昨日TBSの「スイスに嫁いだ日本人嫁」の番組の中で 民間防衛や国民皆兵を取り上げていて驚いた




30: 日出づる処の名無し 2015/08/05(水) 11:20:37.02 ID:5jXe2W0Y.net

昨日TBSの「スイスに嫁いだ日本人嫁」の番組の中で
民間防衛や国民皆兵を取り上げていて驚いた
何度もチャンネルを確認してしまった


55: 日出づる処の名無し 2015/08/05(水) 12:07:38.09 ID:hx+La02f.net

>>44
>>30
欧州にあこがれを抱くお花畑な方々に現実を突きつけるなんて・・・

1438687068-0278-001.jpg
1438687068-0576-001.jpg



44: 日出づる処の名無し 2015/08/05(水) 11:52:10.57 ID:yza6gg4U.net

20150804 スイス日本人妻と民間防衛(TBS)
https://youtu.be/oZMN8PDIgI0



63: 日出づる処の名無し 2015/08/05(水) 12:26:34.40 ID:o9hgCnrM.net

>>44
スイスの民間防衛の本は35年前の高校1年生の時に日本語翻訳されたのを買って読んでたから、今更感にも程があるな
って、ウリのお父上がおっしゃってます_________


64: 日出づる処の名無し 2015/08/05(水) 12:29:08.91 ID:s5go+Kcs.net

>>63
クローンですね_
相当苦労んされたのでしょうね_ なんちゃって_




関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/08/05 21:29 ] マスコミ TBS | TB(0) | CM(28)

130987 :名無しさん@2ch:2015/08/05(水) 21:39:42 ID:-

スイスの民間防衛は学校の課題図書にしたい良書
工作が腑に落ちる事ばかり
[ 2015/08/05 21:39 ] /-[ 編集 ]
130988 :名無しさん@2ch:2015/08/05(水) 22:02:19 ID:-

変態はアリバイ創りに余念が無いなぁ、あの運命の日以降の右往左往ぶりから悶える様な焦燥感を感じるw
[ 2015/08/05 22:02 ] /-[ 編集 ]
130991 :名無しさん@2ch:2015/08/05(水) 23:23:57 ID:-

北朝鮮はスイスが大好きだからね。
[ 2015/08/05 23:23 ] /-[ 編集 ]
130992 :名無しさん@2ch:2015/08/05(水) 23:38:22 ID:-

うちの母はトーチカがでたあたりで、怖いとか言いましたよ・・・

スイスのイメージかわりましたぁのとこで、どんなイメージだったのか?とTVにつっこみ
いれると、牧歌的なほのぼのとしたイメージ。と答える母。

永世中立国だからそれはない。

それにしても自分のスイスのイメージがすごく軍人、軍国めいてるのはなんでだっけ?と
自問したらヘタリアが原因でした。
[ 2015/08/05 23:38 ] /-[ 編集 ]
130995 :べる:2015/08/06(木) 02:21:00 ID:/GbTIZtg

自分が徴兵制を印象付けて、安保の反対派を促すのであれば、まず韓国の悲惨な徴兵の実情をあからさまなくらいあからさまに取材し報道しますね。
在日朝鮮人諸氏が恐れて帰りたがらないほどの悲惨な事態に、見る者も息を飲むと思います。
次いで志願兵ではどうなのかということで中国の実情をあからさまに取材し報道します。
志願兵と徴集兵との士気のギャップ。
以前に価格表をコピペしましたが、出世には賄賂が暗黙のルール化された腐敗した機構。
そして内乱鎮圧に駆り出され、同じ国の同胞を殺さなければいけない宿命、生命の安さ、視点人物と異なり嬉々として人殺しを楽しむ集団。
内乱の鎮圧でも士官に「我が子は我が家のたった一人の後継者だから連れ出さないでくれ」と泣いてすがるいずこかの老いた両親。
涙を誘うと思います。
次いで、見る人は情を動かされ、戦争や軍隊は悲惨な事態しか生まないんだな、ラブ&ピース!と思わせてくれることでしょう。
もちろん国防動員法のことは伏せます。都合が悪いので。
惜しむべきは、頭の固いサヨクには柔軟な企画力が無い点と、中国韓国の恥にもなるので許可が下りない点でしょうかね。
余談ですが、爆笑問題の太田さんが出た時点でテレビを消しますので、最近はストレスが無くいいです。

自分は教育面のプロパガンダについて少々触れようかと思います。
夏は終戦の日が重なるものでどうにも戦争絡みが宿題に課されることがあります。
で、小学生の宿題なのですが”戦争に関する本を読んで感想文を書く”と言うのがありまして、でも学年的に授業で習うわけでもなく、戦争に至る経緯も習うわけでもなく、また戦争が何だかよくわかっていない世代に、「戦争は悲惨でした」という本を読ませて感想文というのはいかがなものかと思います。
(癪に障るのでトロイア戦争でも読ませようかと思うほど)
結構体験談にも工作があるようで、「日本兵が暴れている満州で中国兵が略奪に来たのを、善良な中国人に助けられる」とかいうちょっと臭そうな話もちらほら混じっているのですよね。
ひとまずプロパガンダの入りにくい、「満州引き揚げ」と「シベリア抑留」あたりを選んでおこうかと思いました。

また別件ですが、よくわかる歴史系の本を一冊借りて読んでみましたが、
・弥生時代に朝鮮への朝貢があった
・稲作は朝鮮と中国から来た
・聖徳太子は存在しない
・倭寇はみんな九州人
・キリスト教300年の苦悩
(苦悩も何も人身売買してれば禁じられます)
・日韓併合は日本から韓国に開国を求めた。
・韓国は植民地化されて圧政を強いられた

ずぶずぶですよね、河合先生。
易い歴史にご用心というのはこういうことですよね。
[ 2015/08/06 02:21 ] //GbTIZtg[ 編集 ]
131002 :名無しさん@2ch:2015/08/06(木) 07:57:21 ID:YH9wa2gA

金融と観光が軌道に乗る迄は主な輸出品が人間(傭兵)
だったってことを知らん人は多い
スイスのイメージ作りに役立った「アルプスの少女ハイジ」
とて(原作では)元傭兵という設定だしね
[ 2015/08/06 07:57 ] /YH9wa2gA[ 編集 ]
131003 :名無しさん@2ch:2015/08/06(木) 08:49:24 ID:-

8月なので戦争プロバガンダドラマが鬱陶しいですね
おかげで最近スポーツとニュースしかテレビ見ません
気になったのは最近残留孤児(邦人)アピールが凄いですね また大量のエセ残留孤児を引き入れる予定でしょうか…

戦争ドラマをもし自分が作るなら絶対竹林遥か遠くですね
表現もマイルドですし戦争の悲惨さを訴えるには良い
他には北海道をソ連軍から死守した旧日本軍の死闘、ソ連兵を手引きする朝鮮人ですね(ドラマでは書かれる事は決してないですが結構いたそうです)
[ 2015/08/06 08:49 ] /-[ 編集 ]
131004 :べる:2015/08/06(木) 10:13:05 ID:Jec19d7A

こないだ「ねずさんのひとりごと」で読んだ「Sさんの体験談」ですが、通州事件の際にも日本人と中国人間の不和を煽ったのが朝鮮人なのですよね。

不謹慎ですが、ますますジャギ様(北斗の拳)のイメージが頭に浮かぶという。

・自称ケンシロウ
・卑ケンシロウ活動に勤しむ
・シンをたぶらかしたのはジャギ
・兄より優れた弟などいない
・勝てばよかろうなのだ
・顔が人間じゃない


なんか寝ぼけていてトリップ間違えたっぽい…。
[ 2015/08/06 10:13 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
131005 :名無しさん@2ch:2015/08/06(木) 10:16:22 ID:-

おや、歴史の本にも通報案件か…。
[ 2015/08/06 10:16 ] /-[ 編集 ]
131006 :名無しさん@2ch:2015/08/06(木) 10:52:54 ID:-

間違った歴史書の巻末に「この作品はフィクションであり、実在の国、団体、個人とは一切関係ありません」と言う文の添付を義務付けよう。
[ 2015/08/06 10:52 ] /-[ 編集 ]
131012 :名無しさん@2ch:2015/08/06(木) 14:29:49 ID:-

国語科では「意味の正しいものを選べ」など問うにもかかわらず、
社会科では「植民地」と「併合」の違いを間違ったまま教えています。

イギリスから見たカナダ・インド・オーストラリアのそれぞれの違い、
アメリカのハワイはどう説明するつもりでしょう、先生達!

[ 2015/08/06 14:29 ] /-[ 編集 ]
131014 : :2015/08/06(木) 17:01:54 ID:-

スイスのように個別自衛権のみで防衛しようとすると強大な軍事力が必要のなるため結局徴兵制になってしまうんですよね。
でも集団的自衛権ならそこそこの軍事力でも防衛することが可能となるため徴兵制にする必要がなくなる。
実際ドイツはNATOに加盟し集団的自衛権を得てからは徴兵制をやめることができた。
[ 2015/08/06 17:01 ] /-[ 編集 ]
131016 :名無しさん@2ch:2015/08/06(木) 17:46:35 ID:gkbt0nUw

20年以上前、観光付き団体ツアーでジュネーブを訪れた際、現地在住日本人ガイドさんがしたスイスの概要説明の中に、131002氏の仰る主要輸出品としての傭兵の話がありました。
移動中のバスの中で聞いた話ですが。

大国の狭間にあり山間で産業に乏しかったスイスは、他国の侵略に晒されつつも守る為の資金に乏しく、唯一の財産とも言える若者を、傭兵として国外に送り出していた。かつてスイスの若者たちは、国境を越える際に一人一つの石を積み、戻る時に一つの石を持ち去る。傭兵先で命を落とし帰らない者が多いので、国境には渦高い石の山が幾つもあったといわれている。また、戦場の敵味方としてスイス傭兵が対してしまうと、傭兵の信用にかけて本気以上で挑むので、常時よりも熾烈な戦闘となり、往々にして悲惨な結果になった。しかし、その真摯な戦い振りが評価され、雇用先もお給金も潤沢だった。そうして稼いだ金をため、銀行などとして発展してきたのが現在のスイスで、今後一切の外国からの脅威に屈することなく、二度と若者を傭兵として売り出す事のないよう、ガッチリお金を稼いで国防に力を尽くしている。金の一粒は若者の血の一滴、現在の平和は無数の若者の死に支えられ、やっと打ち立てられたものだと言う事を、スイス人はよくよく教えられて育つのです。

と、いうところまで説明した後、ガイドさんはバスを見渡し、
「スイスにいらした方には、こういった話こそ是非ともしっかり聞いて頂きたいのですが、大概途中で寝てしまうんですよね、日本の皆さんは。永世中立や積極的平和主義は、血塗られた歴史と不退転の決意あってこそのものなんですが・・・」
なんか勘違いしてる人が多くて困ります、みたいなことを、数人しか起きてない乗客に向かってぼやいていました。
当時は物知らずだったので、こんな面白い話に何で眠くなるのか不思議に思う程度で、ぼやきの真意がわかっていませんでしたが、今はわかり過ぎますw
国民皆兵で各戸に武器庫やシェルターがある話や、高い物価や非常に厳しい外国からの出稼ぎ労働者の話、世界最古の職業公認(免許)制度の話などもされていました。
政府の考え方の違いがわかる、面白い話だったんですが。
でも、ここで眠ってたような奴こそ、「スイスを見習って平和主義!無防備都市宣言!」とか言っちゃうんでしょうねぇw

[ 2015/08/06 17:46 ] /gkbt0nUw[ 編集 ]
131017 :名無しさん@2ch:2015/08/06(木) 18:37:57 ID:-

日本で声高に平和を言い立てる人の胡散臭さが民間防衛を読むことで解消されると思います!

これとシナのチベット侵攻のプロセスを詳細に説明すればこの世界で無防備では生きられないと気づくはず

今だって日本は自衛隊と実際守るかは不明だけれど日本に滞在する米軍の核の傘に守られているのですから…
[ 2015/08/06 18:37 ] /-[ 編集 ]
131028 :名無しさん@2ch:2015/08/06(木) 22:45:44 ID:-

スイスの伝統産業が傭兵な理由、資源に乏しい山国ゆえ人口抑制の目的もあったんだと思う。
[ 2015/08/06 22:45 ] /-[ 編集 ]
131037 :名無しさん@2ch:2015/08/06(木) 23:57:11 ID:-

※131016
民間防衛のプロパガンダでゾンビ物とか有効な気がする。
なんだかんだあってもスイスはしのいでしまいそう。
シェルターが充実してると核攻撃が有名無実化するという話とかも聞いたことあるし。
[ 2015/08/06 23:57 ] /-[ 編集 ]
131041 :名無しさん@2ch:2015/08/07(金) 00:07:03 ID:-

ラジオとか公共放送の配信は全く信用するなと書いてありますなw
時期が来るまで待てと。

敵は共感するものを集めて掌握したがるとww

やだマスゴミの事じゃないですかー
[ 2015/08/07 00:07 ] /-[ 編集 ]
131079 :名無しさん@2ch:2015/08/07(金) 15:24:08 ID:-

私の周りではスイスが針ネズミってのは皆知っていたので何で
お花畑の理想郷として祭り上げられたのか不思議だった
多少OQ入った母ですら「永世中立とか軍事力無しで出来るわけないだろ」って感覚だったから
お花畑の人たちの見てる世界って想像全く出来なくて気持ち悪い
[ 2015/08/07 15:24 ] /-[ 編集 ]
131092 :名無しさん@2ch:2015/08/07(金) 21:34:44 ID:-

漫画の狼の口を思い出して、今のスイスの姿は先人の血と涙の結晶なんだな……と感慨にふけった >トーチカ
[ 2015/08/07 21:34 ] /-[ 編集 ]
131095 :名無しさん@2ch:2015/08/07(金) 22:14:06 ID:-

ハプスブルク家はスイスの山賊が起源なんだよね。
あのあたりはメルヘンなイメージだけど荒事得意なんだと思うよ。
[ 2015/08/07 22:14 ] /-[ 編集 ]
131099 :名無しさん@2ch:2015/08/08(土) 00:48:19 ID:-

うちの母親が酷いお花畑で、メディアの言い分をまるっと信じてしまうタイプなんですよね。
集団自衛権反対、自民が徴兵制度を復活させてしまう!とか…私が賛成派だと言うと途端に怒って説教してくる始末でした。我が母親ながらがっかりです。これでもしっかりしている母だと尊敬していたんですが、非常にとても残念に思うレベルです。
なのでスイスを例にとって集団自衛権を放棄する場合の覚悟を説明しましたよ。スイスの現状に驚いてましたね。ハイジのアルムおんじの設定も知らなかったようです。理解したかは不明ですが、一応知識は与えられたかと思います。
テレビ世代はまだまだメディアを鵜呑みにしてしまうんだなあ、先は長い…と思ってしまいましたね。
[ 2015/08/08 00:48 ] /-[ 編集 ]
131117 :名無しさん@2ch:2015/08/08(土) 14:35:04 ID:-

スイス民間防衛が最初に発行されたのは1969年。
我が国で市販されてるスイス民間防衛は、あくまで80年代までの冷戦に対応したものとのこと。
割り引いて読んだ方が良い。
[ 2015/08/08 14:35 ] /-[ 編集 ]
131149 :名無しさん@2ch:2015/08/09(日) 08:00:39 ID:-

2016年版スイスの民間防衛を○○が書いたとしたら、という想定で妄想してみるのも面白い。
A氏が書いたら、絶対この部分をこれを書くだろう、とかね。
N氏なら、ここは外せない、ここは更に項目を増やすだろう、なんて。

5人がそれぞれ書いて、表紙を色違いで発行するのも面白い。
[ 2015/08/09 08:00 ] /-[ 編集 ]
131169 :名無しさん@2ch:2015/08/09(日) 17:34:43 ID:-

131117さん

食料備蓄のあたりとかまんまスイスのそれだし米主食の日本でそのまま通用するとは思っていない ただ思想政治工作の下りは古びていない部分もあるので一読の価値があると思う
一番重要なのはこれが政治思想工作の手口なんだよと永世中立国のスイスが認定している事
通用する部分だけ参考にすればいいんですよ
[ 2015/08/09 17:34 ] /-[ 編集 ]
131198 :名無しさん@2ch:2015/08/09(日) 23:40:17 ID:-

スイス民間防衛を読んだ工作員がいかに手口を変えてくるか?も考察の価値があるだろう。
[ 2015/08/09 23:40 ] /-[ 編集 ]
131200 :名無しさん@2ch:2015/08/09(日) 23:48:17 ID:-

>131117
遅まきながら・・・
どこをどう割り引いて読まなければいけないのか、
その箇所を指摘しないのであれば
貴方が言っていることには何の意味もないのではありゃしませんか?
それではただの印象操作ではなくて?
[ 2015/08/09 23:48 ] /-[ 編集 ]
131202 :名無しさん@2ch:2015/08/10(月) 00:20:04 ID:-

当時インターネットはまだ米軍でしか使われてなかった。
当時まだテロや紛争やマネー投機やグローバリズムはそれほど意識されてなかった。
スイスの周辺には文明が異なる国も超大国もない。
スイスは強国とはいえ広くないし人も少ない。
[ 2015/08/10 00:20 ] /-[ 編集 ]
131206 :名無しさん@2ch:2015/08/10(月) 00:57:41 ID:-

>131202
それだと「割り引く」というよりも「現在の事情を加味して考えないといけない」という方向性のような気が・・・
[ 2015/08/10 00:57 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10160-db5377cf


スポンサーリンク