「MANGAナショナルセンター構想」東京・秋葉原に国立漫画館 超党派議連が建設構想

国営マンガ喫茶


189: 日出づる処の名無し 2015/12/19(土) 13:53:38.98 ID:u96PMUoX.net

マジレス「6年前の選挙で国営漫画喫茶と言って否定したのに何を今更虫のいい事を。
うちの党が政権にいる間は一切やる気はないからな。」


東京・秋葉原に国立漫画館
超党派議連が建設構想

漫画やアニメの振興を目指す超党派の議員連盟は18日、原稿や原画を保存、展示する国立施設を東京・秋葉原周辺など2カ所に建設する「MANGAナショナルセンター構想」をまとめた。東京五輪・パラリンピックに先立つ2020年春の開館を政府に働き掛ける。

 国際発信の拠点とするとともに、海外のコレクターに買い取られるなどして貴重な資料が流出するのを防ぐ狙いだ。

 この日国会内で開かれた議連総会にはアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』で知られる庵野秀明監督が出席し「資料の流出、紛失が何十年も続いてきた。後の世代に伝えるためにも施設が必要だ」と訴えた。

ttp://this.kiji.is/50506867537133573?c=39546741839462401


191: 日出づる処の名無し 2015/12/19(土) 13:55:52.21 ID:BobUEZcu.net

>>189
個人的には「勝手に言ってろバカ」だな。>>国立漫画館
海外のコレクターに流出したほうが大事に扱ってくれるんじゃないですかね?>>資料
>>資料の流出、紛失が何十年も続いてきた
あなたは何をしてきましたか?


194: 日出づる処の名無し 2015/12/19(土) 13:58:55.90 ID:BamTkPAL.net

>>189
庵野ねぇ過去の栄光の保全みたいだなぁ



198: 日出づる処の名無し 2015/12/19(土) 14:02:57.89 ID:/0UcdZ6k.net

>>189
口曲りの時もそんな構想出したけど
賛成した里中満智子さんは孤立無援だったじゃないか
庵野はあの時賛成したのかよw


201: 日出づる処の名無し 2015/12/19(土) 14:06:24.30 ID:hRdIy6YS.net

>>194
⊿時代に乗ってればもう出来上がってたのになあ。

あの頃に反対してた連中が今更言う資格はないよ。


205: 日出づる処の名無し 2015/12/19(土) 14:10:01.20 ID:kMbUByfR.net

>>201
運営ノウハウを積み上げてオリンピックを迎えられたねw


209: 熱湯ロイド ◆NettobIFhI 2015/12/19(土) 14:13:24.50 ID:3Q8iSM1M.net

>>201
とは言え、つくって貰えるならありがたいのです。
|∀・).。oO( 出来上がったら(ry


215: 日出づる処の名無し 2015/12/19(土) 14:17:23.33 ID:/0UcdZ6k.net

>>201
自由と繁栄の弧はマジレスに承継されたけど
これはさすがに無理でしょうな
マジレスも口曲りも「いまさら何を」って冷笑しているだろうw

里中さん深夜の番組で言ってたけど
里中「漫画喫茶じゃないんです。原画の保存が目的のアーカイブ施設なんです」
記者「ふむふむ」
里中「そこをちゃんと書いてくださいね」
記者「わかりました」

翌日の記事「国立漫画喫茶について里中さん語る」
里中「・・・・・・・・」

まさか今更反対してた朝日とかは賛成せんだろうな?w


230: 日出づる処の名無し 2015/12/19(土) 14:31:12.70 ID:91XQLlpe.net

>>201
国営マンガ喫茶どころか、「アニメや漫画の製作に、国家権力が介入してくるようになるのは反対」みたいな見当違いな事を言ってたオタクも割といたな・・・


235: 日出づる処の名無し 2015/12/19(土) 14:38:30.76 ID:/0UcdZ6k.net

>>230
アメリカは連邦政府が古い映画のフイルムのデジタルアーカイブ作ってるけど
ハリウッドは連邦政府の干渉受けてるのかね?

そもそもアニメって公開時にスポンサーつくけど
それは「企業の言いなりになる!」とは言わんのかな?w


240: 日出づる処の名無し 2015/12/19(土) 14:47:12.17 ID:hRdIy6YS.net

>>235
ウリナラの「日本人が書いたから」起訴と同じレベルで反対だからねえ。

「自民党が手掛けたから」反対だけでしょ?






人気ブログランキングへ



234: 日出づる処の名無し 2015/12/19(土) 14:33:48.89 ID:Cxh8NVmT.net

>>189
これは著作物の権利関係を登記簿の様に管理する機関であって欲しいです。
他者が権利関係を確認できれば、小室哲哉の詐欺事件は起きなかった。


239: 日出づる処の名無し 2015/12/19(土) 14:46:06.92 ID:T4OvjVCy.net

>>189の議員連盟。
朝日新聞によると、
会長:古屋元国家公安委員長、幹事長:馳文部大臣、最高顧問:麻生蔵相
という面々が。

顔ぶれで言えば強力チームでづが・・・


246: 日出づる処の名無し 2015/12/19(土) 14:54:30.95 ID:u96PMUoX.net

>>239
最高顧問に⊿が居るとなるとマジレスも無視は出来んなあ。

しかし、⊿は悔しくないんかなあ。今になってやっぱ作ってってすり寄ってくるバカ共に対して。
6年前自身が提唱した時は関係者にすらボロカス叩かれたのに。

まあ、⊿は名より実を取るタイプやしむしろ性格から考えて「ようやく分かったか。俺の言ってた事が。」
と考えそうではあるから向こうが反省したと受け取ったら進んで協力するやろうな。


268: 日出づる処の名無し 2015/12/19(土) 15:20:15.65 ID:D5pyKbaU.net

>>246
⊿のHSG評から、逆に自分自身の政治家としての理念が見えてくるんじゃないかな

麻生太郎氏に橋下氏が政界引退理由説明「才能ない」
 麻生太郎副総理兼財務相は4日夜、東京都内で開かれた会合で、
橋下徹大阪市長から政界を引退する理由について
「(政策の)実現には人数を集めなければならない。
こっちが折れたり譲ったりしなければならないが、全くその才能がない」
と説明されたと明らかにした。

 麻生氏によると、3日に大阪で開かれた結婚式で橋下氏と席が隣になった。
麻生氏が「政治家に向かないな」と声を掛けると、
橋下氏は「自分でも政治家に向かないなと思った」と応じた。
「言いたいことはきっちり言える」と発信力への自信は見せたという。
http://www.nikkansports.com/m/general/news/1561884_m.html?mode=all



関連記事
[ 2015/12/19 18:58 ] 日記 | TB(0) | CM(74)

136187 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 19:12:48 ID:-

浮世絵や骨董品の海外流失を踏まえて個人的には国営の漫画図書館みたいなのを作って欲しいけど、6年前のクソどもの態度を見ると…
マジで「麻生元総理のことあんなに馬鹿にして自民党を貶した癖に今更!ムキッー!!」ってなってしまう。
でも、ここで実利を取れるのが政治家なんだろうけど…自民党や総理はどうするのかねぇ…
[ 2015/12/19 19:12 ] /-[ 編集 ]
136188 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 19:20:48 ID:-

そもそもなぜ反対したんだろうなw
クリエイターにありがちな反権力的なもんかね
[ 2015/12/19 19:20 ] /-[ 編集 ]
136189 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 19:27:09 ID:-

マスコミの印象操作・世論操作にまんまと乗せられる層が多すぎ
6年前も今も
[ 2015/12/19 19:27 ] /-[ 編集 ]
136191 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 19:42:00 ID:-

アニメ製作側や漫画家自身の作品管理はあまり褒められたもんじゃない人もいるし編集部や出版社もわりときちんとしてないので
アナログ原稿もデジタル漫画のデータもきちんと保管して管理してくれる第三者機関があればありがたい
これから本気で漫画やアニメを推していく気なら聖地みたいなものがあるのはアピールにもなっていいけど、管理と展示は別の場所でとか盗難対策はしっかりするとか頼みたいところ
そういう骨子をしっかり作ってきちんと説明して話し合いでブラッシュアップしつつ進めていけば本来作ること以外面倒なクリエイターには歓迎されるはずなんすよ
国策としての保護を前面に打ち出しつつ管理と維持を徹底してくれるなら無下には断らないと思いますが、閣下が構想をぶち上げた頃とはまた流れが変わってるのでお役人とクリエイターの間をうまくやってくれる仲介役がいれば今回は進むんじゃないですかね
[ 2015/12/19 19:42 ] /-[ 編集 ]
136192 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 19:49:23 ID:-

まぁ、美術館みたいなのはあってもいいと思うが、国は、金だけ出して口出すなよ。ろくなもんにならない。
[ 2015/12/19 19:49 ] /-[ 編集 ]
136193 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 20:13:22 ID:mQop/nM.

クリエイターの人達って、この手の事に興味ある人が少なすぎて。
テレビとかで聞きかじった事を鵜呑みにしがちなんです。
業界における扱いもひどくて、大御所以外は使い捨ての消耗品扱いですし。
「底辺である自分達に有意義な事を政府がしてくれるわけない」という
不信感ですね。自分達の意見なんて絶対に反映されないという思い込み。
ちゃんと調べれば、そんなに悪いものではないとわかるのだけど、
そんな時間があったら、一本でも多くの線を引きたい生き物なんです。
もう、本当にごめんなさい。すみません。
[ 2015/12/19 20:13 ] /mQop/nM.[ 編集 ]
136196 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 20:24:58 ID:-

>この手の事に興味ある人が少なすぎて。
まあ、あったらあったで、残念ながらそれを作品に活かせる人はさらに少ないしなあ……
政治的なプロパガンダをエンタメのネタに昇華させるのも一種のスキルで、後天的に習得できないとは言わないけど「説教臭さ」がどうしても残るからねえ。
[ 2015/12/19 20:24 ] /-[ 編集 ]
136198 :電子の海から名無し様:2015/12/19(土) 20:50:51 ID:-

著作権管理としても重要なんですよね。著作権というと一般的には「海賊版対策」か日本の場合に限っては「コミケや二次創作などのパロディへの影響」が真っ先に上がるわけです。
しかし世界的には著作権がどこにあるか調べても分からない「孤児作品(オーファンワークス)」というものの対策が急務になっています。
TPPの知的財産(著作権)は保護期間を確か一律に死後70年に延長するという話だったかと思いますが
米国議会図書館著作権局は2013年に保護期間を短縮するよう議会に要請したというニュースがありました。
それだけ著作権がどこにあるのか分からなくなるということだそうです。

詳しくは以下のページ。
そろそろ本気で「孤児作品」問題を考えよう
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20130312_591351.html

第1回 福井健策「誰のための著作権か」1/4
http://dotplace.jp/archives/13121
※2014年7月2日に第18回国際電子出版EXPOの株式会社ボイジャーブースで行われた福井健策氏の講演『誰のための著作権か』を採録したものです。

ディズニー涙目? 米著作権局が議会に「保護期間短縮」を近く要請か(DATE:2013.03.18)
http://getnews.jp/archives/300502
[ 2015/12/19 20:50 ] /-[ 編集 ]
136199 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 20:50:58 ID:-

コミックマーケットの見本誌倉庫に国が金出すだけで事足りるんじゃね?
それすらやらないって事は単なる天下りの箱物作るのが目的だろ
[ 2015/12/19 20:50 ] /-[ 編集 ]
136201 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 21:03:58 ID:-

政治や経済について関心が無いのは、別に漫画家やアニメーターに限らないのではないでしょうか。
世の中の9割以上は「今、ここ、自分」にしか興味がないと思いますよ。
ただ、私個人はアニメーションや漫画を好む人種ですので、そうした創作活動に従事する方々には一定の敬意を感じています。

政治や経済をファッション感覚で嗜好する「今、ここ、自分」にしか興味がない人間を
いわゆる「意識高い系」と呼ぶのだと思います。彼らにとっては政治や経済といった現象も
消費の対象なのです。80年代のニューアカデミズム辺りからそんな風潮がまかり通っていますね。

船に喩えるなら、彼らは船室をきれいに飾る事だけが興味の対象となっている乗員であり、
乗っている船がどのような状態にあるのか、どこへ向かっているのかには関心がありません。
基本的に船室に閉じこもっているので、船底に穴が開いた!と他の乗員が警告を発していても
危機に鈍感です。皆で水を掻き出せば生存の確率が高まる事が分からないのです。

しかし、一方では船内放送が「沈む前に岸に着けばいい、船体を軽くするために隔壁を外して捨てろ」
などという狂った内容を垂れ流しており、危機に気づいた乗員に混乱を招きます。
勿論、垂れ流す側の首魁は船の物資を積み込んだ非難用ボートをコッソリ用意して逃げる準備をしています。
船長は必死に舵輪を握っていますが、そもそも羅針盤自体が狂っているので航路は安定しません。

「今、ここ、自分」にだけ興味や関心を持っていれば安穏として生きられた時代は既に過去のものだと思います。
それは安定した社会でのみ可能な、グローバリズムが席巻する現代ではできない類の生き方ではないでしょうか
だからと言って適者生存や弱肉強食を全肯定できるほど、自分は残酷になれないし、そのような世界を望みません。
世界はブロック化の方向へ進んでいるとも言いますが、私には蠱毒の壺が分割されるだけにしか思えません。

本来的な話をするのであれば、庶民が政治や経済について真剣に考えねばならない状況はおかしいのです。
戦争で言えば職業軍人が全滅し、非戦闘員までが銃把に手を掛けねばならない壊滅的な状態です。
官から民へ、という言葉は職業軍人による職責放棄のようなものです。
政治や経済について我々がここで語る行為はゲリラ戦のようなものでしょう。
しかし、たとえ蟷螂の鎌であろうとも民主主義の国に住む以上、この行為は止めてはいけないものだと考えます。

一人でも多くの方が、ご自身が乗る日本という船の現状について、正しい情報を得ることを願ってやみません。
[ 2015/12/19 21:03 ] /-[ 編集 ]
136202 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 21:11:03 ID:-

コミケを中心とした二次創作をTPPによる著作権の非親告化から守るために、漫画家と出版社サイドと議員官庁が一体となる事が、今年やっとできました。
非親告化は英語の原文でも、パイレーツ、海賊版を対象としていると。その翻訳、適用範囲を国内の立法でどう対処するかをこれから詰めていきます。
関係者のツイッターで確認できたのは、漫画家と出版社とコミケ代表、馳大臣を筆頭に議員に弁護士、甘利大臣に随行してTPP会議の現場にも足を運んだ霞ヶ関の官僚までが一堂に会し、肉声で、対面で、互いの意向を確認しあえた事です。
デモだ反対署名だ、政府の横暴ハンターイなどという顔の見えない邪神やラスボス相手の闘争ではなく、それぞれ顔も個人の感情も人格も持った者どうしとして、対等に席に着くことができた。
話せばわかる、をようやく実現できたと感じました。
これは政府におもねることでも何でもない。
ただ、多忙な漫画家や編集者としては、本業を犠牲にしての政治活動ということになってしまいます。
この度の計画にも、このような「共闘」できる人間が、クリエイターや出版社、政官の各サイドから関わってくれることを願います。
[ 2015/12/19 21:11 ] /-[ 編集 ]
136203 :emanon:2015/12/19(土) 21:32:41 ID:-

顧問はともかく、運営委員には今まで出版社に原稿無くされたそれなりのマンガ家を置かないと無意味だよね
確か、藤原カムイは全集出すときにすっごくgdgd書いてたから入れて欲しい

>136199
そこが一番微妙なところだと思うが、文化としてはデジタル化含め保存が一番必要な部分なんだよな
その当時のオタク文化が、全て集まっているといっても過言じゃないんだから
[ 2015/12/19 21:32 ] /-[ 編集 ]
136208 :名無しさん(笑)@nw2:2015/12/19(土) 22:08:09 ID:-

庵野はスキゾかパラノで日本の社会福祉制度がクソだから障害者の父親を持って生活に苦労したみたいな
こと言ってたけど祖母を騙して宇宙戦艦ヤマト録音用のテープレコーダーを買うような男だしなあ
[ 2015/12/19 22:08 ] /-[ 編集 ]
136210 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 22:15:26 ID:-

NHKが未来少年コナンに続く第二作として製作した「マルコ・ポーロの冒険」は、海外に貸出したマスターを紛失して、現存しません。
そうした計り知れない損失を無視し、まさに売り物にしようとしているものをないがしろにして、何がクールジャパンだという。
売り物は薄利多売のマスプロダクツじゃねえだろうという。紙の上セルの上デジタル媒体の上問わず、文章神や絵画神を込めた「ホトケ」を売るんだろうという。
[ 2015/12/19 22:15 ] /-[ 編集 ]
136211 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 22:21:06 ID:-
こんなのを見つけました

麻生太郎が小さい頃から守り続けてる「逆説の10か条」

1.人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。
2.何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。
それでもなお、良いことをしなさい。
3.成功すれば、うその友だちと本物の敵を得ることになる。
それでもなお、成功しなさい。
4.今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。
それでもなお、良いことをしなさい。
5.正直で率直なあり方はあなたを無防備にするだろう。
それでもなお、正直で率直なあなたでいなさい。
6.最大の考えをもった最も大きな男女は、 最小の心をもった最も小さな男女によって撃ち落されるかもしれない。
それでもなお、大きな考えをもちなさい。
7.人は弱者をひいきにはするが、勝者の後にしかついていない。
それでもなお、弱者のために戦いなさい。
8.何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。
それでもなお、築きあげなさい。
9.人が本当に助けを必要としていても、実際に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。
それでもなお、人を助けなさい。
10.世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。
それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。
[ 2015/12/19 22:21 ] /-[ 編集 ]
136212 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 22:22:35 ID:sSHoJftA

当時反対したくせに、何この掌返しは?っていうのは、麻生さんだって当然思うだろうな。でも人間の思惑渦巻く、特に政治の世界では、掌返しは良くあることのような気もする。

昔の偉人の話をするのが人間は好きみたいだから、ここで器の大きさを発揮できれば、数百年数千年経ってもこの人は凄い人だって、麻生さんはずっと称えて貰えるだろうね。忠臣蔵の吉良上野介の地元民が未だに居心地の悪い思いしてるらしいから、これは結構大事な決断だと思うの。
[ 2015/12/19 22:22 ] /sSHoJftA[ 編集 ]
136218 :名無しのにゅうす:2015/12/19(土) 23:26:15 ID:-

渡辺謙が東京新聞に反対するとか書いていたやつか

>136188
宮崎駿や冨野って人が反対してたのは覚えている

>コミックマーケットの見本誌倉庫に国が金出すだけで事足りるんじゃね?
その前段階がメディア芸術センターやこれだろ
いきなりコミケから始めても潰されるわ
>単なる天下りの箱物作るのが目的だろ
それなら漫画家の人やアニメ監督の人とか呼んで意見を聞く必要ないよね
[ 2015/12/19 23:26 ] /-[ 編集 ]
136221 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 23:51:24 ID:-

コンテンツ関連のデータと権利関係の保存と整理、実現したらまじありがたい。
[ 2015/12/19 23:51 ] /-[ 編集 ]
136224 :べる:2015/12/19(土) 23:58:22 ID:Jec19d7A

立川まんがぱーくという公立図書館もありまして。

国立の漫画館は元々の話で、国立国会図書館の蔵書問題としてマンガを分けたいというのが根底にあって、蔵書自体は以前からあるのですよね。
手塚治虫先生の「ブラックジャック」の単行本未収録作品は国会図書館でのみ閲覧できるというのは有名な話です。
世間体にはマンガの評価が低いです。
例えば職場で机にマンガが置いてあるとモラルが悪いとされます、じゃあ大衆紙や小説は良いのかというとそもそも仕事に関係ない私物の時点でマンガでも新聞でも大差ないのだと思います。
それでもマンガは色々言われるでしょうね。

感情的な理由で否定されるものは、それが真っ当な理由を持っていても拒否されます。
平野レミさんが素手でトマトをつぶしたことを批判されるように、情に訴えかけることで民主党が政権交代できたように、世の中、理屈ではままならないものが多々あります。
ということで、国会図書館分室というカタチにするとひっそりと成立できそうな感じがします。
そういうものです。
[ 2015/12/19 23:58 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
136227 :名無しさん@2ch:2015/12/20(日) 00:13:47 ID:-

MANGA保管計画が始まるのか?
[ 2015/12/20 00:13 ] /-[ 編集 ]
136234 :名無しさん@2ch:2015/12/20(日) 03:38:58 ID:-

スポンサーだけがウマーなもの創ってもつまらんものしかできん。
[ 2015/12/20 03:38 ] /-[ 編集 ]
136235 :名無しさん@2ch:2015/12/20(日) 06:15:59 ID:-

国は金だけ出して口を出すなといいますが、親族からの寄付ならともかく、国のお金を貰う場合、事業計画と会計報告が求められ、赤字になったら解決策も求められるのは当たり前かと。
[ 2015/12/20 06:15 ] /-[ 編集 ]
136236 :名無しさん@ニュース2ch:2015/12/20(日) 06:17:05 ID:-

当時の計画が実現していれば確実に観光の拠点になっていたはず。
世界中から略奪してきた宝物を展示してる英米仏の博物館のように
観光客を呼べる拠点になるポテンシャルをもっている。
江戸後期の混乱に日本の工芸品や美術品などが流失したように
日本人が、まんがやアニメの価値を認めないようであれば
また同じことが繰り返えされるでしょう。
日本国家が保管に乗り出すことでまんがやアニメの価値を上げる効果が有るはずです。
[ 2015/12/20 06:17 ] /-[ 編集 ]
136237 :名無しさん@2ch:2015/12/20(日) 07:43:45 ID:-

金色のガッシュの作者(雷句誠氏)が、編集者に酒の席でネーチャンの前で原稿バラまかれたのを知ってガチギレした、とか言われてたな。
[ 2015/12/20 07:43 ] /-[ 編集 ]
136238 :名無しさん@2ch:2015/12/20(日) 08:36:30 ID:-

金色のガッシュベルという言葉を聞くと頭の中で♪チッチチッチオッパーイ
ボインボイ~ンという歌が浮かびます…
[ 2015/12/20 08:36 ] /-[ 編集 ]
136244 :名無しさん@2ch:2015/12/20(日) 10:51:34 ID:-

口曲りっていうのやめてほしい
マジで不快
[ 2015/12/20 10:51 ] /-[ 編集 ]
136245 :名無しさん@2ch:2015/12/20(日) 11:27:21 ID:-

そもそもクールジャパンでアニメや漫画で稼ぎましょうってんだから、その資料を収集・保管なんて真っ先にすべきことなんだよな
将来、誰かが手描きアニメを再現したい、それもセルでなんて言い出した時に、参考にできるようなもん残ってるんだろうか?

まぁ、海外に任せるってのも手だわな
アメリカだとゲームですら現代美術の範疇に入れちゃって、美術館で展示したりしてるし
[ 2015/12/20 11:27 ] /-[ 編集 ]
136253 :名無しさん@2ch:2015/12/20(日) 16:17:23 ID:-

そもそも芸術芸能関係なんて昔から、基本パトロンついてなんぼなのに、養ってくれてるパトロンのことを感情だけで悪しざまに言ったらそらぁ捨てられるでしょうな。
[ 2015/12/20 16:17 ] /-[ 編集 ]
136254 :名無しさん@2ch:2015/12/20(日) 16:40:23 ID:-

麻生は本当に強いな。初志貫徹のためにがんばっているのだと思う。
アニメーターの収入もなんとかしてあげてほしいね。
[ 2015/12/20 16:40 ] /-[ 編集 ]
136261 :名無しさん@2ch:2015/12/20(日) 18:28:49 ID:-

ひとつ下の記事への※を間違ってこっちに投稿してるの多いな。
[ 2015/12/20 18:28 ] /-[ 編集 ]
136263 :ああん:2015/12/20(日) 18:53:20 ID:-

これに関して言えば、漫画家やってる自分の姉すら国営まんが喫茶と言い張り、どれだけ説明しようと麻生が漫画家の利益を奪おうとしていると言う主張を最後まで曲げなかったくらいです。
漫画家のネットワークでも丁寧に説明しているかたたちが結構な数居ましたが最後まで国営まんが喫茶支持の裏切者扱いで麻生さん失脚の時には勝鬨をあげてたくらいです。
彼等は自分達の分の文化を守ろうなんてつゆほどにも考えていなかったと思いますよ。
[ 2015/12/20 18:53 ] /-[ 編集 ]
136269 :名無しさん@2ch:2015/12/20(日) 21:21:26 ID:-

そんなもの税金を使って作るものではない。サブカルは日陰にあるから美しい。
メジャーな作品よりもアングラな作品のほうが影響力があり、世界を変える。
たとえば、宮崎駿の作品だって、もののけよりもコナンやナウシカ、ラピュタ、豚のほうが評価が高い。
富野だって1stガンダムよりもザンボットやダイターン、ダンバイン、ザブングル、イデオンのほうが魅力的だ。
テレビ局が深夜帯ではなく昔の5時6時台にアニメを復活させるほうがいいとおもうが
[ 2015/12/20 21:21 ] /-[ 編集 ]
136271 :名無しさん@2ch:2015/12/20(日) 22:02:18 ID:-

当時はレッテル張りにやられてたので耳が痛いですが…。

紛失よりは適切な保存はいいことだと思います。
手塚先生の生原稿は惜しくもなくなってしまいましたが…。
生原画などは取り扱いは、保存が難しい分野ですし、継承もむずかしいですからね。

絵という美術作品もサブカルチャーです。
昔で言う鳥獣戯画も、春画もコレにあたるかと思います。
生活する上でそこまで必要がないのに愛されて残され続けた文化に対して、
昔も今も、手元にあるものが廃れない、という驕りには十分注意が必要です。
[ 2015/12/20 22:02 ] /-[ 編集 ]
136272 :名無しさん@2ch:2015/12/20(日) 22:25:35 ID:-

何か勘違いしてる方々がまだいそうだが。
政府が創作や発売に介入するわけじゃないよ。
創作発売されたものを保存整理するだけだから。
それで無用なトラブルを防ごうということもある。
[ 2015/12/20 22:25 ] /-[ 編集 ]
136278 :maya:2015/12/21(月) 02:44:07 ID:-

そういやこの間、処分したら2度と観ることができないまんがの単行本を、大量に処分したっけ。
[ 2015/12/21 02:44 ] /-[ 編集 ]
136280 :名無しさん@2ch:2015/12/21(月) 08:14:20 ID:-

>136269
ガンダム1stは、初回放映当時はかなりマイナーな作品ですよ。
[ 2015/12/21 08:14 ] /-[ 編集 ]
136281 :名無しさん@2ch:2015/12/21(月) 10:49:13 ID:-

今まで国がアニメや漫画にしてきた事を考えると信用できないな
保存を名目にしてるけど、実際は原稿や作品の権利をカスラックみたいに一部の組織が独占して、漫画家やアニメ制作会社が自分の作品を自由に使えないとかそんな状況になるのでは、と考えるようになるのは自然
口先だけでなく漫画やアニメ作ってる製作者にメリットが出るようなシステム作れよ
信用して欲しければちゃんとメリットとデメリットを原作者に説明しろ
メリットだけしか説明しなかったらそれは詐欺だからな
騙す奴程「信じて下さい」を連呼するのもデフォだからな
ちゃんと法律の条文とか契約書作って、権利者にも理解できるように文章書いて口約束じゃないって事を示せよ
国は漫画やアニメの製作者に甘えるな
理解されないのを製作者が悪いと考えてるならそれは説明する側の甘えだ
製作者はアニメや漫画作って飯を食ってるんだから、自分の作品が自由に使えないとか手続きが複雑で実態は箱物維持する為の口実だと思ったら協力はしないぞ
[ 2015/12/21 10:49 ] /-[ 編集 ]
136282 :名無しさん@2ch:2015/12/21(月) 13:25:53 ID:-

成功するかしないかは置いておいてとりあえずやってみればいいのに、というのが当時の感想かな
クリエーターと政治どちらにもそれぞれのプロトコルがある
政治の側がちょっとでも食いついてきたんだから離さないように試行錯誤を繰り返すべきだった
最初から100%を求める人の多いことよ、と思いました
[ 2015/12/21 13:25 ] /-[ 編集 ]
136283 :名無しさん@2ch:2015/12/21(月) 14:36:33 ID:-

中国や韓国が日本のアニメや漫画を違法に複製して儲けました。
その精算を迫る根拠にしたいところです。

今までの日本は、なぜか食い物にされる側でした。
これからは、しっかり食わせて頂きます。

欧米の回収する姿を見て、なぜか日本は逃げ出すだけ。
何回逃げ出すのかね?
そろそろ回収する技術の試験運転をしたらどうだ。

臭いものにふたをして、どうにかなると思ったら大間違いだ。
商売なんだから、きっちり数字出せ。

欧米に負けて、ルールを作る方に回れる道理なんぞ無い。

まずは、漫画やアニメからです。
[ 2015/12/21 14:36 ] /-[ 編集 ]
136284 :名無しさん@ニュース2ch:2015/12/21(月) 16:17:26 ID:-

カスラックの所業を見てれば国主導の著作権管理にクリエイターが不信感(ですむかな?)を抱くのは当然
まずはカスラックを正常化するか解体出直しさせて誠意を見せないと付いて来ないよ
[ 2015/12/21 16:17 ] /-[ 編集 ]
136285 :「ど」の字:2015/12/21(月) 16:41:57 ID:/rKlrZ.I
音楽の消えた街。

※136284
 全く同感です。

 今年も、まともな音楽の無いクリスマスになってしまいました。
 街で目立つ音楽と言えば、スーパーや百貨店のオリジナル曲ばかり。
 これはどういうことですか?日本に一体何が起こっているんですか??

 日本の音楽を衰退させたJASRACは、日本人の敵と言って良いでしょう。
(自分は、ここにも利権に群がる特亜人や政治家の影があると思っています)
 こういうダニを駆除しないと、漫画でも同じことが繰り返されると思います。

 クリスマスキャロルの流れない年末、今年で二年目です。
 誰かに説明を要求したい気分です。
[ 2015/12/21 16:41 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
136286 :名無しさん@2ch:2015/12/21(月) 17:35:15 ID:-

クリスマスもポピュラーミュージックもマスメディアもエンターテイメントビジネスももう飽きた。
大衆消費社会成立から一世紀近く経ってるし。
それらで盛り上がってきた中心な1940年代生まれももう引退してるし。
[ 2015/12/21 17:35 ] /-[ 編集 ]
136287 :名無しさん@2ch:2015/12/21(月) 21:43:44 ID:-

漫画は芸術なのか?
[ 2015/12/21 21:43 ] /-[ 編集 ]
136289 :名無しさん@2ch:2015/12/21(月) 22:56:45 ID:-

>>136287
「今はメインカルチャーや土着伝統文化と神聖化されてるものだって当時は斬新なエンターテイメントで俗物扱いだったんだ!」と怒られるよ、そんなこと言ってると。
[ 2015/12/21 22:56 ] /-[ 編集 ]
136290 :名無しさん@2ch:2015/12/21(月) 23:10:14 ID:nQriN1oY

>>136286
クリスマスの光のエンターテイメントは廃れてないのに、情緒感漂う年末に音楽が無いのは異様に思うのですが。
流行歌は若いもんのものみたいです。流行歌とカラオケ全盛期に聞いた時の話しですが、30過ぎると、どの世代も飽きて流行歌を聴かなくなるらしいです。

流行歌は、元気とか、自分の考えとか、言ってほしいことやかけてほしい言葉とか。これらの需要と供給だったわけですけど、時代的な刹那的の感情。世相に対する不安と不満的感情。ありがちな自分にとっての特別や、普段、普通の喜怒哀楽の感情を中身がなさそうに見えて唄ってますた。今、そんなのが見えないです。
消えたみたいな…。

あと、キャリーパミュパミュ(?)とか、ポップでかかってるのは店で流れてることがあるのですが、ファンの存在とターゲットがよくわからない、やっぱり見えなくてすごく不気味です。
ラジオから流れてるのはミンス前の曲ばかり。本当に流行りを感じて自分も聴いてた10年前後前のやつです。

漫画やアニメが海外や、特定の何かに配慮した時に、話に面白さを失った時に似て非なる感じがしてるような……。
色が無いというかなんというか。当てずっぽうですが、何かを意識して変になった、あるいは変になる何かがあるかかもです。そういう意味で、クールジャパン関係しているのかもです。変に意識しておかしなルールを敷いてるとか。要は日本の需要無視。
それにしたって、意識が変わって、個性がなくなるわけないんですが…。カスラック締め上げすぎて、根ごそぎ状態なんじゃ。
[ 2015/12/21 23:10 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
136292 :名無しさん@2ch:2015/12/21(月) 23:58:12 ID:-

1920年代以降電波メディアを中心に造られてきた「流行」そのものを今世紀に入ってインターネットが打ち砕いたと思う。
[ 2015/12/21 23:58 ] /-[ 編集 ]
136296 :名無しさん@2ch:2015/12/22(火) 06:39:55 ID:-

漫画は見るものか?それとも読むものか?
[ 2015/12/22 06:39 ] /-[ 編集 ]
136297 :名無しさん@2ch:2015/12/22(火) 08:44:24 ID:-

キャリーパミュパミュとかはわりと伝統的な電波層向けじゃない?
「なんかド派手」、「他とは違う」系の属性に惹かれる層は常に居る訳で。
アメリカとかでも見るでしょ?やたら派手でやたら独特な歌を歌っている人。
言ってみれば「現代風傾き者」なのかもしれない。
[ 2015/12/22 08:44 ] /-[ 編集 ]
136298 :名無しさん@2ch:2015/12/22(火) 09:40:35 ID:sSHoJftA

>色が無いというかなんというか

汚れとかクセを排除して、小綺麗にはまとまってるんですよね。でも内容が浅い。

悪役が下手くそな役者みたいだと思います。悪者ぶってはみても、所詮良い子でしかない。汚い部分も含めてその人の「人間性」であるのに、汚い部分は存在してはいけないかのように、本人も思い込んでいる(思い込まされている)ような。

「失敗が怖い若者」にも通じる話だと思うのですが。汚いことや失敗を過剰に恐れ嫌っていては、いつまでも半人前のまま、半人前の作ったものはやはり一人前のものに比べてつまらない。

『配慮』というのは、若者が今の教育によって植え付けられたものだと思うんです。はみ出し者は絶対に許されなくて、大人しく、羊や女のようになるように育てられた。
(躾をされず、「型」を与えられなかったので、どうしたらいいのか分からなかったらしい、DQNみたいなのも居ますが。)

昔だってどうだか分かりませんが、少なくとも今の日本は、教育に失敗しているんだと思います。人間的に面白味のある部分(個性?)を殺してしまっている。自らを由するのでなく。

そうして育った人間の作った物は、小綺麗にふわっと小さくまとまっていて、つまらない物になりがちなのだと思います。
[ 2015/12/22 09:40 ] /sSHoJftA[ 編集 ]
136299 :名無しさん@2ch:2015/12/22(火) 11:23:01 ID:-

Manga ANimation GAme
これの略称がMANGAだとしたら
とても紛らわしい
[ 2015/12/22 11:23 ] /-[ 編集 ]
136302 :名無しさん@2ch:2015/12/22(火) 13:33:28 ID:nQriN1oY

>>136298
百人一首みたいな、俳句みたいな、その時の感情を留めて世相や情景と共感を呼ぶ、それに自身の世界観が加わるわけですから、例えば、スカートの風を書いた 呉 善花(現東大教授)氏が、日本で高く評価されたのは、世相や情景をスラスラ書けるからであって、日本の目から見れば、韓国に対して愛国心強かった(今は知らない)風であって、ある意味、日本で活躍する外国人(今は帰化)で、過去、日本が期待して求めた人材でもあったのですぉ。
自虐大好き日本人と、韓国の情景をそのまんま書くことが出来た人で、この人本は、唄みたいな印象があります。

唄は、長いこと日本人は歌ってるので、唄わなくなったのは、若者のせいではないと思います。
時代や情景の客観視の一部ですから、下手くそでも独り言でも唄います。
ネットでも、初音ミクとか歌ってみたとか。あれは、どうなってるんでしょう?
唄わなくなった理由と、カスラックの中身を調べる必要はあると思います。
何らかの形で繋がってると思います。

[ 2015/12/22 13:33 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
136303 :寄り道:2015/12/22(火) 14:00:41 ID:-

>136281
では勝手にコンテンツを散逸させて、そして後で泣いて下さい。それとも、日本のコンテンツを失わせて喜ぶであろう何処かの国の人ですか?

とはいえ、私はこの件でクリエイター側に与することはありません。
自分達の不始末の後片付けは自分達ですることをお勧めします。
[ 2015/12/22 14:00 ] /-[ 編集 ]
136304 :名無しさん@2ch:2015/12/22(火) 14:50:20 ID:-

全編CGのアニメがつまらないのは作画の失敗がないからかな。
[ 2015/12/22 14:50 ] /-[ 編集 ]
136305 :名無しさん@ニュース2ch:2015/12/22(火) 15:34:43 ID:-

>>136304
たんに作りすぎてるだけだと思われ
有能な監督や脚本の絶対数は才能に依存するので簡単にふえないけど
アニメの製作数は製作技術の向上でそれなりに増やせる
[ 2015/12/22 15:34 ] /-[ 編集 ]
136306 :名無しさん@2ch:2015/12/22(火) 16:10:12 ID:-

AKIRAとか、千年女優とか、ナディアの島編とか
もろに煎餅なジブリのプロデューサーとか、沖縄独立エウレカセブンAOとか
最終回で日本の神様万歳と叫んだサイコパス二期のコンセプト自壊土下座とか
利権なのか、何がどうなってるのか不透明なアニメ業界に漫画やゲームも含めれば魑魅魍魎が…
18禁ゲームと声優業界とアニメOP、EDの音楽業界も入れて、スポンサーのテレビ局を含めて…
さらにパチンコがSEGAの倒産経由で絡んで、もはや…

パイオニアのDVD規格が日本のスタンダードになったのは天地無用のLDが売れたから?とか
関係無いであろう事まで勘繰ってしまう訳です。

「MANGAナショナルセンター構想」は作り手側が、初期に拒否反応を示すのは当然かと思います。
ナディアの島編について庵野監督は、なんか政治の話と書いてたと記憶してます。スキゾだったかな?

色々あるけれど、時期が来たんだと思う訳です。余命三年時事日記的な時期です。
ロシアの交響楽団をBGMにしていたファフナー。沖方はDVで逮捕。とか…

個人的には、魑魅魍魎の姿を見てみたいなぁ。
[ 2015/12/22 16:10 ] /-[ 編集 ]
136310 :名無しさん@2ch:2015/12/22(火) 16:35:53 ID:-

MANGAのGame部分で言うと
最近話題になったKONAMIの件
小島秀夫に対する仕打ちの酷さに
世界が日本のGameへの取り組みに
憧れを持つことができるのか?
和田洋一が言う以上に
日本はマイナスを背負ったと思える
[ 2015/12/22 16:35 ] /-[ 編集 ]
136311 :名無しさん@2ch:2015/12/22(火) 16:37:38 ID:-

「たかだかサブカルが芸術気取るな」と罵倒しておきながら「電波だって伝統なんだ」
[ 2015/12/22 16:37 ] /-[ 編集 ]
136312 :名無しさん@2ch:2015/12/22(火) 17:01:35 ID:-

※136302
初音ミクの誕生はサブプライムショックと2007年参院選と第一次安倍政権崩壊の時期でした。
そして安倍晋三総理復活で失われた20年からの脱却に向かって以降ボーカロイドは下火です。
どん底の時期の絶望感と厭世感がボーカロイドのブームや一億総オタク化の根底にあったと思います。
[ 2015/12/22 17:01 ] /-[ 編集 ]
136317 :名無しさん@2ch:2015/12/22(火) 21:55:37 ID:-

>色が無いというかなんというか。
水戸黄門がフィルム撮影からビデオ撮影になったときがそうでしたね。
画質がきれいにはなったんですが、影の重みがぶち壊しになったんです。
古びた屋材や石の味、森の陰鬱さ、人物の表情まで、ぜーんぶ台無し。
機材が変わるとこうもひどくなるものか…と、結構ショックでした。
同じようなショックはテレビがきれいになるたびにあって、
そりゃNHKの特別番組は映像屋の本領発揮で見事な風景を鮮やかに映すけど、
結局鮮やかなものが鮮やかになるだけで、落差がいろいろとぶち壊してしまったり…。
カタログスペックが向上すれば、万能になるわけでもないという話。
まあ、新しい機材に慣れた人物が育てば、その辺はまた新たなテクニックが生まれて対応していくのでしょうがね。

装甲騎兵ボトムズ・赫奕たる異端(手描き時代)のOPで、スコープドッグがペンタトルーパー(AT用拳銃)ぶっ放すシーンがあるんです。
何でも自衛隊の演習で戦車が砲を撃つシーンを参考にしたというのですが、ファンからは「あんな小口径の銃を撃ってあんな反動はねーよwww」と叩かれたものです(赫奕自体の脚本がアレだったので、余計に突っ込まれたという面もある)。
ところが、ペールゼンファイルズ(CG)になって、ATのアクションが軽くて軽くてどうしようもなくなった。装甲の揺れだのは金属っぽいのに、全体の挙動はまるでプラモデルがフィギュアスケートでもするかのような軽さ。
やっぱ手書きのがいいよう…とかなりファン的にへこんだものです。
そうなると、赫奕の大砲ぶっ放した後に、グワングワン動いて全身で衝撃を殺すシーンがたまらなくすごく感じる。
まあやっぱあれですな、ローテクでもハイテクでも、とんでもない時間をかけて積み上げた技術の蓄積って偉大ですよね。
[ 2015/12/22 21:55 ] /-[ 編集 ]
136320 :名無しさん@2ch:2015/12/22(火) 22:41:28 ID:sSHoJftA

>>136302
多くの人が共感して口ずさめる唄、特に楽しい唄は流行歌になりますが、今はそんな唄を耳にする事は、およそ無いように思います。

街中に居ても唄は流れてこない(ジャスラックのせい)し、テレビでは歌番組かと思いきや、タレントのモノマネ番組。全うな歌番組には、ごり押しと言われる人達がずらっと並ぶ。

芸能界が、つまらなかったり、日本人が共感できないような物ばかり押していれば、芸能から人が離れ、口ずさむ唄も知らず、というのは自然なことだと思います。

また、俳句や川柳を自然と口ずさむような教育も環境も、一般的な若者(に限らず大人にも)にはまず与えられていません。

初音ミクは昔に比べれば下火ですね。あれはあれで独自性があって良いのですが、人間の歌のほうが、どうも受けが良い感じですね。初音ミクの歌を人間が「歌ってみた」結果、そっちの方が再生数が伸びることもよくあります(個人の見解)。

でも初音ミクも「歌ってみた」も、結局一部での流行なんだと思います。日本人のほとんどは、初音ミクの楽曲は知らないのではないですかね。

日本人が自虐大好きなのは、戦争に負けたせいでしょう。その後のサヨク教育が悪化しながら続いてきた結果が、今の若者(情報の受信者であり発信者である)だと考えています。結局、在日が癌でしょうね、日教組しかり、芸能界しかり。
[ 2015/12/22 22:41 ] /sSHoJftA[ 編集 ]
136323 :名無しさん@2ch:2015/12/22(火) 23:11:10 ID:-

まあ有益なもんなら造ればよいしそうでないならやめればいいんじゃないの
元スレの連中も結局麻生がどうとか自民党がどうとか民主党がどうとか
党派性丸出しの意見ばっかりだね
[ 2015/12/22 23:11 ] /-[ 編集 ]
136326 :名無しさん@2ch:2015/12/22(火) 23:52:36 ID:-

※136320
我が国の「土着伝統文化」が廃れた原因は1940年代を境目に多くの人々の日常そのものが風土や歴史から隔絶されたためです。
朝鮮人がマスコミや芸能を乗っ取ったためにたくさんの人々がオタク文化に逃げてきた面もあります。
あとボーカロイドの曲を「歌ってみた」人たちはボーカロイドの人気に支えられている人たちだと思います。
[ 2015/12/22 23:52 ] /-[ 編集 ]
136331 :名無しさん@2ch:2015/12/23(水) 02:16:36 ID:-

※136306
元々オタク界はサヨク優勢で、
ネット普及後にオタク≒保守のイメージになりましたからな。
[ 2015/12/23 02:16 ] /-[ 編集 ]
136343 :名無しさん@2ch:2015/12/23(水) 06:45:08 ID:-

蟲師アニメ一期、子供の頃見た"まんが日本むかし話”を思い出させてくれる良作でした。
一巻のオマケに監督と主人公ギンコの声優との対談があるのですが
監督が声優に「悪いことはしないように、ファンにとっては、あなたはギンコなんですから」って
何度も言うんです。
異常だと思いませんか?悪いことして新聞に載るようなことはするな!と言っているわけです。
これは監督の権限の及ばない所で声優が決まったと考えるのが自然です。

テレビ放送のEVAのぶっちゃけ話で、ガイナックスの外注をさらにガイナックスが受けて
作業していたという話が出てきます。
ヤクザにミカジメ料払って仕事してるみたいです。変ですね。鬱になるのは自然な事のように思うのです。
このヤクザみたいなプロダクションは確かタツノコだったと記憶しています。

そして、これは、マネーロンダリングって言うんだと思います。

コミックマーケットでテロが起きないのは何故?とか思うのです。1ファンとして…
コミケは著作権が緩いです。それに対してワンフェスは守銭奴の様です。ガチガチです。
ワンフェスは玩具の祭典です。新作フィギュアなどが展示されます。個人参加は審査と参加料が必要です。

何故なのか?

これは想像ですが…、チャイナの利権なのではないかと…、勘繰ってます。
アニメはチャイナの利権。販売しているフィギュアなど、全部チャイナ製ですからね。
アニメ人気を続ける為、コミケはオープンにして、実利の部分で締め付ける。
日本製フィギュアはチャイナ利権ゆえに出てこないでしょう。(玩具も作れない俺達…)

アニメはチャイナの利権。だからコミケでテロが起きない!って云うのはどうでしょうか?
[ 2015/12/23 06:45 ] /-[ 編集 ]
136368 :名無しさん@2ch:2015/12/23(水) 15:14:09 ID:-

「オタク文化に理解ある」顔して保守のふりして「日本はチャイナに従属しましょう」と繰り返す方々なら確かにいる。
[ 2015/12/23 15:14 ] /-[ 編集 ]
136369 :名無しさん@2ch:2015/12/23(水) 15:18:19 ID:-

※136343
どっかのコピペか、あるいは縦読みか何かだったら申し訳ない。

>ファンにとっては、あなたはギンコなんですから
役者の役作りとして当たり前です。あるいは監督の冗談です。
忠臣蔵の斧定九郎役をやる人は、全て強盗殺人犯だと言うのでしょうか。

>悪いことして新聞に載るようなことはするな!と言っているわけです。
何が問題なのかむしろ答えてほしいものw

>これは監督の権限の及ばない所で声優が決まったと考えるのが自然です。
話が前段と全然つながりません。

>ヤクザにミカジメ料払って仕事してるみたいです。変ですね。
ガイナが良くも悪くもいろいろと異常なのは事実ですが、そういう感想が変です。

>そして、これは、マネーロンダリングって言うんだと思います。
例えば麻薬取引の金を、銀行を経由することで正常な資金に見せかけることを、マネーロンダリングと呼びます。自分が下請けに出した仕事を自分でやらざるを得ないというのは、一般的には不器用とか根回し下手と呼びます。

>コミックマーケットでテロが起きないのは何故?とか思うのです。
ワンフェスでもコミックシティでもテロは起きていませんが、だから何?コミケでテロが起きるという発想自体が異常なうえ、コミケでテロが起きないのはシナの利権って、脈絡がない上に全然意味がわかりません。

最初、阿Q式勝利宣言かと思ったのですが、どうにも意味が理解できません。妙なお酒やクスリをやっているようでしたら、急に寒くなってきた折、どうかご自愛ください。
[ 2015/12/23 15:18 ] /-[ 編集 ]
136376 :名無しさん@2ch:2015/12/23(水) 16:26:14 ID:-

映画監督が制作費自腹で映画を撮るのはよくある話だが、テレビシリーズでそれをやった庵野監督は変わっているとしか…
[ 2015/12/23 16:26 ] /-[ 編集 ]
136377 :「ど」の字:2015/12/23(水) 17:04:40 ID:/rKlrZ.I
外から法律を悪用する輩がコンテンツを潰していく。

>>寄り道さん(コメント#136303)
 この問題の救い難いところは、音楽関係者や漫画関係者の意志では無いところです。
 彼らは勝手に外から法律を振りかざして乗っ取って搾取し、抜け殻を捨てています。
 そうして搾取した資金が、ジャパンディスカウントの資金になっている現状があります。
 自分は、特亜勢力を物理的にこそぎ取れば自然に解決すると思っていますが……
(「武力蜂起」しかねない連中と、この問題を起こしている人間は重複しているでしょう)

 自分としては、寄り道さんのような影響力ある人にこそ発言して欲しかった。
 とはいえ、重要な仕事で多忙の極でしょうから、強制は出来ませんが。

 ★

 ところで、寄り道さん(他の有識の方でも構いません)に質問ですが。
 自分は、これから年末までの短期間に、欧州で事件が発生するのではと危惧しています。
 欧州に流れていく経済難民の扱いは、独逸主導で最悪の形になりました。
 只でさえVW不正問題で揺れている欧州経済に、さらにダメージを与えると思っています。
 受け入れを強制される独逸の庶民の困窮は、一層深まっていくことでしょう。
 この件はどれだけ欧州経済(ひいては世界経済や日本経済)に痛打を及ぼすでしょうか?

 今後の世界経済や日本経済に絡めて、論じていただければ幸いです。

 正直、自分は行き当たりばったりで政策を実行する欧米指導者層を推測するのに疲れています。
 日本は例外的に真っ当な政権が存在しますが、きっと安倍政権も同様に疲れているでしょう。
 日本はどこまで、そしていつまで、崩れていく世界を支えられるでしょうか?
[ 2015/12/23 17:04 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
136389 :名無しさん@2ch:2015/12/23(水) 21:15:02 ID:-

構想に賛成しつつ変な運営が行われないように牽制していくことが理想的と思うが、難しいか?
「データと著作権の散逸」
「ジャスラック的機関を造られて統制搾取される」
のどちらかしか本当に選択肢が無いのか?
[ 2015/12/23 21:15 ] /-[ 編集 ]
136391 :名無しさん@2ch:2015/12/23(水) 21:23:50 ID:-

なんか最近、ドイツに流入した難民のうち25万人が行方不明になったとかニュースありましたね。
100人とか、1000人単位ならまだしも、ン十万単位で行方不明者が出ているとか日本じゃありえない。
もうドイツの官憲やら公権力はマヒして統治能力を失ってるんじゃないかとも思っちゃう数字。

このままグダグダが進んで事実上の内戦が始まればあちこちで自衛武装組織が生まれるだろうし、
そうなりゃ後はなし崩しで中東的戦国時代まっしぐらでまさかの欧州大内戦とかあるかも?
個人的には米国が欧州の収拾に付きっきりになって中国へのマークが外れるのが怖い。
[ 2015/12/23 21:23 ] /-[ 編集 ]
136395 :名無しさん@2ch:2015/12/23(水) 22:08:37 ID:-

「西が安定すると、後顧の憂いがなくなってチャイナが日本に攻めてきます、欧米は日本を守らなくてもやってけるようになります
西が戦乱になると、その隙を突いてチャイナが日本に攻めてきます、欧米は日本を守るどころじゃなくなります」
だそうなので、ヨーロッパや中東がどうなっても、大して変わらん。
[ 2015/12/23 22:08 ] /-[ 編集 ]
136410 :名無しさん@2ch:2015/12/24(木) 16:52:36 ID:-

ロシア中国サウジイスラエルとイスラムの難民や過激派の目標を自分たちから反らそうと必死なので、ヨーロッパがまとめて引き受ける羽目になってる。
[ 2015/12/24 16:52 ] /-[ 編集 ]
136474 :名無しさん@2ch:2015/12/26(土) 10:40:02 ID:-

生み出す方は、漫画家。
制作するのは、ほとんどパートで奉仕活動な漫画アニメファン。
その他に必要な関係者が解らない素人です。

確か制作委員会への出資割合順に株を持って配当を受け取る感じか。
漫画家も奉仕活動的制作側は、株が欲しいと言える立場では無いとか。

それの改良で良くなるのでしょうか?

90年代の日本の漫画は世界の標準だったそうですね。
皆が見て、それを基準に自国の漫画の状況を嘆く。

今はどうなんでしょう?
日本の漫画、アニメの水準は魅力は世界を引っ張る力、影響力を持っていますか?
制作体制は、次の時代も日本が世界を引っ張れる体力継続力を持っていますか?

消えゆく日本の漫画アニメを保存する場、にはだけ成って欲しくないです。

侵略・破壊されているのなら、反撃しましょう。
それに税金が投入される事にも賛成します。
[ 2015/12/26 10:40 ] /-[ 編集 ]
136479 :名無しさん@2ch:2015/12/26(土) 11:26:34 ID:-

日本以外のどこかの国から面白くて次の時代の世界を引っ張るコンテンツは出てますか?
[ 2015/12/26 11:26 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10333-e5f42d2a


スポンサーリンク