蓮舫氏はとにかく喋るのが早い。機関銃のようだ。【なぜ蓮舫氏は怖いのか 「男社会」の分厚い壁の前で】

一番じゃなきゃダメですか?

91: 日出づる処の名無し 2015/08/29(土) 00:13:15.71 ID:VBfM2c6+.net

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/213874/082600006/?rss&rt=nocnt
なぜ蓮舫氏は怖いのか
「男社会」の分厚い壁の前で

 蓮舫氏はとにかく喋るのが早い。機関銃のようだ。まくしたてるようにパネルを
使いながらまるで小説を一気に読み上げるがごとく整理整頓された論法で相手に質問をする。

 その質問がおっそろしく早い。

 男性たちの手元にはすでに質問の資料は届いているのだろうが、集中して聞かないと
いけないのでまずは、聞こうとする。

 この"聞こうとする"ことさえすごいことだ。鼻であざ笑うような姿勢で質問を聞かれる
光景もあるのだから、特に新人議員や女性議員が相手の時など。「聞かなきゃ」と
思わせたところにヒントがある。そのためのスピード。スピードの効果を目の当たりにした。

ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、
ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。
登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。


93: 日出づる処の名無し 2015/08/29(土) 00:16:26.83 ID:qMQC2bgT.net

>>91
徹底予測 民主党 (日経ビジネスアソシエ 2009年9月19日号臨時増刊) 雑誌 ? 2009/9/5
日経ビジネス (著, 編集)
http://www.amazon.co.jp/dp/B002MQJDIU

61OYZXqQSDL.jpg



94: 日出づる処の名無し 2015/08/29(土) 00:16:35.98 ID:imv4covd.net

>>91
フフ怖

「煩い」の間違いだろw


98: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2015/08/29(土) 00:20:52.41 ID:7JYH6+uO.net

>>91
>「女性活用」の掛け声はあるものの、日々の仕事を通して「男社会」の壁の厚さを実感しています。
>そんな現実に、どのように立ち向かっていけばいいのか。理想の女性上司と思える人は職場におらず…。(20代女性)

この問いに対しR4ではアカンやろ。

ラ党という壁に対して能力がないけど兎に角素早い壁打ちで仕事ができるように見せかける。
そんなの我が党とその眷属にしか通用しませんw

会社の上司や同僚は敵ではなく味方なんですよwww

あなたが労組の専従になるなら話は変わってきますが________


106: 日出づる処の名無し 2015/08/29(土) 00:30:01.19 ID:cuYcoh3e.net

>>91
いつもの
相手と会話する気がないとどうなるかの良い例

734: 日出づる処の名無し 04/03/04 03:52 ID:lo8onRp9
何かの本で読んだイギリス駐在の若手外交官の話。
日英間でちょっとした懸案事項が持ちあがったので、政府間で話し合う前にその外交官が
イギリス側の担当者と事前調整をする事になった。
ところが会って話してみると、相手は一方的にぺらぺら話をするだけで埒があかない。
日本語がわかりにくいというが、キングスイングリッシュも、意図的にわかりにくくする事の
できる言葉なのだ。その上、表情や態度から明らかにこちらをバカにした空気が読める。
その外交官は、しゃべり続けるイギリス人を制して「あなたの言いたいことはまるで分から
ないが、イギリス政府がこの問題を誠意を持って解決しようとは思わないと言う事は理解
した。そのように本国に報告する」と言って、静止する別のイギリス人担当官を振り切って
大使館に帰ってしまった。
日本では報道されなかったがイギリス議会では大騒ぎになったらしい。その若手外交官は
交渉のテクニックとして相手の人種ハラスメントを逆手にとって、話を有利に進めるつもり
だったが、向こうの次官級が大使館を訪れ、謝罪した上、担当者を変えたからもういちど
席についてくれとお願いされたらしい。その時、その次官級のイギリス人が言ったのが上の言葉。

「かるく引っかいたつもりかもしれませんが、虎の一撃を食らった人間がどうなるか考えてください」
「変えられた担当者は?」と聞いた時の答え。


126: 日出づる処の名無し 2015/08/29(土) 01:09:55.17 ID:Y9sINuPR.net

>>91
>遙 洋子

なるほど、合点。


96: 日出づる処の名無し 2015/08/29(土) 00:19:09.07 ID:whM0ox+X.net

早口の人って相手のことを全く考えていないとみなされて嫌われるよね。



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/08/29 12:14 ] 民主党 | TB(0) | CM(36)

131855 :名無しさん@ニュース2ch:2015/08/29(土) 12:34:14 ID:-

何も考えてないんだから早口でしゃべれるんでしょう。
真面目に考えていれば早口ではしゃべれません。
[ 2015/08/29 12:34 ] /-[ 編集 ]
131856 :名無しさん@2ch:2015/08/29(土) 12:40:04 ID:-

>かるく引っかいたつもりかもしれませんが、虎の一撃を食らった人間がどうなるか考えてください
この例えがこの状況、当時の日本を指して妥当なのか知らんが、
好んで虎の檻に入って、棒で虎をつっつきまわした側のセリフじゃねえなw
[ 2015/08/29 12:40 ] /-[ 編集 ]
131857 :名無しさん:2015/08/29(土) 12:43:26 ID:-

>整理整頓された論法で相手に質問をする

え?
………え?…え??
レンホーの話だよね?誰か別の人と間違えてない?

早口の人ってのは理解力に欠け話術としても劣るし、相手にも良い印象を与えない。
頭の回転が速い人が有能であって、早口の人はどちらかと言うと無能傾向にある。
無能を誤魔化す為のツールに過ぎない。
[ 2015/08/29 12:43 ] /-[ 編集 ]
131860 :名無しさん@2ch:2015/08/29(土) 13:36:56 ID:-

【全国一斉行動】安保法制大賛成!【Love & Peace】
http://mamonichi.web.fc2.com/all_japan_mamonichi.html
8月29日(土)
東 京 12:30 新宿中央公園
大 阪 17:45 大阪市靭公園
福 岡 13:00 天神ソラリアステージ前
広 島 13:00 広島市そごう前
長 崎 13:00 長崎市中央橋
[ 2015/08/29 13:36 ] /-[ 編集 ]
131861 :名無しさん@2ch:2015/08/29(土) 13:46:39 ID:-

>かるく引っかいたつもりかもしれませんが、虎の一撃を食らった人間がどうなるか考えてください

大英帝国ェ…
[ 2015/08/29 13:46 ] /-[ 編集 ]
131862 :名無しさん@2ch:2015/08/29(土) 13:49:34 ID:-

蓮舫キモオタ説
・やたらと早口で相手の聞きやすさを考慮していない
・自分の得意な話題には饒舌だが苦手な話題の時は沈黙する
・言葉の節々からあっこいつ社会経験ないなと感じられる
・自分が弄られると切れる
・枕がでかい
[ 2015/08/29 13:49 ] /-[ 編集 ]
131863 :at:2015/08/29(土) 13:57:04 ID:-

※蓮舫キモオタ説
<まあ、タケシと、TVジョッキーの司会してたし、電人ザボーガー特集の時、司会してたくらいだしな。(終始バカにしていたが)
[ 2015/08/29 13:57 ] /-[ 編集 ]
131870 :名無しさん:2015/08/29(土) 14:55:50 ID:1jxB54a6

中国式なだけでは?
[ 2015/08/29 14:55 ] /1jxB54a6[ 編集 ]
131871 :べる:2015/08/29(土) 14:58:49 ID:Jec19d7A

早口でまくしたてる人のペースに呑まれることなく自分のペースで考えて返答すればいいわけです。
早口で聞き取れなかったら何度でも同じところを、それこそテープレコーダーのように何度も言い直してもらえばいいのです。
考える余裕なく喋る人は、熟考しながら語る人に敵いません。
相手をペースに巻き込めなければ息切れするだけです。

ちょっとずれる話ですが。
最近、文芸春秋の『太平洋戦争の肉声』を読んでいます。
その中にロンドン海軍軍縮予備交渉での、山本五十六大将のインタビューが掲載されています。
記者「会議の席上、英語を使われないで、通訳を使われたのはよかったのですか」
山本「通訳を使うと、通訳のしゃべっている間に作戦が立てられ、考えが練れてよかった(以下略」
やみくもに喋ればいいというものではありませんね。
[ 2015/08/29 14:58 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
131872 :名無しさん@2ch:2015/08/29(土) 15:00:19 ID:-

>頭の回転が速い人が有能であって、早口の人はどちらかと言うと無能傾向にある。
学生時代、まじめに思考を積み重ねていれば、どんなに口と舌を早く動かしても思考には全然追いつかないって気づくものだからなあ。
なんだかんだで、ゆっくりとしゃべって相手に伝えるべきことを確実に伝えることの方が大事だし。
人前に出ない座学の人か、逆にしゃべりだけで考えなくていい芸能人ならそれでいいけど、政治家がそれじゃなぁ……
[ 2015/08/29 15:00 ] /-[ 編集 ]
131878 :ス内パー:2015/08/29(土) 15:59:48 ID:-

早口でしゃべるってのもひとつの才能でして声優の三石琴乃さん(エクセルサーガやこどものおもちゃ)みたいに相手に聞き取れる滑舌と早口を両立する人や若き日の古舘@プロレス実況みたいに場を盛り上げる人も居ますので一律否定はしません。
ただアナウンサー系のお仕事する人は一分間あたりの読み上げる文字数が一定かつやや少なめであるよう教育されてましてR4の経歴ならその辺骨の髄まで叩き込まれたはずなんですよねキャンガル上がりとはいえ。

まあR4の場合は早口かつ演劇的に振る舞うことで政治家式ののらりくらりとした答弁と対比させて正義と悪の構図を演出したいというのが見え見えですが。
[ 2015/08/29 15:59 ] /-[ 編集 ]
131880 :名無しさん@2ch:2015/08/29(土) 16:31:43 ID:-

>虎の一撃を食らった人間がどうなるか考えてください

なめて失礼な態度をとっておいていきなり被害者面かよ。
てか、これいつ頃の、何にまつわる話なのかまったく不明だね。
[ 2015/08/29 16:31 ] /-[ 編集 ]
131881 :名無しさん@2ch:2015/08/29(土) 17:26:56 ID:-

怖いのはあんなのが国会議員であるという現状だよ。
[ 2015/08/29 17:26 ] /-[ 編集 ]
131882 :名無しさん@ニュース2ch:2015/08/29(土) 17:56:34 ID:-
むー

このイギリスの若手の外交官の話って、チャーチルの『第二次大戦回顧録』に載っているとかいう
「日本人は外交や交渉ということを知らないらしい」って話とやたらかぶるんですが、
事実だとしたら、イギリス人は歴史から何も学んでいないって事なのですかねぇ?
[ 2015/08/29 17:56 ] /-[ 編集 ]
131883 :名無しさん@2ch:2015/08/29(土) 18:46:19 ID:-

議論では全く勝ち目がないから劇場型政治に持ち込もうって腹なんだろうけど、その能力すらこのエリマキトカゲには無いんだよなあ
[ 2015/08/29 18:46 ] /-[ 編集 ]
131884 :名無しさん@2ch:2015/08/29(土) 19:00:24 ID:-

蓮舫の華僑という立場、中日関係にプラスに働くか
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2010-06/09/content_20220307.htm
[ 2015/08/29 19:00 ] /-[ 編集 ]
131886 :「ど」の字:2015/08/29(土) 21:29:27 ID:/rKlrZ.I
なぜ日本では「知的エリート」という階層が成り立たないのか?

※131882
 WW1以前に英国を仕切っていた「貴族」と、その後に入り込んだ「知的エリート」。
 この二種類の指導者層は、はっきり言って別物です。
 チャーチル氏は消えゆく前者、その話に出てきた外交官は後者です。
「知的エリート」たちは、「貴族」のノウハウを意識して受け継がず捨てた節があります。
 チャーチルが日本と接して理解した民族的特質も、多分捨て去られたのでしょう。

 欧米では、知的エリートが自分の資質を継ぐ教育メソッドを確立して、階層化しています。
 そのため、血筋や伝統に重きを置く貴族階層は駆逐されてしまいました。
 しかし、彼らが知力と見做した尺度は、実践の場で使えない「物差し」に過ぎません。
「知的エリート」が指導するようになって以後の欧米各国が、証明してしまっています。
(一番酷いのはナポレオン以来の「知的エリート」育成伝統がある仏、次いで英と米)

 日本は不思議な事に、欧米同様のメソッドを導入しても「知的エリート」階層が成り立ちません。
 日本で「欧米的知的エリート」的な教育を受けた者を見ても、それは明白です。
(最も端的な「欧米的知的エリート」の例は、ここで言及される蓮舫女史や鳩山由紀夫元首相でしょう)
 日本という国は、どうかすると最強級の「知的エリート」が庶民に負けてしまう国です。
 増田悦佐氏はその理由を、日本という独特な社会と、知的エリート育成機関である教育に帰します。
 しかし、自分はそれだけではないと思っています。

 日本は、「知的エリート」が自己の存在と正当性に疑問を持つ宗教や思想を持つのではないでしょうか?
[ 2015/08/29 21:29 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
131887 : :2015/08/29(土) 22:22:45 ID:-

国会内で撮影会
エリタテ青筋うちわもめ
支那の国益 謝レンホウ
[ 2015/08/29 22:22 ] /-[ 編集 ]
131890 :unknown_protcol:2015/08/29(土) 23:14:19 ID:eqP7eH0Y

日本人は戦後体制及びそれを悪用して勢力を伸ばしたブサヨクやザイニチにマスゴミの所為で

『政治や国防に対する無知・無関心・無責任』や、『先進国では尊敬され厚遇されている公務員への不当にして異常なルサンチマン思想』

が蔓延しているから蓮舫の様な悪党を未だに当選させていると思う次第。

(過日にも張ったことがありますが)私的にお勧めの話を。

「公務員を減らせというから自衛隊を減らしています。 」
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12059133906.html

「なぜ、企業がブラック化し、みんなが有給とれないかわかったよ。 」
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12062682514.html

「最近感じること-妬み嫉みの発想は、なにも生み出せない- 」
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12064995247.html


日本人に「政治に対する正しい知識、興味関心、責任感」を取り戻すにはどういうショックドクトリンを仕掛けるべきですかねえ……。
[ 2015/08/29 23:14 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
131894 :名無しさん@2ch:2015/08/29(土) 23:39:26 ID:-

※131862
DQNの特徴でもある。
[ 2015/08/29 23:39 ] /-[ 編集 ]
131897 :名無しさん@2ch:2015/08/30(日) 00:19:37 ID:-

震災で大変なとき、
コンビニに踏み込んでパンの袋の裏書きを鋭い目つきでチェックしてたのが印象深い
[ 2015/08/30 00:19 ] /-[ 編集 ]
131900 :名無しさん@2ch:2015/08/30(日) 02:47:23 ID:-

R4に怖さを感じるとすれば、一般人がキ印に感じる怖さのことでしょう
[ 2015/08/30 02:47 ] /-[ 編集 ]
131904 :名無しさん@2ch:2015/08/30(日) 07:04:56 ID:-

※131886
個人的には、「貴族」も「知的エリート」も同種の生き物だと思うのですがね。
というのも、欧米人を根幹から縛るもの、すなわちキリスト教と言う根深い呪縛から、彼らが解き放たれたことなど一度たりともないからなのです。
キリスト教的世界観では、「主」がいてあとは従。基本的に階層構造が常に念頭にあるのです。
ちなみに彼らに敵対する者は悪魔ですが、この悪魔ですら階層構造の呪縛から逃れられない。彼らは堕落した元天使であり、悪魔となっているのも贖罪のためにあえて人間に堕落するかしないかを問う試験官をやっているからであり、彼らの望みは「ドゥームズデイ(審判の日)」の後に再び天使として天に帰ることなのです。
まあ、人類が社会を築いて後、階層的要素のない社会など存在したこともないわけですが、その点では彼らは徹底しています。
なので、彼らの思想のいくぶんかはローマ帝国からの遺産ではありますが、キリスト教というフィルタによって別物に書き換わってしまっています。
例えば、「ノブリス・オブリージュ」はローマ帝国時代は単純に「共同体の維持」のために捧げられましたが、キリスト教以降は「神の栄光を実現するための共同体の維持」になっていると思います。
昨今はリベラリストと呼ばれる「マモンの使徒」、拝金教の連中が上層部に増えてきているので、いくぶんかキリスト教色は薄くなってますがね。

日本の場合は、禅の影響が大きい気もします。
・自分の身の回りのことは自分でやれ。
・固定観念を疑え。
この辺が上流階級の思考要素にちょろっとでも混入するだけで、ピラミッドの様相が全然違ってくると思うのです。
欧米の場合、人間の役割は「神から与えられた役割」なので、ありかた自体を否定する考えは育ちにくいのですね。
[ 2015/08/30 07:04 ] /-[ 編集 ]
131906 :名無しさん@2ch:2015/08/30(日) 08:06:45 ID:-

怖いのは逆恨み。
「怖い怖い」は、日本の優しい皮肉。
皮肉が解らず畏れと混同して威張るのはイタい。
[ 2015/08/30 08:06 ] /-[ 編集 ]
131907 :「ど」の字:2015/08/30(日) 10:32:57 ID:/rKlrZ.I
ここにも徳川家康の政策の足跡があります。

※131904
 レスありがとうございます。


 禅の思想は日本にとって外来の思想です。
 インドで生まれ、支那に渡って思想的に完成、しかしそれらの地に根付きませんでした。
 ヒンズー教(仏教を内包した階層宗教)と儒教(徳治を曲解した腐儒)に負けました。
 内面を見詰め改善を促す教えより、安心させ吸い上げる教えが政治的に求められたのです。

 禅の思想が日本に来た戦国酣の頃は、人に安心させ搾取する宗教が蔓延った時代でした。
 徳川家康が剣と禅を結び付け資金支援したのは、人心を操る宗教への対抗策でもあります。
(当時では珍しい徒歩剣士である家康のエゴですが、浪人の就職支援という面もありました)

 徳川家康という政治家の人間性については、もっと研究されるべきだと思います。
 彼の人格的なエゴが、現代まで続く日本の社会の根幹を成しているからです。
 婦女子の人身売買は即死刑にせよという権現様の祖法も、根源は家康の個人的憎悪です。
 鷹狩りも、「自分のことは自分でしましょう」という禅も、家康のエゴから発しています。
 治水への拘り(水を勝手に屋敷に引き粗末にした大名を即改易した例があります)もです。
 木材と森の再生への拘りも強く、建造物の木材使用料制限は徹底したものでした。

 それらのエゴを他人に強制するため、自分と子孫に徹底して締め付ける自制を命じました。
 治世者が自制する姿勢無くしては、それらの指導は日本に根付かなかったでしょう。
(その意味では、自ら最前線で戦い負傷する秀忠は、最低限後継者の資格ありと言えます。
 能吏としての才能だけではなく、そういう率先垂範の姿勢が家康に愛されたのでしょう。
 武将としては日本史上最低の能力しかありませんでしたが、為政者の能力はまた別です)

 日本人は、もっと徳川家康を知るべきだと思います。
 欧米史上のカエサルと同格であり、能力もまたカエサルと同格であるこの人のことを。
[ 2015/08/30 10:32 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
131909 :名無しさん(笑)@nw2:2015/08/30(日) 11:44:57 ID:-

コミュ障である自分には望めない能力ですが
本当に頭が良い人の会話とは
相手が自分が行ったことをどんな理解でいるのか瞬時に判断し、相手に完全に理解させる能力を持つ人だと思うのです。
そして、相手の意見も取り込み次の段階に進めることができるのが、頭の良い人の会話だと。
知っている単語や事実を語るだけならテープレコーダーで事足ります。
[ 2015/08/30 11:44 ] /-[ 編集 ]
131912 :名無しさん@2ch:2015/08/30(日) 12:44:57 ID:-

早口な人の伴侶は早死にする(もしくは離婚する)傾向があると聞いたことがあるなぁ。
早口の人の話を聞いていると息が詰まってしまうから(長生き=長い息)。

早口な人が話すのを聞いてると、聞きながら「なんで無駄にこんなに早口なんだろう」とか「いつ息してるんだろう」とか考えちゃって内容が頭にスッと入りにくい。
[ 2015/08/30 12:44 ] /-[ 編集 ]
131914 :名無しさん@2ch:2015/08/30(日) 14:23:48 ID:-

老荘と禅はシナの思想ではなく長江文明の哲学。
我が国に海外から伝わってきた諸々の、半分近くが長江文明起源で、半分近くがかつて長江文明が繁栄していた地を経由している。

禅が渡来したのは北条執権の時代だったはず。
[ 2015/08/30 14:23 ] /-[ 編集 ]
131921 :「ど」の字:2015/08/30(日) 17:26:05 ID:/rKlrZ.I

※131914
 誤認申し訳ない。流行りだした時期の話でした。
 鎌倉時代は、仏教変革の時代でした。あの時代には、禅は流行に乗り遅れたと言えます。
 指導者層には取り上げる方も色々居ましたが(日本の名政治家である北条泰時とか)。
 国民的思想として禅が定着した背景には、やはり徳川家康の支援が欠かせませんでした。
[ 2015/08/30 17:26 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
131933 :名無しさん@2ch:2015/08/30(日) 22:42:20 ID:-

※131921
一休さんは室町3~4代の安定期に活躍した人ですが、
その頃には一休さんが禅林の腐敗ぶりを糾弾する程度には高級サロン化して爛熟していました。
禅ってのはそもそも「仏でも疑え」という結構ロックな仏教派閥なので、そうなると鎌倉新興仏教がやったように、仏の教えをわかりやすく民衆に説く連中が出てきます。
一休さんがそういう人ですし、その師匠、近州堅田の兼翁さんもそういう人です。
そして、茶やけんちん汁の炊き出しと言った行動を通じて、民間に禅を普及させてゆくのです。利休で茶の湯は完成しますが、当然そういうものにも禅は深く影響しているわけで。
そもそも、商工業が発達してこないと禅の言う「自活」なんてできないです。
民衆というものにベースアップがなければ、生活にゆとりというものが生まれるはずがありません。禅のもたらしたものは一方で「趣味」であり、商工業者で裕福な層に浸透して行くのです。
家康以前に禅が普及する下地はできているのです。
[ 2015/08/30 22:42 ] /-[ 編集 ]
131998 :名無しさん@2ch:2015/09/01(火) 00:28:44 ID:-

亀レスだけどR4が早口なのはバラエティ番組の熱湯CMに出演していた時の昔取った杵柄とかなんだろ
そんなに早口で話せるのを自慢するなら好きなだけネット右翼…じゃなかった熱湯浴させてやれば良いw
[ 2015/09/01 00:28 ] /-[ 編集 ]
132015 :名無しさん@2ch:2015/09/01(火) 16:20:18 ID:-

キモオタとDQNとカルト信者の共通点を抽出するとR4になる。
[ 2015/09/01 16:20 ] /-[ 編集 ]
132103 :名無しさん@2ch:2015/09/03(木) 19:07:27 ID:-

うーむ徳川家康に興味が出てきた
[ 2015/09/03 19:07 ] /-[ 編集 ]
132104 :名無しさん@2ch:2015/09/03(木) 20:38:06 ID:-

仏教自体「法前仏後」だから「仏でも疑え」な教えの下地は元からある。
[ 2015/09/03 20:38 ] /-[ 編集 ]
132112 :名無しさん@2ch:2015/09/04(金) 00:23:39 ID:-

世界中で喋るのが早い言語ばかり目立ってる。
[ 2015/09/04 00:23 ] /-[ 編集 ]
132118 :名無しさん@2ch:2015/09/04(金) 01:16:12 ID:-

もともと日本語はゆっくり話すものですからねぇ。和歌とか。
近代化してから会話も忙しくなった感じですかね。
戦場カメラマンやゲルの方が、聞き手としては個人的にありがたいと思います。
[ 2015/09/04 01:16 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10192-2579697b


スポンサーリンク