
731: 日出づる処の名無し 2015/11/03(火) 11:23:55.54 ID:gnBZSy9I.net
日韓の議員外交、「パイプの先細り」を懸念
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151103-OYT1T50008.html 3年半ぶりに行われた2日の日韓首脳会談は、焦点の慰安婦問題で一致点を見いだすことができず、日韓関係の難しさを改めて印象づけた。
日韓双方は議員外交を進めているが、韓国側の世代交代などもあり、「パイプの先細り」を懸念する声もある。
日韓議員連盟幹事長を務める自民党の河村建夫元官房長官は2日、「(地理的に)引っ越しできない間柄なのだから、お互いに努力しなければならない」
と日韓関係の重要性を強調した。
日韓の議員外交は近年、日韓議連会長の額賀福志郎・元財務相や河村氏らベテラン議員に委ねられてきた。しかし、韓国側で議員の世代交代が進み、
「日韓の議員間の関係も希薄になりつつある」との見方も出ている。
737: 日出づる処の名無し 2015/11/03(火) 11:29:49.84 ID:qghfOe+k.net
>>731
>日韓議員連盟幹事長を務める自民党の河村建夫元官房長官
腹の探り合いの為だったらいいが股開くだけだからぁ
741: 日出づる処の名無し 2015/11/03(火) 11:35:18.76 ID:f35OsQ3N.net
>>731
パイプがあっても役に立たないし
743: 日出づる処の名無し 2015/11/03(火) 11:38:50.24 ID:WmMoMu1s.net
>>741
バイブなら役立つのに_________
751: 日出づる処の名無し 2015/11/03(火) 11:45:43.31 ID:U5B3s9TT.net
>>743
バイブも先細りでお困りのようですよ__________
803: 日出づる処の名無し 2015/11/03(火) 12:30:05.93 ID:jqk4bm2O.net
>>751
「あ、当然、偽証罪も追加だよね?」
バイブに追撃を与えたムネオ。
よく仲良くできますなあ
805: 日出づる処の名無し 2015/11/03(火) 12:31:23.53 ID:3O3wK2dI.net
>>803
呉越同舟___
敵の敵は味方______
746: 日出づる処の名無し 2015/11/03(火) 11:40:36.11 ID:3zuWPcua.net
>>741
最大限善意に解釈しても、日本側がプロレスするつもりでも、半島側は反日基地しかいないから
プロレスが成立しないという状態だしねぇ。だったら普通に殴り合うか完無視するか…になるのも必然。
847: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2015/11/03(火) 13:19:45.22 ID:I7srRlS3.net
>>741
パイプってのは信頼関係がないと通らないよな。
日帝時代を知ってる世代なら、
「いやああの頃はお世話になりました。私も東京の○○大卒です。
韓国に教育や近代化をもたらしてくれたのは、日本の皆さんです。
総督府が韓国人の生活安定のため精一杯して下さったのも分かってます。
ただ韓国の無学な一般庶民はですな…愛国心どころか、国の一員だと
いう意識もないのです。彼らに一から国民意識を植えつけ、愛国心を
涵養し、納税や兵役の義務を果たすよう仕向けて行かねばならんのです。
いや、優秀な国民を持った日本の為政者が羨ましい。
それでですな…愛国心を教育するには、物語が必要です。数々の苦難に
耐えて、我が民族は雄々しく立ち上がった、という物語が。
ついてはですね…その物語の中で、誠に申し訳ないのですが、日本人
が悪者になって頂けないかと……
何分、うちの民衆は無学でわがままで、ほんの子供なもんですから…」
「大変だねえ。まあ、私も内務官僚だったから、苦労は分かるよ。
よろしい、やんなさい。彼らもいずれは分かってくれるでしょう」
(以上の会話は日本語で行われた)
…そうして30年後
「ウェーハハハ、日本には植民地支配や慰安婦を持ち出せば、
どんな無理難題でも通るニダ!
えっ、最近は安倍が冷たい?
けしからんニダ!慰安婦像を沢山建てるニダ!」
748: 日出づる処の名無し 2015/11/03(火) 11:42:50.17 ID:tRkwFgPU.net
< ;`Д´><もうこうなったらKING OF KOREANを標榜する親日団体を設立するしかないニダ・・・
<丶`∀´><とかなんとか(ry ホルホルホル
760: 日出づる処の名無し 2015/11/03(火) 11:56:27.00 ID:uI2OgpXA.net
日中韓会談の議事録見たいなー
宗主国とかの国がどんなに交渉上手か見てみたいなー______
- 関連記事
-
信頼関係なんてなくなって当然。