……え?審査委員長が、え? なにこれ……。【2014 グッドデザイン賞】受賞者:深澤 直人、審査委員長:深澤 直人

深澤直人


135: 日出づる処の名無し 2015/09/06(日) 01:55:34.53 ID:vTOsLmPm.net

デザイン業界はコネで賞をいくつか受賞して自分の名前をブランド化し
事務所のアシスタントにデザインを丸投げ。
こんな感じでしょうか?


137: 日出づる処の名無し 2015/09/06(日) 01:56:47.66 ID:iTWxr3Y9.net

>>135
Aが出品 Bが審査
Bが出品 Aが審査

これを延々繰り返して、身内で権威づけをしている団体です。


141: 日出づる処の名無し 2015/09/06(日) 02:18:34.52 ID:skuImW93.net

>>137
これなんか特になぁ・・・

455 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2015/09/05(土) 20:34:15.72 ID:d3XZORhV [2/2]
ソファ [Roundish ソファ] | 受賞対象一覧 | Good Design Award
ttp://www.g-mark.org/award/describe/41130
審査委員 | 2014年度グッドデザイン賞受賞概要
ttp://www.g-mark.org/activity/2014/judges.html


143: 日出づる処の名無し 2015/09/06(日) 02:39:15.11 ID:I0t6/1KE.net

>>141
……え?審査委員長が、え?
なにこれ……。


145: 日出づる処の名無し 2015/09/06(日) 02:52:05.22 ID:Up/BHd2X.net

>>141
審査委員長の名前と受賞者の名前が同姓同名なんて凄い偶然だなぁ_____


147: 日出づる処の名無し 2015/09/06(日) 03:05:01.80 ID:JKq6mB/C.net

>>141
主席の教えがこんなところにも_________


146: 日出づる処の名無し 2015/09/06(日) 03:04:23.85 ID:iTWxr3Y9.net

グッドデザイン賞もいきなり胡散臭くなってきたな、嫌いじゃなかったんだが。


148: 日出づる処の名無し 2015/09/06(日) 03:05:06.85 ID:D4ZQvV1x.net

まぁブランド化の一つは自分で価値を創造し
それを最もらしくパッケージングすることですからなぁ

茶の湯における千利休の好みなんかは最たる例でしょうな
お叱りを承知で書くと、利休の創造した価値を
弟子達が素晴らしい素晴らしいと権威づけていった結果ですからね
利休が価値を創造しなければ朝鮮の茶碗なんて美術的な価値はなかったわけで・・・

古伊万里も四十年前はいうほど価値はなかったですからね
なんでも鑑定団の中島誠之助が買い漁りその素晴らしさを広め価値を創造した結果
あのような価値を持つに至ったわけですからね

まぁそれらとこれの違いは美の独創的創造的な解釈の素晴らしさや
波及性に圧倒的な差があることですな
利休やその弟子達や中島誠之助はその素晴らしさを
わかりやすく多くの人に広めようとしましたからね
利休の求める美学には朝鮮の茶碗が理想的だったわけですしね

今の多くのデザイナーがやっているのはデザイン業界の仲間内だけで
価値を創造し広めようとしない点が非常に問題ですね
そういう意味では現代アートの方がよっぽど芸術性もあり独創性もあり価値があると思いますね


149: 日出づる処の名無し 2015/09/06(日) 03:06:28.09 ID:iTWxr3Y9.net

茶碗一つで城が買えるとか、さすがにバブル過ぎると思うわ利休さん。

土をこねて焼いただけじゃないか。


152: 日出づる処の名無し 2015/09/06(日) 03:16:05.12 ID:T8GCdDCc.net

>>149
仕掛人は利休というより信様かと
報酬代わりに使ってましたからね
まぁ、信様から直接茶器を頂戴するのは軍団長任命に等しかったので、タッキーが領地なんぞより茶器が欲しかった…と涙を流したわけですな


150: 日出づる処の名無し 2015/09/06(日) 03:10:53.09 ID:UgjQckFi.net

モンドセレクションだって、金に物言わせて日本全体で私物化してるようなもんだしな


151: 日出づる処の名無し 2015/09/06(日) 03:12:22.19 ID:lbFMipao.net

権威を商品化した時点で陳腐化が始まる。


154: 日出づる処の名無し 2015/09/06(日) 03:18:46.63 ID:DrW5etco.net

というかその手の人って胡散臭い人ばかりで
ちょっと前に佐藤かしわって人がやたら取り上げられててなんか気持ち悪かったわ。
どういう根拠でこいつが高給取りになってるんだかって。
批判的な意見もほとんどなかったし。そういうのがきもい。


156: 日出づる処の名無し 2015/09/06(日) 03:24:47.85 ID:KdgfIfcL.net

>>154
セブンイレブンのカフェマシンのデザインなんか、
自己満足以外の何モノでもないですからなあ
…左に「R」、右に「L」ってやつ


158: 日出づる処の名無し 2015/09/06(日) 03:36:05.07 ID:iTWxr3Y9.net

>>156
欠陥デザイン

tumblr_mqec2xsw8D1sxag89o1_1280.jpg



進化形(他店)

IMG_8921.jpg



159: 日出づる処の名無し 2015/09/06(日) 03:48:09.04 ID:ScMw/W0z.net

進化形がわかりやすいのはいいんだけど
どうして頑なにレギュラー、ラージ表記は外さないんだろ?外人さん向け?


160: 日出づる処の名無し 2015/09/06(日) 03:56:25.36 ID:iTWxr3Y9.net

並と大盛りでいいのにね。



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/09/06 18:37 ] マスコミ | TB(0) | CM(22)

132162 :名無しさん@2ch:2015/09/06(日) 19:07:49 ID:-

スマホのGUIなんかで最近流行りのフラットデザインってやつ?
わざわざ解りにくくしてるとこあるやん?
なんなのかね
[ 2015/09/06 19:07 ] /-[ 編集 ]
132163 :名無しさん@2ch:2015/09/06(日) 19:14:27 ID:-

スタバ的なオサレ感を付加したいんじゃないですかね>レギュラーとラージにこだわる
しかし冗談抜きで北欧のピクトグラムの発達のような
「誰が見ても目的がわかりやすい汎用性のある表示」に発達するまで
まだ何十年かかかりそうですな……
生活デザインにおいても汎用性や用途目的は大事なことのはずなんですが誰のためにデザインしてるんでしょうか
エゴが前面に出てるデザインはロングセラーや定番化はしないですよね

ちなみに「木っ端スタッフの提出した出来のいいデザインや案を勝手に上司やトップの名前で発表する」みたいな悪習は80年代からありますが、過労とショックで文字通り血涙流して退社した友人がいました
90年代くらいから急激に日本のデザインの世界がわくわく感のないものばかりになって劣化の一途を辿っていった理由は上に固まってる人たちにあるんじゃないでしょうかね
[ 2015/09/06 19:14 ] /-[ 編集 ]
132164 :名無しさん@2ch:2015/09/06(日) 19:42:58 ID:-

とりあえず、該当ページを今一度見直すことをおすすめしたい。
[ 2015/09/06 19:42 ] /-[ 編集 ]
132165 :名無しさん@2ch:2015/09/06(日) 20:04:35 ID:-

フラットデザイン=過剰な修飾を排して意図を直球勝負で伝えるデザイン

らしい、ので。意図が解んないのは失敗してるんでしょう。
使用者層が解ってない時点でなぁ、採用したほうも問題だわな。

そういや、某楽天のショッピングモールとかはごっちゃごっちゃしててわけわかんないけど、あれはなんて呼ぶんだ?
カオティックデザインとか?
[ 2015/09/06 20:04 ] /-[ 編集 ]
132166 :名無し:2015/09/06(日) 20:57:57 ID:-

>土をこねて焼いただけじゃないか。
しょーもない木を彫っただけの国宝もあるでよ
技術に価値があるんで、素材は二の次だでよ
[ 2015/09/06 20:57 ] /-[ 編集 ]
132167 :unknown_protcol:2015/09/06(日) 21:52:13 ID:eqP7eH0Y

デザイン業界内の腐敗が破滅的であることが解る話ですねぇ。

そういえば、パクリ佐野一味が悪あがきして各方面に工作を仕掛けているという話も出てきたようですな。

『【悲報】2ch運営、佐野一派に対して異様に優遇行為を行う・・・wwwwwwwwwwwwwwwww』
http://treasonnews.com/archives/46164387.html

『佐野「会見はしない、アイデアはパクる、報道したら訴える」』
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51891516.html


で、佐野一味や腐敗しきったデザイン業界を糾弾し続ける事の必要性を説くのに
最適と感じたツイートを見かけたので転載。(私的に見やすい形に改行してありますがご容赦を)
>>
東京五輪エンブレムで、盗作利権集団を意味する上級国民なる用語が一部ネット上で広まっているようです。
上級国民など、日本には存在しません。
ギョーカイ人、博報堂、電通、デザイン業界、低俗な経済産業省の知的所有権すら守れない犯罪利権集団のこと。
上級国民ではなく犯罪者と呼ぶべき。
https://twitter.com/yukehaya/status/639950010725961729
<<

何処かでチラ見した噂じゃ「山口組組長と東京五輪組織の委員が会食している写真を海外メディアが素破抜いて報道した」
らしいので、もう政府が直接動いて断罪するよう意見陳情するぐらいが必要なのかもしれませんね。
[ 2015/09/06 21:52 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
132172 :名無しさん@2ch:2015/09/06(日) 23:53:23 ID:-

↓これのことですか?
ttp://www.scmp.com/news/asia/article/1768045/japanese-politics-and-underworld-overlap-photo-emerges-olympic-heavyweight
[ 2015/09/06 23:53 ] /-[ 編集 ]
132173 :名無しさん@2ch:2015/09/07(月) 00:03:38 ID:CGSys/Bo

モンドセレクションってHACCPやISO何たらかんたら取得と同じカテゴリーじゃない?
趣旨からして味のクオリティーの評価じゃないし。
[ 2015/09/07 00:03 ] /CGSys/Bo[ 編集 ]
132177 :名無しさん@2ch:2015/09/07(月) 00:47:21 ID:-

寡占広告企業の存在が大元の原因じゃ?
[ 2015/09/07 00:47 ] /-[ 編集 ]
132179 :名無しさん@2ch:2015/09/07(月) 00:53:01 ID:-

※132167
>何処かでチラ見した噂じゃ「山口組組長と東京五輪組織の委員が会食している写真を海外メディアが素破抜いて報道した」
これっすね!
http://www.news-us.jp/article/425430310.html
[ 2015/09/07 00:53 ] /-[ 編集 ]
132180 :べる:2015/09/07(月) 01:34:07 ID:Jec19d7A

この件で常々思うのですが、ついでいうと民主党とかあれこれでよく見かける事ですが。
多方面でリスク管理のできていない面々がなんと多い事でしょうか。
お客様と接する会社員であればクレーム処理の本の一冊くらいは読んだことがあるかと思いますが、殊に立場が上であれば上であるほど無知ですよね。
和民にしろマクドナルドにしろ、ノーパンしゃぶしゃぶなおじさんにしろ。
社員訓示でコンプライアンスだとかホスピタリティとか偉そうな横文字を並べるわりに、自分が実践できないのはどうかと思います。

私はまだまだ炎上が続くと思っていますが、私感のみ。
初めに佐野さんのロゴの件で問題が生じた時に、至急謝罪してロゴを撤回するのがベストでした。
ロゴの盗作疑惑が沸いて翌日にはみずほ銀行がテレビCMでロゴの使用を取りやめているあたり、流石は金融業といった印象を受けました。
その後、ああでもないこうでもないと頑なに認めず言い逃れしようとしたのが運の尽きで、ついで仲間内が擁護する結果、却って問題が拡散されましたね。
一回拡散されると、今まで気づかなかった人の目にも止まり、より多くの情報が集まるようになります。
この段階まで来ると擁護している連中にまで飛び火しさらに炎上します。
ここまでの流れはナマステナマステお兄さんとか言っていたどこかの吉本芸人(コンビ名失念)でも同じでしたね。
最終的にはスポンサーアタックに屈したのかロゴの取りやめを宣言しましたが、この場でも真面目に謝罪せず、負け惜しみを言ったのがもう決定的に失敗だと思います。
佐野さんは情に訴えたいのか、「家族を巻き込みたくない」と言い出しましたが、自分の妻は経営サイドですし、兄弟親戚も関係者なわけで、印象操作はいけないと思います。
ここまでの流れは日本マクドナルドでも同じでしたね。
腐敗肉を開き直り、日本市場は売り上げ全体から見ても10%弱と開き直っていました。一店舗単位の売り上げがアメリカの倍近いのに痛くないわけがないのですけどね。

佐野さん一人を庇いだてるために、多くの人が不幸になりました。
問題が起きた時に逃げ出さないで真摯に対応するのは肝心ですね。
(普段からズルばかりしてるからこうなるわけですが)
[ 2015/09/07 01:34 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
132182 :maya:2015/09/07(月) 02:07:26 ID:-

「99人の為に1人を」から「1人の為に99人を」ですかね。
「一個の命は地球より重い」と、のた申たのに似てますなぁ。
[ 2015/09/07 02:07 ] /-[ 編集 ]
132185 :名無しさん@2ch:2015/09/07(月) 02:25:48 ID:-

お手盛りでグッドデザイン受賞か 恥を知れ
[ 2015/09/07 02:25 ] /-[ 編集 ]
132187 :名無しさん@2ch:2015/09/07(月) 04:10:37 ID:-

信用は積み上げるもの。
一度崩れたら元の高さに戻すには、今までの何倍も努力しないと…否、きっと努力などして来なかったのでしょう。
その名前が広告としての利用価値がなくなり、腕も無い自称デザイナーは表舞台からご退場頂きたい。
それで優れたデザインが出てこれないのは社会全体の不利益だ。

佐野氏といい、そんなのが多すぎますね。
[ 2015/09/07 04:10 ] /-[ 編集 ]
132191 :名無しさん@2ch:2015/09/07(月) 06:38:37 ID:-

グッドデザイン賞は業界からも批判が出てたくらいだしね

確かエントリー料だけで数十万かかったはず
エントリーするのが経産省にコネがある人たちで、その時点で候補は絞られている
[ 2015/09/07 06:38 ] /-[ 編集 ]
132209 :名無しさん@2ch:2015/09/07(月) 17:10:30 ID:-

グッドデザイン賞なんてモンドセレクション並の価値になっているだろ
一応基準規格があって、それに沿って審査している分、モンドセレクションの方が上か
[ 2015/09/07 17:10 ] /-[ 編集 ]
132223 :名無しさん@2ch:2015/09/08(火) 01:36:27 ID:-

グッドデザイン応募にかかる諸費用

審査のみ。
一次審査
 応募された対象(以下「応募対象」)1件につき10,800円
二次審査
 一次審査を通過した応募対象(以下「二次審査対象」)1件につき59,400円
 展示スペース追加1小間:18,360円

受賞してから。
受賞展出展料(全ての受賞対象)
受賞対象1件につき基本出展料124,200円
(その他展示内容により料金が異なります。)
受賞年鑑掲載料(全ての受賞対象)
受賞対象1件につき32,400円

Gマークの使用料
 販売価格:50万円未満、ないし総事業費(販売価格が無い場合)5億円未満 216,000円
 販売価格:50万円以上500万円未満、ないし総事業費5億円以上50億円未満 540,000円
 販売価格:500万円以上、ないし総事業費50億円以上 1,080,000円

以上、適当にグッドデザイン賞サイトから抜粋引用。

数十万かかるのは受賞決定してからですか。
一次二次でこれ以外の諸費用がかかるかどうかはわかりません(二次審査で製品自体を審査会場に持ち込むそうなので、搬入費用は必要でしょうけど)

エントリー自体はすんなり出来そう(書類を郵送するだけ)なんだけど、
審査で相手してもらえるかもらえないかをコネ云々が左右するかは解りませんね。
[ 2015/09/08 01:36 ] /-[ 編集 ]
132226 :名無しさん@2ch:2015/09/08(火) 09:32:41 ID:-

ブランドは「創る」もの、創り続けるものなのに。
作るものじゃないのに、つくるの見分けのつかない人たちが好んで入り抱え込む。
[ 2015/09/08 09:32 ] /-[ 編集 ]
132227 :べる:2015/09/08(火) 11:13:51 ID:Jec19d7A

不意に現代アートもパクりでもめていたのを思い出しました。
シミュレーショニズムとかいうギリギリなのがありますよね。
[ 2015/09/08 11:13 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
132228 :名無しさん@ニュース2ch:2015/09/08(火) 13:00:26 ID:-

難しいことはわからんけど、オリンピックボランティア用の制服着るくらいならボランティアなんかしたくないくらいダサいね。

あれもプロの仕事だってんなら、デザインなんかド素人がしたっていいんじゃないかとさえ思ったよ。消防団のはっぴのほうがまだいいよ。さもなきゃ大漁旗をはっぴにしちゃえ。
[ 2015/09/08 13:00 ] /-[ 編集 ]
132232 :名無しさん@2ch:2015/09/08(火) 17:10:51 ID:-

ここで茶の湯とか我が国の文化の話を出されても、今の世の中やデザイン業界とのつながりが見えず、何か無理矢理出した感が漂い、今イチピンと来ない。
[ 2015/09/08 17:10 ] /-[ 編集 ]
132286 :名無しさん@2ch:2015/09/09(水) 15:40:04 ID:-

「価値を創る」のが一番盛んで上手いのはおフランスだよね。
[ 2015/09/09 15:40 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10201-c1099159


スポンサーリンク