
253: 日出づる処の名無し 2015/06/21(日) 13:00:31.90 ID:YZsYKFa0.net
342: 日出づる処の名無し 2015/06/21(日) 14:29:21.97 ID:BofZx9WU.net
>>253
本当なんですかねー
>道央の陸自駐屯地に勤務する40代の男性隊員に聞いた。
>自衛隊員の士気も訓練の質も「首相が思うほど高くはない」と男性は言う。
>男性は、機関銃の実弾の下を進む訓練を受けたことがある。前進の合図で4秒、約20メートル走って、
>伏せ、また立ち上がって進む。多くの隊員が受ける基本訓練だ。しかし弾が飛ぶのは頭上20メートルの高さ。
>これが自分めがけて弾が飛んでくる戦場だったら、立ち上がれるのか。「おれは立てない」
>男性には2人の子供がいる。「どうしても法案を通して、自衛隊員に危険を押しつけるなら、
>『絶対安全』とか『リスクはない』といった建前の抽象論ではなく、子供が何歳になるまで毎月いくら補償してくれるのか、
>具体的に示してほしい。隊員の命の値段を明確に示してほしいんです」
343: 日出づる処の名無し 2015/06/21(日) 14:31:44.58 ID:n4eKPe8O.net
>>342
この人、自衛隊を災害救助隊か何かだと思って入隊したんですかねえ
345: 【東電 69.3 %】 2015/06/21(日) 14:36:19.56 ID:B3vqr3bj.net
>>343
どう思って入隊しようと人生の節目節目で考えは変るだろ。
子供が大きくなれまた考えが変わるかもしれないし。
全員がいつでも死ぬ覚悟を持って定年まで自衛官をやれるわけがない。
349: 日出づる処の名無し 2015/06/21(日) 14:39:23.40 ID:n4eKPe8O.net
>>345
んにゃそこじゃなくて、不自然に感じたのは「自衛隊員に危険を押しつけるなら」ってところかな
なんつーか、よく小説とかで男作者が書く女、女作者が書く男は「そんなやついんのか」という
キャラクター造形になりがちなんだけど、この話もその辺の匂いがするというか
359: 日出づる処の名無し 2015/06/21(日) 14:44:32.27 ID:BofZx9WU.net
>>343
当該スレによるとテレビでもやっていたので実在だそうです。
>>345
ただですねえ・・・これは民間企業でも同じことなんですが
現時点でこういうことをマスコミにいうのはいかがなものですかね。
命を張っているのは公務員だけじゃなくて民間企業の代表者も同じ。
そういう経営者からすれば「いやならやめろ」ってことになります。
現実に向かっているものからすれば「何泣きごと言ってんだだったら、辞めろ」
って思いを持ってしまいますよ。
346: 日出づる処の名無し 2015/06/21(日) 14:38:46.11 ID:heVZcHg3.net
>>342
この隊員の実在はとりあえず置くとして
まあリスクをはっきり口にしろという気持ちはわかる
死ぬ覚悟はできていてもと言うかだからこそ残される家族の
生活が心配だろうこともわかる
軍人への感謝と畏敬、殉職した軍人の名誉、残された家族への補償
そういったものを有形無形どちらの面でも取り戻さないといかん
本来は国会でそういう議論をするべきなんですがね
野党がどうしようもないわゴミは売国一辺倒だわ学者は保身しか
考えてないわ与党も一部は腰が引けてるわ
この状況下で黙々と国のために働いておられる自衛官には本当に
頭が下がります
439: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2015/06/21(日) 17:25:58.08 ID:zH7L05v7.net
>>346
>まあリスクをはっきり口にしろという気持ちはわかる
リスク言うならリターンもきちんと言わないとな_________
とマジレスするとサヨクは多分発狂するね。
351: 日出づる処の名無し 2015/06/21(日) 14:39:50.97 ID:ESstvfV8.net
>>342
ソースの写真見たけど、演習もねえのに駐屯地で迷彩服着る自衛官っていたっけ?
355: 日出づる処の名無し 2015/06/21(日) 14:41:40.63 ID:sJKqfvt1.net
>>351
ツイで現役自衛官さん達から官品持出し疑惑を指摘されててそっちの方がヤバいんじゃ?との声があった
偽物でもガチでも詰んでますな
405: 日出づる処の名無し 2015/06/21(日) 16:46:42.66 ID:4sI7qz51.net
356: 日出づる処の名無し 2015/06/21(日) 14:41:53.85 ID:ESstvfV8.net
363: 日出づる処の名無し 2015/06/21(日) 14:51:04.11 ID:WSbauBU1.net
>>356
当該新聞ニュースの写真の迷彩服はかなり、だらしなく見えますな。アイロンもろくにかけていなさそうな・・・
352: 日出づる処の名無し 2015/06/21(日) 14:40:25.27 ID:eAr6Zqet.net
>>342
>『絶対安全』とか『リスクはない』といった建前の抽象論ではなく、
これは多分理屈としては正しいんですね
「自衛官のリスクは高まるがその分国民の安寧は高まる」って言えたら良かったんだけど
何しろ「嫌なことは考えなければ起こらない」って惰眠を貪りたいのが多い現状ではのお・・・・
360: 日出づる処の名無し 2015/06/21(日) 14:46:05.06 ID:4sh8BMo5.net
>>342
記者「へー。実弾の下を進む訓練なんてあるんですか。すごいですね。でも、怖いでしょ?
当たったら痛いじゃないですか。実戦だったら自分めがけて弾丸が飛んでくるんでしょ。
立ち上がれないと思っちゃうこともあるかもしれませんね?」
隊員「そうかもしれませんな」
記者「政府は法案を通すことに熱心で、『絶対安全』とか『リスクはない』といった建前ばかりじゃないですか。
もっと具体的に自分が死んだり怪我をしたら毎月いくら補償してくれるのか、いつまで補償してくれるのか。
考えたことはありませんか?」
隊員「まあ、死んだらこの子はどうなるんだろと思ったりはしますけどね」
はい、一丁上がりw
393: 日出づる処の名無し 2015/06/21(日) 16:03:28.46 ID:QmPQoOur.net
>>253
日本がPKOに参加してから何年経つと思ってる?
最悪どんなに遅くてもスーダン派遣の話が出た時点で言えよ
自衛隊は日本の国益を守る為の組織なので、必要性と実行可能性が満たされるなら何処へでも行くんですよ
なぜ自衛隊を送るかといえば、最悪戦闘をしてでも自己防衛をする必要性が高い場所だからですよ
今までたまたま直接戦闘に関わる機会が極微だっただけです
もし実在する自衛隊員なら即時に退職していただいて結構
396: 日出づる処の名無し 2015/06/21(日) 16:10:25.39 ID:SGypkoFh.net
>>393
マスコミの出してくる人達ってどうもへんだよね
今回の安保も米軍と直接戦闘しにいく訳でもなく
今までの延長みたいなもんなのに
404: 日出づる処の名無し 2015/06/21(日) 16:40:43.73 ID:pq9C8l4I.net
>>396-398 >>393 今夏、安保法制が成立、施行したなら、アメリカ軍やヨーロッパ連合軍とともに、アフリカやアラブ、
東欧、アジアでの戦闘支援や国際平和維持武力行使というなの
もとするすると、なしくずしてきに
戦闘になるに決まってるじゃないか。
安保法制後は、日本が、市井に銃が出回る国、
戦争をする国にならないわけがないだろう。
406: 葉月二十八 ◆HazukiXsAA 2015/06/21(日) 16:54:01.12 ID:QSh8jkY/.net
430: 日出づる処の名無し 2015/06/21(日) 17:18:02.62 ID:7Wj+C+2c.net
>>406
最近の国会見てると
「新三要件に該当しないと自衛隊は出せません。」
「そんなこと言ってもほんとは出すつもりだろう?」
「新三要件に該当しないと自衛隊は出せません。」
「そんなこと言っても拡大解釈するつもりだろう?」
「新三要件に該当しないと自衛隊は出せません。」
「そんなこと言っても地球の裏側まで自衛隊を出すんだろ?」
この繰り返しで飽きる。
397: 日出づる処の名無し 2015/06/21(日) 16:13:26.26 ID:d4hd1UGI.net
>>253のような自衛官はなぜかラ党政権だと出てくるんだよね
- 関連記事
-
記事内の自衛官の存在なんて「お察し」なんじゃないんですかねえ。
試される大地住みだけど、道新の営業が結構な回数自宅に来るから
購買数は確実に減ってる模様。