オーストラリア潜水艦輸出は破談 豪政府が約束を反故

潜水艦


37: 【関電 71.1 %】 2015/09/18(金) 23:42:10.12 ID:F7PSBA5U.net

ビールの国の独善ぶりは、最近特に酷くなってないかい?w

オーストラリア潜水艦輸出は破談 豪政府が約束を反故
http://thutmose.blog.jp/archives/25737096.html

一次ソースじゃないので、そこの所を承知の上で一読を。


49: 日出づる処の名無し 2015/09/18(金) 23:46:51.69 ID:HI52micC.net

>>37
豪州完全国内製造、外注、折衷それぞれで見積求めており
日本側は外注、折衷案しか基本的に芽はないからね
来年選挙だしターンブルになったから豪州完全国内製造を推すのは当然ですからな
そうなると日本はほとんどメリットないんでしょうがない


64: 日出づる処の名無し 2015/09/18(金) 23:50:52.08 ID:piD/d5Zv.net

>>49
向こうがはじめからいいとこどりする気満々だったみたいだから引いちゃってもいいんじゃないの?
また紅茶の国に引き続いてカエルとジャガイモに一杯食わされて出来損ないで泣くがいいさ。


81: 【関電 69.2 %】 2015/09/19(土) 00:00:05.70 ID:s+AUhSYD.net

>>64
ASC (オーストラリア企業)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ASC_(%E3%AA%E3%BC%E3%B9%E3%88%E3%A9%E3%AA%E3%A2%E4%BC%E6%A5%AD)
2014年11月26日、デビッド・アルバート・ロイド・ジョンストン国防相が、
ASCについて「カヌーを作る能力すら無い」と発言し、野党から辞任要求が
起こった。トニー・アボット首相は、ASCの能力を擁護した。
(一部抜粋)

国営造船会社は「カヌー造りも疑問」、豪国防相失言に非難
http://www.afpbb.com/articles/-/3032748
ジョンストン氏は、ASCの防空駆逐艦(Air Warfare Destroyer)3隻の
建造計画が2億9900万ドル(約350億円)の予算超過で、費用はさらに
膨らむ恐れがあると指摘し「私がどうしてASCについて心配しているのか、
ASCがわが国の納税者に何をもたらすことができるのか、カヌー造りでさえも、
私が(ASCを)信用できないわけを知りたいというのか」と述べていた。
(一部抜粋)

要するに、そういう事です。


118: 日出づる処の名無し 2015/09/19(土) 00:17:31.59 ID:jU43RaOR.net

>>81
ジョンストンは毎度毎度そーいう発言をしている名物おじさんだから
話半分以下で聞き流す必要がありまする
まぁASCは水上艦は大丈夫だけど潜水艦つくるほどのレベルではないのも確か


129: 【関電 67.4 %】 2015/09/19(土) 00:24:41.64 ID:s+AUhSYD.net

>>118
その「出来る」はずの水上艦ですら、でたらめな作業で予算の大幅超過を
かましたりと素晴らしい実績を残して来たからこその発言。政治的には
まずい発言だが、そういいたくなる気持ちは当然。

>>119
カンガルーの国が欲しいといったから日本が受けただけで、事情が変わって
「いらない」というのなら、当然お流れ。確か、入札の説明会に日本企業が
欠席した事があったことからも、まず間違いないでしょうね。


168: 日出づる処の名無し 2015/09/19(土) 00:53:31.35 ID:FIcSi1PE.net

>>81
だったら漕げばいいだろ!(CV:玄田哲章)



69: 【関電 69.9 %】 2015/09/18(金) 23:52:43.76 ID:F7PSBA5U.net

>>49
はっきり言って、日本で製造の完成品を輸出する形でなきゃ、日本にとって
余り利がないと思う。ウリの記憶が確かならば、それでいいからとお願い
したのはオーストコリアの方で、本来必ずしも日本側が乗り気ではなかったと
思う。


73: 日出づる処の名無し 2015/09/18(金) 23:56:05.25 ID:CpPQk4hr.net

>>69
たしか自前で作って作れなかったから外注になった、と読んだ記憶が


119: 日出づる処の名無し 2015/09/19(土) 00:17:48.34 ID:Yc78fmka.net

>>73
完成品の輸入を求めてたのは豪海軍と防衛大臣、その意向を受けたアボット前首相。

豪の造船業にとって潜水艦の現地生産は本気で死活問題となっているので、
労働組合や野党は猛反対してた。そこにドイツやらが乗っかった形。

経済の悪化を受けての首相交代なので、日本案はお流れになるでしょうね。


124: 日出づる処の名無し 2015/09/19(土) 00:21:13.40 ID:h4RCsmmV.net

>>119
またドイツか!
まあもともと乗り気ではないし。
難民とともに、ドイツにはしっかりとやってくれないと。


142: 日出づる処の名無し 2015/09/19(土) 00:33:00.15 ID:CaUCKwm+.net

>>73
ちなみに、交代予定のコリンズ級潜水艦も

当初は実績あり、実物が運用されてて米海軍おすすめな
英ヴィッカース製のアップホルダー級潜水艦が本命視されてたが

労働党と労働組合の「国内産業で造らせろ」との突き上げで
欧州メーカーが巻き返し
スウェーデンから提示された現物の無いペーパープランの潜水艦に飛びつき選定
輸入、のち段階的に自前で造ろうとし作ったが欠陥続出し
メーカーもさじを投げアメリカに解決丸投げ
米海軍と米メーカー総出で欠陥是正、どうにか使えるレベルで
>>106の稼働率20%に持ち直したが
代替艦の選定待ったなし、となった


まぁ、前回と同じ
要求に合うものがなく実績ある推薦されたものを避け
ペーパープランにオールするパターンに頭から突っ込んだので
鼻で笑って見てりゃいいいんでね?


144: 日出づる処の名無し 2015/09/19(土) 00:33:48.19 ID:06KXs8VU.net

>>142
20%って。。。三式戦じゃないんだから


160: 【関電 67.4 %】 2015/09/19(土) 00:48:45.52 ID:s+AUhSYD.net

>>142
労働組合の力が強過ぎると、碌な事ないな。全く身の程知らずとしか
言いようがない。

豪潜水艦入札で日本が説明会、現地での建造は明言せず
http://jp.reuters.com/article/2015/08/27/australia-japan-defence-idJPKCN0QW03P20150827
ただ、日本とオーストラリアの当局者による非公式会合に出席した
関係者らは、日本側は現地生産の政治的重要性をあまり理解しておらず、
欧州のライバルに押され気味だと指摘した。日本側は入札ルールを守ると
確認したほかは、提案の詳細についてほとんど明らかにしなかったという。
防衛省担当者は記者会見で、潜水艦をオーストラリア国内で建造するか
どうかについて明言を避けた。
(一部抜粋)

「地生産の政治的重要性をあまり理解しておらず」
違うよ。日本「企業」としては、初めから乗り気じゃないのw


106: 日出づる処の名無し 2015/09/19(土) 00:13:30.64 ID:jU43RaOR.net

>>69
まず背景
一つ目
通常動力型潜水艦で今回豪州が望む規模の潜水艦と
同等の規模と能力を持った潜水艦建造の実績があるのは日本だけ

二つ目
太平洋及び南シナ海での軍事プレゼンス発揮を期待して米国が日本がいいよと後押し

三つ目
稼働率20%とも言われるコリンズ級の失敗から現場は一番いいものを欲しがる

日本側が参加した理由
一つ目
安全保障上重要なパートナー(米豪)のラブコール

二つ目
日本の造船業界は7兆8000億円規模の売上と20万人の労働者を抱えている
しかし近年民需の競争は激しく我が党政権時代の円高で倒産企業が増加し再編も加速
このまま縮小していけば海洋国家として将来的に自前で軍艦の製造が困難になる

そのため為替影響が少ない軍需で政府は需要拡大を図りたかった
また防衛産業の維持のために軍需品の輸出に力をいれようとしているので
交渉、調整、受注後の管理など各種ノウハウを得る手段として
コリンズ級は最適な案件だった
企業は当初は難色を示していたと言われるが
そのような気配は外野の憶測でしかなかった


120: 【関電 69.4 %】 2015/09/19(土) 00:18:29.92 ID:s+AUhSYD.net

>>106
経済的な早期よりも、安全保障上の観点で進められてきた案件だと見る方が
妥当だろうね。だから、オーストコリアが「自国で製造できないから反対!」
という姿勢なら、是が非でも進めるという事ではないだろう。


147: 日出づる処の名無し 2015/09/19(土) 00:36:47.94 ID:jU43RaOR.net

>>120
安全保障分野での協力の面が強いのは確かだけど
防衛産業の維持は非常に重要な課題になっているのも事実
新規でどこもやりたがらないしね
自分が勤めていた部品メーカーも軍需案件は面倒・儲からない・長期の納入義務あるんで
新規は断ってたくらいやしね

だから貴殿の推測とは違い日本政府は最後まで食い下がるだろうよ
結構日本にとってもシビアな問題よ
経済的なメリットがないから企業は難色を示すだろうけど
造船業界への補助金や税制優遇でついてこさせるだろう

それほど海外の案件で実績をつくっておきたいのが日本の現状よ



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/09/19 12:27 ] アメリカ | TB(0) | CM(24)

132614 :名無:2015/09/19(土) 13:08:17 ID:-

身の丈の合わない兵器は韓国と同じ事になるよ
日本製はやめておけ、どうせ中国に流れるのだから
[ 2015/09/19 13:08 ] /-[ 編集 ]
132616 :名無しさん@2ch:2015/09/19(土) 13:30:53 ID:-

日本の技術がシナに流れないから良かった
[ 2015/09/19 13:30 ] /-[ 編集 ]
132617 :名無しさん@2ch:2015/09/19(土) 13:32:43 ID:-

鯨とイルカを食べよう。
[ 2015/09/19 13:32 ] /-[ 編集 ]
132623 : :2015/09/19(土) 14:05:21 ID:-

潜水艦の威力はその存在を秘匿できることに尽きる
世界一高い静粛性を有する我が国の潜水艦技術は日本の至宝であり秘中の秘

たかが数隻の潜水艦の微々たる売上のため、
我が国の命運を預けるこの潜水艦技術を外国に渡すことは
断じてあってはならない
[ 2015/09/19 14:05 ] /-[ 編集 ]
132628 :名無しさん@2ch:2015/09/19(土) 14:48:48 ID:-

少なくとも共産中国が消えて分裂するまで
輸出していい技術じゃない。
[ 2015/09/19 14:48 ] /-[ 編集 ]
132632 :名無しさん@2ちゃんねる:2015/09/19(土) 16:03:57 ID:-

ドイツ(HDW社)が豪に提案している214型は、ぶっちゃけ欠陥潜水艦なので、
もし採用したらコリンズ級の二の舞になるのが確実。

214型はこれまでギリシャと韓国が採用したが、
ギリシャの場合、ドイツで建造した1番艦の振動や騒音が酷く、
所定の性能に達していないとの理由で受け取りを拒否し、
最終的に採用自体を取消した。

一方の韓国は国内でライセンス建造しているが、
こちらも騒音が大きく、船体強度にも問題がある等
数々の致命的な欠陥を抱えており、
完成後も港とドックを行ったり来たりで戦力化には程遠いのは、
諸兄ご存知の通りかと。
[ 2015/09/19 16:03 ] /-[ 編集 ]
132641 :べる:2015/09/19(土) 17:43:28 ID:Jec19d7A

日本の外交がここ数年で変わっていますよね。
新幹線技術の件も各種公共工事の件も、中国や韓国の引き合いに出されましたが、「日本がこうしてくれれば」というままお流れになった入札がいくつもありました。
ここ数年でいうとメキシコやシンガポールでしょうか。
一方で中国や韓国入札で悲惨な目に遭った国もその背後には数多くありましたね。
ご存知、AIIBも日本の参加を煽り急かしつつ、結局スタートできない有様です。
TPPもWBCも同じような有様で結局、日本が参加するカタチになりましたね。

ここまでの経緯で分かるのは、日本がすぐ妥協して折れると思っていたものが、うまくいきにくい状況になったのだと思います。
低価格で日本の技術が欲しい、中国や韓国では安物買いの銭失いが見えている、中国や韓国と価格競争させたい。
でも近年の日本は価格競争に乗らないのですよね。
この変化に気付いていない国は多いかもしれません。

オーストラリアとは農作物等の輸入の関係で結構日本はお得意様になっていますが、グリンピースの支援など立場を相対する部分も少なくありませんね。
向うが言い値で買うというのなら考えなくもないレベルで、変な条件が付くのであれば無理して売らなくて良いと思います。
日本の兵器輸出にうるさい平和団体()の顔も立ちますし、それはそれでいいのではないでしょうかね。
[ 2015/09/19 17:43 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
132649 :名無しさん@2ch:2015/09/19(土) 18:36:28 ID:-

豪州の世論次第ですね。
選挙で負ける様では、民間の不正も止められないでしょう。
[ 2015/09/19 18:36 ] /-[ 編集 ]
132654 :名無しさん@ニュース2ch:2015/09/20(日) 02:14:11 ID:-

無能な味方はもっとも恐ろしい敵を地でいってるよねオーストラリア
WW2の時もアメリカの足引っ張りまくってたし。
[ 2015/09/20 02:14 ] /-[ 編集 ]
132658 :名無しさん@2ch:2015/09/20(日) 06:56:31 ID:-

WW1講和会議で大日本帝国が提唱した人種平等案、イギリスとカナダは賛成だったがオーストラリアが強硬に反対したために、大英帝国全体で反対に傾いた。
大英帝国衰亡の原因のひとつがオーストラリアだったりする。
[ 2015/09/20 06:56 ] /-[ 編集 ]
132673 :名無しさん@2ch:2015/09/20(日) 17:45:41 ID:-

いずれにせよ、次世代の潜水艦の輸出用モンキーモデルが、他国の次世代潜水艦と互角以上の能力を発揮出来る様な開発能力を、育てる事は必須。
日本は、対抗されたときに素早く対策を取る事を、兵器の商売ベースでやった事が無い。

これぐらいの事で諦めるのなら、さっさと止めてしまえ。

[ 2015/09/20 17:45 ] /-[ 編集 ]
132680 :名無しさん@2ch:2015/09/20(日) 20:42:37 ID:-

そういえば、スマホだけでPCは使わなくなった人は、プリンターは持っていないのかな?
スマホの記録媒体をコンビニに持って行けば、プリントアウト出来るかな?

今年のうちからチラシ配りを始めないと、間に合いませんよ。
浸透するまで何度でもチラシを配る事が必要ですから。

見てもらうまでに何度も捨てられ、確認しようと思ったら捨てちゃってたり。
覚えてもらうまでには、何度も配らないとね。

尖閣の事を知っているのは、少数派。
あちこちの漁場に、チャイナの船がいつも入り込んで漁に成らない事を覚えているのは少数派。
[ 2015/09/20 20:42 ] /-[ 編集 ]
132683 :名無しさん@2ch:2015/09/20(日) 21:26:32 ID:-

「特亜とサヨクの失敗を保守は後追いしましょう
頑張れ日本!」
というミスリードをやめろ、いい加減に。
やめられないならせめて少しは芸風を変えるなり工夫してちょっとは楽しませてくれ。
[ 2015/09/20 21:26 ] /-[ 編集 ]
132688 :名無しさん@2ch:2015/09/20(日) 23:42:23 ID:-

オーストラリア新首相、親族に中国共産党元幹部?
「中国寄り」に国内から懸念 通信網構築に中国企業の参入前向き

www.sankei.com/world/news/150919/wor1509190054-n1.html

駄目だなw
[ 2015/09/20 23:42 ] /-[ 編集 ]
132689 :名無しさん@2ch:2015/09/20(日) 23:55:10 ID:-

オーストラリア国民の間から一応懸念が出ていることがせめてもの救い。
[ 2015/09/20 23:55 ] /-[ 編集 ]
132690 :名無し:2015/09/21(月) 07:29:25 ID:-

破断でも良いじゃないか。何も慌てる必要はないよ。実績、関係ないね。最後は、その潜水艦が持ってる性能よ。良いものは良いんだよ、金をチビって事故起こしたんじゃ元も子もない。
[ 2015/09/21 07:29 ] /-[ 編集 ]
132693 :名無しさん@2ch:2015/09/21(月) 12:54:00 ID:-

※132683

「特亜とサヨクの失敗を保守は後追いしましょう
頑張れ日本!」
というミスリードをやめろ、いい加減に。

ふ~ん、それはどこに書いてい有りました?
お仲間数人でガッテンガッテンガッテン。
もう少し捻れば釣れたかもしれません。

再提出。
[ 2015/09/21 12:54 ] /-[ 編集 ]
132695 :名無しさん@2ch:2015/09/21(月) 13:44:04 ID:-

どこに書いてあるのか分からないはずなのに、なぜか自分のことを言われたとは分かるとは、不思議である。
[ 2015/09/21 13:44 ] /-[ 編集 ]
132696 :名無しさん@2ch:2015/09/21(月) 14:26:08 ID:-

図書館で奇声を発するから「静かにしろ!」と注意したら
「関係ないのに俺に声をかけるとは、貴様宇宙人だな!」と難癖つけるような
モルダー行為はやめなさいとたしなめられてるだけでしょ
危機感がないのはこのご時世まずいかもしれんが
「常に俺は監視されてる!」みたいな強迫観念で自分をすり減らすのも無意味だ
[ 2015/09/21 14:26 ] /-[ 編集 ]
132697 :名無しさん@2ch:2015/09/21(月) 15:28:14 ID:-

平和ボケも悪くないかもしれないと最近思う。
「格差ガー!徴兵ガー!」
「日本は危機感が無い!政府は仕事しろ!」
となどと変に“目覚めた“方々を見ててそう思う。
この手の方々は尾崎秀実みたいな輩に乗せられて利用されやすい。
ただし平和ボケの反動で“目覚めた”方々になってしまうケースが多いので、
ある程度考えてボケないといけないとも思う。
[ 2015/09/21 15:28 ] /-[ 編集 ]
132699 :名無しさん@2ch:2015/09/21(月) 20:49:27 ID:-

安倍談話を聴いて、何も感じなかったのなら仕方が無いな。

しかし、目が開けたと感じたのなら、自分にやれることは無いか。
色々考えたりしないものかね?

午後五時ごろから、スカイプに広い範囲で障害が起きている様です。
東京、大阪を中心とした一帯。
豪州の都市部、欧州の一部。
それがどれくらいの規模なのかはまだ不明です。
[ 2015/09/21 20:49 ] /-[ 編集 ]
132703 :unknown_protcol:2015/09/21(月) 21:57:56 ID:eqP7eH0Y

この一件、オーストラリアは完全にセキュリティ・ダイアモンド構想から抜けるつもりのようですな。

以下参考記事とスレッドを。
>>
海上自衛隊HPより
引用元: ・【オーストラリア】 国防相に初の女性 新内閣発表、日本の潜水艦推す前任を更迭 [H27/9/20]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442748273/
1: ◆sRJYpneS5Y 2015/09/20(日)20:24:33 ID:???

【豪首相交代】
国防相に初の女性 新内閣発表、日本の潜水艦推す前任を更迭

 【シンガポール=吉村英輝】オーストラリアのターンブル首相は20日、
新内閣人事を発表した。日独仏が受注を目指す次期潜水艦の共同開発計画を
差配する国防相には、ペイン人的サービス相を起用した。21日に就任予定。

 ペイン氏は、豪州初の女性国防相となる。日本の潜水艦導入に積極的と
されたアンドリュース氏は、国防相続投を求めたが、更迭された。

続き 産経ニュース
http://www.sankei.com/world/news/150920/wor1509200032-n1.html
<<

抜粋転載ここまで。


憲法改正で財務省を潰して(財務省の特権を与えている「財務省設置法」が諸悪の根源だそうですし)
健全な軍拡を急ぐ必要が増えたと思う次第。
[ 2015/09/21 21:57 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
132747 :名無しさん@2ch:2015/09/22(火) 12:29:01 ID:-

技術流出の可能性がひとつ減ったのは良かった。
大体ヨーロッパは日米と露中の両天秤(ドイツのみは明白に露中寄り)なので、この手の事態もあるものだと観念して対応するしかない。
できればオーストラリアに戻ってきてほしいとは思う。
まだオーストラリア国内にも中国に警戒する人たちは残っているだろう。
[ 2015/09/22 12:29 ] /-[ 編集 ]
132906 :名無しさん@2ch:2015/09/24(木) 19:24:28 ID:-

その先を見越して判断出来るかどうか。
[ 2015/09/24 19:24 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10221-c18c69c6


スポンサーリンク