事も生活も困らない環境を整備しないことには、地方振興は難しい。
そうですわな。
アメリカがミーイズム的個人主義の染まったのは、アメリカも昔は鉄道大国だったのに、モータリゼーションで自動車にシフトしたのが原因だって指摘もあるくらい。

>車関連の総面積と小麦畑の総面積がほぼイコールなアメリカはやりすぎ
余談だが、アメリカの高速道路ネットワークは第二次大戦後に出来たもので、大規模修繕の時期に来ている。
ところが、それがうまくいっていない。
何故かというと、アメリカの高速道路は通行料が無料なせいで大規模修繕の為の財源が確保出来ていないから。
そういうわけで全米のハイウェイの大規模修繕は果たして可能なのかという記事が十年ほど前のニューズウィークに書いてあったのを憶えてる。
その頃日本では高速道路の通行料が高い、無料化しろって議論があったのとは裏腹に。
[ 2016/01/23 22:39 ] /-[ 編集 ]
137778 :名無しさん@2ch:2016/01/23(土) 23:09:50 ID:-

※137775
全国どこでも「人は電車、物は車」をメインとすることでこそ全国どこでも鉄道と道路がともに充実できる。
今の地方の「全てが車」な現状を見て「災害に強くインフラの複線化ができている」といえるだろうか?

ドイツのアウトバーンを見たアイゼンハワーがそれを真似て“インターステートハイウェイ”(州をまたいで米本土全域を結ぶ高速道路網)を整備した。
インターステートハイウェイこそが世界史上最大の公共事業だった。
アメリカを震源に世界を覆ったモータリゼーションは、完全に市場原理に逆らって政府の後押しで進められたものだった。
[ 2016/01/23 23:09 ] /-[ 編集 ]
137807 :名無しさん@2ch:2016/01/24(日) 23:26:55 ID:-

ただただ「分散!分散!」ばかりだと地方ではますます、商店街や公共交通が潰れ、郊外ロードサイドチェーン店ばかりになってしまい、さらに農地が虫食い状に潰れて、地場産業がふるわなくなり、結局東京一極集中が強化されるだけだ。
ある程度開発と居住が集積していた方が防災治安福祉インフラがやりやすくなるのだが、分散しか許されないのでは強靭化も困難だ。
[ 2016/01/24 23:26 ] /-[ 編集 ]
137838 :名無しさん@2ch:2016/01/25(月) 23:24:26 ID:-

民主党が公共事業批判したらブーメランにしかならないだろ。
創立者の小沢一郎が公共事業推進の中心だったのに。
それに公共事業増加による郊外道路整備に乗じてイオンが事業拡大したじゃないか。
[ 2016/01/25 23:24 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10362-f3fc7fbe


スポンサーリンク