(; `ハ´) ……マジアルカ? 【サヨク悲報】 日本の4隻目の航空母艦が完成、出航へ

246: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 20:55:09.61 ID:izfRKCQf.net

【サヨク悲報】 日本の4隻目の航空母艦が完成、出航へ [転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1438945616/

画像(上の艦船がこれで4隻完成しました)

22DDH-02.jpg
image013.jpg
外観




日時 平成27年8月27日(木)14:15~14:26
場所 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 横浜事業所 磯子工場
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201508/20150804-01.pdf


(; `ハ´) ……マジアルカ?

(´・ω・`) ただの護衛艦だお


252: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 21:00:10.96 ID:uqlAr6Up.net

>>246
だからいずも型は航空母艦ではないと何度も

まぁジェーン年鑑ではCH扱いではあるが


259: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 21:03:56.27 ID:5xeqalmu.net

>>252
航空母艦ではないけど、護衛艦ではないなあ。
護衛艦で護衛されるのを前提とした装備しかない護衛艦ってすごく変。


264: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 21:07:03.23 ID:vj+ico6r.net

>>259
個人的にはCVEが近いと思う。
30ノット出るCVEってのもオーバースペックだが。


279: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 21:17:38.16 ID:ZT+IX9m2.net

>>259
日本を護衛するためのお船だから護衛艦でいいではないですか______


290: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 21:25:41.94 ID:6BWzAAGv.net

>>279
不沈空母日本を護衛するお船ですね。わかります。


257: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 21:02:47.26 ID:/bZPZtxG.net

>>246
これF-35搭載できる?


269: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 21:11:36.52 ID:D6Mn2NmZ.net

>>257
難しいと思う


276: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 21:15:29.60 ID:/bZPZtxG.net

>>269
ありがとう
現時点でそこまでの防空力upは無理か・・・


271: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 21:13:18.72 ID:uqlAr6Up.net

>>257
格納庫サイズや甲板強度的には大丈夫だけど、防衛費的に無理


289: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 21:24:40.59 ID:/bZPZtxG.net

>>271
現時点では米空軍のF-35パイロットがカレー食べに来る位にしか使えないんですね
それでも日本がミニ空母らしき艦船を保有できるようになったのは凄いことなのかも


296: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 21:28:58.10 ID:uqlAr6Up.net

>>289
米空軍はF-35Aしか導入しないんでカレー食べに来れないよ
垂直離着陸可能なB型は今のところ海兵隊しか導入しないんで

>>286
俺は艦船の命名規則には詳しくないけど、「しなの」「かつらぎ」「ひたち」あたりだと思うね
ああでもひたちは海保と被るか


306: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 21:35:46.22 ID:HrAX1cpT.net

>>296,297
「しなの」だったら色々と捗りますね。
「今度はしあわせにしてあげるよ」的な(少女マンガか)。


292: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 21:26:43.49 ID:ocx/Zrvq.net

>>271
「予算がついたらいつでも変更可能なように設計はしてますんで」

こんな感じでどうですか


295: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 21:28:13.94 ID:gdovPtsj.net

>>292
航空母艦に仕立てるには排水量が全然足りないかと思います。


309: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 21:37:50.29 ID:ocx/Zrvq.net

>>295
排水量かー
じゃああくまで護衛艦なんですね
潜水艦とか?


326: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 21:48:39.52 ID:WCRxAk3T.net

>>246
正規汎用輸送艦を持つようになっても、こいつらが使い勝手が良いと酷使されそうw


248: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 20:56:45.21 ID:rbP0lmkc.net

優先順位で仕方ないのでしょうが
戦車台数減らされて涙目の陸自にも愛の手を…


256: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 21:02:18.16 ID:+jut6SFj.net

>>248
つ ガールズ&パンツァー


261: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 21:04:16.31 ID:uqlAr6Up.net

>>248
機動戦闘車やるからそれで我慢しろ!
1年で40両も調達するじゃないか



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/08/08 19:44 ] 国防 | TB(0) | CM(27)

131121 :名無しさん@2ch:2015/08/08(土) 21:04:21 ID:-

陸自にも・・・陸自にも愛の手を・・・
本当にお願いします・・・なんでもしますから・・・
[ 2015/08/08 21:04 ] /-[ 編集 ]
131126 :unknown_protcol:2015/08/08(土) 22:05:45 ID:eqP7eH0Y

>陸自にも・・・陸自にも愛の手を・・・
>本当にお願いします・・・なんでもしますから・・・

日本の国防は「日本海で漸減した敵戦力を日本国内の市街地や平野で決戦」という先の大戦と同じ体制なのに、

(いや、今は「日米安保発動による米国の参戦に期待している為、最長でも2週間、最短で3日しか継戦能力が持たない」とも聞くので先の大戦時より酷いのかな??)

陸自への締め上げが酷いのは拙いですよねぇ。

思い出したらもう二年前の記事ですが一つ
『転載)戦車部隊が本州から撤退!首都の皆さんの生命と財産の安全が犠牲になります! 』
http://ameblo.jp/calorstars/entry-11710037263.html


それだけでなく、国防予算が「GDP1%枠」というアホな法律で縛られている上に、予算を握っているのが
平和ボケなのかスパイの溜り場なのか解らない財務省。
「財務省設置法」により齎されている財務省の特権を正さないと国防の正常化が出来ない以上、
『憲法改正で財務省を潰す』事をしないと、陸自だけでなくもう自衛隊全体がヤバイみたいですからねえ。

参考記事:

『4月に自衛官の給料が下げられていた件 (>_<)』
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12053605383.html

『公務員を減らせというから自衛隊を減らしています。 』
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12059133906.html


軍艦島を巡る外務省の失態の件も鑑みると「アホをやった官僚を民意の数で始末できるようにする」事も必要ですな。
その辺を実行するためにも『請願法に則った陳情』を愛国者勢力も全国規模で増やしませんとね。


……憲法九条の破棄も必須ですな。米国も九条の破棄を求めているという話(もう4年前ですが)を
思い出したので。
「日米同盟の障害になっているのは憲法9条」
http://twinklestars.air-nifty.com/sorausa/2011/02/post-797c.html
[ 2015/08/08 22:05 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
131130 :名無しさん@2ch:2015/08/08(土) 23:51:07 ID:-

三木武夫政権時に防衛費対GNP比1%枠が設定された。
その理由は何と「防衛費をせめて対GNP比1%に“増やして”もらえるように」だった。
佐藤栄作政権以来、GHQ占領基本法が杓子定規に遵守されるようになり、防衛費が対GNP比1%すら大きく下回り、ひどい時は0.5%という状態だった。
その中で、できるだけ防衛費を確保できるようにとの苦肉の策が、防衛費対GNP比1%枠設定だった。
ところが数年後、中曽根総理が防衛費対GNP比1%突破を達成して、これを自身の功績として大いに喧伝した。
おかげで、防衛費対GNP比1%枠が固定されてしまった。
[ 2015/08/08 23:51 ] /-[ 編集 ]
131137 :べる:2015/08/09(日) 00:53:46 ID:Jec19d7A

%で決まっているなら母数を増やしてやればいいじゃない。(マリー・アントワネット風味)
ただの無茶ぶりです、はい。

この間も触れた「月給百円のサラリーマン」にあった話。
日清日露戦争後、大正・昭和初期と軍人さんは薄給だったけれど、開戦してからは待遇改善させたとありました。
日本の防衛費も4割は自衛隊に従事される人の賃金と聞きます。
多くない財布でやりくりする身の上なので、装備の拡充や諸費に苦しむ気持ちは大変にわかります。
サヨクの勘違い発言にも甚だ蹴倒したい気分になりますが、戦わせないという自己満足な正義が多くの命を奪い、現在が平和であるという現状追認主義的な考えで予算削減をさせ、そのことで却って多くの命を奪う。
軍隊というのはリスクに備える外交の手駒です。
軍隊を廃止するというのは、将棋で言えば飛車角落としているようなものです。
油断をすれば子供にだって負けます。
このように平和主義というものが最も平和からほど遠いというのは皮肉な話ですね。
平和というのは薄っぺらい理想ではなく、名も知られていない多くの血によって築かれたものです。
(そういえばわたしが小学生の時は、自衛隊や警官は行き場が無いバカがなると言われていましたが、あれもなんかの印象工作だったのですかね)
[ 2015/08/09 00:53 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
131141 :名無しさん@2ch:2015/08/09(日) 06:02:08 ID:-

1920年代の軍軽視の風潮の反動が、1930年代の所謂軍国ファシズム()。
1960年代後半以降の軍蔑視を反省して改めることが、本当の平和への道。
[ 2015/08/09 06:02 ] /-[ 編集 ]
131143 :「ど」の字:2015/08/09(日) 06:45:18 ID:/rKlrZ.I
日本社会がどれだけ外国の工作に汚染されているか。

※131141
 当時の軍軽視の風潮も、マスコミの膨大な軍事費を責める論から始まりました。
 今の日本で、農業や土木を「金とリソースの無駄」と責めているのと同じです。
「彼ら」は、日本のバランスを崩して隙を突ける態勢を作ろうとする工作員です。

 日本の官僚や教育者や報道関係者に、どれだけ他国からの工作資金が流れているか。
 公安警察はそうした調査は出来ていないのでしょうか?
 そうした工作行為に対して罰する事が出来る、機能する法律は無いのでしょうか?
[ 2015/08/09 06:45 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
131144 :名無しさん@2ch:2015/08/09(日) 06:46:20 ID:-

西暦に660足すと皇紀
[ 2015/08/09 06:46 ] /-[ 編集 ]
131147 :名無しさん@2ch:2015/08/09(日) 07:50:59 ID:-

※131143
本当の問題は、軍そのものではなく、あくまでロシア革命干渉戦争~シナ事変に至る大陸深入りでした。
後世がその教訓を汲み取っていくことが必要だと思います。
田中角栄は、財政と各種援助とインフラと公共事業を膨張させましたが、同時にそれらの内容を劣化させました。
そこの改善を図らぬ限り、効果的な財政政策とインフラ再構築は難しいです。
[ 2015/08/09 07:50 ] /-[ 編集 ]
131164 :名無しさん@2ch:2015/08/09(日) 15:30:11 ID:-

20年代の軍軽視と同時進行で北一輝らによる軍オルグが行われたことも痛い。
[ 2015/08/09 15:30 ] /-[ 編集 ]
131191 :名無しさん@2ch:2015/08/09(日) 21:09:13 ID:-

田中角栄は見事だった。
日本を世界のATMに変えた上、公共事業を中心に財政を膨張させたが、防衛費だけは抑制した。
おかげで、緊縮すれば防衛費が危うくなるが、財政出動しても防衛費に中々回ってこない、ジレンマに陥った。
田中角栄こそ隠れ九条教徒の鑑。
[ 2015/08/09 21:09 ] /-[ 編集 ]
131196 :名無しさん@2ch:2015/08/09(日) 22:59:22 ID:-

>田中角栄は、財政と各種援助とインフラと公共事業を膨張させましたが、同時にそれらの内容を劣化させました。
一つ予言をしたい。
これから向こう百年の間に青函トンネルの老朽化対策の問題が出てくる。
更に50年後には青函トンネルの代替をどうするかという議論が政治課題として浮上してくる。
そこから代替ルートの調査が行われ、諸々の理由により下北半島から大間を抜けて函館に至るルートでの建設案が採択されることになる。
150年先の話なんぞ一般人の日常生活から見れば非現実の話だが、政治の世界の1ターンは最短で一年だからほんの150ターン先の話でしかない。
林業も青森ヒバなんかは植林から伐採まで300年かかるから、150年なんて木の寿命の半分でしかない。
人間で言えば、20年先の人生設計聞いているようなもの。
日本が既存インフラの更新で地獄を見るのはこれから。
一つ間違えれば人手不足で黒字倒産の経済地獄、もう一つ間違えれば社会インフラの崩壊で地獄を見る。
どっちかっていうと働き口多すぎ、仕事の発注多すぎ地獄の方がおすすめ?
[ 2015/08/09 22:59 ] /-[ 編集 ]
131203 :名無しさん@2ch:2015/08/10(月) 00:22:45 ID:-

米131196
農林水産業土木建築製造のコーナーだけで鉄腕ダッシュは視聴率が取れているから
そういう業種を嫌悪している人は一昔前より減っていてくれてる・・・はず。
『土木作業員』って単語だけが先行して実際に何やってるか知られてないのが人手不足問題の根底かもしれないですね。

ちなみに知名度が低いせいで人が集まらないのは他に公務員獣医師という職業もあるw
47都道府県の半分以上で定員割れしてんのwww公務員なのにwwwwww(泣)
[ 2015/08/10 00:22 ] /-[ 編集 ]
131231 :unknown_protcol:2015/08/10(月) 23:13:13 ID:eqP7eH0Y

>そうした工作行為に対して罰する事が出来る、機能する法律は無いのでしょうか?

今のところ何も無いような気もしますね。(何かあった気もしますが失念)

こちら様の記事(「国民を混乱させてデマで誘導」http://ttensan.exblog.jp/21875987/)の受け売りですが。
ちょいと長文なれど抜粋転載。
>>
【国交省航空局長 “重要書類”置き引き被害】
 国土交通省の現役の航空局長が、乗っていた電車内でテロ発生時の対応の資料など重要書類が入ったカバンを置き引きされていたことがわかった。

 捜査関係者によると、重要書類の入ったカバンを置き引きされたのは、国土交通省の田村明比古航空局長。

 田村局長は、12日深夜から13日未明にかけて、東京の青山一丁目駅から東急田園都市線に乗って帰宅していたところ、神奈川県大和市の終点・中央林間駅で、網棚の上に置いていたカバンがなくなっていることに気づいたという。カバンの中には国会答弁資料などが含まれるタブレット端末や、テロ発生時の対応の資料などが入っていたという。神奈川県警は窃盗事件として捜査している。

 航空局長は、航空機の保安対策や空港施設、管制システムなど航空行政全般を統括する重要ポスト。今回の件について国土交通省は、「詳細については現在調査中」とコメントしている。
(2015/6/14 日テレnews)

ツッコミ所がありすぎますね。

なぜ重要書類をなんで自宅に持って帰ってるんだ?
(重要書類ならそもそも社外持ち出し禁止が普通でしょうに)
というのがまず誰しもが考える事ですし、
盗まれた代物がテロ発生時の対応資料。
しかも航空機の運航や空港施設、管制システムについて関連していると思われると。
最重要扱いでしょう。

また、重要な物が入っていなくても
網棚において寝てしまえば簡単に置き引きできます。
なのでブログ主は電車に乗るときは荷物は絶対に網棚に置きません。
盗まれなくたって荷物を忘れるとすれば網棚に載せている場合ですからね。


さて、特定秘密保護法では漏洩した人は処罰対象です。

ここからは仮定の話ですが、
重要機密情報を売ろうと考えた場合に普通に売るよりは
「盗まれた」事にした方が処分が軽いのは間違いないでしょう。

むしろ捜査するのであれば、
この局長とやらをそこまで疑って調べる必要があるのではないかと思います。

また、改めて霞ヶ関の各省庁において
重要情報の取り扱いについてきちっと整理しなければなりません。

仕事の自宅へのお持ち帰りが常態化していたというのであれば
そもそも国交省の仕事や情報の扱い方について根本的に間違っていた。
ということの証左ですから。
<<
抜粋転載ここまで。


私的にはやはり「内務省」と「治安維持法」を復活させ、
更に「スパイ防止法」や「欧米以上に苛烈な対テロ法案」を制定し、
実働部隊である「特別高等警察」「武装警官隊」を再結成させるぐらいの
思い切った政策が必要かと。(治安回復だけでなく、公務員増員で雇用の安定化による景気回復もできるので一石二鳥ですし)

いっそ米国がやったように「ネットやスマホを乗っ取って国民を監視するプログラム」をばら撒くのもアリかな??

参考ネタ
「アプリストア経由でスマホから個人情報を盗むスパイウェアをばらまく計画をNSAが立案していたことが判明」
http://gigazine.net/news/20150522-nsa-plan-hijack-google-play/

「NSAは1日で全世界50億台の携帯電話の現在地を追跡していることが判明」
http://gigazine.net/news/20131205-how-nsa-is-tracking-people/

「NSAが10万台のPCを無線で監視しマルウェアを送り込んでいる疑いが浮上」
http://gigazine.net/news/20140116-nsa-quantum/

(他は此方を⇒http://gigazine.net/search.php?q=%EF%BC%AE%EF%BC%B3%EF%BC%A1

後は「大臣や議員が直接アホをやった官僚(外務省官僚とか)を罷免できるようにする新法制定」による綱紀粛正の迅速化とか。

『日本も諸国と同様に外交の場で二つの策を同時にちらつかせて相手を惑す腹黒さを持つ』事も必要ですな。
[ 2015/08/10 23:13 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
131235 :名無しさん@2ch:2015/08/10(月) 23:27:28 ID:-

>重要機密情報を売ろうと考えた場合に普通に売るよりは
>「盗まれた」事にした方が処分が軽いのは間違いないでしょう。
エリツィン政権当時の緩みきったロシア軍では弾薬庫の爆発事故が相次いでいましたが、
これはロシア軍関係者による私的な武器弾薬横流しの証拠隠滅が目的で、
事故に偽装して行われたものだったとかいう話を聞きました。
[ 2015/08/10 23:27 ] /-[ 編集 ]
131236 :名無しさん@2ch:2015/08/10(月) 23:37:01 ID:-

>131231
そうかそうか、国土交通省の問題か…。
[ 2015/08/10 23:37 ] /-[ 編集 ]
131244 :名無しさん@2ch:2015/08/11(火) 00:08:04 ID:-

日本列島改造論が、そうかそうかによる土木建築業界侵食とインフラへの寄生をもたらし、そうかそうかを肥らせた。
財政出動や国土強靭化がうまくいくためには、そうかそうか摘発が必要。
あと公務員労組摘発も。
[ 2015/08/11 00:08 ] /-[ 編集 ]
131266 :名無しさん@2ch:2015/08/11(火) 23:52:41 ID:-

日本列島改造論以来、インフラを分散させすぎたからこそ、インフラ全体に手が回らなくなり、メンテナンスや更新が疎かになる箇所が続出している。
インフラ老朽化対策は先ずインフラ集約から。
[ 2015/08/11 23:52 ] /-[ 編集 ]
131269 :名無しさん@2ch:2015/08/12(水) 05:05:12 ID:-

冷淡に見れば東北大震災をきっかけに、関東の大地震、駿河湾(富士山噴火のオプション付き)、南海地震(津波は南紀、四国に留まらず、淀川を遡り大阪市内、九州沿岸にも達する)という「巨大地震の世紀」になる公算が高い。

太平洋岸側という右手が大怪我するのが判っているのなら、日本海側という左手も強化して使えるようにしなければならんよね。
とりあえず災害時、救護の人員や支援物資の運搬のために高速道路の強化が必要ですね。
東海道新幹線断線にそなえ、北陸新幹線もフル規格で京都大阪に繋げてほしい

(四季が巡るたびに人間が必ず亡くなる自然災害のデパートのようなわが国なのに、公共工事は害悪というメディアの刷り込みは痛すぎた)
[ 2015/08/12 05:05 ] /-[ 編集 ]
131270 :名無しさん@2ch:2015/08/12(水) 05:40:26 ID:-

東京と太平洋ベルトへの集中に、本気で反対するつもりならなおのこと、都市への集中とインフラの集約を、やらなくては意味ないのだが。

東京と太平洋ベルトへの過度の集中を解消する方法はただひとつ。
太平洋ベルト地帯を迂回しながら、北陸と四国を経由して、東京と大阪と博多を結ぶ幹線ルートを整備して、金沢と松山を拠点機能と人口の集中する大都市に育て上げること。
これを最優先で行うことが最も効果的な一極集中対策。
東京と太平洋ベルトへ過度に集中させたくないなら、太平洋ベルト以外に集積する大都市圏と幹線ルートを整備する他ない。

日本列島改造論はむしろ東京と太平洋ベルトへの過度の集中を決定的にした。
全部の幹線ルートを東京から放射状に伸びる形にしたからだ。
[ 2015/08/12 05:40 ] /-[ 編集 ]
131273 :名無しさん@2ch:2015/08/12(水) 12:38:52 ID:-

愚考するに、太平洋岸以外の工業化にメリットがあるならとうの昔に行われていると思われ。
原料の輸入、製品の輸出が船便と言う因から始まっての太平洋側工業地帯の形成なのだろうし、日本海側にその因があるのなら、儲けに聡い企業なら拠点を作るはず。
[ 2015/08/12 12:38 ] /-[ 編集 ]
131280 :名無しさん@2ch:2015/08/12(水) 20:00:39 ID:-
非軍事オタの戯言を書いていきます

>248: 日出づる処の名無し 2015/08/07(金) 20:56:45.21 ID:rbP0lmkc.net
>
>
>優先順位で仕方ないのでしょうが
>戦車台数減らされて涙目の陸自にも愛の手を…

このコメントについての戯言なのですが、
海上自衛隊もP-3CからP-1への転換により、哨戒機の保有数を削減しています。
P-1の性能が変大素晴らしいので、結果的に少ない保有数で防衛力を維持できるからです。

罪務省の中の人に悪用されるとも限らない豆知識だったので伏せていましたが、
戦車定数300両というのは、陸軍大国として有名なドイツの戦車保有数とほぼ同じです。
ロシアの脅威から328両を維持すると決めましたが、先日まで225両まで減らす予定でした。
328両に上げるのは、「適切な装備を適切な場所に短時間に展開するのが狙い」との事で、
それが事実なら自衛隊が推進している「統合機動防衛力」に近いものがあるでしょう。

ドイツが戦車100両増強 ロシアにらみ国際放送も強化
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20150411-00044735/
>ドイツ国防省の報道官が、350両から225両に減らす計画だった
>主力戦車の数を再び328両に引き上げると発表した。
>適切な装備を適切な場所に短時間に展開するのが狙いだ。

平成26年版 防衛白書「「動的防衛力」と「統合機動防衛力」の差異について」
http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2014/pc/2014/html/nc004000.html
>必要な防衛力の「質」と「量」を確保

平成27年版 防衛白書「平成27年版防衛白書の刊行に寄せて」
>そして、各種事態における実効的な抑止と対処を実現するために必要な
>「統合機動防衛力」の構築を引き続き進めているところです。

ここで戦車の性能に目を向けていただきたいのですが、
レオパルドⅡは第3~3.5世代戦車であり、10式戦車は第4世代戦車になります。
P-3CとP-1の関係を考えると、10式戦車の配備数は意外と凄いのかもしれません。

数の参考として、10式戦車試験中の逸話(噂話)には、
10式戦車3両で、第3世代戦車である90式戦車1個中隊14両を
余裕で撃破したとい話があります。
素人計算で、10式戦車1両を90式戦車4.6両分と勘定して、
これを300倍すると90式戦車1400台分になります。
どこぞのワールドポリスや北のプーさんの如き戦車保有数ですね。
「お前のような陸上自衛隊があるか」と言いたくなるのは気のせいでしょうか。

10式戦車は90式および74式として位置付けられていて、
今後、日本全国の戦車が10式へと置き換わっていくでしょう。
これに加えて今後は機動戦闘車が加わります。ミサイルの改良や新開発も次々と進んでいて、
離島防衛や奪還の為の水陸両用部隊まで誕生しており、専用装備も調達予定。
加えて将来的には近接戦闘車や火力戦闘車、軽量先頭車両システムといった
次世代の火力が揃っていく事になる訳です。
下手をすると超小型のドローンやら、プラズマステルスやら、
レーザー迎撃システムやら、メタマテリアルやら、
実に変大な兵器が揃っていく事になるのです。
まさに記事タイトルの「(; `ハ´) ……マジアルカ?」ではないでしょうか。

ドイツは日本に比べて領土面積が若干狭い事から、
ドイツの方が戦車が少なくて当然、日本はもっと増やすべきという考え方もあるでしょう。
ただ、ドイツもドイツで、ロシアの最新鋭戦車であるT-14アルマータに対して
下手すれば1世代前の戦車で対抗せねばならぬという状況です。
古今東西、軍隊は不足が目立つものであり、現状は当然と言えば当然です。
慌てず騒がず、銃後を支える努力をするべきではないでしょうか。

ちなみに、日独の周辺国はどうかというと、
中国は砲身がブラブラ揺れる戦車を使わざるを得ない状態であり、
韓国に至っては10式の1世代前の戦車をまだ完成させる事ができません。
最新鋭戦車を公開したロシアとて、パレード前の練習で戦車が停止しましたし、
フランスからの強襲揚陸艦の購入を無かった事にされてしまいました。
その上、米国のMDの対抗策もまだまだ不十分という状態です。
身内だけがモタついているように見えますが、実際はどこも上手くいっていないのですね。

……ところで、予定では今月中、心神こと先進技術実証機が初飛行しますね。
そろそろ飛行予定日のアナウンスはないものでしょうか。

戦闘機の新規開発は技術波及効果が絶大なもので、現在一般で使われている諸々の技術も、
元を辿るとF-2の研究開発で培われた技術が応用されたものが少なくありません。
日本のお家芸たる自動車産業が生み出す技術波及効果を遥かに超えるものがありますので、
F-3の開発となれば、技術大国日本の技術力は、更に向上するでしょう。
[ 2015/08/12 20:00 ] /-[ 編集 ]
131281 :131280:2015/08/12(水) 20:10:56 ID:-
非軍事オタの戯言の追記

131280を書いた後で思い出したのですが、私は10式戦車については高く評価しています。
その性能もさることながら、世界に先駆けて第4世代戦車を生み出したのは、
日本軍事史上において、日本の大きな進歩を示していると考えるからです。

こういう書き方は嫌いなのですが、第二次世界大戦において、
日本の敗因の1つに兵器開発の速度が挙げられると思います。

当時の兵器開発を追っていくと、対戦車戦に使える戦車技術はあったものの、
それを実用するまで時間がかかってしまった。
また、B-29を迎撃する為に必要な高高度飛行技術もあったものの、
これもやはりやはり時間がかかってしまった、
このように、敵が巧妙な手を出してきたのに対して、
常に後手後手に回っていた印象があります。

これは74式戦車に至っても同じで、90式戦車も少しだけ、そのような状態だったと思います。
しかし、10式の登場で後手に回っていた傾向は、大分改善されたように思います。
世界のトレンドをリードする小型化、軽量化、更なる高火力化、更なる情報化を備えた、
第4世代戦車を世界に先駆けて作れたのは、これは日本の努力と成長の成果だと思うのです。

さる自衛隊の中の人の話によれば、技本の中の人は、
そろそろアメリカ越えようぜという気概を持ってやっておられるとか。
銃後の民としては、現代の武士達、忍者達の活躍に期待したいところです。
[ 2015/08/12 20:10 ] /-[ 編集 ]
131285 :「ど」の字:2015/08/12(水) 21:18:03 ID:/rKlrZ.I
米国が投げ捨てたものは日本が拾った。

※131281

 日本の兵器開発力の向上は、マネジメントの進歩に因るところが大です。
 あともう一つは、自動車産業などの製造業の地力ですね。
 米国は両方とも投げ捨ててしまいましたから、ぼちぼち越えられると思いますよ。
 だからと言って、日本は兵器産業で儲けようと思ってはならないのですが。
(兵器産業はコスト度外視の分野なので、かえって技術進歩を阻害しかねないのです)
[ 2015/08/12 21:18 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
131296 :131280:2015/08/12(水) 22:36:24 ID:-

>「ど」の字
近年の日本の技術力を示す例として、航空機の不具合への対処があります。
以前、米軍のF-15が墜落した時に世界中のF-15が飛行停止になったのですが、
米軍がF-15の完全復帰に数か月をかけたのに対して、日本はたった2週間で済ませました。

米国の墜落事故受けF15戦闘機の飛行停止
http://www.afpbb.com/articles/-/2308063?pid=2319141

技術・技能の喪失・低下が運用支援へ与える影響
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/sentouki/sonota/5th/01.pdf
>国内のシステムインテグレーション技術により、不具合発生のメカニズムを推定するとともに、
>国産開発で培った「き裂進展解析技術」を用い強度上の影響度を計算し、点検項目・要領を設定した。
>その結果空自F-15の飛行停止期間を約2週間とすることができた。(米国の飛行停止は約4ヶ月継続した)

こういうものは、製造業が上手く維持されていないとできません。
アメリカはなぜ、こんな凄いものを捨ててしまったのか……本当に惜しい事をしたものです。
[ 2015/08/12 22:36 ] /-[ 編集 ]
131301 :「ど」の字:2015/08/12(水) 23:07:30 ID:/rKlrZ.I
WW2の勝因は研究も共有もされていなかったのでは?

※131296
 早速のレスどうもです。

 何回か言及した事がありますが、米国でそれらが捨てられたのはかなり早い段階です。

 資本主義・製造業立国の立場は、WW2により統制経済制度が始まると捨てられています。
 淵源を辿ると、GM社が自己利益極大を図るため生産量を削減して恐慌を起こした事です。
 そして、今に至るまで米国経済は官僚と大企業のタッグによる統制経済制度のままです。
 内燃機関による物流革命で、世界をリードしていた頃はどうにかなっていたのですが。
 エネルギー(ぶっちゃけ石油)を自給出来なくなってからは、もうぼろぼろです。
 これは、技術開発に投資が回らない経済制度を長く続けてしまった結果の産物です。

 M1ガーランドに代表される米国品質管理マネジメントも、WW2後期には捨てられています。
 QC管理に多大な功績を為したデミング氏は、閑職に回された後日本に来ています。
 デミング氏の指導をそのまま受け入れた日本製造業のその後は、誰もが知るとおりです。

 多分、米国は現在の主力戦車の後継車両をまともには作れないでしょう。
 戦車開発の裾野である自動車産業がぼろぼろなので……。

 米国は、実は自分たちの勝因を正しく分析・共有していなかったのでは?
[ 2015/08/12 23:07 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
131366 :名無しさん@2ch:2015/08/14(金) 00:39:18 ID:-

いまさら戦車と自動車産業は直結してませんが、それよりも台数が多すぎたために戦車を改修改修で延命したせいで、アメリカもドイツも戦車開発能力を減退させているらしいですね。日本は戦車についてはたまたまガラパゴス化していたのが良い方に働いた感があります。
飛行機はまだまだアメリカが強いですが、素材の開発は日本に分があります。長期の開発期間を要する素材系は、短期の結果を求めない日本の投資志向に因る支えで強みを発揮しているらしいので、あんまり欧米ナイズせずに保ってほしいものです。
[ 2015/08/14 00:39 ] /-[ 編集 ]
131981 :名無しさん@2ch:2015/08/31(月) 21:48:03 ID:-
復活の加賀

艦これの所為で加賀復活が感涙モノの出来事になってしまうという。
あ の 加 賀 が 復活したんだという感慨。
http://wikiwiki.jp/kancolle/?%B2%C3%B2%EC
[ 2015/08/31 21:48 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10165-3c1baf3e


スポンサーリンク