
130: 日出づる処の名無し 2015/09/02(水) 21:47:08.44 ID:BZz7MSTb.net
ん~と、安保法案は衆院再可決確実な情勢だけど、
我が党なんで偉そうなん?特に参院。
日程を詰めに詰めてとにかく審議させてください、参院としての意志表示をさせてください、
じゃないのん?
我が党マジ、要らない子じゃん。これでいいわけ?
136: 日出づる処の名無し 2015/09/02(水) 21:52:06.74 ID:6C2IzUTF.net
>>130
スポンサーに可能な限り引き伸ばしました、と
胸を張れるじゃないですか
参院の誇り?そんなもんケツを拭く紙にもなりませんよ
(棒無し)
134: 日出づる処の名無し 2015/09/02(水) 21:48:56.17 ID:4cXFwlMT.net
コニタンが電波を供給してくれました。
今日はアフィがありませんねぇ、何故かな__________
140: 日出づる処の名無し 2015/09/02(水) 21:54:55.82 ID:1d+DWCJ4.net
>>134
>核兵器や劣化ウラン弾の
核兵器と劣化ウラン弾が同じような兵器だと思っていたのか・・・
>かつての太平洋戦争の開戦時に、国民は半年後に本土初空襲にさらされ、さらに、
>三年後には国中が焼け野原にされていくことを想像できただろうか。
>専守防衛の平和憲法がいかにかけがえのないものか、失ってから気付くのでは遅い。
専守防衛では即本土決戦で即焼け野原なんですが。
142: 日出づる処の名無し 2015/09/02(水) 21:56:54.46 ID:DcnOip0y.net
>>140
だから軍事力ではなく外交力で戦争を防ぐのだし、防がなければいけないのれす
司馬遼太郎もエッセイで言ってますた____
146: 日出づる処の名無し 2015/09/02(水) 21:58:48.33 ID:js/xw98G.net
>>142
防がなかったら政府が悪いとも言ってませんでしたっけ・・・
どんだけ他人事な考えなんだよと思いました
149: 日出づる処の名無し 2015/09/02(水) 21:59:56.79 ID:4u2F5RHe.net
>>142
歴史系ラノベの代表格ですな
154: 日出づる処の名無し 2015/09/02(水) 22:02:02.23 ID:DcnOip0y.net
>>149
小説はともかく、エッセイを神格化するのが15年くらいまでは多かったような気がする。
167: 日出づる処の名無し 2015/09/02(水) 22:09:37.91 ID:4u2F5RHe.net
>>154
思想排せば結構楽しく読めるような >エッセイ
モンゴル語出身の割には中国史がおもしろくないんだよなあ
横山読んでた方がおもろい
155: 日出づる処の名無し 2015/09/02(水) 22:03:33.91 ID:jDhHjf+p.net
>>140
欲を言えば北の核ミサイルサイロを空爆できる位にはしておかないとまずいんだよね
現時点では作戦能力的に無理なんだろうけど
160: 日出づる処の名無し 2015/09/02(水) 22:07:03.95 ID:DcnOip0y.net
>>155
欲を言うなら大陸奥地の弾道弾基地はもちろん、14億→0億にできる戦略兵器だろ
長距離戦闘機を開発するのは大体規定路線なので、それを基に沿岸部くらいなら
行って帰れる機材を作るかな。
206: 日出づる処の名無し 2015/09/02(水) 22:32:02.05 ID:YL8z6XVn.net
>>160
他には越南の航空基地も使用できる様にする政治工作とか要るかなって…
もっと言えば何かの機会に江南辺りを分離させて橋頭堡を作ったりする必要もいつか来るかもしれない
台湾とウリナラが政治的に失陥しかけだから装備も重要だけど地政学的観点からの政策も補填がいるよね
165: 日出づる処の名無し 2015/09/02(水) 22:09:31.19 ID:js/xw98G.net
>>140
コニタンの中では専守防衛なら外国に攻め込まれないって設定だからその理屈は理解できないと思いますよ
だから集団的自衛権の議論で好戦的な米国によって日本が戦争に巻き込まれるーとか言っても
宗主国様が攻め込まれて来る可能性に関しては一切触れてこないんですよね
166: 日出づる処の名無し 2015/09/02(水) 22:09:31.73 ID:km02PCkm.net
軍事力の保持と軍事力の行使とは違うんだよね、
軍事力は基本的に見せカード、それが無いと外交すら成り立たないのが現実なんだよ。
酒を飲んで語り合えば平和になると言うレベルの判断ではホント困るw
- 関連記事
-
真面目に聞くだけ無駄よ、意味のあること言ってないから