
590: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 06:02:04.94 ID:adJ5zn73.net
591: 【関電 65.8 %】 2015/10/03(土) 06:05:10.81 ID:GKtLeTJD.net
>>590
「うまい話には、常に裏がある」とだけ言っておこう。
597: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 06:30:12.20 ID:adJ5zn73.net
今の日本では、
①カネあるが遊ぶ時間がない
②時間はあるが遊ぶカネがない
結局、どちらかのジレンマに陥ることになる
まさにトレードオフw
同一労働同一賃金・ワークシェアリングが当たり前になっていれば、働く男性も女性もその家族も楽しい時間を共有できたり負担が減ったりしたら良いのに、と思うよな
西洋でも妊娠出産は基本的に首
でも再就職が普通にあるで問題にならんw
西洋のように労働時間短ければ男性が、もっと家事・育児に参加できるはず
ヨーロッパでは税を投入して政府が施設を増やし、雇用差別の禁止と労働時間の短縮を行い、企業が受け入れて働き手に家事時間を返し、夫も時間の一部を使って女性の家庭内労働を分担する形で、
国、企業、男性による女性の家事労働を軽減して女性の経済力を確保してる
そもそも、税というのは国民から集金して再分配する仕組み
なのだが、日本人の税のイメージは未だに年貢(強制的に没収されるもの)という感じw
だから「再分配の方向性チェック」の意識が全然、育たない
もらっていても誰からもらっているのか意識しない
それは赤の他人の出したカネですよ、ってのが育たない
598: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 06:32:44.48 ID:l9fSSMGy.net
8時間分の労働を6時間でこなせ、という意味なんだろうね
605: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 07:19:03.11 ID:adJ5zn73.net
610: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 07:40:53.43 ID:4fwCouIY.net
>>605
なにがちがうんだべか??
そもそも帰れない日本企業は生産性が
モチベーションと共に低いのか?
659: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 09:01:10.24 ID:fDBoBE0M.net
>>610
デンマークって普通のミネラルウォーターが500円近くかかったり、ランチが2000円かかる国だよ
日本で100円のミネラルウォーター5本買うのとデンマークで500円のミネラルウォーター1本買う(同じ商品でも)のどGDP上の数字は同じ
弔文みたいな馬鹿は物価が世界で共通という前提で欧州の一人辺りのGDPガーと語るので、私はアホです、と宣伝してるようなものです
664: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 09:08:10.72 ID:2lmBN2d4.net
>>659
海外反応ブログにて日本の飲食店の安さに驚いてたね
665: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 09:09:13.66 ID:7zGkkcBN.net
>>659
でも購買力平価で見ても負けてるんじゃなかったっけ
675: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 09:23:13.10 ID:fDBoBE0M.net
>>665
購買力平価ってたぶんOECDの発表してるやつだと思うけど、あれが高いのは物価が高いですよ、という意味だよ
公平な自由な貿易のもとでの話で為替に影響される数値だし
666: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 09:09:55.94 ID:bdISS+fy.net
>>659
日本国内ですら地域によっては、スパムの缶詰の価格が2倍くらいの差がある事も知らないのだろう
803: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 11:55:14.57 ID:cyjj+vk6.net
>>659
先日行ったストックホルムも、物価は押し並べて日本の2~3倍以上だったな…。
電車地下鉄初乗り500円相当、缶ジュース一本300円相当、昼飯最低3000円…。
あとで日本円に換算して愕然とする、などと。
810: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2015/10/03(土) 11:58:03.57 ID:B89la9tL.net
>>803
帰りの飛行機に乗る前に口が乾いたのでフランクフルト空港で買ったファンタが
500ml3ユーロ、160円以上した頃の話ですわw
816: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 12:00:27.54 ID:FQN/1xNc.net
>>803
ミ´~`ミ オーストラリアも似たような感じらしいですね…オーストラリアに進出しようとしてる外食チェーンの計画にはそんな風に書いてありましたが
620: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 08:10:30.98 ID:adJ5zn73.net
収入と余暇さえあれば絶対に個人消費は増えるw
個人消費が余暇の量に比例するのなら、労働時間の短縮とその分だけの新規雇用に力注いだほうがメリットはある
たとえば、周休3日にする→余暇が生まれるため消費が増える→モノが売れるから働く人の負担が減る
624: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 08:16:57.65 ID:adJ5zn73.net
現在の経済格差の何が問題か。前提条件としてすでに経済の中心は家計に移っている
日本の場合はGDPの6割
GDPの6割の家計消費を動かせば景気も良くなるよw
マクロ的には社会保障費も公共事業も景気対策になる
カネを渡される相手が違うだけの話w
どちらがより優れた景気対策になるかは乗数効果、つまり「金離れの良さ」で決まる
たとえば、年金生活者は6割以上が年金だけで生活している
つまり、金離れは相当いいはず。かなりいい景気対策という事になる
657: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 08:58:17.42 ID:adJ5zn73.net
GDPは世界3位でも、一人あたりGDPでは長い休暇の国に負けてることが多い
日本は世界一祝日が多い国なのに年間所得休暇日数には反映されないw
育児休暇を取りづらくすると少子化は加速する
女性の育児休暇も男性の育児休暇も義務付けたほうが良いw
オランダは低所得者層が7.5%で残業が法律で禁止されていて、病気になったら診断書不要
有給休暇が取れて年齢や性別による区別は無くて4週間の長期休暇が取れる
週4日勤務の人が多くてワークシェアリングの採用で一人当たりの仕事量は少ない
それなのに平均週労働時間が29時間だし、年収も日本より上って凄いよなw
660: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 09:01:16.00 ID:QZjozmba.net
>>657
外国の良い制度は見習うべきだけど
美味しい話は裏があると思ってるから懐疑的に見てるわ
715: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 10:19:30.55 ID:adJ5zn73.net
日本は何故、一人あたりGDPが低いのかという理由を考えてみようか
いくつかの仮説を書いてみる
みんな働きすぎて余暇が少ないことで、
需要が減る→必死に働く(当然、生産性は低い)→余暇なくなる→(以下ループ)
金銭だけじゃなく、金銭以外の精神的要素(余暇、達成感、絆etc)なのか?ってことだね
趣味は経済を動かす原動力であり、GDPの6割を占める個人消費の拡大は経済成長の証
余暇活動の拡大で個人消費増加による経済の活性化を目指せるかがカギw
ヨーロッパ諸国は余暇時間に焦点を置いて、労働時間に規制をかけた。もちろん経済成長は、まずまずになったが
対象的にアメリカや日本は、よりカネを稼ぐことに焦点を置いた
741: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 10:47:09.52 ID:7ZYv7gMV.net
>>715
日本の一人当たりのGDPの議論のときにニートが話題にならんのはおかしいよな
ましてやニートが話題にするのはおかしい。
お前は足を引っ張ってる側だろうにと
732: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 10:40:24.62 ID:XvKVJn3o.net
749: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 10:52:54.21 ID:Xd9uRSeo.net
ちょっと郊外行くと電車一日二本、駅はみんな無人駅。
日が落ちる頃帰宅するために朝7時から仕事。
日曜日は商店休み。
病院受診したい時は申し込んでから一ヶ月後。
高齢者になったら癌の手術してもらえない。
ファーストフードで食事すると一回1000円。高税金。
学業不振者は義務教育卒業できない。
そんなに欧州がいいならとっとと移住すればいいのに。
764: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 11:01:08.64 ID:CLIoqnr1.net
>>749
ドイツ人は年間150日休んで社会が回るとかいう本出てたけど…回ってなかったねえ…
787: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 11:31:40.46 ID:gDYdKvxQ.net
>>749
これから難民が一杯入ってくるから多民族共生も楽しく出来そう。
761: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 10:59:24.32 ID:adJ5zn73.net
江戸時代の日本人の労働時間は1日4時間程度だった
それでも鎖国経済は回っていたw
「働き者な日本人!」だとか「勤勉な日本人」に変わったのは産業革命あたりからだろうなあ
幕末の武士の勤務時間は朝10時~昼2時まで、昼休み1時間w
明治維新後も中央官庁の役人は同じ勤務シフトを明治19年まで続けていたそうだ
大工にしても毎日マジメに働くということ無くて、仕事に行ったり休んだり、テキトーにやっていた
夏場は暑いといっちゃ休み、冬場も今日は寒いからやめたとか
悪くいえば怠け者だが、良くいえば人間らしい生き方だw
現代は機械化が進んでいて技術も発達してんのに1日中働いて休憩1時間とか産業革命並みの労働奴隷
下手したら産業革命期の労働奴隷よりも劣悪なんじゃないかw
産業革命時の労働時間って1日14~18時間だったらしいからな
786: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 11:30:28.38 ID:adJ5zn73.net
江戸時代の労働環境は諸説あるけどね
たとえば1ヶ月を15日連続で働いて残り15日は休みとか
技術も発達した現代じゃ生きていくためには短い労働時間で十分
現代の日本人がこんなに長時間働いているのは命の必要性ではなく、単に人間同士の能力バトルのため
分かりやすく言えば所得と暮らしぶりで競い合うゲームw
やりたい奴だけ勝手にやればいい
「フランス人は休んでばかりで楽している!バカンス大国」というイメージが強いが、
フランスにはカードル(枠)っていうのがあって、
フランスのエリートは高給な代わりに労働時間に関係なく馬車馬のように働く
フランスの非エリートは高給じゃない代わりに定時で帰れるという仕組み
日本人は上から下まで馬車馬のように働いてるから、ものすごくバランスが悪いw
- 関連記事
-
出島から亜細亜、欧州の情報を広く集めて、その当時でのリアルタイムで何が起きていたかを把握していた。
商人は当然知っていて商売に生かした。
GHQの昔の日本は、暗く貧しく遅れた酷い国だった、と言う呪縛から早く逃れて欲しい。