
954: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 00:25:08.34 ID:olLv83Di.net
上海万博や北京五輪をやれば中国は民主化に進むといっていた人がいた
中国がWTOに加盟すれば貿易ルールを守るようになるといっていた人がいた
現実はどうなったか
親中派は嘘吐き
958: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 00:37:55.11 ID:fLry/9r1.net
共産党独裁がなければ中国人はマトモとか言う人も未だに存在するよね
どう考えても下朝鮮の超拡大再生産にしかならんだろうに
外資導入して以来、貧乏圧政時代にはギリギリ保たれてたルールまで崩壊して上から下まで拝金主義と賄賂に溺れてんじゃん
959: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 00:44:08.90 ID:dxjQdVOi.net
>>958
文革で色々粛清した所為でモラルや規律と言ったものが、世代間の継承が出来なかったのが痛かったと思う
文革は中国共産党の寿命をかなり縮めたんでしょうね
961: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 00:47:30.98 ID:LibaKOfS.net
だが待って欲しい、一党独裁で締め付けているから、あのレベルで済んでいるという可能性はないだろうか_
962: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 01:08:27.29 ID:fLry/9r1.net
文革がなければマトモな人材が云々って言う人と、朝鮮の日帝世代がマトモだったって言う人は高確率で一致してそう(偏見)
そこにだけ注目すれば他との比較で多少マシだったのは確かでも
大陸や半島の宿痾としてマトモな人材なんか役に立たないでそ
「マトモ」とかでなくて「日本にとって多少使える程度」って表現を意図的に使っておかないと、
古い親韓派や大陸派みたいに目的と手段を取り違えて、勘違いした友好だけを唱える老害が増えるよ
964: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2015/12/16(水) 01:12:35.13 ID:/YxVfNFS.net
>>962
まともならそもそも文革なんて起きてないからな。
966: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 01:14:47.52 ID:7QciMvRb.net
>>962
マトモだと潰される国だしな
963: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 01:10:20.49 ID:rPi2Mt8o.net
阿Q伝を書ける人が物理的に減ったのが文革。
残った人が阿Q____
965: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 01:14:16.36 ID:5ROB4oGs.net
中国は大陸国家だから共産主義が受ける土壌があるんだよね
これはしょうがない
967: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 01:17:50.63 ID:C5OUMLys.net
清朝末期から中華民国にかけての歴史を見てもありゃダメだわ
南朝鮮のほうがマシかもしれない
968: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 01:23:44.91 ID:5ROB4oGs.net
地政学的には中国は強力な力を持った国家元首がトップダウンで決める方が上手く行くんだよね
例外的に海沿いの上海とか香港は開かれていた方が伸びるけど
970: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 01:26:03.32 ID:jMQQw/24.net
清朝が残した偉大なものはチャイナドレス(の原型)だけ___________
972: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 01:29:55.57 ID:rPi2Mt8o.net
>>970
魔改造したのは何処の国の人でしたっけ____?
なんで民族衣装をあんなに色っぽくするなんてけしからんする人たちは何者なんだ_________
986: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 03:56:00.21 ID:MPD0rPD9.net
中国共産党が歴代で一番マシな「王朝」かもね
文革並の大量粛清なんて太平天国の乱とかみりゃあの大陸じゃデフォ
蒋介石も毛たくさんと大差ない独裁者だし
987: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 04:20:08.91 ID:U6I1BrRj.net
>>986
最近の不祥事の後始末で分かるように、無理矢理押さえつけて終わりってやり方じゃ保たなくなってるからな。
あんなんでも大陸基準だとかなり民主的、と言えるのがなんとも(ヽ´ω`)
988: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 04:25:02.54 ID:FEWO92tV.net
>>987
一応、民衆の側も昔よりは王朝に抵抗できるし(昔よりはな!)
国際的な目もあるし(昔より!!!)
大陸の歴史上、一番、国民に優しい政権かもなー
・・・・チャイナにうまれなくてよかった・・まじでまじでまじで
989: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 04:34:26.76 ID:MPD0rPD9.net
共産党政権誕生前は、識字率10パー程度だったってんだから驚き>暗黒大陸
たかだか60年ちょい前、中国人の8割9割が字読めなかったんだぜ
簡体字の普及も悪い面ばかりじゃあない
中国共産党統一の第一の立役者、日本に足を向けて寝れないね_
1000: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 06:03:49.12 ID:Z1XvYAwa.net
識字率に関しては我が国除いて他国平均も酷かった様な
15: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 06:14:51.48 ID:sKtxyL4E.net
前スレ。
日本は江戸末期の識字率で男9割女4割あったそうで、貸本屋のたぐいも結構繁盛してたとか。



俺らは全然進歩しとらんのう・・・
17: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 06:39:22.72 ID:uZbGjhN7.net
>>15
触手モノの伝統は脈々と受け継がれてるよね_
20: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 06:51:39.90 ID:8ZqSpE6D.net
>>15
俺がいる
22: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 06:59:14.44 ID:Fl6r/X8J.net
>>15
一番下の画像、子供の頃漫画を読みながら床屋の順番を
待ってたっけ・・と思い出した
いや、他のも自分の部屋の中での姿だし
46: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 08:06:46.30 ID:YWv33uX8.net
>>15
3番目の絵、生活感あっていいなw
- 関連記事
-
明治の人は正直だ。