アホじゃね? 「民主党解党を首謀 前原誠司、細野豪志みんな呆れる」

民主党 解党


641: 日出づる処の名無し 2015/11/25(水) 17:48:18.25 ID:yu6e31SL.net

民主党解党を首謀 前原誠司、細野豪志みんな呆れる「政治音痴」ぶり(1)
掲載日時 2015年11月25日 16時00分
http://wjn.jp/article/detail/9883640/

>>11月11日、前原、細野、江田の各氏が都内ホテルで急遽会談し、新党立ち上げで合意したのだ。
> 前原氏側近の一人がこう息巻く。
> 「新党を立ち上げれば、100人ほどの一大勢力になる可能性がある。何より、前原氏とは肝胆相照らす仲で会食や
>電話で話している橋下徹大阪市長も加わる可能性も高いでしょう」
> 「100人」の根拠はこうだ。前原氏の凌雲会グループは安住淳元財務大臣など15名。細野グループ(自誓会)は黄川田
>徹元復興副大臣など13名。江田グループは松野頼久維新の党代表ら26名。他に野田佳彦元首相の花斉会グループが
>約10名。日本を元気にする会の松田公久グループ、元みんなの党の浅尾慶一郎元代表、そして橋下徹大阪市長--。

(;´∀`)・・・


645: 日出づる処の名無し 2015/11/25(水) 17:52:27.74 ID:zqxKAPLo.net

>>641
暇なんなあ~野党議員って。


649: 日出づる処の名無し 2015/11/25(水) 17:55:48.03 ID:fZ30B2f7.net

>>641
ミ´~`ミ 五人集まる気がしない


650: 日出づる処の名無し 2015/11/25(水) 17:58:08.97 ID:orj/S9zg.net

>>649
5人集まらなくてメロリンに縋った豪腕=サンの悪口はそこまでだ!


661: 日出づる処の名無し 2015/11/25(水) 18:04:14.29 ID:fZ30B2f7.net

>>650
ミ#´゚~゚ミ 喧しい静香が裏切りやがったからな…


667: 日出づる処の名無し 2015/11/25(水) 18:10:10.75 ID:T1yz49Z7.net

>>661
もうヨボヨボだけど次の選挙は引退するのかなぁ
選挙区どうするのだろう


651: 日出づる処の名無し 2015/11/25(水) 17:58:41.36 ID:IyhzpDaQ.net

>>641
アホじゃね?


656: 日出づる処の名無し 2015/11/25(水) 18:01:48.40 ID:/3c+2hDw.net

>>641
政治音痴じゃないやつは我が党に居ません!
(だから、既に離党済みの主席は政治音痴じゃないよね_________)


689: 日出づる処の名無し 2015/11/25(水) 18:33:50.92 ID:HddLrANW.net

>>641
おいおい
また黒江田と橋下が同じ党に合流するのかよ___w


26: 日出づる処の名無し 2015/11/24(火) 22:38:04.82 ID:0uamcH2m.net

豪腕()の主席がいたころも地方選挙でコロコロ負けてたからなあ



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/11/25 23:18 ] 民主党 | TB(0) | CM(28)

135337 :名無しさん@2ch:2015/11/26(木) 00:38:26 ID:-

これ、普通の国民から見たらどう言い繕っても敗残兵の寄せ集めで、期待どころかやばいとしか思われないでしょうにw
猛烈なアンチ自民で、とにかく自民党の足を引っ張りさえすれば、政治的に何らの寄与をしなくても溜飲が下がるという極端な人から見ても、まあ頼りないでしょうねw

一体何に対して皮算用をしているんです?
[ 2015/11/26 00:38 ] /-[ 編集 ]
135338 :名無しさん@2ch:2015/11/26(木) 01:03:56 ID:-

>これ、普通の国民から見たらどう言い繕っても敗残兵の寄せ集めで、期待どころかやばいとしか思われないでしょうにw
ネット言論が力を持ってない頃ならメディアの力で党名ロンダリングが出来たのですが、今じゃ無理でしょうね。
今はtwitterで広まって終わりです。

>一体何に対して皮算用をしているんです?
政党助成金狙いでしょうな。
色々と動く為の資金が無くなってるんじゃ無いでしょうか。
最近は在日韓国朝鮮人の脱税の摘発が活発ですし(棒
[ 2015/11/26 01:03 ] /-[ 編集 ]
135339 :べる:2015/11/26(木) 01:30:16 ID:Jec19d7A

かつてマドンナ旋風を謳いつつ、連立与党までのし上がった政党がありまして、その後はどうなったかというと何故かマスコミには重用される不思議な泡沫野党ができました。

謎のマスコミによるバックアップの下、期待()を以って迎えられた民主党はグダグダの末、四面楚歌に陥りました。
沈んだ船から逃れるように所属議員は散っていったまでは良いものを、生活の党に逃げては生活の党を壊し、みんなの党へ逃げてはみんなの党を壊し、維新の党へ逃げては維新の党を壊すという、宿主クラッシャーぶりを発揮しましたね。
山本太郎に翻弄される剛腕()は切ない気持ちにさせてくれます。

先の統一地方選挙でも見かけたことですが、「小宮山元厚生労働大臣の政策秘書を務め」と演説していた自称無所属の候補者さんが後期には「厚生労働大臣の政策秘書を務め」とロンダリングする様は必死過ぎて涙無しでは語れない話でした。(棒
別の候補者(民主党)の選挙スタッフと仲良く話してる姿も散見できたので、そういうのはもう少し人目を憚るものですよと老婆心ながら忠告したくもなりました。
こういう人が世のために人のために働くかというと、到底そうは思えないですよね。

結局のところ社会党も民主党もマスコミのプッシュにあって目立ってしまった結果、その後の惨状も印象として強く刷り込まれ、例え政党をロンダリングしても候補者に手厳しい現状を生んでいます。
さらに現在はスマホ普及による超高度情報社会なので、それこそ有耶無耶にした記事、ろくに報道しなかった記事が目に止まるようになりました。
「これからが本当の地獄だ…」です。

しばしば2chのレスで野田さんや前原さんや細野さんに「早く自民党と合流しろ」みたいなことを言う人が居ます。
みんな要りません。
(何度考えても前原さんは公権停止レベルだと思う)
[ 2015/11/26 01:30 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
135345 :名無しさん@2ch:2015/11/26(木) 03:35:28 ID:-

なんでもいいから、ラ党の要らない方の聖子持ってってくれないかなぁ…
[ 2015/11/26 03:35 ] /-[ 編集 ]
135346 :名無しさん@2ch:2015/11/26(木) 03:48:53 ID:-

どうでもいい。
[ 2015/11/26 03:48 ] /-[ 編集 ]
135348 :名無しさん@2ch:2015/11/26(木) 06:07:24 ID:-

とりあえず、
マスコミがpgrしてる方=マスコミにとって都合の悪い方ってことで良いんですよね
記事の続きはよ
[ 2015/11/26 06:07 ] /-[ 編集 ]
135351 :名無しさん@2ch:2015/11/26(木) 08:55:30 ID:-

面白かったのでコピペ

日本で2009年民主党が政権を取ってから国家機密のたれ流しが始まり、
韓国では2010年1月には国籍法、兵役法を改正。
大統領令を強化、実質、これは対日開戦準備法でした。

中国でも同様に2010年7月国防動員法が制定され、これも実質対日開戦準備法でした。
この流れに米軍と自衛隊は警戒態勢を強化、情報収集を進めている中で、
10月なかば米軍事衛星が成都軍区における軍の移動を探知。

続いて瀋陽軍区、北京軍区の移動も探知します。

米軍は対日開戦を疑い、日本にも警告。
しかし当時の管政権は何らの手も打ちませんでした。

移動情報を詳細に検討した結果、また対日戦の直接担当である東海艦隊に動きがなく、
第2砲兵も動いていないことから対日開戦準備でないこと、
そして中国への問い合わせで、北朝鮮の動員、
そのきっかけが韓国軍の南下にあったことが判明しました。

米の警告に韓国が平時統制権をたてに部隊を戻さなかったことから、
米は中国と協議、利害関係の一致から、
予定されていた23日の韓国砲撃演習にあわせ砲撃をもって
むりやり韓国軍を引かせたという事件でした。

この砲撃戦は偶発的なものとして実に小さな扱いで処理されました。
しかし、その実際は世界軍事ネットでも報道されていたとおり、
北朝鮮国境背後に30万近い中国軍と、韓国北西部国境には約10個師団の朝鮮軍、
そして東シナ海には米空母機動部隊が展開していたというとんでもないスケールだったのです。



一方、米軍は秘匿された韓国陸軍2ヶ師団の理由なき南下と、
28日からの東シナ海における演習を装った対馬侵攻を疑い、日本に警告、
しかし管政府は無視したことから
自衛隊は北沢防衛大臣抜きに独自に海空JTF、陸自は国内治安に備えました。

もし侵攻があれば25日か26日が予想されたことから
米中で23日が決定されたと聞いております。

この件もし、米軍将校クラブで機会があれば聞いてみるといいですね。
「延坪島砲撃?ああ、あれは韓国の対馬侵攻作戦さ。失敗したがね」
という答えが返ってくるでしょう。これは常識です。
[ 2015/11/26 08:55 ] /-[ 編集 ]
135355 :名無しさん@2ch:2015/11/26(木) 13:36:51 ID:-

石破氏の派閥立ち上げも関係あるかも。
[ 2015/11/26 13:36 ] /-[ 編集 ]
135366 :ななし:2015/11/26(木) 20:55:55 ID:-

松野が居るのに橋下の党が合流するわけねえだろwwwwwwww
マエバリさんも橋下と仲がいいとかどっかで見たけど、政策面でちょっとくらい合う所があったとしても無能無力な相手に合流する意味は無い。
[ 2015/11/26 20:55 ] /-[ 編集 ]
135375 :名無しさん@2ch:2015/11/27(金) 03:15:56 ID:sSHoJftA

外国の使者が訪ねて来たら、無能を歓待しろっていう、昔ながらの中国の外交を思い出した。

外国の有能な人材がその人の祖国で出世すると、敵国が栄える事になってしまうから、敵国の為にならなそうな無能を歓待して帰し、外交が成功したように思わせ、その無能を出世させるという。

それって、バカをチヤホヤするって事ですよね。日本のマスコミや反日の皆さんがやってきた事は、つまりそういう事じゃないんですかね?

身内だからと無能でも歓待して、長い長い自滅の道を歩んできたんじゃないですか。朝鮮系のサガだと言っちゃえば、それまでだけど。サボって儲けようとするメンタリティだからそうなるんですよ。
[ 2015/11/27 03:15 ] /sSHoJftA[ 編集 ]
135384 :「ど」の字:2015/11/27(金) 21:17:04 ID:/rKlrZ.I
『六韜』の考え方は古い。

>>135375さん
『六韜』の考え方は、『孫子』より古い(理論的で無い)考え方なんですよ。

 政治にしろ外交にしろ、相手を予測出来ないと良い結果は生み出せません。
 隣国の馬鹿を優遇すると、隣国の中枢は馬鹿ばかりになってしまいます。
 馬鹿の行動は読めないので、こちらの戦略戦術も行き当たりばったりになります。
 非常に低いレベルでの指し手の応酬になります。

 戦後の日本が天然ボケ気味にやっていたのも、まさにこれです。
 結果、日本から労せずして利を得ていた国は、残らず馬鹿になってしまいました。
 日本国内にまで馬鹿が満ち満ちてしまって、手のつけようがありません。

 日本という国は、必ずしも上層部が賢くなくても上手く回る構造をしていますが。
 それにしたって、上層部に倫理と知性が備わっていないよりいる方がマシです。
(日本の場合、鍵になるのは庶民の持つ知性と倫理の中間点です。
 古代から、日本はエリートが善導出来るような構造をしていません。
 傑出した個人が指導者になっても。なかなか結果を出し難いとも言えますが)
[ 2015/11/27 21:17 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
135385 :「ど」の字:2015/11/27(金) 21:32:26 ID:/rKlrZ.I
本題から外れますが。金本位制の話の続きです。

>>皆さん
 以前、金本位制復帰の可能性について尋ねさせていただきました。
 自分でも考察を色々してみました。

 工業化による供給力の極大化で、金本位制は実体経済のスケールにそぐわなくなって。
 国家権力による貨幣価値の担保をして、経済規模増大に対応していると理解しています。
 国家が貨幣価値を維持する権力を持つと認識される事こそ、管理通貨制度の前提ですよね。

 もし、国家が国民からの信認を全く失ったら、管理通貨制度は一体どうなるでしょう?
 金本位制復帰を唱える経済学者は、国際・国内秩序の崩壊を予測している(願っている)とか?
 金本位制で裏付けられる規模にまで世界経済が爆縮する可能性は、どれほどあるでしょうか?
[ 2015/11/27 21:32 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
135387 :名無しさん@2ch:2015/11/28(土) 02:40:42 ID:-

※135345

どっちの聖子も持ってってほしいです。
[ 2015/11/28 02:40 ] /-[ 編集 ]
135392 :名無しさん@2ch:2015/11/28(土) 09:12:58 ID:-

基本的にはマスゴミが持ち上げるもの全てが法則発動体であることを認識すべきですね。
[ 2015/11/28 09:12 ] /-[ 編集 ]
135395 :名無しさん@2ch:2015/11/28(土) 13:05:35 ID:nQriN1oY

>>135385どの字さん
関係ない話ですが、金本位制は、別の形の社会を作るツールとして使われはじめているので、生々し過ぎてなんとも言えないような。

現在、古代から現代まで使われている世界的普遍を利用して、完結された小さな国家が作りやすいので、イスイス団が疑似国家作っだ時から具体的には言いたくないけど、この手の問題は増えて問題とされる力モ的な。
[ 2015/11/28 13:05 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
135397 :名無しさん@2ch:2015/11/28(土) 14:34:34 ID:-

『国民を騙し続けた!!』民主党時代の殺人的隠蔽を追及!! 2013年4月5日
https://www.youtube.com/watch?v=G0k0QOOiIU8

覚えていらっしゃいますか?忘れてはいけませんよ、原点を。

別のお話。
戦前の行進曲の楽譜「吹奏楽用」が、売り切れに成っていて買う事が出来ない。
以前その様に書きました。

音楽関係者の話によると、やはり民主党政権の時に何らかの圧力が有った様です。
今手に入りそうなのは、行進曲「軍艦」のみです。

警察、消防、自衛隊などの音楽隊が公式の行事の演奏やパレードなどでの演奏。
一番目に触れ、耳にしやすいのが「吹奏楽用」の楽譜です。

国会図書館からも消えた、と言う話です。
早急に対応が必要です。

運動会の時に、君が代行進曲で入場した覚えがありますが、学校には楽譜は残っているのかな?

日本を壊したい勢力は恐ろしい。
[ 2015/11/28 14:34 ] /-[ 編集 ]
135402 :名無しさん@2ch:2015/11/28(土) 16:00:07 ID:-

※135385
世界最初の金本位制はビザンツ帝国でした。
コンスタンティヌス一世が発行開始した金貨がコンスタンティノープル陥落まで発行されてました。
ビザンツ帝国の金貨は地中海貿易決済にも使われる基軸通貨でした。
暗黒の中世のように極端な供給不足で沈滞した状態なら金本位制がふさわしいです。
[ 2015/11/28 16:00 ] /-[ 編集 ]
135404 :名無しさん@2ch:2015/11/28(土) 16:40:57 ID:-

なぜこのエントリの話題から金本位制?
それはさておき

総量を簡単には増やせない金goldの裏打ちを必要とする通貨は、拡大する経済にはそぐわない
付加価値が増えているのにそれの交換媒体として使うべき通貨が不足してしまう
じゃあどうするのか
プラスマイナスゼロの何も無いところから借金(マイナス)して反対側に現金(プラス)をつくる
ただお札を刷るよりはマシというだけで、これを無制限にやるとやっぱり大変なことになるから
それを懸念しているのかな
[ 2015/11/28 16:40 ] /-[ 編集 ]
135430 :maya:2015/11/29(日) 02:48:21 ID:-

江戸時代の日本の体制を世界各国にてか。あぶねー。

本題↓
みんす系は都道府県下の市町村に生存を求めだしたから、国政はもはやどうでもいいのでは。
国が指示しても、市町村において施行しなければいいんからね。
[ 2015/11/29 02:48 ] /-[ 編集 ]
135434 :名無しさん@2ch:2015/11/29(日) 07:20:50 ID:nQriN1oY

>>mayaさん
かつて上手くいった、あるいは、上手くいくであろう「ストーリー」を才能あるやつは紡ぎ出す。
日本ですら歴史においてそれがおきたんだから、世界はもっと複雑なりよ。
「ストーリー」の現実化、それを防ぐのが「本来の」国際会議で国家においては国防。

国家を否定する者、例えばグローバル企業が国家の代わりを果たさない場合、その役割をはたすための、「ストーリー」を作る者はどこにでも「湧く」。人が絶対に必要とするものだから。
西側は今、記憶喪失だと思いますわ。

追加
ミンスやサヨクは、あぐらかきまくってストーリーを書く力なんかない。
「ストーリー」は国家が管理するもの。
ストーリー、物語りは、国家が管理している間、くだらない話とされる間は、エンターテイメントや学問、企業の推進材など、あらゆるものに応用される。
地方分権や特区を必要とする割に、対策を全くしてない。
[ 2015/11/29 07:20 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
135435 :「ど」の字:2015/11/29(日) 09:02:04 ID:/rKlrZ.I
国家が借金を踏み倒すことは防げないのか?

>>135404さん

>なぜこのエントリの話題から金本位制?
 自分が書いた時点で最新のエントリだったからここに書かせていただきました。

>プラスマイナスゼロの何も無いところから借金(マイナス)して反対側に現金(プラス)をつくる
>ただお札を刷るよりはマシというだけで、これを無制限にやるとやっぱり大変なことになる
>それを懸念しているのかな
 欧米先進国は、借金を希釈するために裏付け無しで紙幣を刷っていますよね。
 で、日本も安倍政権になって以降、それに引きずられて追随しているように見えます。
 増田悦佐氏は「国家による借金棒引き」と表現しています。
(国家による借金踏み倒し防止のためだけでも、金本位制復帰の意味はあると言っています)

 自分は、量的調整が一切不可能な金本位制への復帰が正しいとは思っていませんが。
 国家が恣意的に借金を踏み倒してしまえる現在の管理通貨制度が正しいとも思えないのです。
 国家が財源の裏付け無しに通貨を刷った後何が起こるか知っていれば、なおの事。
[ 2015/11/29 09:02 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
135441 :名無しさん@2ch:2015/11/29(日) 12:30:56 ID:-

※135435
「国の借金は問題じゃない、国債はいくらでも発行できる、財政出動に賛成しない奴は新自由主義者」
と繰り返す方がおられますが、
国の借金が問題でない理由は政府に通貨発行権があるからです。
管理通貨制度とその活用を否定すれば、政府の借金や財政の拡大にも制限がかかりますが、良いのですか?
[ 2015/11/29 12:30 ] /-[ 編集 ]
135445 :「ど」の字:2015/11/29(日) 13:42:30 ID:/rKlrZ.I
バランスの取れた財政出動。

>管理通貨制度とその活用を否定すれば、政府の借金や財政の拡大にも制限がかかりますが、良いのですか?
 そこがまさに問題ですね。
 増田悦佐氏と三橋貴明氏の意見の対立点でもあります。
(増田氏は政府の財政出動に否定的で、三橋氏は肯定的です。
 増田氏は、現在の世界経済危機は時間の経過でしか解決出来ないと論じています)
 自分は、現在の独逸を除く欧米がやるような野放図な財政出動は危ないと考えています。
 それと同じくらい、独逸や日本の財政均衡志向は危ないとも考えています。
 ことに政治的かつ恣意的な日本より、教条的に憲法で規定までした独逸は危ないです。

 恣意的で無い、バランスの取れた財政出動は現代世界では不可能なのでしょうか?
 一度世界の経済と秩序が破滅してから再建せねばならないとは、思いたくありません。
[ 2015/11/29 13:42 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
135449 :名無しさん@2ch:2015/11/29(日) 14:03:01 ID:-

※135445
「財政政策の是非」ではなく「財政の中身」を論点とすべきです。
田中角栄型財政出動では確実に失敗します。

個人的には、第二の矢を脱車社会に第三の矢を脱ブラックに、してほしいです。
[ 2015/11/29 14:03 ] /-[ 編集 ]
135458 :「ど」の字:2015/11/29(日) 16:08:02 ID:/rKlrZ.I

※135449
 日本の脱車社会化は順調に進んでいる方だと思います。
 日本の運用する鉄道網は、その他の文明圏ではもはやオーパーツです。

 自分は労働力流動化に歯止めを掛けることで、実質賃金を上昇させる必要性を感じます。
 ブラック企業の出現は、「大黒柱の仕事」が失われている事が原因です。

 法人税減税と消費税増税は、間違い無く低賃金労働者の比率を上げる効果があります。
 家族を養える仕事を増やすには、経済法制度を高度経済成長期のそれに復古すべきです。
[ 2015/11/29 16:08 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
135463 :名無しさん@2ch:2015/11/29(日) 18:49:23 ID:HfMzn2gY
管理通貨と国債

借金の踏み倒しとかかいてますけど、通貨発行による国債の返済の場合は額面+利子は絶対に返ってくるんですよ?
それを踏み倒しとは普通は言いません。
インフレに拠る実質価値の目減りは投資につき物のリスクでしか無いのですが。

借金の希釈化というのもまた違いますね。
通貨を発行してもそれだけではインフレにはならないので。
それらの通貨が何らかの形で流通して通貨の流通総量が物資の流通総量を越えて初めてインフレになるわけです。

そもそも、自国通貨建て国債の場合は残高を減らす必要自体ありませんし。
何千京円、何千垓円積みあがろうと、インフレ率や国債の利率が数%で収まっていれば経済的には問題になりません。
[ 2015/11/29 18:49 ] /HfMzn2gY[ 編集 ]
135470 :maya:2015/11/29(日) 22:26:52 ID:-

一度国債を、繰り上げ完済してみたらどうかね~?
財務省要らなくなるんじゃない?
まぁ大インフレだが。
[ 2015/11/29 22:26 ] /-[ 編集 ]
135489 :名無しさん@2ch:2015/11/30(月) 02:16:32 ID:-

※135458
大都市では脱車社会ですが地方は車が下駄代わりです。
「大黒柱の仕事」が減ってブラック雇用が増えた原因に脱工業化とサービス化があります。
田中角栄がこれらを促進するきっかけをつくり高度経済成長を終わらせました。
[ 2015/11/30 02:16 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10305-6b635bc2


スポンサーリンク