
247: 日出づる処の名無し 2015/09/08(火) 09:46:11.10 ID:OG5p9CBc.net
難民:「1カ国1万人」は可能 国際移住機関・ソダ地中海地域代表 毎日新聞 2015年09月08日 東京朝刊
中東やアフリカから欧州入りする難民・移民が急増している問題について、
国際移住機関(IOM)の地中海地域代表フェデリコ・ソダ氏に背景や課題、今後の見通しを聞いた。【ローマ福島良典】
−−急増の背景は。
◆シリア内戦が4年以上に及び、多数の難民を受け入れてきた近隣国で人道支援が追いついていない。
紛争が長引けば、人々は(欧州移住などの)長期的な解決を求めるようになる。
−−バルカン半島ルートを選ぶ人が増えた理由は。
◆リビアから地中海を渡るルートは危険が多いからだ。密航業者による暴力も横行している。
殴打されて死亡した少年や、船上でインスリン注射を海に破棄された糖尿病患者の少女もいる。
故郷を出た人々は犯罪組織のネットワークを使うしかない。それで巨大な密航ビジネスが生まれている。
−−対策は。
◆フェンスや壁で押しとどめても対策にはならない。
最初に難民を受け入れた国が手続きをする欧州連合(EU)のルールは現実的でなく、
今回のような「人道危機」には適していない。だが、受け入れ人数のめどは必要だ。
(国連がEUに求める難民20万人受け入れを各国で分担するための)「1カ国1万人」は受け入れ可能な規模だと思う。
シリアとリビア、イラク、アフガニスタン(での紛争)への対応に失敗したつけを欧州が払わされているという側面もある。
和平が達成されれば出国者は減り、難民帰還が始まるだろう。だが、貧困を原因とする経済移民の流入は変わらない。
−−欧州では反移民の政治勢力が台頭しています。
◆非寛容な潮流を憂慮している。移民が職を奪うと考えるのは思いこみだ。
欧州社会は少子高齢化が進み、経済的には有益な労働力を必要としている。
ttp://mainichi.jp/shimen/news/20150908ddm007030139000c.html 289: 日出づる処の名無し 2015/09/08(火) 10:43:48.07 ID://STHsz1.net
>>247
↓これが間違いだよなぁ… 飴の現実を見てから言えと。
--欧州では反移民の政治勢力が台頭しています。
◆非寛容な潮流を憂慮している。移民が職を奪うと考えるのは思いこみだ。
欧州社会は少子高齢化が進み、経済的には有益な労働力を必要としている。
293: 日出づる処の名無し 2015/09/08(火) 10:49:28.37 ID:GxkOA0wI.net
>>289
今回の自称難民って、手引きする業者に3000ユーロポンと渡したり、たどり着いた海岸で、スマホ持ち出して自撮りやってるような「比較的裕福な移民」ですからねぇ…。
家族を養ってきただけのスキルも期待できるから、少子化に苦しむEU側にとってはまだ許容範囲でしょうな。
だから問題は、その移民の収容再教育費用を誰が出すのか?と、移民間の職の奪い合いでしょうな。
数年後には、移民間で抗争になる。
299: 日出づる処の名無し 2015/09/08(火) 10:56:44.19 ID:jQxiWvSN.net
>>293
> 家族を養ってきただけのスキルも期待できるから、少子化に苦しむEU側にとってはまだ許容範囲でしょうな。
こういう条件の人を受け入れるとその地にしっかりした基盤を築くので、それを目当てに
家族・親族・親戚・知人・元近隣住民(自称含む)などが頼って続々やってきますね
今回の件でも北欧を目指してる自称難民はそれ目当て (欧米マスコミのインタビューにそう答えてた例も見ました)
334: 日出づる処の名無し 2015/09/08(火) 12:14:10.99 ID:wDBdNqRA.net
>>299
それも自国の社会環境、つまり、イスラム共同体に適応したもの。
公務員、軍人、組織人には同程度の職を与えなければならない。
商店主などへの支援も必要だね。
それがないと一気に不満分子になるだろうねー
(-@∀@) どんとこいです。いいなー、ドイツのマスコミはネタがあって
302: 日出づる処の名無し 2015/09/08(火) 11:11:13.12 ID:7lo0xDvA.net
>>293
スマホ持てる難民ってなんじゃそりゃ
ワープワの自分はキャンペーンに乗っかってやっと先月機種変したばっかだぜ
ま、料金を天秤にかけたらガラケーの方がよかったし機種気に入ってたってのもあったけどさ
日本の難民受け入れ云々言ってる人たちは、彼らが日本に溶け込めると思うんだろうか
宗教はとりあえずおいておくとして、仕事とか学校とかさ
日本人の「普通」って感覚は世界的に見るとかなりハードルが高い方だと思う
遅刻欠席、手抜き(行程飛ばしとか)不正や備品盗難なく納期・時間厳守でき
日本のルールやマナー、言葉を学びまじめに働ける人はどれくらいいるのかな
304: 日出づる処の名無し 2015/09/08(火) 11:17:08.35 ID:jQxiWvSN.net
>>302
> スマホ持てる難民ってなんじゃそりゃ
ハンガリーのブダペスト駅で「金出して切符買ったんだから列車に乗せろ!オーストリアまで行かせろ!ドイツに行きたいんだ!」って喚く奴等です
ドイツに行くまでの相場が諸々込み出一人当たり50万とか言われてますね
310: 日出づる処の名無し 2015/09/08(火) 11:25:59.18 ID:O60NB0h1.net
>>304
ブタベスト駅での奴らの行動ひどかったよなぁ
水や食料などを差し入れする役人達に中指たてて
罵声浴びせるわ、差し入れされた水を蹴りだすわ、
線路に物を落とすわ・・・
「こんなひどい扱いを受けたのは初めてです!!!」
とか怒っていたが、それなら祖国に戻れや
もっといい扱い受けられるんだろ、って思った
アレを見て受け入れられるドイツ人の心の広さよ______
337: 日出づる処の名無し 2015/09/08(火) 12:16:07.81 ID:EVwilEc+.net
>>310
下手に外国人に権利を認めたりすると憎悪を内面に沈潜させることにしかならぬ
彼我の立場の間に線を引いて互いの領分をはっきりさせて初めて
穏やかに付き合うこともできようというものだ
362: 日出づる処の名無し 2015/09/08(火) 12:51:42.26 ID:KhUNkgp3.net
>>310
蹴っ飛ばして、我が国に居たいんなら我が国の法と規範に従え
って、やってから水をやったりしないといけないんですかね____
某国人の扱い方のやうだ
260: 日出ずる処の名無し 2015/09/08(火) 10:00:57.02 ID:HZmRtoC6.net
日本のニウスを見てるだけでは「難民に寛容な西欧vs受け入れ消極派の中欧」
という単純構図を流してるけどNHK衛星第一で各国のニウスを見ると・・・
・独:
受け入れに寛容な連邦政府とボランティアに対し、
収容施設と費用面から不満をいい始めた地方政府。
取り合えず連邦政府は8,000億円の支出を発表しEU全体で受け入れを、と。
・仏:
オランド大統領が受け入れ拡大を発表し難民対応政府スタッフをミュルヘンに派遣。
但し枠拡大はEU全体での合意が必要と述べ独とある意味協調。
またこれまでは「アサド政権が利するだけ」と消極的だったシリア内のISIS掃討のため、
シリア内ISIS掃討に向け必要な情報を得るため偵察を開始。
英:
首相はシリア周辺国難民キャンプから子供を中心に受け入れることを表明したが、
費用や施設面で与野党から総反撃を受け防戦中。
またこれまでは難民・移民の受け入れ削減が方針だったのに、
報道を受けての方針転換や残酷な写真を使い情や人道に訴える報道の姿勢にも批判が。
米:
メディアは難民に同情的だけど「米国の難民受け入れは困難・非現実的」と、
受け入れは対テロ対策・安保上の面から非常に消極的。
「非常時だ!」「何が何でも」という一時期の熱病が徐々に醒めて来ています。
266: 日出づる処の名無し 2015/09/08(火) 10:05:32.99 ID:6zQbSUUx.net
>>260
結局あの4歳児くんはゴミの都合で骸を世界中に晒されただけに終わるのか__
無残と言えばこっちのほうだな__
274: 日出づる処の名無し 2015/09/08(火) 10:22:19.29 ID://STHsz1.net
>>260
ついでにバカチンのお頭のお花畑発言を、もうちょっとどうにかした方がいいぞ~
あれを叩くのは、難しいんだろうけどさ~
>>266
今の今まで、地中海で溺死した山盛りの難民は無視だったのにねぇ…
綺麗な土左衛門の写真だったから、馬鹿ッターで拡散しやすかったのか~という感想しかない。
悲惨さを訴えるのなら、船倉やトラックの荷台で窒息死した難民の写真を拡散した方がだな…
295: 日出づる処の名無し 2015/09/08(火) 10:53:57.76 ID:OwFFXadx.net
>>266
この子の記事を最初に読んだとき、湾岸戦争での油ベットリ水鳥が頭にうかんだな。
271: 日出づる処の名無し 2015/09/08(火) 10:18:00.95 ID:EwShbVR9.net
なんかEU各国がドイツにダメージを与えたがってるような気がしてならない
一人で稼ぎまくってるから悪いいんだよな
ロシアやアメリカは笑ってるんじゃないかと思う
272: 日出づる処の名無し 2015/09/08(火) 10:21:01.35 ID:1HQBBWcZ.net
まあ難民を保護するより難民を出さない努力をすべきなのにね。
欧米は難民を増やすことばかりしておきながら難民を保護して人道主義だと胸を張ってる。
その感性が判らない。
273: 日出づる処の名無し 2015/09/08(火) 10:21:01.84 ID:NFipIqho.net
ドイツはナチスのジェノサイドの反省から移民政策に寛容で積極的で
持続させるため戦後教育でも執拗なお花畑教育してるって聞いたけど
旧東側でもそんな感じだったのかね??
276: 日出づる処の名無し 2015/09/08(火) 10:25:56.76 ID:jQxiWvSN.net
>>273
ジェノサイドの反省が何故「移民・難民の受け入れ」になるのかが判らん > ドイツ
欧州各国から比較的過ごしやすいドイツに逃れてきて、その結果各方面に影響力を及ぼす程になった
特定民族の移民・難民が多量に居たせいで発生したんじゃなかったか? > ジェノサイド
279: 日出づる処の名無し 2015/09/08(火) 10:34:08.51 ID:2c0/b78y.net
>>276
「地獄への道は善意で舗装されている」
至言ですなあ
- 関連記事
-