
37: 【関電 71.1 %】 2015/09/18(金) 23:42:10.12 ID:F7PSBA5U.net
49: 日出づる処の名無し 2015/09/18(金) 23:46:51.69 ID:HI52micC.net
>>37
豪州完全国内製造、外注、折衷それぞれで見積求めており
日本側は外注、折衷案しか基本的に芽はないからね
来年選挙だしターンブルになったから豪州完全国内製造を推すのは当然ですからな
そうなると日本はほとんどメリットないんでしょうがない
64: 日出づる処の名無し 2015/09/18(金) 23:50:52.08 ID:piD/d5Zv.net
>>49
向こうがはじめからいいとこどりする気満々だったみたいだから引いちゃってもいいんじゃないの?
また紅茶の国に引き続いてカエルとジャガイモに一杯食わされて出来損ないで泣くがいいさ。
81: 【関電 69.2 %】 2015/09/19(土) 00:00:05.70 ID:s+AUhSYD.net
118: 日出づる処の名無し 2015/09/19(土) 00:17:31.59 ID:jU43RaOR.net
>>81
ジョンストンは毎度毎度そーいう発言をしている名物おじさんだから
話半分以下で聞き流す必要がありまする
まぁASCは水上艦は大丈夫だけど潜水艦つくるほどのレベルではないのも確か
129: 【関電 67.4 %】 2015/09/19(土) 00:24:41.64 ID:s+AUhSYD.net
>>118
その「出来る」はずの水上艦ですら、でたらめな作業で予算の大幅超過を
かましたりと素晴らしい実績を残して来たからこその発言。政治的には
まずい発言だが、そういいたくなる気持ちは当然。
>>119
カンガルーの国が欲しいといったから日本が受けただけで、事情が変わって
「いらない」というのなら、当然お流れ。確か、入札の説明会に日本企業が
欠席した事があったことからも、まず間違いないでしょうね。
168: 日出づる処の名無し 2015/09/19(土) 00:53:31.35 ID:FIcSi1PE.net
>>81
だったら漕げばいいだろ!(CV:玄田哲章)
69: 【関電 69.9 %】 2015/09/18(金) 23:52:43.76 ID:F7PSBA5U.net
>>49
はっきり言って、日本で製造の完成品を輸出する形でなきゃ、日本にとって
余り利がないと思う。ウリの記憶が確かならば、それでいいからとお願い
したのはオーストコリアの方で、本来必ずしも日本側が乗り気ではなかったと
思う。
73: 日出づる処の名無し 2015/09/18(金) 23:56:05.25 ID:CpPQk4hr.net
>>69
たしか自前で作って作れなかったから外注になった、と読んだ記憶が
119: 日出づる処の名無し 2015/09/19(土) 00:17:48.34 ID:Yc78fmka.net
>>73
完成品の輸入を求めてたのは豪海軍と防衛大臣、その意向を受けたアボット前首相。
豪の造船業にとって潜水艦の現地生産は本気で死活問題となっているので、
労働組合や野党は猛反対してた。そこにドイツやらが乗っかった形。
経済の悪化を受けての首相交代なので、日本案はお流れになるでしょうね。
124: 日出づる処の名無し 2015/09/19(土) 00:21:13.40 ID:h4RCsmmV.net
>>119
またドイツか!
まあもともと乗り気ではないし。
難民とともに、ドイツにはしっかりとやってくれないと。
142: 日出づる処の名無し 2015/09/19(土) 00:33:00.15 ID:CaUCKwm+.net
>>73
ちなみに、交代予定のコリンズ級潜水艦も
当初は実績あり、実物が運用されてて米海軍おすすめな
英ヴィッカース製のアップホルダー級潜水艦が本命視されてたが
労働党と労働組合の「国内産業で造らせろ」との突き上げで
欧州メーカーが巻き返し
スウェーデンから提示された現物の無いペーパープランの潜水艦に飛びつき選定
輸入、のち段階的に自前で造ろうとし作ったが欠陥続出し
メーカーもさじを投げアメリカに解決丸投げ
米海軍と米メーカー総出で欠陥是正、どうにか使えるレベルで
>>106の稼働率20%に持ち直したが
代替艦の選定待ったなし、となった
まぁ、前回と同じ
要求に合うものがなく実績ある推薦されたものを避け
ペーパープランにオールするパターンに頭から突っ込んだので
鼻で笑って見てりゃいいいんでね?
144: 日出づる処の名無し 2015/09/19(土) 00:33:48.19 ID:06KXs8VU.net
>>142
20%って。。。三式戦じゃないんだから
160: 【関電 67.4 %】 2015/09/19(土) 00:48:45.52 ID:s+AUhSYD.net
106: 日出づる処の名無し 2015/09/19(土) 00:13:30.64 ID:jU43RaOR.net
>>69
まず背景
一つ目
通常動力型潜水艦で今回豪州が望む規模の潜水艦と
同等の規模と能力を持った潜水艦建造の実績があるのは日本だけ
二つ目
太平洋及び南シナ海での軍事プレゼンス発揮を期待して米国が日本がいいよと後押し
三つ目
稼働率20%とも言われるコリンズ級の失敗から現場は一番いいものを欲しがる
日本側が参加した理由
一つ目
安全保障上重要なパートナー(米豪)のラブコール
二つ目
日本の造船業界は7兆8000億円規模の売上と20万人の労働者を抱えている
しかし近年民需の競争は激しく我が党政権時代の円高で倒産企業が増加し再編も加速
このまま縮小していけば海洋国家として将来的に自前で軍艦の製造が困難になる
そのため為替影響が少ない軍需で政府は需要拡大を図りたかった
また防衛産業の維持のために軍需品の輸出に力をいれようとしているので
交渉、調整、受注後の管理など各種ノウハウを得る手段として
コリンズ級は最適な案件だった
企業は当初は難色を示していたと言われるが
そのような気配は外野の憶測でしかなかった
120: 【関電 69.4 %】 2015/09/19(土) 00:18:29.92 ID:s+AUhSYD.net
>>106
経済的な早期よりも、安全保障上の観点で進められてきた案件だと見る方が
妥当だろうね。だから、オーストコリアが「自国で製造できないから反対!」
という姿勢なら、是が非でも進めるという事ではないだろう。
147: 日出づる処の名無し 2015/09/19(土) 00:36:47.94 ID:jU43RaOR.net
>>120
安全保障分野での協力の面が強いのは確かだけど
防衛産業の維持は非常に重要な課題になっているのも事実
新規でどこもやりたがらないしね
自分が勤めていた部品メーカーも軍需案件は面倒・儲からない・長期の納入義務あるんで
新規は断ってたくらいやしね
だから貴殿の推測とは違い日本政府は最後まで食い下がるだろうよ
結構日本にとってもシビアな問題よ
経済的なメリットがないから企業は難色を示すだろうけど
造船業界への補助金や税制優遇でついてこさせるだろう
それほど海外の案件で実績をつくっておきたいのが日本の現状よ
- 関連記事
-
日本製はやめておけ、どうせ中国に流れるのだから